JP2821572B2 - 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法 - Google Patents
重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法Info
- Publication number
- JP2821572B2 JP2821572B2 JP8084806A JP8480696A JP2821572B2 JP 2821572 B2 JP2821572 B2 JP 2821572B2 JP 8084806 A JP8084806 A JP 8084806A JP 8480696 A JP8480696 A JP 8480696A JP 2821572 B2 JP2821572 B2 JP 2821572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- polyurethane
- copolymer
- styrene
- polymer polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4072—Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2101/00—Manufacture of cellular products
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撥水性ポリウレタン
製造用活性水素化合物成分に適した重合体ポリオール組
成物、およびそれを用いた撥水性ポリウレタンの製造方
法に関する。
製造用活性水素化合物成分に適した重合体ポリオール組
成物、およびそれを用いた撥水性ポリウレタンの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、重合体ポリオール組成物はポ
リウレタンの製造に用いられており、物性改良の手段と
して有効に活用されている。しかし、汎用の分散型重合
体ポリオール組成物を用いてポリウレタンを製造した場
合、撥水性を与える因子である重合体がポリウレタン中
に均一分散するため、十分な撥水性能を付与することが
できず、吸水寸法変化の少ないことが求められるシール
材やロール材の分野では目標性能を満足することが困難
であった。この問題点を解決することを目的として、 パラフィン、ワックス、アスファルト、石油樹脂、ポ
リブテン等の実質的に炭化水素よりなる物質をポリエー
テルポリオールに混合し、これと有機ポリイソシアネー
トとを反応させたもの(例えば特公昭59−37036
号公報); ポリジエン系ポリオール、ダイマー酸系ポリオール、
ヒマシ油系ポリオール等の疎水骨格ポリオールと有機ポ
リイソシアネートとを反応させたもの(例えば特公平2
−55470号、特公平4−63912号各公報); ポリオレフィンポリオール、水添ポリブタジエンポリ
オール等と有機ポリイソシアネートとを反応させたもの
(例えば特開昭63−27583号、特開平2−298
574号各公報); 分子構造内にフッ素や珪素原子を有する、ポリオール
または有機ポリイソシアネートを反応させたもの(例え
ば特開昭62−115020号、特開昭63−6025
号各公報); ポリウレタンフォームにアスファルト等の疎水性物質
を含浸付着させたもの(例えば特開昭59−21378
6号、特開昭61−291673号、特開昭63−22
1186号各公報)等が提案されている。
リウレタンの製造に用いられており、物性改良の手段と
して有効に活用されている。しかし、汎用の分散型重合
体ポリオール組成物を用いてポリウレタンを製造した場
合、撥水性を与える因子である重合体がポリウレタン中
に均一分散するため、十分な撥水性能を付与することが
できず、吸水寸法変化の少ないことが求められるシール
材やロール材の分野では目標性能を満足することが困難
であった。この問題点を解決することを目的として、 パラフィン、ワックス、アスファルト、石油樹脂、ポ
リブテン等の実質的に炭化水素よりなる物質をポリエー
テルポリオールに混合し、これと有機ポリイソシアネー
トとを反応させたもの(例えば特公昭59−37036
号公報); ポリジエン系ポリオール、ダイマー酸系ポリオール、
ヒマシ油系ポリオール等の疎水骨格ポリオールと有機ポ
リイソシアネートとを反応させたもの(例えば特公平2
−55470号、特公平4−63912号各公報); ポリオレフィンポリオール、水添ポリブタジエンポリ
オール等と有機ポリイソシアネートとを反応させたもの
(例えば特開昭63−27583号、特開平2−298
574号各公報); 分子構造内にフッ素や珪素原子を有する、ポリオール
または有機ポリイソシアネートを反応させたもの(例え
ば特開昭62−115020号、特開昭63−6025
号各公報); ポリウレタンフォームにアスファルト等の疎水性物質
を含浸付着させたもの(例えば特開昭59−21378
6号、特開昭61−291673号、特開昭63−22
1186号各公報)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、のも
のは硬化後経時的に疎水性物質のブリードアウト現象が
起きるために性能が低下する;のものはポリオールの
粘度が高く(数万〜十数万cP/25℃)取り扱いが困
難であり、また分子構造内に炭素−炭素二重結合を有す
るために耐候性が悪い;のものはポリオールの結晶性
が高いため得られるポリウレタンが硬くなる;のもの
は材料コストが高く経済性に欠けるため用途が制限され
る;のものは経時的に硬化して性能が低下する;等の
問題点をそれぞれ有していた。
のは硬化後経時的に疎水性物質のブリードアウト現象が
起きるために性能が低下する;のものはポリオールの
粘度が高く(数万〜十数万cP/25℃)取り扱いが困
難であり、また分子構造内に炭素−炭素二重結合を有す
るために耐候性が悪い;のものはポリオールの結晶性
が高いため得られるポリウレタンが硬くなる;のもの
は材料コストが高く経済性に欠けるため用途が制限され
る;のものは経時的に硬化して性能が低下する;等の
問題点をそれぞれ有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの問
題を解決し、経時においての性能低下がなく、撥水性の
優れたポリウレタンの製造に好適であり、かつ低粘度で
取り扱いが容易である重合体ポリオール組成物およびこ
の組成物を用いた撥水性ポリウレタンの製造方法につい
て鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。すなわち
本発明は、ポリエーテルポリオール(a1)、400〜
5000の重量平均分子量を有するポリスチレンオリゴ
マー(a2)および下記共重合体(a3)から構成さ
れ、かつ(a1)と(a2)と(a3)とが実質的に相
溶してなることを特徴とする重合体ポリオール組成物;
並びに、この重合体ポリオール組成物と有機ポリイソシ
アネートとを反応させることを特徴とする撥水性ポリウ
レタンの製造方法である。 共重合体(a3):3以下の平均HLBおよび500〜
20,000の重量平均分子量を有する重合体であっ
て、スチレンと、炭素数4〜30のアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシア
ルキレン(メタ)アクリレート、ヒドロキシポリオキシ
アルキレン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニ
トリルおよびヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)(メ
タ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一
種のビニル単量体(b)との共重合体
題を解決し、経時においての性能低下がなく、撥水性の
優れたポリウレタンの製造に好適であり、かつ低粘度で
取り扱いが容易である重合体ポリオール組成物およびこ
の組成物を用いた撥水性ポリウレタンの製造方法につい
て鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。すなわち
本発明は、ポリエーテルポリオール(a1)、400〜
5000の重量平均分子量を有するポリスチレンオリゴ
マー(a2)および下記共重合体(a3)から構成さ
れ、かつ(a1)と(a2)と(a3)とが実質的に相
溶してなることを特徴とする重合体ポリオール組成物;
並びに、この重合体ポリオール組成物と有機ポリイソシ
アネートとを反応させることを特徴とする撥水性ポリウ
レタンの製造方法である。 共重合体(a3):3以下の平均HLBおよび500〜
20,000の重量平均分子量を有する重合体であっ
て、スチレンと、炭素数4〜30のアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシア
ルキレン(メタ)アクリレート、ヒドロキシポリオキシ
アルキレン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニ
トリルおよびヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)(メ
タ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一
種のビニル単量体(b)との共重合体
【0005】
【発明実施の形態】本発明において使用するポリエーテ
ルポリオール(a1)は、下記に例示する活性水素原子
含有化合物のアルキレンオキサイド付加物である。活性
水素原子含有化合物としては、例えば、 ・多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ショ糖等); ・アンモニア; ・アミン類[モノアミン類(ブチルアミン等)、脂肪族
ポリアミン(エチレンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン等)、脂環式ポリアミン(ピ
ペラジン、N−アミノエチルピペラジン等)、芳香族ポ
リアミン(フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キ
シリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ポリフ
ェニルメタンポリアミン等)およびアルカノールアミン
類(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン等)]; ・多価フェノール類[多価フェノール(ピロガロール、
ヒドロキノン等)、ビスフェノール類(ビスフェノール
A等)]; ・ポリカルボン酸[脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、
アジピン酸等)、芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、テ
レフタル酸、トリメリット酸等)] 等およびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。アル
キレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド(以下
EOと略記)、プロピレンオキサイド(以下POと略
記)、1,2−、1,4−または2,3−ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド、炭素数5〜30のα−オ
レフィンオキサイドおよびこれらの二種以上の併用が挙
げられる。アルキレンオキサイドの付加方法は常法でよ
く、併用の場合の付加形式はブロックもしくはランダム
のいずれでもよい。
ルポリオール(a1)は、下記に例示する活性水素原子
含有化合物のアルキレンオキサイド付加物である。活性
水素原子含有化合物としては、例えば、 ・多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ショ糖等); ・アンモニア; ・アミン類[モノアミン類(ブチルアミン等)、脂肪族
ポリアミン(エチレンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン等)、脂環式ポリアミン(ピ
ペラジン、N−アミノエチルピペラジン等)、芳香族ポ
リアミン(フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キ
シリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ポリフ
ェニルメタンポリアミン等)およびアルカノールアミン
類(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン等)]; ・多価フェノール類[多価フェノール(ピロガロール、
ヒドロキノン等)、ビスフェノール類(ビスフェノール
A等)]; ・ポリカルボン酸[脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、
アジピン酸等)、芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、テ
レフタル酸、トリメリット酸等)] 等およびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。アル
キレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド(以下
EOと略記)、プロピレンオキサイド(以下POと略
記)、1,2−、1,4−または2,3−ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド、炭素数5〜30のα−オ
レフィンオキサイドおよびこれらの二種以上の併用が挙
げられる。アルキレンオキサイドの付加方法は常法でよ
く、併用の場合の付加形式はブロックもしくはランダム
のいずれでもよい。
【0006】ポリエーテルポリオール(a1)として好
ましいものは、多価アルコールにPO単独または、PO
とEOとを併用して付加させた化合物であり、特に好ま
しくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリトールのうちの少なくとも一種に、PO単独また
は、POとEOとを併用して付加させた化合物である。
POとEOとを併用して付加させる場合のEO含量は、
通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下であ
る。
ましいものは、多価アルコールにPO単独または、PO
とEOとを併用して付加させた化合物であり、特に好ま
しくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリトールのうちの少なくとも一種に、PO単独また
は、POとEOとを併用して付加させた化合物である。
POとEOとを併用して付加させる場合のEO含量は、
通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下であ
る。
【0007】ポリエーテルポリオール(a1)の平均官
能基数は、通常2〜5、好ましくは2〜4である。活性
水素当量は、通常200〜5000、好ましくは100
0〜3000である。平均官能基数が2未満または活性
水素当量が5000を超えると、ポリウレタンフォーム
に用いた場合、圧縮残留ひずみ率および湿熱残留ひずみ
率が大きくなり、ポリウレタンエラストマーに用いた場
合、反応性が低く硬化性が不十分となる。一方、平均官
能基数が5を超えまたは活性水素当量が200以下で
は、ポリウレタンフォームに用いた場合、フォームを形
成するポリマーが剛直でポリウレタンフォームが脆くな
り、ポリウレタンエラストマーに用いた場合伸びが小さ
くなる。
能基数は、通常2〜5、好ましくは2〜4である。活性
水素当量は、通常200〜5000、好ましくは100
0〜3000である。平均官能基数が2未満または活性
水素当量が5000を超えると、ポリウレタンフォーム
に用いた場合、圧縮残留ひずみ率および湿熱残留ひずみ
率が大きくなり、ポリウレタンエラストマーに用いた場
合、反応性が低く硬化性が不十分となる。一方、平均官
能基数が5を超えまたは活性水素当量が200以下で
は、ポリウレタンフォームに用いた場合、フォームを形
成するポリマーが剛直でポリウレタンフォームが脆くな
り、ポリウレタンエラストマーに用いた場合伸びが小さ
くなる。
【0008】本発明において使用する撥水性付与成分で
あるポリスチレンオリゴマー(a2)の重量平均分子量
は、通常400〜5000、好ましくは1000〜30
00である。重量平均分子量が400未満ではポリウレ
タンからのブリードアウト現象が起こり易く、5000
を超えるとポリエーテルポリオール(a1)との相溶性
が低下する。
あるポリスチレンオリゴマー(a2)の重量平均分子量
は、通常400〜5000、好ましくは1000〜30
00である。重量平均分子量が400未満ではポリウレ
タンからのブリードアウト現象が起こり易く、5000
を超えるとポリエーテルポリオール(a1)との相溶性
が低下する。
【0009】本発明において使用する該共重合体(a
3)は、3以下の平均HLBとなるように、スチレンと
下記のビニル単量体(b)とを共重合することにより得
られるものである。該ビニル単量体(b)は、炭素数4
〜30のアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
(炭素数1〜5)ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシポリオキシアルキレン(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリロニトリルおよびヒドロキシ
アルキル(炭素数2〜5)(メタ)アクリレートからな
る群から選ばれる少なくとも一種である。これらのうち
好ましいものは、炭素数4〜30のアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシア
ルキレン(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリロ
ニトリルであり、特に好ましいものは、炭素数4〜8の
アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数1
〜5)ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレートおよ
び(メタ)アクリロニトリルである。
3)は、3以下の平均HLBとなるように、スチレンと
下記のビニル単量体(b)とを共重合することにより得
られるものである。該ビニル単量体(b)は、炭素数4
〜30のアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
(炭素数1〜5)ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシポリオキシアルキレン(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリロニトリルおよびヒドロキシ
アルキル(炭素数2〜5)(メタ)アクリレートからな
る群から選ばれる少なくとも一種である。これらのうち
好ましいものは、炭素数4〜30のアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシア
ルキレン(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリロ
ニトリルであり、特に好ましいものは、炭素数4〜8の
アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ(炭素数1
〜5)ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレートおよ
び(メタ)アクリロニトリルである。
【0010】該共重合体(a3)に用いるビニル単量体
(b)のうち、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシ
アルキレン(メタ)アクリレートは、例えば炭素数1〜
5のモノアルコールに上記アルキレンオキサイドを付加
させたポリオキシアルキレンモノオールと、(メタ)ア
クリル酸とのエステル化物である。モノアルコールに対
してのアルキレンオキサイドの付加モル数は、通常2〜
50、好ましくは4〜30である。ヒドロキシポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリレートは、例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール等の2価アルコール
に上記アルキレンオキサイドを付加させたポリオキシア
ルキレンジオールと、(メタ)アクリル酸とのモノエス
テル化物である。2価アルコールに対してのアルキレン
オキサイドの付加モル数は、通常2〜70、好ましくは
5〜35である。
(b)のうち、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシ
アルキレン(メタ)アクリレートは、例えば炭素数1〜
5のモノアルコールに上記アルキレンオキサイドを付加
させたポリオキシアルキレンモノオールと、(メタ)ア
クリル酸とのエステル化物である。モノアルコールに対
してのアルキレンオキサイドの付加モル数は、通常2〜
50、好ましくは4〜30である。ヒドロキシポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリレートは、例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール等の2価アルコール
に上記アルキレンオキサイドを付加させたポリオキシア
ルキレンジオールと、(メタ)アクリル酸とのモノエス
テル化物である。2価アルコールに対してのアルキレン
オキサイドの付加モル数は、通常2〜70、好ましくは
5〜35である。
【0011】該共重合体(a3)の平均HLBは、通常
3以下であり、好ましくは1〜2.5である。平均HL
Bが3を超えると、得られるポリウレタンに十分な撥水
性を持たせることができない。ここで用いる平均HLB
は、小田らの方法[出典:小田、寺村「界面活性剤の合
成とその応用」501頁、槙書店発行(1957年)]
により算出される数値である。平均HLBは、親水性を
表す数値として用いられており、0〜40の範囲の数値
で示し、数値が大きいほど親水性が高いことを示す。
3以下であり、好ましくは1〜2.5である。平均HL
Bが3を超えると、得られるポリウレタンに十分な撥水
性を持たせることができない。ここで用いる平均HLB
は、小田らの方法[出典:小田、寺村「界面活性剤の合
成とその応用」501頁、槙書店発行(1957年)]
により算出される数値である。平均HLBは、親水性を
表す数値として用いられており、0〜40の範囲の数値
で示し、数値が大きいほど親水性が高いことを示す。
【0012】該共重合体(a3)の重量平均分子量は、
通常500〜20,000、好ましくは1000〜1
0,000である。重量平均分子量が500未満ではポ
リウレタンからのブリードアウト現象が起こり易く、2
0,000を超えるとポリエーテルポリオール(a1)
との相溶性が低下する。該共重合体(a3)は、それ自
体撥水性付与成分であると同時に、(a2)の(a1)
への溶解性を向上させる相溶化剤として作用する機能を
有する成分である。
通常500〜20,000、好ましくは1000〜1
0,000である。重量平均分子量が500未満ではポ
リウレタンからのブリードアウト現象が起こり易く、2
0,000を超えるとポリエーテルポリオール(a1)
との相溶性が低下する。該共重合体(a3)は、それ自
体撥水性付与成分であると同時に、(a2)の(a1)
への溶解性を向上させる相溶化剤として作用する機能を
有する成分である。
【0013】本発明の重合体ポリオール組成物における
(a1):(a2):(a3)の重量比は、通常(94
〜20):(5〜50):(1〜30)、好ましくは
(89〜50):(10〜30):(1〜20)であ
る。(a2)の比率が5未満では得られるポリウレタン
に十分な撥水性を持たせることができず、50を超える
と得られるポリウレタンの伸び、圧縮永久歪等の諸物性
に悪影響を及ぼし、また組成物が高粘度となり取り扱い
が困難となる。(a3)の比率が1未満では相溶化剤と
しての効果が不十分となり、30を超えると得られるポ
リウレタンの伸び、圧縮永久歪等の諸物性に悪影響を及
ぼし、また組成物が高粘度となり取り扱いが困難とな
る。
(a1):(a2):(a3)の重量比は、通常(94
〜20):(5〜50):(1〜30)、好ましくは
(89〜50):(10〜30):(1〜20)であ
る。(a2)の比率が5未満では得られるポリウレタン
に十分な撥水性を持たせることができず、50を超える
と得られるポリウレタンの伸び、圧縮永久歪等の諸物性
に悪影響を及ぼし、また組成物が高粘度となり取り扱い
が困難となる。(a3)の比率が1未満では相溶化剤と
しての効果が不十分となり、30を超えると得られるポ
リウレタンの伸び、圧縮永久歪等の諸物性に悪影響を及
ぼし、また組成物が高粘度となり取り扱いが困難とな
る。
【0014】本発明の組成物において、(a1)と(a
2)と(a3)とは実質的に相溶していればよく、完全
溶解が特に好ましいが、(a2)または(a3)の一部
(通常40重量%以下、好ましくは20重量%以下)が
(a1)中に分散した状態であってもよい。不溶物の量
が40重量%を超えると、ポリウレタンフォームに用い
た場合に十分な撥水性を得られず、ポリウレタンエラス
トマーに用いた場合には十分な撥水性が得られないだけ
でなく、エラストマー成形品の表面の平滑性が悪くなり
シール材やロール材として適さない。この不溶物が分散
している場合の分散粒子は通常粒径10μm以下、好ま
しくは5μm以下である。該不溶物の量は、例えば遠心
分離法により測定可能である。(a1)と(a2)と
(a3)とが実質的に相溶していることにより、該組成
物を用いてポリウレタンを製造した場合、撥水性を与え
る因子である(a2)および/または(a3)がポリウ
レタンの表面に配向し、(a2)および/または(a
3)の表面濃度が高くなり、目標性能を満足した撥水性
ポリウレタンを得ることができる。
2)と(a3)とは実質的に相溶していればよく、完全
溶解が特に好ましいが、(a2)または(a3)の一部
(通常40重量%以下、好ましくは20重量%以下)が
(a1)中に分散した状態であってもよい。不溶物の量
が40重量%を超えると、ポリウレタンフォームに用い
た場合に十分な撥水性を得られず、ポリウレタンエラス
トマーに用いた場合には十分な撥水性が得られないだけ
でなく、エラストマー成形品の表面の平滑性が悪くなり
シール材やロール材として適さない。この不溶物が分散
している場合の分散粒子は通常粒径10μm以下、好ま
しくは5μm以下である。該不溶物の量は、例えば遠心
分離法により測定可能である。(a1)と(a2)と
(a3)とが実質的に相溶していることにより、該組成
物を用いてポリウレタンを製造した場合、撥水性を与え
る因子である(a2)および/または(a3)がポリウ
レタンの表面に配向し、(a2)および/または(a
3)の表面濃度が高くなり、目標性能を満足した撥水性
ポリウレタンを得ることができる。
【0015】本発明の重合体ポリオール組成物は、 スチレンを公知の方法(溶液重合、塊状重合等)で重
合させて得られる(a2)と、スチレンと(b)とを公
知の方法(溶液重合、塊状重合等)で共重合させて得ら
れる(a3)と、(a1)とを混合したもの; (a1)中でスチレンを重合して(a2)を形成させ
たもの(いわゆるポリマーポリオール型)と、公知の方
法(溶液重合、塊状重合等)で共重合させて得られる
(a3)とを混合したもの; (a1)中でスチレンと(b)とを共重合して(a
3)を形成させたもの(いわゆるポリマーポリオール
型)と、公知の方法(溶液重合、塊状重合等)で重合さ
せて得られる(a2)とを混合したもの;のいずれであ
ってもよい。、項におけるポリマーポリオール型組
成物の製造は、ラジカル重合開始剤および必要により連
鎖移動剤の存在下で通常の重合体ポリオールの製造方法
(たとえば米国特許第3383351号明細書、特公昭
39−24737号公報、特公昭47−47999号公
報および特開昭50−15894号公報記載の方法)と
同様にして行うことができる。
合させて得られる(a2)と、スチレンと(b)とを公
知の方法(溶液重合、塊状重合等)で共重合させて得ら
れる(a3)と、(a1)とを混合したもの; (a1)中でスチレンを重合して(a2)を形成させ
たもの(いわゆるポリマーポリオール型)と、公知の方
法(溶液重合、塊状重合等)で共重合させて得られる
(a3)とを混合したもの; (a1)中でスチレンと(b)とを共重合して(a
3)を形成させたもの(いわゆるポリマーポリオール
型)と、公知の方法(溶液重合、塊状重合等)で重合さ
せて得られる(a2)とを混合したもの;のいずれであ
ってもよい。、項におけるポリマーポリオール型組
成物の製造は、ラジカル重合開始剤および必要により連
鎖移動剤の存在下で通常の重合体ポリオールの製造方法
(たとえば米国特許第3383351号明細書、特公昭
39−24737号公報、特公昭47−47999号公
報および特開昭50−15894号公報記載の方法)と
同様にして行うことができる。
【0016】上記ラジカル重合開始剤としては、遊離基
を生成して重合を開始させるタイプのものが使用でき、
具体例としては、 ・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,
1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−アルボニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペ
ンタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオネイト)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキ
シメチル)プロピオニトリル]、1,1’−アゾビス
(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ化合
物; ・ジベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド等の過酸化物、 ・過硫酸塩、過ホウ酸塩、過コハク酸等が挙げられる。
を生成して重合を開始させるタイプのものが使用でき、
具体例としては、 ・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,
1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−アルボニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペ
ンタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオネイト)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキ
シメチル)プロピオニトリル]、1,1’−アゾビス
(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ化合
物; ・ジベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド等の過酸化物、 ・過硫酸塩、過ホウ酸塩、過コハク酸等が挙げられる。
【0017】上記ラジカル重合開始剤の使用量は、スチ
レンおよび/または(b)との総重量に基づいて通常5
〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、特に好まし
くは10〜20重量%である。ラジカル重合開始剤の使
用量が5重量%未満では(a2)および/または(a
3)の平均分子量が大きくなり(a1)と実質的に相溶
しなくなるため、有機ポリイソシアネートと反応させて
なるポリウレタンに十分な撥水性を付与することができ
ず、30重量%を越えると、ラジカル重合開始剤がスチ
レンおよび/または(b)に溶解せず、重合反応が不均
一系となる。また、ラジカル重合開始剤の分解物の量が
多くなり、得られるポリウレタンの物性に悪影響を及ぼ
す。
レンおよび/または(b)との総重量に基づいて通常5
〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、特に好まし
くは10〜20重量%である。ラジカル重合開始剤の使
用量が5重量%未満では(a2)および/または(a
3)の平均分子量が大きくなり(a1)と実質的に相溶
しなくなるため、有機ポリイソシアネートと反応させて
なるポリウレタンに十分な撥水性を付与することができ
ず、30重量%を越えると、ラジカル重合開始剤がスチ
レンおよび/または(b)に溶解せず、重合反応が不均
一系となる。また、ラジカル重合開始剤の分解物の量が
多くなり、得られるポリウレタンの物性に悪影響を及ぼ
す。
【0018】上記重合反応は無溶媒でも行うことができ
るが、必要により有機溶媒の存在下に行うこともでき
る。該有機溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクテン、ノネン、デセン、ジオキサン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等が挙げ
られる。
るが、必要により有機溶媒の存在下に行うこともでき
る。該有機溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクテン、ノネン、デセン、ジオキサン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等が挙げ
られる。
【0019】また、必要により連鎖移動剤[例えばアル
キルメルカプタン類(ドデシルメルカプタン、メルカプ
トエタノール等)、アルコール類(イソプロピルアルコ
ール、メタノール、2−ブタノール、アリルアルコール
等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、四臭化炭素、
クロロホルム等)、特開昭55−31880号公報記載
のエノールエーテル類等]の存在下に重合を行うことが
できる。
キルメルカプタン類(ドデシルメルカプタン、メルカプ
トエタノール等)、アルコール類(イソプロピルアルコ
ール、メタノール、2−ブタノール、アリルアルコール
等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、四臭化炭素、
クロロホルム等)、特開昭55−31880号公報記載
のエノールエーテル類等]の存在下に重合を行うことが
できる。
【0020】重合はバッチ式でも連続式でも行うことが
できる。重合反応はラジカル重合開始剤の分解温度以
上、通常60〜180℃、好ましくは90〜160℃、
特に好ましくは100〜150℃で行われ、常圧下また
は加圧下さらには減圧下においても行うことができる。
かくして得られる重合体ポリオール組成物は何ら後処理
を加えることもなくそのままポリウレタンの製造に使用
してもよいが、重合反応終了後、有機溶媒、重合開始剤
の分解生成物、未反応モノマー等の不純物を慣用手段
(例えばストリッピング等)により除くのが望ましい。
できる。重合反応はラジカル重合開始剤の分解温度以
上、通常60〜180℃、好ましくは90〜160℃、
特に好ましくは100〜150℃で行われ、常圧下また
は加圧下さらには減圧下においても行うことができる。
かくして得られる重合体ポリオール組成物は何ら後処理
を加えることもなくそのままポリウレタンの製造に使用
してもよいが、重合反応終了後、有機溶媒、重合開始剤
の分解生成物、未反応モノマー等の不純物を慣用手段
(例えばストリッピング等)により除くのが望ましい。
【0021】本発明の製造方法において、ポリオール成
分として、本発明の重合体ポリオール組成物と共に、必
要により他の公知のポリオールを併用してもよい。併用
できる他のポリオールとしては、ポリウレタンに通常使
用される公知のものが挙げられ、具体例としては、 ・分子末端に2個以上の水酸基を有する高分子量ポリオ
ール(例えば、ポリエステルポリオール、ポリエステル
ポリアミドポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリカプロラクトンポリエステルポリオール、ポリジエ
ン系ポリオール、水添ポリジエン系ポリオール、ダイマ
ー酸系ポリオール、ヒマシ油系ポリオール等); ・低分子量ポリオール(例えば、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ズルシ
トール等)が挙げられる。これらのうち好ましいもの
は、ポリエステルポリオール、ポリジエン系ポリオー
ル、水添ポリジエン系ポリオール、ダイマー酸系ポリオ
ールおよびヒマシ油系ポリオールである。これら他のポ
リオールは、全ポリオール成分の平均官能基数が通常2
〜5、好ましくは2〜4となるように組み合わせて用い
る。
分として、本発明の重合体ポリオール組成物と共に、必
要により他の公知のポリオールを併用してもよい。併用
できる他のポリオールとしては、ポリウレタンに通常使
用される公知のものが挙げられ、具体例としては、 ・分子末端に2個以上の水酸基を有する高分子量ポリオ
ール(例えば、ポリエステルポリオール、ポリエステル
ポリアミドポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリカプロラクトンポリエステルポリオール、ポリジエ
ン系ポリオール、水添ポリジエン系ポリオール、ダイマ
ー酸系ポリオール、ヒマシ油系ポリオール等); ・低分子量ポリオール(例えば、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ズルシ
トール等)が挙げられる。これらのうち好ましいもの
は、ポリエステルポリオール、ポリジエン系ポリオー
ル、水添ポリジエン系ポリオール、ダイマー酸系ポリオ
ールおよびヒマシ油系ポリオールである。これら他のポ
リオールは、全ポリオール成分の平均官能基数が通常2
〜5、好ましくは2〜4となるように組み合わせて用い
る。
【0022】本発明の製造方法において、ポリオール成
分として本発明の重合体ポリオール組成物と共に必要に
より公知の重合体ポリオールを併用してもよい。併用で
きる公知の重合体ポリオールとしては、上記のポリエー
テルポリオール(a1)または他のポリオールの少なく
とも一種中でラジカル重合開始剤存在下、アクリロニト
リル、スチレン等のビニル単量体を重合し安定分散させ
たものが挙げられる。重合体ポリオール中の重合体の含
量は、通常10〜50重量%である。
分として本発明の重合体ポリオール組成物と共に必要に
より公知の重合体ポリオールを併用してもよい。併用で
きる公知の重合体ポリオールとしては、上記のポリエー
テルポリオール(a1)または他のポリオールの少なく
とも一種中でラジカル重合開始剤存在下、アクリロニト
リル、スチレン等のビニル単量体を重合し安定分散させ
たものが挙げられる。重合体ポリオール中の重合体の含
量は、通常10〜50重量%である。
【0023】本発明の製造方法において、有機ポリイソ
シアネートとしては、ポリウレタンに通常使用される公
知のもの、例えば、 ・炭素数(NCO基中の炭素数を除く)6〜20の芳香
族ポリイソシアネート[2,4−または2,6−トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’
−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、粗製MDI、ポリアリールポリイソシアネ
ート(PAPI)等]; ・炭素数2〜18の脂肪族イソシアネート(ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等); ・炭素数4〜18の脂環式ポリイソシアネート(イソホ
ロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネ
ート等); ・これらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、
カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ウレ
トジオン基、ビュウレット基、ウレトンイミン基、イソ
シアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物等);お
よびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
シアネートとしては、ポリウレタンに通常使用される公
知のもの、例えば、 ・炭素数(NCO基中の炭素数を除く)6〜20の芳香
族ポリイソシアネート[2,4−または2,6−トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’
−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、粗製MDI、ポリアリールポリイソシアネ
ート(PAPI)等]; ・炭素数2〜18の脂肪族イソシアネート(ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等); ・炭素数4〜18の脂環式ポリイソシアネート(イソホ
ロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネ
ート等); ・これらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、
カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ウレ
トジオン基、ビュウレット基、ウレトンイミン基、イソ
シアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物等);お
よびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
【0024】本発明の製造方法において、ポリウレタン
の製造に際してのイソシアネート指数[NCO基/活性
水素原子含有基の当量比×100]は、通常70〜14
0、好ましくは85〜120、とくに好ましくは95〜
115である。またイソシアネート指数を上記範囲より
大幅に高くして(例えば300〜1000またはそれ以
上)ポリウレタン中にポリイソシアヌレートを導入する
こともできる。
の製造に際してのイソシアネート指数[NCO基/活性
水素原子含有基の当量比×100]は、通常70〜14
0、好ましくは85〜120、とくに好ましくは95〜
115である。またイソシアネート指数を上記範囲より
大幅に高くして(例えば300〜1000またはそれ以
上)ポリウレタン中にポリイソシアヌレートを導入する
こともできる。
【0025】本発明の製造方法において、必要によりポ
リウレタンの製造に通常使用される公知の触媒を用いる
ことができる。この触媒としては、 ・カルボン酸の金属塩[酢酸ナトリウム、オクチル酸カ
リウム、オクチル酸鉛、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸コ
バルト、スタナスジオクトエート等]; ・アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のアルコキシ
ドもしくはフェノキシド[ナトリウムメトキシド、ナト
リウムフェノキシド等]; ・3級アミン類[トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミノメチルフ
ェノール等]; ・4級アンモニウム塩[テトラエチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド等]; ・イミダゾール類[イミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール等]; ・スズ、アンチモン等の金属を含有する有機金属化合物
[テトラフェニルスズ、トリブチルアンチモンオキサイ
ド等]等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、
3級アミン類、スズまたは鉛を含有するカルボン酸の金
属塩、有機金属化合物およびこれらの二種以上の併用で
ある。
リウレタンの製造に通常使用される公知の触媒を用いる
ことができる。この触媒としては、 ・カルボン酸の金属塩[酢酸ナトリウム、オクチル酸カ
リウム、オクチル酸鉛、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸コ
バルト、スタナスジオクトエート等]; ・アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のアルコキシ
ドもしくはフェノキシド[ナトリウムメトキシド、ナト
リウムフェノキシド等]; ・3級アミン類[トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミノメチルフ
ェノール等]; ・4級アンモニウム塩[テトラエチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド等]; ・イミダゾール類[イミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール等]; ・スズ、アンチモン等の金属を含有する有機金属化合物
[テトラフェニルスズ、トリブチルアンチモンオキサイ
ド等]等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、
3級アミン類、スズまたは鉛を含有するカルボン酸の金
属塩、有機金属化合物およびこれらの二種以上の併用で
ある。
【0026】本発明の製造方法において必要により整泡
剤を使用することができる。具体例としては、 ・日本ユニカー(株)製の「SZ−1306」、「L−
5309」、「L−520」、「L−540」、「L−
5420」、「L−580」、「SZ−1127」な
ど; ・東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製の「SH
−190」、「SH−193」、「SF−8427」、
「SRX−294A」、「SRX−274C」などのジ
メチルシロキサン系整泡剤が挙げられる。
剤を使用することができる。具体例としては、 ・日本ユニカー(株)製の「SZ−1306」、「L−
5309」、「L−520」、「L−540」、「L−
5420」、「L−580」、「SZ−1127」な
ど; ・東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製の「SH
−190」、「SH−193」、「SF−8427」、
「SRX−294A」、「SRX−274C」などのジ
メチルシロキサン系整泡剤が挙げられる。
【0027】本発明の製造方法において、必要により鎖
延長剤および/または架橋剤を使用することができる。
鎖延長剤および/または架橋剤としては、ポリウレタン
に通常使用できるものが用いられ、具体例としては、エ
チレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、グリセリン、トリメチロールプロパン、D−
ソルビット等、または、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジエチレントリアミン等のPOおよび/
またはEO付加物等が挙げられる。
延長剤および/または架橋剤を使用することができる。
鎖延長剤および/または架橋剤としては、ポリウレタン
に通常使用できるものが用いられ、具体例としては、エ
チレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、グリセリン、トリメチロールプロパン、D−
ソルビット等、または、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジエチレントリアミン等のPOおよび/
またはEO付加物等が挙げられる。
【0028】本発明の製造方法において、必要により発
泡剤を使用することができる。発泡剤としては主に水単
独が使用されるが、必要により塩化メチレン等の低沸点
発泡剤を併用することができる。
泡剤を使用することができる。発泡剤としては主に水単
独が使用されるが、必要により塩化メチレン等の低沸点
発泡剤を併用することができる。
【0029】本発明の製造方法において、必要により難
燃剤を使用できる。難燃剤としてはメラミン類、リン酸
エステル類、ハロゲン化リン酸エステル類、ホスファゼ
ン誘導体類等が挙げられる。その他本発明において必要
により使用できる添加剤としては、反応遅延剤、着色
剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌
剤、カーボンブラック、充填剤等の公知の添加剤が挙げ
られる。
燃剤を使用できる。難燃剤としてはメラミン類、リン酸
エステル類、ハロゲン化リン酸エステル類、ホスファゼ
ン誘導体類等が挙げられる。その他本発明において必要
により使用できる添加剤としては、反応遅延剤、着色
剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌
剤、カーボンブラック、充填剤等の公知の添加剤が挙げ
られる。
【0030】ポリウレタンの製造方法は従来から公知の
方法でよく、ワンショット法、プレポリマー法または準
プレポリマー法のいずれの方法も適用できる。製造方式
も従来から公知の方法でよく、スラブ方式、ホットキュ
アー方式、コールドキュアー方式、RIM方式、開放モ
ールドによる成形、複合材との一体成形、現場施工方
式、スプレー方式、キャスティング方式、注入、塗布、
含浸等のいずれも適用できる。具体的には、特公昭39
−24737号、特公昭47−15108号、特開昭4
6−5750号、特開昭55−133417号各公報等
に記載のフォームの製造法;特開昭49−99597
号、特開昭50−23497号、特開昭53−1679
6号、特開昭53−42294号各公報等に記載のエラ
ストマー、シートまたはシーラントの製造法が使用で
き、用いる触媒、界面活性剤その他の助剤、当量比、添
加量等もこれらに記載のものが使用できる。
方法でよく、ワンショット法、プレポリマー法または準
プレポリマー法のいずれの方法も適用できる。製造方式
も従来から公知の方法でよく、スラブ方式、ホットキュ
アー方式、コールドキュアー方式、RIM方式、開放モ
ールドによる成形、複合材との一体成形、現場施工方
式、スプレー方式、キャスティング方式、注入、塗布、
含浸等のいずれも適用できる。具体的には、特公昭39
−24737号、特公昭47−15108号、特開昭4
6−5750号、特開昭55−133417号各公報等
に記載のフォームの製造法;特開昭49−99597
号、特開昭50−23497号、特開昭53−1679
6号、特開昭53−42294号各公報等に記載のエラ
ストマー、シートまたはシーラントの製造法が使用で
き、用いる触媒、界面活性剤その他の助剤、当量比、添
加量等もこれらに記載のものが使用できる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。な
お、製造例中の「部」、実施例および比較例中の発泡処
方欄の数値はそれぞれ重量部を示す。
が、本発明はこれにより限定されるものではない。な
お、製造例中の「部」、実施例および比較例中の発泡処
方欄の数値はそれぞれ重量部を示す。
【0032】[使用原料の記号の説明] ポリエーテルポリオール(a1) a1−1:グリセリンのPO付加物、水酸基価=42 ポリスチレンオリゴマー(a2) a2−1:三洋化成工業(株)製「ハイマーSB−7
5」(ポリスチレンオリゴマー、重量平均分子量200
0) 有機ポリイソシアネート(B) B−1 :日本ポリウレタン工業(株)製「コロネート
T−80」(TDI−80、NCO%=48.3) その他の助剤類 触媒−1:活材ケミカル(株)製「ミニコL−102
0」(トリエチレンジアミンの33%ジプロピレングリ
コール溶液) 触媒−2:日東化成(株)製「ネオスタンU−28」
(スタナスジオクトエート) 整泡剤 :日本ユニカー(株)製「L−520」(ジメ
チルシロキサン系整泡剤) 架橋剤 :グリセリン
5」(ポリスチレンオリゴマー、重量平均分子量200
0) 有機ポリイソシアネート(B) B−1 :日本ポリウレタン工業(株)製「コロネート
T−80」(TDI−80、NCO%=48.3) その他の助剤類 触媒−1:活材ケミカル(株)製「ミニコL−102
0」(トリエチレンジアミンの33%ジプロピレングリ
コール溶液) 触媒−2:日東化成(株)製「ネオスタンU−28」
(スタナスジオクトエート) 整泡剤 :日本ユニカー(株)製「L−520」(ジメ
チルシロキサン系整泡剤) 架橋剤 :グリセリン
【0033】製造例1 コルベンにキシレン460部を仕込み窒素置換した後、
攪拌しながら加圧下で170℃まで昇温した。次いであ
らかじめ混合したモノマー混合液(スチレン650部、
メタクリル酸ブチル350部)と開始剤混合液(ジt−
ブチルパーオキサイド10部、キシレン205部)とを
同時に4時間かけて滴下した。170℃で1時間熟成
後、溶媒を留去して共重合体(a3−1)[重量平均分
子量3000、平均HLB=1.9]を得た。
攪拌しながら加圧下で170℃まで昇温した。次いであ
らかじめ混合したモノマー混合液(スチレン650部、
メタクリル酸ブチル350部)と開始剤混合液(ジt−
ブチルパーオキサイド10部、キシレン205部)とを
同時に4時間かけて滴下した。170℃で1時間熟成
後、溶媒を留去して共重合体(a3−1)[重量平均分
子量3000、平均HLB=1.9]を得た。
【0034】実施例1 温度調節器、バキューム攪拌翼、滴下ポンプ、減圧装
置、ジムロート、窒素流入および流出口を備えた1L容
量の四つ口フラスコに、ポリエーテルポリオール(a1
−1)600部とキシレン600部とを仕込み、攪拌下
還流温度(約140℃)まで加熱した。次いで、滴下ポ
ンプにより原料配合液[(a1−1)700部、キシレ
ン700部、スチレン200部、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)3
7.5部およびドデシルメルカプタン(DM)3部の均
一溶解混合液]を2時間かけて連続的に滴下し、滴下終
了後還流を続けながらAMVN5部を追加し1時間熟成
し、さらにAMVN5部を追加し1時間熟成した。共重
合体(a3−1)50部を仕込み、100℃で1時間攪
拌混合した後、キシレンを溜去して本発明の重合体ポリ
オール組成物(A−1)[均一透明、水酸基価33.
5、粘度2000cP/25℃、(a1−1)中で得ら
れた重合体の平均HLB0.9、(a1−1)中で得ら
れた重合体の重量平均分子量1300]を得た。なお、
重量平均分子量はGPC装置[東ソー(株)製高速GP
C装置HLC−8120GPC型]にて測定した(以下
同様)。
置、ジムロート、窒素流入および流出口を備えた1L容
量の四つ口フラスコに、ポリエーテルポリオール(a1
−1)600部とキシレン600部とを仕込み、攪拌下
還流温度(約140℃)まで加熱した。次いで、滴下ポ
ンプにより原料配合液[(a1−1)700部、キシレ
ン700部、スチレン200部、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)3
7.5部およびドデシルメルカプタン(DM)3部の均
一溶解混合液]を2時間かけて連続的に滴下し、滴下終
了後還流を続けながらAMVN5部を追加し1時間熟成
し、さらにAMVN5部を追加し1時間熟成した。共重
合体(a3−1)50部を仕込み、100℃で1時間攪
拌混合した後、キシレンを溜去して本発明の重合体ポリ
オール組成物(A−1)[均一透明、水酸基価33.
5、粘度2000cP/25℃、(a1−1)中で得ら
れた重合体の平均HLB0.9、(a1−1)中で得ら
れた重合体の重量平均分子量1300]を得た。なお、
重量平均分子量はGPC装置[東ソー(株)製高速GP
C装置HLC−8120GPC型]にて測定した(以下
同様)。
【0035】実施例2 実施例1と同様の反応容器に、ポリエーテルポリオール
(a1−1)600部とキシレン600部とを仕込み、
攪拌下還流温度(約140℃)まで加熱した。次いで、
滴下ポンプにより原料配合液[(a1−1)700部、
キシレン700部、スチレン32.5部、メタクリル酸
ブチル17.5部、AMVN7.5部およびDM0.6
部の均一溶解混合液]を2時間かけて連続的に滴下し、
滴下終了後還流を続けながらAMVN1部を追加し1時
間熟成し、さらにAMVN1部を追加し1時間熟成し
た。スチレンオリゴマー(a2−1)200部を仕込
み、100℃で1時間攪拌混合した後、キシレンを溜去
して本発明の重合体ポリオール組成物(A−2)[均一
透明、水酸基価33.5、粘度2500cP/25℃、
(a1−1)中で得られた重合体の平均HLB1.1.
9、(a1−1)中で得られた重合体の重量平均分子量
2200]を得た。
(a1−1)600部とキシレン600部とを仕込み、
攪拌下還流温度(約140℃)まで加熱した。次いで、
滴下ポンプにより原料配合液[(a1−1)700部、
キシレン700部、スチレン32.5部、メタクリル酸
ブチル17.5部、AMVN7.5部およびDM0.6
部の均一溶解混合液]を2時間かけて連続的に滴下し、
滴下終了後還流を続けながらAMVN1部を追加し1時
間熟成し、さらにAMVN1部を追加し1時間熟成し
た。スチレンオリゴマー(a2−1)200部を仕込
み、100℃で1時間攪拌混合した後、キシレンを溜去
して本発明の重合体ポリオール組成物(A−2)[均一
透明、水酸基価33.5、粘度2500cP/25℃、
(a1−1)中で得られた重合体の平均HLB1.1.
9、(a1−1)中で得られた重合体の重量平均分子量
2200]を得た。
【0036】実施例3 実施例1と同様の反応容器に、ポリエーテリポリオール
(a1−1)1000部および粗砕したポリスチレンオ
リゴマー(a2−1)200部と共重合体(a3−1)
50部とを仕込み、100℃で1時間攪拌混合して本発
明の重合体ポリオール組成物(A−3)[均一透明、水
酸基価33.5、粘度1900cP/25℃]を得た。
(a1−1)1000部および粗砕したポリスチレンオ
リゴマー(a2−1)200部と共重合体(a3−1)
50部とを仕込み、100℃で1時間攪拌混合して本発
明の重合体ポリオール組成物(A−3)[均一透明、水
酸基価33.5、粘度1900cP/25℃]を得た。
【0037】比較例1 実施例1と同様の反応容器に、ポリエーテルポリオール
(a1−1)300部を入れ、攪拌下125℃まで加熱
した。次いで、滴下ポンプにより原料配合液[(a1−
1)700部、スチレン250部、AVN2.5部およ
びDM1.3部の均一溶解混合液]を4時間かけて連続
的に滴下し、その後同温度で1時間熟成したのち、未反
応モノマーをストリッピングした。共重合体(a3−
1)50部を仕込み、100℃で1時間攪拌混合して比
較の重合体ポリオール組成物(A−4)[均一分散(不
溶解分約80%)、水酸基価33.5、粘度3000c
P/25℃、(a1−1)中で得られた重合体の平均H
LB0.9、(a1−1)中で得られた重合体の重量平
均分子量約120000]を得た。
(a1−1)300部を入れ、攪拌下125℃まで加熱
した。次いで、滴下ポンプにより原料配合液[(a1−
1)700部、スチレン250部、AVN2.5部およ
びDM1.3部の均一溶解混合液]を4時間かけて連続
的に滴下し、その後同温度で1時間熟成したのち、未反
応モノマーをストリッピングした。共重合体(a3−
1)50部を仕込み、100℃で1時間攪拌混合して比
較の重合体ポリオール組成物(A−4)[均一分散(不
溶解分約80%)、水酸基価33.5、粘度3000c
P/25℃、(a1−1)中で得られた重合体の平均H
LB0.9、(a1−1)中で得られた重合体の重量平
均分子量約120000]を得た。
【0038】実施例4〜6、比較例2〜3 表1に示した発泡処方に従って、低圧発泡機を用いてス
ラブ発泡をした。一昼夜放置後ポリウレタンフォームを
切断して、その物性を測定した。その結果を表1に示
す。 [物性測定方法] ・密度 :ポリウレタンフォームの見かけ密度を示す
(単位はkg/m3)。 ・止水性:10mm幅15mm厚みのU字型ウレタンフ
ォームサンプルを、一方のアクリル板上にセットし、更
に、U字型ウレタンフォームサンプルを所定の圧縮率に
保持するためのスペーサーをかませ、他方のアクリル板
を重ねた後、ボルトナットを用いて2枚のアクリル板を
締め合わせ、U字型ウレタンフォームサンプルを所定の
圧縮率に圧縮固定する。次に、水を両アクリル板の間の
隙間からU字型ウレタンフォームサンプルの内側に所定
の水の高さになる様に注入し放置する。注入直後をテス
ト開始とし、U字型ウレタンフォームサンプルより水の
漏れ出すまでの時間を測定した。また、100℃にて一
定時間加熱した後のU字型ウレタンフォームサンプルで
止水性を測定することにより、熱経時変化を測定した
(単位は分)。なお、表1に示した結果は、圧縮率65
%、水の高さ100mmにて測定したものである。
ラブ発泡をした。一昼夜放置後ポリウレタンフォームを
切断して、その物性を測定した。その結果を表1に示
す。 [物性測定方法] ・密度 :ポリウレタンフォームの見かけ密度を示す
(単位はkg/m3)。 ・止水性:10mm幅15mm厚みのU字型ウレタンフ
ォームサンプルを、一方のアクリル板上にセットし、更
に、U字型ウレタンフォームサンプルを所定の圧縮率に
保持するためのスペーサーをかませ、他方のアクリル板
を重ねた後、ボルトナットを用いて2枚のアクリル板を
締め合わせ、U字型ウレタンフォームサンプルを所定の
圧縮率に圧縮固定する。次に、水を両アクリル板の間の
隙間からU字型ウレタンフォームサンプルの内側に所定
の水の高さになる様に注入し放置する。注入直後をテス
ト開始とし、U字型ウレタンフォームサンプルより水の
漏れ出すまでの時間を測定した。また、100℃にて一
定時間加熱した後のU字型ウレタンフォームサンプルで
止水性を測定することにより、熱経時変化を測定した
(単位は分)。なお、表1に示した結果は、圧縮率65
%、水の高さ100mmにて測定したものである。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の重合体ポリオール組成物は、低
粘度で取り扱いが容易である。また、該組成物を必須ポ
リオール成分に用いることにより、撥水性に優れ、しか
も経時においての性能低下が少ないポリウレタンを製造
することが可能となる。上記効果を奏することから、本
発明の重合体ポリオール組成物を用いて得られる撥水性
ポリウレタン、特に、防水シーリング材用ポリウレタン
フォーム、ロール材やシール材用ポリウレタンエラスト
マー等の工業用途に有用である。
粘度で取り扱いが容易である。また、該組成物を必須ポ
リオール成分に用いることにより、撥水性に優れ、しか
も経時においての性能低下が少ないポリウレタンを製造
することが可能となる。上記効果を奏することから、本
発明の重合体ポリオール組成物を用いて得られる撥水性
ポリウレタン、特に、防水シーリング材用ポリウレタン
フォーム、ロール材やシール材用ポリウレタンエラスト
マー等の工業用途に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 9/02 CFF C08J 9/02 CFF 9/14 CFF 9/14 CFF C08L 25/08 C08L 25/08 33/14 33/14 51/08 51/08 71/02 71/02 75/08 75/08 C09K 3/10 C09K 3/10 D // C08F 2/44 C08F 2/44 C (C08G 18/48 101:00) (56)参考文献 特開 平8−165325(JP,A) 特開 平4−202347(JP,A) 特開 平2−206643(JP,A) 特開 昭51−17924(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 25/00 - 25/14 C08L 33/00 - 33/14 C08L 51/00 - 51/08 C08L 71/00 - 71/02 C08G 18/28 - 18/66 C08L 75/08 C08J 9/00 CFF - 9/14 CFF C09K 3/10
Claims (6)
- 【請求項1】 ポリエーテルポリオール(a1)、40
0〜5000の重量平均分子量を有するポリスチレンオ
リゴマー(a2)および下記共重合体(a3)から構成
され、かつ(a1)と(a2)と(a3)とが実質的に
相溶してなることを特徴とする重合体ポリオール組成
物。共重合体(a3):3以下の平均HLBおよび50
0〜20,000の重量平均分子量を有する重合体であ
って、スチレンと、炭素数4〜30のアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシ(炭素数1〜5)ポリオキシ
アルキレン(メタ)アクリレート、ヒドロキシポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロ
ニトリルおよびヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)
(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくと
も一種のビニル単量体(b)との共重合体 - 【請求項2】 該ポリスチレンオリゴマー(a2)が、
ポリエーテルポリオール(a1)中でスチレンが重合さ
れ形成されるスチレンオリゴマーである請求項1記載の
組成物。 - 【請求項3】 該共重合体(a3)が、ポリエーテルポ
リオール(a1)中でスチレンと、該ビニル単量体
(b)が共重合され形成される共重合体である請求項1
記載の組成物。 - 【請求項4】 (a1):(a2):(a3)の重量比
が(94〜20):(5〜50):(1〜30)である
請求項1〜3のいずれか記載の組成物。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の重合体ポ
リオール組成物と有機ポリイソシアネートとを反応させ
ることを特徴とする撥水性ポリウレタンの製造方法。 - 【請求項6】 該重合体ポリオール組成物と有機ポリイ
ソシアネートとを、必要により触媒、整泡剤、発泡剤お
よびその他の助剤類の存在下で反応させ撥水性ポリウレ
タンフォームを製造する請求項5記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8084806A JP2821572B2 (ja) | 1995-03-15 | 1996-03-12 | 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8464995 | 1995-03-15 | ||
JP7-84649 | 1995-03-15 | ||
JP8084806A JP2821572B2 (ja) | 1995-03-15 | 1996-03-12 | 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311277A JPH08311277A (ja) | 1996-11-26 |
JP2821572B2 true JP2821572B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=26425644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8084806A Expired - Fee Related JP2821572B2 (ja) | 1995-03-15 | 1996-03-12 | 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2821572B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003064349A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd | ポリウレタン系塗膜防水材およびそれを用いた塗膜防水工法 |
FR2889848B1 (fr) * | 2005-08-17 | 2007-09-21 | Saint Gobain Performance Plast | Materiau cellulaire resistant a l'hydrolyse, composition et procedes de fabrication |
JP4948895B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-06-06 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタン発泡体 |
JP4948901B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-06-06 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタン発泡体 |
-
1996
- 1996-03-12 JP JP8084806A patent/JP2821572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08311277A (ja) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101540807B1 (ko) | 알로파네이트 개질된 안정제와 이 안정제로부터 제조된중합체 폴리올 | |
US5554662A (en) | Low viscosity polymer polyols a process for their production as well as the manufacture of polyurethane from materials | |
JPWO2002026864A1 (ja) | ポリエーテル、活性水素成分、樹脂形成性組成物およびフォームの製造方法 | |
CN101809086B (zh) | 聚合物多元醇、其制造方法以及聚氨酯树脂的制造方法 | |
GB2067207A (en) | Graft polymerisation of a polymeric polyol | |
JP5177614B2 (ja) | 微粒子分散ポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製法 | |
CN112996830A (zh) | 由异氰酸酯制备中的残余物制备的烯键式不饱和大分子单体、相关的预制稳定剂、聚合物多元醇、泡沫形成组合物和泡沫 | |
JP2002308920A (ja) | ポリマーポリオール組成物、その製造方法およびポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2821572B2 (ja) | 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法 | |
JP2010084013A (ja) | ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP3083235B2 (ja) | ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH0559134A (ja) | 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法 | |
JP2979221B2 (ja) | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 | |
JP2995282B2 (ja) | 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法 | |
JP3350462B2 (ja) | 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法 | |
JP2928905B2 (ja) | 撥水性ポリウレタンの製造方法 | |
JPH1160651A (ja) | ポリマー分散ポリオール及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPS61268711A (ja) | 重合体ポリオ−ル組成物 | |
JPH11302340A (ja) | ポリマー分散ポリオール、その製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH01161007A (ja) | ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法 | |
JPS595608B2 (ja) | ポリマ−ポリオ−ルの製造方法 | |
JPH1077319A (ja) | ポリマー分散ポリオールおよびポリウレタン樹脂 | |
CA2227346A1 (en) | Low-viscosity polymer polyols, a process for their production and their use for producing polyurethane foams | |
JP3074252B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3938957B2 (ja) | ポリマーポリオール及びポリウレタンフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |