JP2828076B2 - 発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法 - Google Patents

発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2828076B2
JP2828076B2 JP8308077A JP30807796A JP2828076B2 JP 2828076 B2 JP2828076 B2 JP 2828076B2 JP 8308077 A JP8308077 A JP 8308077A JP 30807796 A JP30807796 A JP 30807796A JP 2828076 B2 JP2828076 B2 JP 2828076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cathode
layer
samarium
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8308077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10149884A (ja
Inventor
泰三 田中
輝雄 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8308077A priority Critical patent/JP2828076B2/ja
Publication of JPH10149884A publication Critical patent/JPH10149884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828076B2 publication Critical patent/JP2828076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子用電極お
よびその製造方法ならびにその電極を有するEL素子に
関し、詳しくは、EL素子として高輝度・高効率、かつ
安定な発光が得られる陰極ならびにその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、陽極から注入された正
孔と陰極から注入された電子が蛍光能を有する有機層
(以下発光層という)内で再結合し、励起状態からの失
括する際に光を放射する現象を利用するものである。こ
れらの研究は有機化合物の高い蛍光量子収率と、多種多
様に設計可能な分子構造に着目したところに端を発した
ものであったが、その発光輝度・発光効率は低く、実用
レベルとは言えなかった。しかし、その後、タング(T
ang)とバンスリケ(Vanslyke)らは発光層
のみの構成から、正孔を輸送する能力に優れた材料(以
下正孔輸送層という)とを組み合わせた積層構造をとる
ことで、格段にその性能が向上することを報告した(ア
プライド・フィジックス・レター(Applied P
hysicsLetters),51巻,913ペー
ジ,1987年)。これを機に研究は、正孔を注入する
為のみの役割を持った層(以下正孔注入層)、電子を輸
送する為のみの役割を持った層(電子輸送層)など完全
に機能分離がなされ、各有機材量の高性能化も相まって
表示装置としての実用化が近くなってきている。以下、
発光層、電子輸送層、正孔輸送層、正孔注入層を総じて
有機層という。
【0003】最近では、緑色発光系としては正孔注入層
にスターバースト系アミンを用いることで輝度10万c
d/m2 以上、発光効率10lm/W以上(月間ディス
プレイ、1995年9月号)、連続駆動時における輝度
の半減寿命5千時間以上が報告されている。また、青色
発光系としてはジスチリルアリーレン誘導体を発光材料
に用いて輝度2万cd/m2 以上、発光効率51m/
W、半減寿命5千時間以上が報告されている(日本化学
会第70春季年会特別講演)。
【0004】ここで、上記EL素子における陰極として
は、発光層への電子注入を容易にする為にできるだけ低
い仕事関数をもつ金属を使用することがよく、従来EP
0278757記載のようにアルカリ金属以外の仕事関
数が4eV以下の金属が用いられている。例えば、Mg
とAg、In、Sn、Sb、Te、Mnのいずれかを蒸
着形成するものであり、均一かつ良好な面抵抗値を有す
る陰極が示されている。これを使用した具体例を図2を
用いて説明する。強い蛍光を放射する8−キノリノール
アルミ錯体(化1)を発光層105に、1,1−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン
(化2)を正孔輸送層104に使用し、これらをガラス
などの支持基板101上に形成された陽極102とMg
Ag合金である陰極201との間に挿入することによ
り、5V印加時に約50cd/m2 、電力変換効率0.
45%の緑色発光が得られている。
【0005】
【0006】しかし、この陰極の薄膜は断面SEM観察
によると、100〜1000nm程度の空洞部が存在
し、酸素、水分等EL素子劣化の原因となる分子を容易
に透過させてしまう。また、場合によっては有機層との
密着性が不良となり、不均一な発光を与える場合が多々
あった。これらの課題を鑑みて報告されたアルミニウム
とリチウムを含有させた合金陰極は、前記MgAg系合
金よりもさらに電子注入特性に優れており(特開平5−
121172号公報)、薄膜の緻密性向上のみならず、
陰極をAl:Liに変えるだけでMgAg陰極を用いた
場合の素子よりも約1.5V低電圧で同一輝度が得られ
る。しかし、この方法では陰極と有機層との密着性が依
然悪いため、素子駆動時に発生する熱により陰極の膜は
がれによる発光効率低下や発光の不均一性が露呈してし
まっていた。
【0007】そこで上記金属の特徴はそのままに、その
金属と付着・結合または錯体形成能を保有するアクセプ
ター性の有機物を混入する方法が開示されている(特開
平4−230997)。この方法では電子注入用金属と
して4.1eV以下の仕事関数を有する金属または電気
伝導性化合物(例えば、Ba、Ca、Eu、Sc、M
g、Li)と、この金属に対して付着または結合する性
質を保有する有機低分子および有機高分子化合物、例え
ば分子内に電子吸引基をもつキノイド構造をもつ化合物
などを用いている。さらに、これらの物質を共蒸着によ
って互いに混合しながら薄膜化し、これをEL素子の陰
極として用いることによって薄膜の均一性・緻密性が高
まり、堆積抵抗率を大幅に低減することができる。その
結果、EL素子の発光効率と発光の均一性の向上に繋が
ることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
第一の問題点は、アクセプター性の強い有機物、例えば
テトラシアノキジメタン(TCNQ)、アロキサジン、
5,10,15,20−テトラフェニルポリフィリン
(TPP)は、熱によって容易にその構造を変化させて
しまうことにある。つまり、素子駆動時および蒸着時等
の熱発生の過程で、陰極自体の膜構造を変化させてしま
う可能性が高い。その結果、堆積抵抗率を下げることは
可能でも、発光相当の有機層と陰極との接着性の低下を
招き、輝度劣化の直接的な原因となってしまう。
【0009】第二の問題点は、有機物と陰極金属を同一
の真空チャンバー内で共蒸着すると、その壁面付着した
有機/無機の膜は容易に剥れることになり、真空系自体
の汚染が問題となってくることにある。このように、従
来技術では、陰極と有機層との密着性が低下して素子劣
化してしまうだけでなく、素子汚染の問題も同時に発生
してくる。
【0010】本発明は以上述べたような特開平4−23
0997記載の内容に対する課題を克服して、上記有機
物を用いず、陰極を金属のみの構成で、さらに、均一・
緻密性を向上させると同時に有機層との密着性が良好な
材料およびその薄膜形成の方法を提供し、EL素子の高
輝度・高効率化ならびに長寿命化を実現することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題解決のために
本発明が提供する手段は、電子注入用電極が少なくとも
サマリウムを含有することを特徴とする発光素子用電
極、若しくは電子注入用電極として、少なくとも1モル
%以上のサマリウムおよび0.01〜5モル%のアルカ
リ金属を含有することを特徴とする発光素子用電極であ
る。また、その製造方法は、電子注入用電極を共蒸着に
よって形成することを特徴とするか、もしくは電子注入
電極を構成する電極材料が予めアーク溶融法により合金
化され、これを電子注入用電極としてただ1つの蒸発源
から蒸着法によって形成することを特徴とする。さらに
は、上記記載の材料を用いて形成される陰極を有するE
L素子ならびにその製造方法である。
【0012】電子注入用電極としては、より電子を注入
しやすい金属、すなわち仕事関数をできるだけ小さくす
る必要がある。ランタノイド系サマリウムは仕事関数が
2.7eVと低く、従来の電子注入電極、例えばMgA
g(3.6eV)、AlLi(2.9eV)と比較して
も小さい。換言すれば、より電子を注入しやすい金属で
あり、EL素子の高輝度・高効率化の為には陰極として
好適である。さらに本発明の第2の作用として、サマリ
ウムはアルカリ金属、例えばリチウムやカリウム、ナト
リウムなどと合金化された場合、室温下で安定構造をと
ることが知られており、このために酸化に伴う著しい仕
事関数の低下、ひいてはEL素子の劣化を大幅に改善で
きることが上げられる。また、サマリウムの融点は他の
金属と比較しても約1000℃と低いため従来の蒸着
法、つまり抵抗加熱蒸着や電子ビーム蒸着が可能であ
り、蒸着前後の輻射熱は下地である有機層付近でおよそ
5℃の温度上昇のみで、損傷を与える心配もない。
【0013】もう一つの作用として、サマリウムと有機
層との密着性が良好であるということがあげられる。例
えば前述の8−キノリノールアルミ錯体との密着性は引
き倒し法で測定した結果、約3.5×1010N/m2
従来の電子注入用電極よりも1桁大きい。これはサマリ
ウムと有機層との分子間力が従来よりも1桁大きいこと
を示しており、EL素子の寿命を大幅に改善する大きな
要因となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の電子注入電極を陰極とし
て用いたEL素子の構成は、各種の態様があるが、基本
的には一対の電極(陽極と陰極)間に、発光層を挾持し
た構成とし、これに必要に応じて正孔輸送層や電子注入
層を介在させればよい。具体的には、(1)陽極/発光
層/陰極,(2)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極,
(3)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極,
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極,
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸
送層/陰極,(6)陽極/正孔注入層/発光層/電子注
入層/陰極などの構成を挙げることができる。また、前
記構成の素子においては、いずれも基板に支持されてい
ることが好ましく、この基板については特に制限はな
く、従来EL素子に慣用されているもの、例えば、ガラ
ス、透明プラスチック、石英などからなるものを用いる
ことができる。
【0015】次に、本発明の実施の形態について(3)
の構成について図1を参照して詳細に説明する。まず支
持基板101上に形成される陽極102としては仕事関
数の大きな(4.1eV以上)金属、合金、電気伝導性
化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが好
ましく用いられる。このような電極材料としては、IT
O、SnO2 、ZnOなどの誘電性透明材料が挙げられ
る。陽極102は、これらの電極材料を蒸着やスパッタ
リングなどの方法により、薄膜を形成させることにより
作成することができる。この電極より発光をとりだす場
合、透過率を50%よりも大きくすることが望ましく、
また、電極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ま
しい。さらにその膜厚は、通常10nmないし1μm、
好ましくは、10〜200nmの範囲で選ばれる。な
お、このEL素子においては、陽極102または陰極の
いずれか一方が透明あるいは半透明であることが、EL
からの発光取り出し効率を上げるために好都合である。
【0016】つぎに形成される正孔注入層103として
は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて陽極か
ら正孔を注入しうる化合物であり、かつ陽極との密着性
の良い化合物が選択される。具体的には、陽極102の
イオン化ポテンシャルと正孔輸送層104のイオン化ポ
テンシャルとの中間の値(約4.9eV〜6.0eV)
をとり、かつ陽極102との付着力が碁盤目テープ法
(JISZ1522)において、室温下条件でテープに
より剥がれない程度(1300gf/24mm)の値を
とる必要がある。材料の具体例としては、フタロシアニ
ン誘導体、トリアミン誘導体、パラ−(9−アントリ
ル)−N,N−ジ−パラ−トリルアニリン(特開平3−
111485号公報などに記載のもの)、テトラメチル
−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キ
シレン(特開平3−269084号公報などに記載のも
の)などが挙げられる。
【0017】一方、正孔輸送層104に用いられる化合
物としては、正孔を適切に発光層105へ伝達しうる材
料であって、例えば104 〜106 V/cmの電界印加
時に、少なくとも10-6cm2 /V・Secの正孔移動
度を持つものが好適である。このような材料について前
記性能を有するものであれば特に制限はなく、電子写真
用材料で従来正孔伝達材料として慣用的に使用されてい
るもの、もしくはEL材料の正孔輸送材料として公知の
ものの中から選択される。具体的には、例えばトリアゾ
ール誘導体(米国特許第3,112,197号明細書記
載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,
189,447号明細書などに記載)、イミダゾール誘
導体(特公昭37−16096号などに記載のもの)、
ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,4
02号明細書,同3,820,989号明細書、同3,
542,544号明細書,特開昭45−555号公報,
同51−10983号公報,特開昭51−93224号
公報,同51−17105号公報,同56−4148号
公報,同55−108667号公報,同55−1569
53号公報,同56−36656号公報などに記載のも
の)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体(米国
特許第3,180,729号明細書,同4,278,7
46号明細書,特開昭55−88064号公報,同55
−88065号公報,同49−105537号公報,同
55−51086号公報,同56−80051号公報,
同56−88141号公報,同57−45545号公
報,同54−112637号公報,同55−74546
号公報などに記載のもの)、フェニレンジアミン誘導体
(米国特許第3,615,404号明細書,特公昭51
−10105号公報,同46−3712号公報,同47
−25336号公報,特開昭54−53435号公報,
同54−110536号公報,同54−119925号
公報などに記載のもの)、アリールアミン誘導体(米国
特許第3,567,450号明細書,同3,180,7
03号明細書,同3,240,597号明細書,同36
58,520号明細書,同4,232,103号明細
書,同4,175,961号明細書,同4,012,3
76号明細書,特公昭49−35702号公報,同39
−27577号公報,特開昭55−144250号公
報,同56−119132号公報,同56−22437
号公報,西独特許第1,110,518号明細書などに
記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第
3,526,501号明細書などに記載のもの)、オキ
サゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細
書に記載のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開
昭56−46234号公報などに記載のもの)、フルオ
レノン誘導体(特開昭54−110837号公報などに
記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(米国特許3,71
7,462号明細書,特開昭54−59143号公報,
同55−52063号公報,同55−52064号公
報,同55−46760号公報,同57−11350号
公報,同57−148749号公報などに記載されてい
るもの)、スチルベン誘導体(特開昭61−21036
3号公報,同61−228451号公報,同61−14
642号公報,同61−72255号公報,同62−4
7646号公報,同62−36674号公報,同62−
10652号公報,同62−30255号公報,同60
−93445号公報,同60−94462号公報,同6
0−174749号公報,同60−175052号公報
などに記載のもの)、ポリフィリン化合物(特開昭63
−295695号公報などに記載のもの)、芳香族第三
級アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特許
4,127,412号明細書,特開昭53−27033
号公報,同54−58445号公報,同54−1496
34号公報,同54−64299号公報,同55−79
450号公報,同55−144250号公報,同56−
119132号公報,同61−295558号公報,同
61−98353号公報,同63−295695号公報
などに記載のもの)などを挙げることができる。
【0018】上記EL素子における発光層105材料と
しては、正孔輸送層104から注入された正孔および陰
極106から注入された電子が再結合する場であるの
で、これらのキャリアが可能な限り再結合する為に、構
造上にキャリアトラップとなるような構造・不純物を含
有してはならない。つまり、材料自体の精製を再結晶や
トレインサブリメーション法を用いて材料純度を99%
以上まで高める必要がある。さらに、薄膜形成時で発生
する周囲からの不純物混入を避けるために、真空中や不
活性ガス中での作業が好ましい。また、発光層105か
らの発光取り出しを効率よく行う為にも、蛍光の量子収
率が高い化合物であるほど好適である。具体的には、テ
トラフェニルブタジエンなどの芳香族化合物(特開昭5
7−51781号公報などに記載のもの)、8−ヒドロ
キシキノリンなどの金属錯体(特開昭59−19439
3号公報,米国特許第5,151,629号明細書,米
国特許5,141,671号明細書などに記載のも
の)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−2896
75号公報などに記載のもの)、ペリノン誘導体(特開
平2−28976号公報などに記載のもの)、オキサジ
アゾール誘導体(特開平2−216791号公報などに
記載のもの)、ビススチリルベンゼン誘導体(特開平1
−245087号公報などに記載のもの)、ペリレン誘
導体(特開平2−289890号公報,同3−791号
公報などに記載のもの)、クマリン化合物(特開平2−
191694号公報,同3−792号公報などに記載の
もの)、希土類錯体(特開平1−256584号公報な
どに記載のもの)、ジスチリルピラジン誘導体(特開平
2−256584号公報などに記載のもの)、p−フェ
ニレン化合物(特開平3−33183号公報などに記載
のもの)、チアジアゾロピリジン誘導体(特開平3−3
7292号公報などに記載のもの)、ピロロピリジン誘
導体(特開平3−37293号公報などに記載のも
の)、ナフチリジン誘導体(特開平3−203982号
公報などに記載のもの)などが挙げられる。
【0019】次に上記の有機層を陽極102上に形成す
る方法について説明する。薄膜を形成する手段には様々
な方法を用いることが可能であるが、均一で緻密な薄膜
構造を得るため、気相からの沈着により薄膜を形成する
方法、すなわち蒸着法を用いることが好ましい。図3は
蒸着法を用いた有機層形成の成膜製造装置の一例であ
る。この成膜製造装置は基板302を保持する基板ホル
ダー301と、蒸着源304およびシャッター303
と、水晶振動子305とがベルジャー306内に設けて
ある。さらに、この蒸着源304は成膜コントローラ3
07によって電流制御可能な電源308に連結してお
り、この機構によって所望の蒸着速度、蒸着膜厚を再現
よく得ることができる。
【0020】実際の蒸着にあたっては、ベルジャー30
6内の圧力を10-3Pa以下になるまで減圧し、蒸着源
304を用いて化合物の蒸気圧が十分高まるまで加熱す
る。意図する蒸着速度に達したところで蒸着源304上
にあるシャッター303を開き、蒸着し、目的の膜厚に
達した時点で、シャッター303を閉じて作成を止め
る。ここで、蒸着速度は薄膜構造を緻密にする為に、
0.05〜1.5nm/Sec程度、膜厚は100nm
以下が最適である。基板温度については特に限定されな
いが、有機膜の薄膜性は、溶融、結晶化などにより失わ
れることがあるため、0℃〜100℃が好ましく、室温
温度とすることが好ましい。また、上記有機層は真空を
破らずに連続蒸着することが望ましく、このため、蒸着
源304はEL素子を構成する材料の数だけ設置されて
いることが好適である。
【0021】次に本発明の実施の形態について説明す
る。陰極すなわち電子注入用電極であるサマリウムはそ
れ自体仕事関数が低く、薄膜性に優れているので有機層
形成と同様の方法で成膜可能である。しかし、より安定
性を向上させるためにはアルカリ金属を微量混入する必
要がある。ここで選択されるアルカリ金属とは、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなど
を指し、混入量としては0.005〜20モル%、さら
には0.01〜5モル%程度が最も好適である。これ
は、成膜されたサマリウム分子間隙にアルカリ金属のよ
うな小さな分子が分散され、サマリウムの熱分子運動を
抑制する効果と仕事関数を低下させないような成分比の
合金となる為の条件である。これらの材料についての成
膜法はサマリウム用の蒸着源およびアルカリ金属用の蒸
着源を別々に用意し、上記方法によって共蒸着すればよ
く、アルカリ金属の濃度を上記値になるよう設定するこ
とで達成される。
【0022】さらに、本発明の第二の形態として、事前
にサマリウムとアルカリ金属をアーク溶解法によって所
望の成分比として作製しておく方法がある。これは、所
望とする金属の成分比を得るためのアルカリ金属の蒸着
速度は小さく(0.001〜0.01nm/sec程
度)、それを蒸着源304でコントロールすることは困
難である。そこでこの方法をとることによって簡便にか
つ正確に濃度比をコントロールできる。
【0023】次に本発明を実施例および比較例に基づい
てさらに詳しく説明する。
【0024】実施例1 無アルカリガラスを純水およびイソプロピルアルコール
を用いてそれぞれ30分間超音波洗浄し、イソプロピル
アルコールに浸漬させた後取り出し、乾燥窒素ガスにて
ブロー乾燥した。さらに、UVオゾン洗浄装置(サムコ
インターナショナル製)で200℃30分で洗浄を行っ
たのち、これを基板として、蒸着装置(ANELVA社
製)の基板ホルダーに取り付けた。また、タングステン
製の抵抗加熱ボートにサマリウムを1g入れ、この抵抗
加熱ボートを蒸着装置の端子に取り付けた。そして、真
空槽を4×10-5Paまで排気し、抵抗加熱ボートに通
電・加熱を行い、0.7nm/secの蒸着速度になる
よう設定した。この後、基板を覆っているシャッターを
開いて蒸着を開始し、補正した水晶振動子によって膜厚
が150nmになるまで成膜した。真空槽を大気圧に戻
し、薄膜を取り出した後、膜表面を表面荒さ計で膜厚測
定すると150nm±7nmのほぼ均一な鏡面であっ
た。さらに、この薄膜の反射率を測定した結果、波長5
00〜550nmで78%、波長400〜450nmで
85%と良好な値を示した。また、4端子法による面抵
抗の測定により求めた値と膜厚から算出した抵抗率の温
度係数は1.84×10-3-1と良好な値を示した。
「化学便覧」改訂4版:基礎編II・丸善・平成5年に
よるとAl単体の抵抗率の温度係数は4.29×10-3
-1である。したがって、この実施例で得られた薄膜は
これに比べても良好な値を保有しており、薄膜構造の安
定性に優れていることがわかる。また、この薄膜を光電
子放出法によって仕事関数を測定すると2.7eVとい
う値が得られ、電子注入用電極として優れていることが
分かった。
【0025】実施例2〜6 実施例1と同様の方法で基板およびサマリウムを蒸着装
置にセットすること以外に、第1表に示した材料をタン
グステン製ボートに1g入れたものを別の蒸着装置内の
端子に取り付けた。真空槽を1×10-4Paになるまで
排気し、まず、第1表に示した材料が入ったボートに通
電し、これを加熱して第1表記載の蒸着速度になるよう
設定した。次に、サマリウムが入ったボートに通電し、
加熱を行うことで0.7nm/secに設定した。この
後、基板を覆っていたシャッターを開いて上記二つの材
料を同時に蒸着し、補正した水晶振動子により膜厚が1
70nmとなったところで再度シャッターを閉じて成膜
を完了した。真空槽を大気圧に戻し、薄膜を取り出し光
電子放出法で仕事関数を、表面荒さ計で膜厚分布を、さ
らに面抵抗の温度計数を測定した(第1表)。第1表に
示すように、各種のアルカリ金属を用いてサマリウム:
アルカリ金属合金からなる優れた電極用薄膜を得ること
ができた。
【0026】
【表1】
【0027】実施例7 リチウムがサマリウムに対して0.02モル%となるよ
うな組成比で、両者をアーク溶解炉中にセットし、これ
を1200℃に加熱・溶融させた後、室温になるまで放
置するとサマリウム:リチウムからなる合金が得られ
る。次に実施例1と同様に基板をセットした後、この材
料をタングステン製のボートに1g入れ装置内の端子に
取り付けた。そして、真空槽を2×10-4Paまで排気
し、ボートに通電・加熱を行った。蒸着速度が0.5n
m/secとなったところで基板を覆っているシャッタ
ーを開け、蒸着を開始し、水晶振動子により膜厚が17
0nmとなったところでシャッターを閉じて成膜を完了
した。真空槽を大気圧に戻し、サマリウム:リチウムか
らなる薄膜を取り出した後、これをICPにより組成分
析を行うとリチウムが0.04モル%混入されているこ
とが確認できた。さらに、仕事関数を測定したところ
2.7eVであり、電子注入電極として優れた性能を有
することが分かった。また、仕事関数の時間依存性を測
定すると、270時間経過後においても初期の値(2.
7eV)を維持しており、薄膜構造が安定であることが
分かった。
【0028】比較例1 アルカリ金属の代わりに特開平4−230997に記載
の5,10,15,20−テトラフェニルポリフィリン
(TPP)を用いたこと以外は実施例2〜6と同様な方
法でサマリウム:TPPからなる薄膜を作成した。この
薄膜の仕事関数を測定した結果、3.2eVとサマリウ
ム単体よりも0.5eV高い値となった。さらに仕事関
数の時間依存性を測定すると約100時間経過時に3.
8eVと約0.6eVの上昇がみられた。このことは換
言すると、電子の注入が経時で悪劣化することを意味し
ている。
【0029】実施例8 ITO付き白板ガラス(HOYA社製)を純水とイソプ
ロピルアルコールにて、それぞれ超音波洗浄を40分間
行ったあと、さらに沸騰させたイソプロピルアルコール
上で乾燥させた。さらにUV,オゾン洗浄装置にてこの
基板を10分間洗浄し、真空蒸着装置(ANELVA社
製)の基板ホルダーに取り付けた。また、モリブデン製
抵抗加熱用ボートに正孔注入材料パラー(9−アントリ
ル)−N,N−ジ−パラ−トリヌアニリン(PAPT
A)を100mg入れ、これを通電用端子に取り付け
た。さらに、別のモリブデン製ボートに正孔輸送材料T
PDを200mg入れ、これを別の通電用端子に取り付
けた。最後に発光材料として8−キノリノールアルミ錯
体を200mgモリブデン製ボートに入れ、真空槽を2
×10-4Paまで排気した。そして、PAPTAの入っ
たボートに通電し、0.2〜0.3nm/secの蒸着
速度で40nmの膜厚になるまで蒸着した。次にTPD
の入ったボートに通電し、これを0.2〜0.3nm/
secの蒸着速度で20nmの膜厚となるよう蒸着し
た。最後に前記方法と同様に8−キノリノールアルミ錯
体を0.3〜0.5nm/secの速度で50nm成膜
した。次に真空槽を大気圧に戻し、基盤/PAPTA層
/TPD層/8−キノリノールアルミ錯体層の上部にス
テンレス製蒸着マスクを取り付けた。
【0030】また、タングステン製ボートにサマリウム
を1g入れ、通電用端子に取り付けた。真空槽を1×1
-4Paまで排気した後、前記端子に通電を行い、サマ
リウムの蒸着速度が0.8〜1.2nm/secになる
よう調節した。蒸着速度が安定したところで基板を覆っ
ているシャッターを開け、膜厚170nmになるまで蒸
着を行った。再び真空槽を大気下に戻し、ガラス/IT
O/PAPTA層/TPD層/8−キノリノールアルミ
錯体層/サマリウムよりなるEL素子を作製した。この
素子のITOを正極、サマリウム電極を負極にし、5V
印加した結果、電流が10mA/cm2 流れ、輝度20
00cd/m2 の緑色発光を得た。この時の発光効率は
12.7ルーメン/ワット(Im/W)であった。ま
た、この素子を大気中で5000時間保存した後、ダー
クスポット面積の観察を行った結果、発光面積に対する
割合は約5%であった。さらに、サマリウムからなる陰
極部を碁盤目テープ法によって引き剥し、密着力を評価
すると、その負荷は1500gf/24mmであった。
【0031】実施例9 実施例8と同様にして基板/ITO/PAPTA層/T
PD層/8−キノリノールアルミ錯体層を作製した後、
サマリウムのみからなる陰極にかえてサマリウム:リチ
ウムからなる陰極を作製した。蒸着速度はサマリウムが
0.7〜1.2nm/sec、リチウムが0.008〜
0.01nm/secであり膜厚は170nmであっ
た。実施例8と同様に通電試験を行った結果、5V印加
した時に、12mA/cm2 の電流が流れ、輝度280
0cd/m2 を得た。この時の発光効率は14.71m
/Wであった。また、この素子を大気中で5000時間
保存した後、ダークスポット面積の観察を行った結果、
発光面積に対する割合は約1%であった。さらに、サマ
リウム:リチウムからなる陰極部を碁盤目テープ法によ
って引き剥がし、密着力を評価すると、その負荷は18
00gf/24mmであった。
【0032】実施例10 実施例8と同様にして基板/ITO/PAPTA層/T
PD層/8−キノリノールアルミ錯体層を作製した後、
サマリウムのみからなる陰極に代えて、あらかじめ実施
例7の方法により合金化されたサマリウム:リチウムか
らなる陰極を作製した。蒸着速度はサマリウム:リチウ
ム合金が0.5nm/secであり、膜厚は17nmで
あった。実施例8と同様に通電試験を行った結果、5V
印加したときに12.4mA/cm2 の電流が流れ、そ
のときの輝度は2870cd/m2 であった。この時の
発光効率は14.51m/Wであった。また、この素子
を大気中で5000時間保存した後、ダークスポット面
積の観察を行った結果、発光面積に対する割合は約1.
1%であった。さらに、サマリウム:リチウムからなる
陰極部を碁盤目テープ法によって引き剥がし、密着力を
評価すると、その負荷は1820gf/24mmであっ
た。
【0033】比較例2 実施例8と同様にして基板/ITO/PAPTA層/T
PD層/8−キノリノールアルミ錯体層を作製した後、
リチウムの代わりに特開平4−230997に記載の
5,10,15,20−テトラフェニルポリフィリン
(TPP)を用いたこと以外は実施例8と同様な方法で
サマリウム:TPPからなる薄膜を作製した。この時の
蒸着速度はサマリウムが0.7〜1.2nm/sec、
TPPで0.05〜0.06nm/secで膜厚170
nmとなるまで蒸着し、素子を作製した。このガラス/
ITO/PAPTA層/TPD層/8−キノリノールア
ルミ錯体層/サマリウム:TPPを実施例8と同様に通
電試験を行った結果、6V印加時に14mA/cm2
電流が流れ、輝度は280cd/m2 であった。この時
の発光効率は1.01m/Wであった。
【0034】また、この素子を大気中で100時間保存
した後、ダークスポット面積の観察を行った結果、発光
面積に対する割合は約80%であった。さらに、サマリ
ウム:TPPからなる陰極部を碁盤目テープ法によって
引き剥がし、密着力を評価すると、その負荷は500g
f/24mmであった。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の薄膜電子
注入用電極を用いることによる第1の効果は、EL素子
用電極として使用することで長寿命化が図れることにあ
る。その理由は、サマリウムを用いると、薄膜の均一
製、緻密製が高まり、下地となる有機層への密着力が向
上するとともに、酸化などによる仕事関数の悪劣化のな
い安定構造をとるためである。
【0036】第2の効果はEL素子の発光効率を高め、
発光の均一性を与えることができ、かつ低電圧で高輝度
のEL発光が得られることにある。その理由はサマリウ
ム:アルカリ金属のもつ仕事関数の低さにより、電子の
注入が容易に起こり得ることによる。このような効果に
加えて、従来の蒸着法により容易に成膜できる為、有機
膜などに対して損傷を与えることもない。以上の理由か
ら、本発明の薄膜電極を用いたEL素子は、各種表示装
置の発光材料として、有効な利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】従来のEL素子の構造を示した斜視図である。
【図3】本発明の製造装置を示す構成図である。
【符号の説明】
101 支持基板 102 陽極 103 正孔注入層 104 正孔輸送層 105 発光層 106 陰極 201 MgAg陰極 301 基板ホルダー 302 基板 303 シャッター 304 蒸着源 305 水晶振動子 306 ベルジャー 307 成膜コントローラ 308 電源 309 リーク弁 310 排気系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/26 H05B 33/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子注入用電極が少なくともサマリウム
    とアルカリ金属とを含有することを特徴とする発光素子
    用電極。
  2. 【請求項2】 電子注入用電極として、少なくとも1モ
    ル%以上のサマリウムおよび0.01〜5モル%のアル
    カリ金属を含有することを特徴とする発光素子用電極。
  3. 【請求項3】 電子注入用電極を共蒸着によって形成す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の発光素子用
    電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の電子注入
    用電極材料が予めアーク溶融法により合金化され、これ
    を前記電子注入用電極としてただ1つの蒸発源から蒸着
    法によって形成することを特徴とする発光素子用電極の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の発光素子
    用電極を、陰極として用いることを特徴とするEL素
    子。
  6. 【請求項6】 互いに対向する電極間に、少なくとも有
    機発光層を含む1層以上の有機薄膜層を順次積層して構
    成されるEL素子の製造方法において、請求項1または
    請求項2記載の電子注入用電極を共蒸着して陰極を形成
    することを特徴とするEL素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 互いに対向する電極間に、少なくとも有
    機発光層を含む1層以上の有機薄膜層を順次積層して構
    成されるEL素子の製造方法において、請求項4に記載
    の方法により陰極形成することを特徴とするEL素子の
    製造方法。
JP8308077A 1996-11-19 1996-11-19 発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP2828076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308077A JP2828076B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308077A JP2828076B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149884A JPH10149884A (ja) 1998-06-02
JP2828076B2 true JP2828076B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17976604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308077A Expired - Fee Related JP2828076B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140101506A (ko) 2013-02-08 2014-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846503B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-13 出光興産株式会社 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH05251185A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10149884A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458977A (en) Electroluminescence device containing a thin film electrode
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20040016907A1 (en) Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
JP2846503B2 (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH02250292A (ja) 電界発光素子
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP3357857B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2797905B2 (ja) 有機薄膜el素子
JPH0696858A (ja) 有機薄膜el素子
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JP2895868B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0726255A (ja) 有機el素子
JP2930056B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料ならびにそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
WO1994003032A1 (en) Organic el device
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2828076B2 (ja) 発光素子用電極およびその製造方法並びにその電極を有するel素子とその製造方法
JPH11329746A (ja) 有機el素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH06313168A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09320763A (ja) 有機el素子
JP2774654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04300991A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees