JP2823933B2 - 船外機の防食機構 - Google Patents

船外機の防食機構

Info

Publication number
JP2823933B2
JP2823933B2 JP2107837A JP10783790A JP2823933B2 JP 2823933 B2 JP2823933 B2 JP 2823933B2 JP 2107837 A JP2107837 A JP 2107837A JP 10783790 A JP10783790 A JP 10783790A JP 2823933 B2 JP2823933 B2 JP 2823933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
electrical connection
swivel case
connection circuit
stern bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2107837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045190A (ja
Inventor
智治 宗田
栄二 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2107837A priority Critical patent/JP2823933B2/ja
Publication of JPH045190A publication Critical patent/JPH045190A/ja
Priority to US08/163,579 priority patent/US5358436A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2823933B2 publication Critical patent/JP2823933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は船外機の防食機構に関する。
(従来の技術) アルミニウムもしくはアルミニウム合金製船外機は、
海水による電解腐食を受けやすい。その対策として、ア
ノードメタルと称する流電陽極を推進スクリュー付近及
びスターンブラケットの下部に取付け、この流電陽極を
先に腐食させることで船外機を保護する手法が採用され
ている。スターンブラケットの下部には比較的大型の流
電陽極が取付け可能である。
一方、推進スクリューを含む船外機本体は防振用ラバ
ーマウントを介してスイベルシャフトに支承され、スイ
ベルシャフトはスイベルケースに揺動自在に支承され、
スイベルケースはスターンブラケットに水平ピンを介し
て揺動可能に支承されている。
これら構成部分間にはリード線が掛け渡され、電気的
接続を図っていた。これらリード線でスターンブラケッ
ト下部の大型な流動陽極に船外機本体を導通し、長時間
の防食を図れる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、リード線は露出している為に、藻やゴミが着
きやすく、美感上好ましくない。
また、スターンブラケットとスイベルケースとに介設
されるチルトシリンダ装置は構造が複雑であり、チルト
シリンダ装置に上記電気的接続がなされていなかった。
しかし、近年、船外機の美感向上と、チルトシリンダ
装置の防食性向上とが求められている。
(課題を解決するための手段) 上記要望に応えるべく本発明は、(1)船体Bに固定
したスターンブラケット2にスイベルケース4を上下揺
動可能に軸支し、このスイベルケース4に船外機本体7
を揺動自在に支承せしめ、上記スターンブラケット2と
スイベルケース4との間にチルトシリンダ装置10を介設
してなる船外機において、前記船外機本体7の下部に第
1の流電陽極8を取付け、スターンブラケット2の水没
部分に第2の流電陽極9を取付け、これら第1、第2の
流電陽極8,9を第1の電気的接続回路で接続するととも
に、この第1の電気的接続回路から第2の電気的接続回
路を分岐し、この第2の電気的接続回路を前記チルトシ
リンダ装置10に接続しすることで船外機の防食機構を構
成する。
(2)前記スイベルケース4を、ウェーブ座金20を介し
てスターンブラケット2に取付けることによって両者の
電気的導通を図るようにして、前記ウェーブ座金20を第
1の電気的接続回路の一部にしたことを特徴とする。
(3)前記船外機7を支える腕部5aを備えたスイベルシ
ャフト5を、スイベルケース4に揺動可能に取付け、前
記腕部5aとスイベルケース4との間にウェーブ座金22を
介在させことによって両者の電気的導通を図るようにし
て、前記ウェーブ座金22を第1の電気的接続回路の一部
にしたことを特徴とする。
(4)前記船外機本体7を、スイベルケース4側から延
出した腕部5aでマウントラバー6bを介して支承し、船外
機本体7とスイベルケース4側とを第1の電気的接続回
路の一部を構成するリード線23で接続し、且つ、このリ
ード線23を前記腕部5aの陰に配置したことを特徴とす
る。
(5)前記チルトシリンダ装置10はポンプによって作動
する油圧シリンダであって、そのシリンダ本体は、前記
第2の電気的接続回路の一部を構成するウェーブ座金21
を介してスターンブラケット2に揺動可能にピン結合し
ていることを特徴とする。
(6)前記チルトシリンダ装置10は大気圧より高い気体
を含む気−液式シリンダであって、そのシリンダ本体
は、前記第2の電気的接続回路の一部を構成するウェー
ブ座金33を介してスイベルケース4に揺動可能にピン結
合していることを特徴とする。
(作用) 第1・第2の電気的接続回路にてチルトシリンダ装置
の防食を図る。
ウェーブ座金を採用することで、露出したリード線の
大部分を取り止めることができる。そして、唯一のリー
ド線をスイベルケース側の腕部の蔭におくことで、リー
ド線の露出を解消する。
チルトシリンダ装置の結合部にもウェーブ座金を使用
することでチルトシリンダ装置への第2の電気的接続回
路を容易に実現できる。
(実施例) 本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に説明す
る。
第1図は本発明に係る船外機の側面図であり、船体の
船尾板Bにスターンブラケット2が固定され、このスタ
ーンブラケット2に水平ピン3を介してスイベルケース
4が係止され、このスイベルケース4にスイベルシャフ
ト5を上下に貫通し、このスイベルシャフト5にマウン
トラバー6a,6bを介して船外機本体7を支承させ、上記
スターンブラケット2とスイベルケース4の間にチルト
シリンダ装置10を介設した船外機1は小型船舶に採用さ
れている。
船外機本体7は上部にエンジン7a、下部に推進プロペ
ラ7bを有し、且つ、推進プロペラ7bの真上に第1の流電
電極8を備えている。この第1の流電電極8はトリムタ
ブの作用も為すため、流線形断面では体積は比較的小さ
い。
またスターンブラケット2の下面に、第2の流電陽極
9がボルト止めされている。
第2図は第1図のII矢視図拡大図であり、左右一対の
スターンブラケット2は船尾板Bから見て略U字形を呈
し、船尾板Bへボルト取付けするためのボルト孔2a,2a
及び長孔2b,2bがあけられていて、上部に水平ピン3を
掛け渡し、この水平ピン3でスイベルケース4の上部を
貫通支承している。
但し、水平ピン3には樹脂ブッシュ3a,3aが嵌合され
ていて電気的に絶縁状態であるので、ウェーブ座金20,2
0がスターンブラケット2とスイベルケース4との間に
介設されている。
ウェーブ座金20は座面が波板形状とされバネ作用を有
した良電導体である。
また、チルトシリンダ装置10は、例えば、第2図に示
す通り、スターンブラケット2に水平ピン3を介して振
動可能に取付けられたスイベルケース4の船幅方向略中
心にピストンロッド12aの先端をピン12bを介して係合
し、シリンダ本体12cの基部12dをピン12eでスターンブ
ラケット2に係合したところの油圧シリンダ12と、この
油圧シリンダ12の一側方(図面では右方)にポンプ13及
びモータ14を配置し、油圧シリンダ12の他方側(図面で
は左方)にリザーバ15を配置してなる。図中、17は船体
側からモータ14へ給電するケーブルである。
但し、前記シリンダ本体12cの基部12dはピン12eとの
間に樹脂ブッシュ16a,16aが介設され、スターンブラケ
ット2と絶縁されているので、ウェーブ座金21,21にて
基部12dとスターンブラケット2を直接電気的に接合し
ている。
第3図は第1図の要部拡大図であり、第1の流電陽極
8に係る船外機本体7はラバーマウント6a,6bを介して
スイベルシャフト5側の腕部5aに支承されて電気的に絶
縁状態にあるので、これらの船外機本体7とスイベルシ
ャフト5とを一本のリード線23で結合する。
そして、リード線23はスイベルシャフト5から延びた
腕部5aの陰に配置されたことを特徴とする。
スイベルシャフト5は主にFe(鉄)系金属であり、腕
部5aとはスプライン結合されており電気的に導通状態に
あるのが、スイベルシャフト5及び腕部5aに対し、スイ
ベルケース4は樹脂製リテーナ5bにより絶縁されている
ので、腕部5aを含むスイベルシャフト5とスイベルケー
ス4とはウェーブ座金22で接続されている。
以上の構成からなる船外機の防食機構の作用を次に述
べる。
第1図において、第1の流電陽極8は船外機本体7→
リード線23(第3図)→スイベルシャフト5(第3図)
→ウェーブ座金22(第3図)→スイベルケース4(第3
図)→ウェーブ座金20,20(第2図)→スターンブラケ
ット2のルートをたどる第1の電気的接続回路を介し
て、第2の流電陽極9に接続する。
また、第2図において、チルトシリンダ装置10のシリ
ンダ本体12cは、ウェーブ座金22,22からなる第2の電気
的接続回路を介して、第1の電気的接続回路中のスター
ンブラケット2に接続している。
このように本実施例は船外機に必須の揺動部分に主に
ウェーブ座金を介設することで、第1・第2の電気的接
続回路を形成したことに特徴がある。
第4図は第2図の別実施例図、第5図は第4図の要部
拡大図であり、チルトシリンダ装置30は気−液式シリン
ダ32よりなり、詳しくはこの気−液式シリンダ32は第5
図に示す通り、ピストンロッド32aが下向きとされ、ピ
ストン32bに一方向弁32cや圧力逃し弁32dが介設され、
ピストン32bの上方にフリーピストン32eが配置され、こ
のフリーピストン32eの上方にガス室32fを設け、これら
を一括してシリンダ本体32gに収納するとともに、ピス
トン32bの上下を連絡路32hで結び、この連絡路32hに別
の圧力逃し弁弁32jとこの弁を開閉するカム32kを設けて
なる。
ガス室32fが上部に設けられる都合上、シリンダ本体3
2gは逆向きとなり、結果、シリンダ本体32gは、第4図
上部のウェーブ座金33,33を介してスイベルケース4に
接続される。
即ち、第4図においてウェーブ座金33,33からなる第
2の電気的接続回路は、第1の電気的接続回路の一部を
なすスイベルケース4に合流していることになる。
このように、シリンダ本体12c,32gの取付姿勢に応じ
てウェーブ座金21,33を下又は上に配置し、これでシリ
ンダ本体12c,32gをスターンブラケット2又はスイベル
ケース4へ接続すれば良いので、チルトシリンダ装置の
シリンダの取付け自由度が増す。
また、本実施例において、第2図に示すピン12bに係
る軸受間距離L1及びピン12eに係る軸受間距離L2は、第
4図の上下部に示すピン軸受間距離L3及びピン軸受間距
離L4と夫々同一、即ちL1=L3,L2=L4にできる。よっ
て、油圧式チルトシリンダ装置10と気−液式チルトシリ
ンダ装置30とは交換可能であり、スターンブラケット2
及びスイベルケース4の共用化が図れ、部品数の削減が
可能となる。
更に、上記ピン軸受間距離L2,L4は図示する通りに十
分小さいので、ピン12eおよびスターンブラケット2の
強度設計が容易になる。
(発明の効果) 以上に述べた通り本発明によれば従来のリード線の殆
どをウェーブ座金に置き換え、且つ、由一のリード線を
外から見えぬようにしたので、美感性に優れ、また、チ
ルトシリンダ装置のシリンダ本体の防食対策が講じられ
たので、船外機の防食性能が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る船外機の側面図、 第2図は第1図のII矢視図拡大図、 第3図は第1図の要部拡大図、 第4図は第2図の別実施例図、 第5図は第4図の要部拡大図。 1……船外機、2……スターンブラケット 4……スイベルケース、5……スイベルシャフト 5a……腕部、7……船外機本体 8……第1の流電陽極、9……第2の流電陽極 10……チルトシリンダ装置 20,21,22……ウェーブ座金 23……リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B63H 20/00 B63B 59/00 C23F 13/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体(B)に固定したスターンブラケット
    (2)にスイベルケース(4)を上下揺動可能に軸支
    し、このスイベルケース(4)に船外機本体(7)を揺
    動自在に支承せしめ、上記スターンブラケット(2)と
    スイベルケース(4)との間にチルトシリンダ装置(1
    0)を介設してなる船外機において、 前記船外機本体(7)の下部に第1の流電陽極(8)を
    取付け、スターンブラケット(2)の水没部分に第2の
    流電陽極(9)を取付け、これら第1、第2の流電陽極
    (8),(9)を第1の電気的接続回路で接続するとと
    もに、この第1の電気的接続回路から第2の電気的接続
    回路を分岐し、この第2の電気的接続回路を前記チルト
    シリンダ装置(10)に接続してなる船外機の防食機構。
  2. 【請求項2】前記スイベルケース(4)を、ウェーブ座
    金(20)を介してスターンブラケット(2)に取付ける
    ことによって両者の電気的導通を図るようにして、前記
    ウェーブ座金(20)を第1の電気的接続回路の一部にし
    たことを特徴とする請求項1記載の船外機の防食機構。
  3. 【請求項3】前記船外機(7)を支える腕部(5a)を備
    えたスイベルシャフト(5)を、スイベルケース(4)
    に揺動可能に取付け、前記腕部(5a)とスイベルケース
    (4)との間にウェーブ座金(22)を介在させることに
    よって両者の電気的導通を図るようにして、前記ウェー
    ブ座金(22)を第1の電気的接続回路の一部にしたこと
    を特徴とする請求項1記載の船外機の防食機構。
  4. 【請求項4】前記船外機本体(7)を、スイベルケース
    (4)側から延出した腕部(5a)でマウントラバー(6
    b)を介して支承し、船外機本体(7)とスイベルケー
    ス(4)側とを第1の電気的接続回路の一部を構成する
    リード線(23)で接続し、且つ、このリード線(23)を
    前記腕部(5a)の陰に配置したことを特徴とする請求項
    1記載の船外機の防食機構。
  5. 【請求項5】前記チルトシリンダ装置(10)はポンプに
    よって作動する油圧シリンダであって、そのシリンダ本
    体は、前記第2の電気的接続回路の一部を構成するウェ
    ーブ座金(21)を介してスターンブラケット(2)に揺
    動可能にピン結合していることを特徴とする請求項1記
    載の船外機の防食機構。
  6. 【請求項6】前記チルトシリンダ装置(10)は大気圧よ
    り高い気体を含む気−液式シリンダであって、そのシリ
    ンダ本体は、前記第2の電気的接続回路の一部を構成す
    るウェーブ座金(33)を介してスイベルケース(4)に
    揺動可能にピン結合していることを特徴とする請求項1
    記載の船外機の防食機構。
JP2107837A 1990-04-24 1990-04-24 船外機の防食機構 Expired - Lifetime JP2823933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107837A JP2823933B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 船外機の防食機構
US08/163,579 US5358436A (en) 1990-04-24 1993-12-06 Tilt cylinder device for outboard engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107837A JP2823933B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 船外機の防食機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045190A JPH045190A (ja) 1992-01-09
JP2823933B2 true JP2823933B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14469303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107837A Expired - Lifetime JP2823933B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 船外機の防食機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483507B1 (ko) * 2013-04-30 2015-01-16 (주)동산테크 선외기
KR102252404B1 (ko) * 2019-11-18 2021-05-14 (주)뉴그린테크 거치장치가 구비되는 선외기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110640B2 (ja) * 1995-01-20 2000-11-20 シャープ株式会社 現像装置
JP4187125B2 (ja) * 1999-04-09 2008-11-26 ヤマハマリン株式会社 船外機
US6824434B2 (en) 2002-07-01 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP5543887B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-09 株式会社ショーワ 船舶推進機の電蝕防止構造
JP5982721B2 (ja) * 2013-01-15 2016-08-31 ヤマハ発動機株式会社 船外機用懸架装置及び該装置を備えた船舶
JP2015182710A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ショーワ トリム・チルト装置および船舶推進機
JP6404146B2 (ja) * 2015-03-05 2018-10-10 株式会社ショーワ ポンプ装置および船舶推進機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483507B1 (ko) * 2013-04-30 2015-01-16 (주)동산테크 선외기
KR102252404B1 (ko) * 2019-11-18 2021-05-14 (주)뉴그린테크 거치장치가 구비되는 선외기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045190A (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823933B2 (ja) 船外機の防食機構
US4492877A (en) Electrode apparatus for cathodic protection
JP5982721B2 (ja) 船外機用懸架装置及び該装置を備えた船舶
JP5543887B2 (ja) 船舶推進機の電蝕防止構造
US5989085A (en) Tilt and trim control for marine propulsion system
US3599594A (en) Sound and vibration isolating mount for an outboard motor
US5298794A (en) Electrical anticorrosion device for marine propulsion device
JPH05246387A (ja) 揚上位置の水平方向枢着軸を有する船外機
CA1040134A (en) Cathodic protection device
JP2834762B2 (ja) 船舶推進機の防食装置
US2910421A (en) Electrolytic system
JP3193829B2 (ja) エンジンの電食防止構造
US4623313A (en) Pivotal air induction for marine propulsion device
US5201680A (en) Marine propulsion device having quick-disconnect connector
US6283807B1 (en) Anti-splash device for marine outboard drive
CN212725717U (zh) 一种侧向出线大电流连接器
JP4391845B2 (ja) 船外機用エンジンのアノード取付構造
CA2909945C (en) Fuel cell vehicle with ruggedized grounding configuration
US6758706B2 (en) Marine propulsion housing arrangement
US5009619A (en) Corrosion protection system
JP3672269B2 (ja) 電動船外機の制御装置
JPH10119892A (ja) 船外機
JP2005108445A (ja) アルミ電線用接続端子
AU2002322249A1 (en) Method and apparatus for lightning protection
WO2002102656A1 (en) Method and apparatus for lightning protection

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12