JP2825997B2 - 地中埋設筺 - Google Patents

地中埋設筺

Info

Publication number
JP2825997B2
JP2825997B2 JP3129131A JP12913191A JP2825997B2 JP 2825997 B2 JP2825997 B2 JP 2825997B2 JP 3129131 A JP3129131 A JP 3129131A JP 12913191 A JP12913191 A JP 12913191A JP 2825997 B2 JP2825997 B2 JP 2825997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sewage
pipe
invert
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3129131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04353134A (ja
Inventor
政 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP3129131A priority Critical patent/JP2825997B2/ja
Publication of JPH04353134A publication Critical patent/JPH04353134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825997B2 publication Critical patent/JP2825997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、汚物を含んだ汚水を
浄化槽等に導く汚水管路に設置する地中埋設筺に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】汚水中に含まれる汚物は一般に固形成分
であるので、汚水処理においては汚物を排水中に浮遊状
態として移送させる,いわゆる浮送が行なわれており、
この浮送を円滑に行なうには、排水の十分な水深と、一
定以上の流速とを同時に確保することが必要である。
【0003】これは、この種の汚水管路に設置される汚
水桝等の地中埋設筺においても、汚物の円滑な浮送を確
保するうえで必要である。
【0004】しかしながら、地中埋設筺においては、汚
水の流入側となる汚水管の地中埋設筺への接続高さと排
出側となる汚水管の地中埋設筺への接続高さを異ならせ
ることが行なわれることがある。
【0005】かかる地中埋設筺においては、流入側の汚
水管から排出側の汚水管までの流路の全体において、前
記条件を満足させることはできない。
【0006】そのため、従来の地中埋設筺においては、
流入側に大きな傾斜で地中埋設筺の中央部にまで延びる
第1の溝部を形成するとともに、この地中埋設筺の中央
部より排出側の部分には緩やかな傾斜の第2の溝部を形
成し、前記第1の溝部により流入側の汚水管から流入す
る汚物の運動慣性を最大限に利用して汚物を地中埋設筺
のできるだけ排出側となる汚水管側に到達させることと
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の地中埋設筺においては、前記第1の溝部の傾斜が
大きく,かつ長いものであり、同時に、流入側の汚水管
からの汚物は、種々の形状や硬さであり,地中埋設筺の
表面への付着のしやすさも一定ではない。
【0008】また、この第1の溝部においては、流入側
の汚水管中で汚物を浮送してきた排水が直ちに流下し排
水の水深が確保されず、その水深の確保されない距離が
長いものであるため、かえって汚物が排水から取り残さ
れ、汚物の移送が円滑に行なわれない場合がある。
【0009】この発明は、このような背景に基づいてな
されたもので、汚物の移送を一層円滑にすることを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、汚水の流入管と排出管との
間を連通させる溝部を底部に有する地中埋設筺であっ
て、前記溝部を、前記流入管の高さに対応する第1の溝
部と、前記排出管の高さに対応する第2の溝部とで構成
し、前記第1の溝部の傾斜を前記第2の溝部の傾斜より
大きくするとともに、これらの第1の溝部と第2の溝部
との境界部に段部を形成したものにおいて、前記段部を
地中埋設筺の底部中央部より流入管寄りに位置させ、前
記第2の溝部を前記段部から前記排出管側に延在させた
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明によれば、流入管側の前記
第1の溝部が短く形成されているので、流入管から流入
した汚物は、その硬さや形状あるいは地中埋設筺の表面
への付着のしやすさ等の影響の如何にかかわらず、この
第1の溝部を確実に通過させることができる。
【0012】そして、この第1の溝部を経て、前記段部
を落下することにより汚物は第2の溝部内に位置する
が、この第2の溝部は前記第1の溝部より傾斜が小さ
く,前記流入管から前記第1の溝部等を流下した排水が
水深の深い状態となっているので、汚物はこの第2の溝
部内で確実に浮遊状態となる。
【0013】したがって、この後汚物は浮送状態で、こ
の第2の溝部から排出管を経て円滑に移送することがで
きる。
【0014】
【実施例】以下、図面に示す実施例によりこの発明を説
明するが、まず図2により地中埋設筺としての汚水桝の
概略を説明する。
【0015】図において、1は汚水桝を示し、地下に設
置された基礎上にコンクリート成形品からなる汚水桝本
体2を積層埋設して形成したものである。
【0016】そして、この汚水桝1の下部には、流入側
の汚水管(以下、流入管3という)と排出側の汚水管
(以下、排出管4という)とが接続されるとともに、こ
の汚水桝1の内側底部には、本願発明にかかり,汚水桝
本体2とは別体に形成されたインバート5が接着用モル
タル6を介して設置されている。
【0017】インバート5は、図1に示すように、平面
視円形のコンクリート製型成形品であって、その上面に
は前記流入管3から排出管4に至る汚水溝部7が形成さ
れており、同時にこの汚水溝部7以外のインバート5の
上面5aはインバート5の中心部に向けて傾斜する凹面
に形成されている。
【0018】図中、Oは平面視でのインバート5の中心
であり、このインバート5を汚水桝本体2中に設置した
場合の汚水桝1の底部の中心を示すものである。
【0019】なお、この明細書でいう,インバート5の
中央部あるいは汚水桝1の底部中央部は、前記中心Oの
みを限定的に指すものではなく、インバート5あるいは
汚水桝1の底部において、周縁部を除いた部分を指す広
い概念である。
【0020】この実施例におけるインバート5の汚水溝
部7は、インバート5の中心Oを通過する直径上に形成
され、インバート5の中央部を経て排出管4側に直線的
に延在させたものである。
【0021】この汚水溝部7は、第1の溝部11と第2
の溝部12とで構成されており、これらの第1の溝部1
1と第2の溝部12との境界部分には前記第2の溝部1
2側が低くなった段部13が形成されている。
【0022】第1の溝部11は、流入管3の先端直下か
ら前記段部13までの間に配置され、概ね20度の傾斜に
形成されている。他方、第2の溝部12は前記段部13
の下部から排出管4の先端までの間に配置されており、
この第2の溝部12の傾斜は概ね3度程度に設定されて
おり、前記第1の溝部11の傾斜に比べて極めてなだら
かになっている。なお、図において、第1の溝部11の
傾斜角をαで、第2の溝部12の傾斜角をβで示す。
【0023】そして、前記段部13は、前記汚水溝部7
の全長に対して、流入管3側の端部から概ね20%程度の
位置に設置されており、この段部13の位置は前記イン
バート5の中心位置より流入管3寄りに位置している。
【0024】このことにより、前記中心Oは第2の溝部
12中に位置することとなり、第2の溝部12は第1の
溝部11より長い状態の汚水溝部7が形成されている。
【0025】この実施例においては、インバート5の直
径は例えば580mmであるので、前記第1の溝部11の長
さは概ね10cm程度と極めて短く、他方前記第2の溝部1
2の長さは概ね50cm程度の長いものとなっている。
【0026】また、図1に示すように、この実施例の第
1の溝部11の形状は、インバート5の外縁部側の幅寸
法が中央部側より広がった扇形に形成されている。
【0027】これは、流入管3からの汚水や汚物の流入
速度および流入量の変動にかかわらず、この第1の溝部
11が確実に捕捉し、下流側の第2の溝部12に移送さ
せるためである。
【0028】このようなインバート5を有する汚水桝1
に流入管3から汚物を含んだ汚水が流入すると、通常、
汚水は第1の溝部11を流れ、汚水中に含まれる汚物も
汚水とともに第1の溝部11に沿って流下し前記段部1
3を経て第2の溝部12に至る。
【0029】この際、第1の溝部11の傾斜が大きいの
で汚水中の水は急速に流下する。一方、汚水中の汚物は
流入管3内の移送と流入管3からの落下による運動慣性
により第1の溝部11を流下することとなる。
【0030】そして、この実施例における第1の溝部1
1は、従来と比べて短く設定してあるので、汚物の大き
さや付着のしやすさ等の影響の如何にかかわらず、この
第1の溝部11を確実に通過させることができる。
【0031】このような第1の溝部11の直下には、前
記第2の溝部12が配置されており、この第2の溝部1
2は緩やかな傾斜に形成されたものであるので、前記第
1の溝部11を急速に流下した汚水中の水が滞留してお
り、流速は小さくとも十分な水深が確保されている。
【0032】したがって、かかる第2の溝部12中に汚
物が到達すると、汚物は浮送可能の状態となり、その
後、汚物は汚水中で浮送状態でこの第2の溝部12から
排出管4を経て浄化槽等に確実に移送される。
【0033】なお、極めて多量の汚水等が流入管3から
流入した場合には、汚水は汚水溝部7からあふれ,イン
バート5の上面5aを覆うこととなるが、この実施例に
おいては、前記のようにインバート5の上面5aを中央
部が低い凹面として形成されていることにより、インバ
ート5の上面5aを覆う汚水中に含まれる汚物は凹面と
した傾斜により中央側に位置する第2の溝部12内に沈
澱集積されることとなり、その後の汚水によって排出管
4を経て浄化槽等に移送されることとなる。
【0034】以上の実施例においては、インバート5に
直線的な汚水溝部7を形成したものを説明したが、本願
発明は図6,図7に示す第2実施例のように汚水溝部7
を屈曲形状として形成することとしてもよい。
【0035】以下、この第2実施例について説明する
が、この第2実施例は先に説明した実施例と汚水溝部7
の形状のみが相違し、その他は同様であるので、以下に
おいてはこの相違点についてのみ説明を行い、共通点に
ついては図中に先の実施例と同一の参照番号を付与して
説明を省略する。
【0036】すなわち、この第2実施例は、流入管3か
らみて排出管4が右手90度方向となる場合であり、汚水
桝1の底部に設置されるインバート5には、平面視にお
ける全体形状が右側に屈曲する汚水溝部21が形成され
ている。
【0037】この汚水溝部21は、第1の溝部11と第
2の溝部22と段部13とを有するもので、第1の溝部
11の傾斜角αは概ね20度に形成され、第2の溝部22
の傾斜角βは概ね3度程度に設定されており、前記第1
の溝部11の傾斜に比べて極めてなだらかになっている
ことは前記実施例と同様であるが、第2の溝部22が屈
曲部23で屈曲した形状に形成されている点が相違す
る。
【0038】そして、この第2実施例の段部13も、前
記汚水溝部21の全長に対して、流入管3側の端部から
概ね20%程度の位置に設置されており、この段部13の
位置はインバート5の中心Oの位置より流入管3寄りに
位置している。
【0039】この第2実施例においてもインバート5の
中心Oは、第2の溝部22中に位置しているので、汚水
溝部21はインバート5の中央部に位置する屈曲部23
を経て排出管4に向けて延在するものとなっている。
【0040】したがって、この第2実施例においても、
第2の溝部22と第1の溝部11との間でその傾斜や長
さの関係が前記実施例と同様に維持されており、前記と
同様の効果を奏することができるうえ、流入管3からみ
て排出管4が右手90度方向となる汚水管の角度関係を満
足させることができる。この第2実施例においては流入
管3からみて右手90度方向に排出管4が位置する場合で
あるが、左手方向であってもよく、また90度以外の角度
であってもよい。
【0041】なお、以上説明した実施例においては、汚
水桝本体2とは別体に形成したインバート5を用いて汚
水桝1を構成するものを説明したが、インバートを汚水
桝本体と一体的に形成することとしても良い。
【0042】さらに、以上の実施例は、作業員が出入り
を行なわない,小径のいわゆる汚水桝に関するものであ
るが、本願はこれに限らず、作業員が出入りを行なう,
大径のいわゆるマンホールであっても同様に本願を実施
することができるのはいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、流入管側の前記第1の溝部が短く形成され
ているので、流入管から流入した汚物は、その硬さや形
状あるいは地中埋設筺の表面への付着のしやすさ等の影
響の如何にかかわらず、この第1の溝部を確実に通過さ
せることができる。
【0044】そして、この第1の溝部を経て、前記段部
を落下することにより汚物は第2の溝部内に位置する
が、この第2の溝部は前記第1の溝部より傾斜が小さ
く,前記流入管から前記第1の溝部等を流下した排水が
水深の深い状態となっているので、汚物はこの第2の溝
部内で確実に浮遊状態となる。
【0045】したがって、この後汚物は浮送状態で、こ
の第2の溝部から排出管を経て円滑に移送することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のインバートの上面図である。
【図2】実施例の汚水桝の断面図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図5】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図6】第2実施例のインバートの上面図である。
【図7】図6のD−D線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 汚水桝(地中埋設筺) 3 流入管 4 排出管 7,21 汚水溝部 11 第1の溝部 12,22 第2の溝部 13 段部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水の流入管と排出管との間を連通させ
    る溝部を底部に有する地中埋設筺であって、前記溝部
    を、前記流入管の高さに対応する第1の溝部と、前記排
    出管の高さに対応する第2の溝部とで構成し、前記第1
    の溝部の傾斜を前記第2の溝部の傾斜より大きくすると
    ともに、これらの第1の溝部と第2の溝部との境界部に
    段部を形成したものにおいて、前記段部を地中埋設筺の
    底部中央部より流入管寄りに位置させ、前記第2の溝部
    を前記段部から前記排出管側に延在させたことを特徴と
    する地中埋設筺。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地中埋設筺において、底
    部の縁部側での前記第1の溝部の幅寸法を、底部の中央
    側での幅寸法より大きく形成したことを特徴とする地中
    埋設筺。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の地中埋設筺にお
    いて、前記第2の溝部を前記段部から前記底部の中央部
    を経て排出管側に延在させるとともに、前記底部の中央
    部に位置する第2の溝部にはこの第2の溝部を排出管側
    に向けて屈曲する屈曲部を形成したことを特徴とする地
    中埋設筺。
JP3129131A 1991-05-31 1991-05-31 地中埋設筺 Expired - Fee Related JP2825997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129131A JP2825997B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 地中埋設筺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129131A JP2825997B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 地中埋設筺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353134A JPH04353134A (ja) 1992-12-08
JP2825997B2 true JP2825997B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15001870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129131A Expired - Fee Related JP2825997B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 地中埋設筺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729435B2 (ja) * 1999-07-26 2005-12-21 財団法人下水道新技術推進機構 管渠連結部の減勢装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04353134A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440959B2 (ja) 移送装置
JP2825997B2 (ja) 地中埋設筺
JP2006132287A (ja) 竪樋用継手
AU729096B2 (en) Improved catch basin
JP3456789B2 (ja) ルーフドレン構造
JP4360743B2 (ja) 減勢装置
JP3882464B2 (ja) 沈殿槽
JP3773035B2 (ja) 水処理装置
JP2021156120A (ja) 排水システム
JPH0312846Y2 (ja)
JPH0333827Y2 (ja)
JP2001032356A (ja) 管渠連結部の減勢装置
US10604927B2 (en) Prerotation basin for pumping fluids from a wet well
JP6646497B2 (ja) 流水用縦管装置
JPH0426548Y2 (ja)
JPS6233808Y2 (ja)
JP2501396Y2 (ja) 曲面合流インバ―ト
JP2833869B2 (ja) トラップ付き排水桝装置
JP2005248491A (ja) 内副管用継手
JPS6022154Y2 (ja) マンホ−ル内部構造
JP2527833Y2 (ja) 排水管装置における横排水管の合流構造
JP2002317487A (ja) 分水ユニット
JPS624573Y2 (ja)
JPH11280137A (ja) 小口径の排水桝
JPS6223901Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees