JPH1160651A - ポリマー分散ポリオール及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリマー分散ポリオール及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH1160651A
JPH1160651A JP9214962A JP21496297A JPH1160651A JP H1160651 A JPH1160651 A JP H1160651A JP 9214962 A JP9214962 A JP 9214962A JP 21496297 A JP21496297 A JP 21496297A JP H1160651 A JPH1160651 A JP H1160651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polymer
weight
hydroxyl value
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9214962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837854B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Suzuki
千登志 鈴木
Hiroki Fukuda
博樹 福田
Hisashi Sato
寿 佐藤
Hiromitsu Takeyasu
弘光 武安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21496297A priority Critical patent/JP3837854B2/ja
Publication of JPH1160651A publication Critical patent/JPH1160651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837854B2 publication Critical patent/JP3837854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬質ポリウレタンフォームの製造に使用でき、
かつ分散安定性が良好なポリマー分散ポリオールの製法
の提供。 【解決手段】水酸基価84mgKOH/g以下かつオキ
シエチレン基含量50重量%以上のポリエーテルポリオ
ール(Y)を含む、平均の水酸基価200〜800mg
KOH/gのポリオール(X)中で重合性不飽和基を有
するモノマーを重合して、ポリマー微粒子が安定に分散
したポリマー分散ポリオールを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー分散ポリ
オールの製造方法及びそのポリマー分散ポリオールを用
いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関し、特
に、寸法安定性が改善された硬質ポリウレタンフォーム
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフォームは比較的水酸
基価の高いポリオールとポリイソシアネートを触媒や発
泡剤、整泡剤などの添加剤の存在下に反応させて得られ
る。その発泡剤としては主にCFC−11が使用されて
きたが、クロロフルオロカーボンの全廃が決定し、近年
HCFC−141bに代表されるヒドロクロロフルオロ
カーボンや、水が発泡剤として広く採用されている。
【0003】さらに、原料使用量削減によるコストダウ
ン及び軽量化のため、フォームの低密度化が要望されて
いるが、CFC−11から上記発泡剤へ切り替えること
によりフォームの樹脂強度が低下し、ボードに代表され
る硬質ポリウレタンフォームの収縮が発生する問題があ
る。この収縮を防止するためにポリマー分散ポリオール
を高水酸基価のポリオールに添加し、硬質ポリウレタン
フォームを製造する方法が知られている(特開昭57−
25313)。
【0004】ポリマー分散ポリオールとは、ポリエーテ
ルポリオールやポリエステルポリオールなどのポリオー
ル中に、重合性不飽和基を有するモノマーを重合して得
られるポリマー微粒子が分散した化合物であり、従来か
ら軟質又は半硬質のポリウレタンフォームの原料として
使用され、これらポリウレタン組成物の物性を向上させ
るために用いられてきた。前記、ポリマー分散ポリオー
ルを高水酸基価のポリオールに添加し、寸法安定性が良
好な硬質ポリウレタンフォームを製造する技術において
は、このポリマー微粒子が何らかの作用を及ぼしている
と考えられる。
【0005】ポリマー分散ポリオールを製造する方法
は、例えば特公昭39−24737、特公昭43−22
108、特公昭47−15108、特公昭47−479
99、特公昭52−3439、特公昭52−1383
4、特公昭54−15289、特公昭59−5608、
特公昭60−17372等に記載されているように、重
合性不飽和基を有しない飽和ポリオール中で、場合によ
っては重合性不飽和基を有する不飽和ポリオールの存在
する条件下で重合性不飽和基を有するモノマーの重合を
行い、その後未反応分を除去するものである。ポリオー
ルとしては各種のポリエーテルポリオールやポリエステ
ルポリオールが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のポリマ
ー分散ポリオールは、軟質又は半硬質のポリウレタンフ
ォームの原料として使用されている低水酸基価(50m
gKOH/g以下) のポリマー分散ポリオールである。
したがって、従来の低水酸基価のポリマー分散ポリオー
ルは水酸基価の高い硬質ポリウレタンフォーム用ポリオ
ールとの相溶性に乏しく、併用するとポリオール(ポリ
マー微粒子)が分離又は増粘するため、従来の低水酸基
価のポリマー分散ポリオールを硬質ポリウレタンフォー
ム用原料として使用することは困難であった。
【0007】一般に、ポリオール中で重合性不飽和基を
有するモノマーを重合してポリマー分散ポリオールを合
成する際、ポリオールの水酸基価が高くなればなるほど
(ポリオールの分子量が低下するほど)ポリオールによ
る粒子安定化作用が減少し、重合時粒子が成長する過程
での粒子同士の凝集がきわめて起こりやすくなり凝集塊
が生成する。
【0008】特開平2−240125、特公平7−80
986には高水酸基価のポリマー分散ポリオールに関す
る記載があるが、ここで提案されている方法でもポリマ
ー微粒子の分散安定性が充分でなかった。
【0009】本発明は、以上説明した問題点を解決する
ため、硬質ポリウレタンフォーム用ポリオールとの相溶
性に優れ、硬質ポリウレタンフォームを製造できる原料
として使用可能な、分散安定性が良好でしかも低粘度で
ある高水酸基価のポリマー分散ポリオールを製造する新
規な方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の発明で
ある。平均の水酸基価200〜800mgKOH/gの
ポリオール(X)中で重合性不飽和基を有するモノマー
を重合して、ポリマー微粒子が安定に分散したポリマー
分散ポリオールを製造する方法において、該ポリオール
(X)のうち5重量%以上が水酸基価84mgKOH/
g以下であってかつオキシエチレン基含量40重量%以
上のポリエーテルポリオール(Y)であることを特徴と
するポリマー分散ポリオールの製造方法。
【0011】ポリオール(Z)及びポリイソシアネート
を整泡剤、触媒及び発泡剤の存在下に反応させて硬質ポ
リウレタンフォームを製造する方法において、該ポリオ
ール(Z)のうち0.8重量%以上が上記のポリマー分
散ポリオールでありかつ該ポリマー分散ポリオールにお
けるポリマー微粒子の割合が該ポリオール(Z)全重量
に対して0.1重量%以上であることを特徴とする硬質
ポリウレタンフォームの製造方法。
【0012】本発明におけるポリオール(X)として
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、末端に水酸基を有する炭化水素系ポリマー等があ
り、特にポリエーテルポリオールのみからなるか、又は
それを主成分として少量のポリエステルポリオールや末
端に水酸基を有する炭化水素系ポリマー等の少量との併
用が好ましい。
【0013】ポリエーテルポリオールとしては、例えば
多価アルコール、多価フェノール等のポリヒドロキシ化
合物やアミン類などの開始剤にアルキレンオキシドなど
の環状エーテルを付加して得られるポリエーテルポリオ
ールがある。
【0014】開始剤として具体的には下記の化合物及び
その環状エーテル付加物、これらの2種以上の混合物が
挙げられる。エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、水、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トール、ジグリセリン、テトラメチロールシクロヘキサ
ン、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、
ズルシトール、シュークロース、トリエタノールアミン
等の多価アルコール;ビスフェノールA、フェノール−
ホルムアルデヒド初期縮合物等の多価フェノール;ピペ
ラジン、アニリン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、イソプロパノールアミン、アミノエチルエタ
ノールアミン、アンモニア、アミノメチルピペラジン、
アミノエチルピペラジン、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミ
ン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のア
ミノ化合物。
【0015】本発明に使用する環状エーテルとしては環
内に1個の酸素原子を有する3〜6員環の環状エーテル
化合物があり、具体的には下記の化合物が挙げられる。
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレン
オキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、
トリメチルエチレンオキシド、テトラメチルエチレンオ
キシド、ブタジエンモノオキシド、スチレンオキシド、
α−メチルスチレンオキシド、エピクロロヒドリン、エ
ピフルオロヒドリン、エピブロモヒドリン、グリシドー
ル、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエ
ーテル、フェニルグリシジルエーテル、2−クロロエチ
ルグリシジルエーテル、ο−クロロフェニルグリシジル
エーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、シクロヘキセ
ンオキシド、ジヒドロナフタレンオキシド、ビニルシク
ロヘキセンモノオキシド等の3員環状エーテル基を有す
る化合物;オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン等の4〜6員環状エーテル基を有する化合
物。
【0016】好ましくは、3員環状エーテル基を1個有
する化合物(モノエポキシド)であり、特に好ましい化
合物は、炭素数2〜4のアルキレンオキシドであるエチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキ
シド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシドであ
る。
【0017】これらの環状エーテルは2種以上併用で
き、その場合、それらを混合して反応させたり、順次反
応させたりできる。特に好ましい環状エーテルは炭素数
2〜4のアルキレンオキシド、特にプロピレンオキシ
ド、又はプロピレンオキシドとエチレンオキシドの組み
合わせである。
【0018】ポリエステルポリオールとしては、例えば
多価アルコールと多価カルボン酸との重縮合によって得
られるポリエステルポリオールがある。そのほか、ヒド
ロキシカルボン酸の重縮合、環状エステル(ラクトン)
の重合、ポリカルボン酸無水物への環状エーテルの重付
加、廃ポリエチレンテレフタレートのエステル交換反応
によるポリエステルポリオールなどがある。
【0019】これら、ポリマー分散ポリオールの製造に
用いられるポリオール(X)の平均の水酸基価は200
〜800mgKOH/gであり、好ましくは250〜7
50mgKOH/gである。ポリオール(X)の平均の
水酸基価がこの範囲より低い場合、製造したポリマー分
散ポリオールが高水酸基価の硬質ポリウレタンフォーム
用ポリオールと相溶性に乏しく、併用するとポリオール
(ポリマー微粒子)が分離又は増粘するため、硬質ポリ
ウレタンフォーム用原料として使用することが困難にな
る。ポリマー分散ポリオールの製造に用いられるポリオ
ール(X)の平均の水酸基価が高い場合、ポリマー微粒
子が安定に分散したポリマー分散ポリオールが得られに
くい。
【0020】本発明において、これらポリオール(X)
のうち5重量%以上が水酸基価84mgKOH/g以下
であってかつオキシエチレン基含量40重量%以上のポ
リエーテルポリオール(Y)である。
【0021】ポリエーテルポリオール(Y)は、開始剤
として多価アルコールを使用し、エチレンオキシド又は
エチレンオキシドと他の環状エーテルを付加して得られ
るものが好ましい。多価アルコールとしてはグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサント
リオール等が好ましい。他の環状エーテルとしてはプロ
ピレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテンオ
キシド、2−ブテンオキシドが好ましく、プロピレンオ
キシドが特に好ましい。
【0022】ポリエーテルポリオール(Y)は水酸基価
67mgKOH/g以下のポリエーテルポリオールであ
ることが好ましい。水酸基価60mgKOH/g以下で
あることが特に好ましい。ポリエーテルポリオール
(Y)の水酸基価の下限は特にない。好ましくは5mg
KOH/g以上であることであり、8mgKOH/g以
上であることがより好ましい。20mgKOH/g以上
であることが特に好ましく、30mgKOH/gである
ことがもっとも好ましい。
【0023】該ポリエーテルポリオール(Y)におい
て、オキシエチレン基含量が40重量%以上であること
が必要である。オキシエチレン基含量がこれより低い場
合、ポリマー微粒子が安定に分散したポリマー分散ポリ
オールが得られにくい。オキシエチレン基含量が50重
量%以上であることが特に好ましい。オキシエチレン基
含量が55重量%以上であることが最も好ましい。オキ
シエチレン基含量の上限は約100重量%が好ましく、
より好ましくは90重量%である。
【0024】ポリエーテルポリオール(Y)の含量は、
ポリオール(X)のうち5重量%以上である。ポリエー
テルポリオール(Y)の量が5重量%より低い場合、分
散性のよいポリマー分散ポリオールは得られにくい。1
0重量%以上であることが特に好ましい。ポリエーテル
ポリオール(Y)の量の上限は特にないがポリオール
(X)の平均の水酸基価は200〜800mgKOH/
gになる量である必要がある。
【0025】ポリオール(X)は、ポリエーテルポリオ
ール(Y)5〜40重量%と水酸基価400〜850m
gKOH/gのポリオール60〜95重量%の混合物で
あることがより好ましく、ポリエーテルポリオール
(Y)5〜30重量%と水酸基価400〜850mgK
OH/gのポリオール70〜95重量%の混合物である
ことが特に好ましい。ポリエーテルポリオール(Y)5
〜30重量%と水酸基価400〜750mgKOH/g
のポリオール70〜95重量%の混合物であることがも
っとも好ましい。
【0026】ポリオール(X)を用いてポリマー分散ポ
リオールを製造する方法は例えば2通り挙げられる。第
1の方法は必要に応じて溶媒の存在下、ポリオール
(X)中重合性不飽和基を有するモノマーを重合させ直
接粒子を析出させる方法であり、第2の方法は必要に応
じて粒子を安定化させるグラフト化剤の存在下、溶媒中
で重合性不飽和基を有するモノマーを重合させ粒子を析
出させた後、ポリオール(X)と溶媒を置換して安定な
分散体を得る方法である。本発明ではどちらの方法も採
用でき、前者の方法が特に好ましい。
【0027】本発明に用いられる重合性不飽和基を有す
るモノマーとしては、通常重合性二重結合を1個有する
モノマーが使用されるが、これに限らない。具体的なモ
ノマーとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、2,4−ジシアノブテン−1などのシアノ基含有モ
ノマー;スチレンやα−メチルスチレン、ハロゲン化ス
チレンなどのスチレン系モノマー;アクリル酸、メタク
リル酸又はそれらのアルキルエステルやアクリルアミ
ド、メタクリルアミドなどのアクリル系モノマー;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モ
ノマー;イソプレン、ブタジエン、その他のジエン系モ
ノマー;マレイン酸ジエステル、イタコン酸ジエステル
などの不飽和脂肪酸エステル類;塩化ビニル、臭化ビニ
ル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル;塩化ビニリ
デン、臭化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲ
ン化ビニリデン;メチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、イソプロピルビニルエーテルなどのビニルエ
ーテル系モノマー;及びこれら以外のオレフィン、ハロ
ゲン化オレフィンなどがある。
【0028】好ましくはアクリロニトリル20〜90重
量%と他のモノマー10〜80重量%の組み合わせであ
り、他のモノマーとして好ましいのはスチレン、アクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル
及び酢酸ビニルである。これら他のモノマーは2種以上
併用して用いてもよい。
【0029】上記モノマーの使用量は特に限定されない
が、最終的に得られるポリマー分散ポリオールのポリマ
ー濃度が約1〜50重量%となる量であることが好まし
く、特に好ましくは2〜45重量%であり、最も好まし
くは10〜30重量%である。
【0030】重合性不飽和基を有するモノマーの重合
は、通常遊離基を生成して重合を開始させるタイプの重
合開始剤が用いられる。具体的には例えば2,2−アゾ
ビス−イソブチロニトリル(AIBN)、2,2−アゾ
ビス−2−メチルブチロニトリル、2,2−アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル、ベンゾイルペルオキ
シド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、アセ
チルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過硫
酸塩等がある。特にAIBN、2,2−アゾビス−2−
メチルブチロニトリルが好ましい。
【0031】重合反応は重合開始剤の分解温度以上、通
常は80〜160℃で行われ、好ましくは90〜150
℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲である。
【0032】従来からポリマー分散ポリオールの製造方
法には、反応器にポリオールの一部を仕込み、撹拌下、
この反応器に残りのポリオール、重合性不飽和基を有す
るモノマー、重合開始剤等の混合物を徐々にフィードし
て重合を行うバッチ法と、ポリオール、重合性不飽和基
を有するモノマー、重合開始剤等の混合物を撹拌下反応
器に連続的にフィードし、同時に生成したポリマー分散
ポリオール組成物を連続的に反応器から排出する連続法
があり、本発明はこのどちらの方法でも製造できる。
【0033】一般にポリマー濃度が高くなればなるほ
ど、モノマーの重合時粒子が成長する過程での粒子同士
の凝集が起こり凝集塊が生成しやすい。これを防ぐため
溶媒の存在下にポリマー分散ポリオールの製造を行うこ
ともできる。
【0034】溶媒としては、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール等のアルコール類、ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘキセン等の脂肪族炭
化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素;アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノ
ン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類;イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ベン
ジルエチルエーテル、アセタール、アニソール、メチル
tert−ブチルエーテル等のエーテル類;クロロベン
ゼン、クロロホルム、ジクロロエタン、1,1,2−ト
リクロロトリフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素;
ニトロベンゼン等のニトロ化合物;アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル等のニトリル類;トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン等
のアミン類;N,N’−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物などがある。
【0035】本発明ではこれら溶媒を単独又は混合して
使用できる。重合性不飽和基を有するモノマーの重合が
終了した後、溶媒は除去される。溶媒除去は、通常減圧
加熱により行われる。しかし、常圧加熱又は減圧常温下
に行うこともできる。この際、溶媒とともに未反応モノ
マーも除去される。
【0036】上記のような製造方法でポリマー粒子が安
定に分散したポリマー分散ポリオールが得られるが、使
用するモノマーによっては安定な分散体が得にくいこと
がある。さらに粒子の分散安定性を良くするために、安
定化剤又はグラフト化剤を使用できる。
【0037】安定化剤又はグラフト化剤としては分子内
に二重結合を有する化合物が好ましい。開始剤としてビ
ニル基、アリル基、イソプロピル基等の二重結合含有基
を有する活性水素化合物にアルキレンオキシドを反応さ
せて得られた高分子量のポリオール又はモノオール;ポ
リオールに無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン
酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和
カルボン酸又はその酸無水物を反応させた後、必要に応
じてプロピレンオキシド、エチレンオキシド等のアルキ
レンオキシドを付加して得られた高分子量のポリオール
又はモノオール;2−ヒドロキシエチルアクリレート、
ブテンジオール等の不飽和アルコールと他のポリオール
とポリイソシアネートとの反応物;アリルグリシジルエ
ーテル等不飽和エポキシ化合物とポリオールとの反応
物;などが挙げられる。これらの化合物は水酸基を有す
ることが好ましいがそれに限定されない。
【0038】ポリマー分散ポリオールの水酸基価は20
0〜800mgKOH/gであることが好ましく、20
0〜750mgKOH/gであることがより好ましく、
250〜750mgKOH/gであることが特に好まし
い。ベースとして使用するポリオールに比較して、低く
なるのが通常である。
【0039】以上により得られる本発明のポリマー分散
ポリオールは静置状態で1ケ月間以上、特に2ケ月間以
上分離を起すことがないものが好ましいが、これに限定
されない。本発明のポリマー分散ポリオールがこのよう
に分散安定性に優れる理由としては、重合性不飽和基を
有するモノマーを重合して得られるポリマー微粒子の大
きさが微細かつ均一であるためと推定できる。
【0040】本発明はまた、上記のポリマー分散ポリオ
ールとポリイソシアネート化合物を反応させる硬質ポリ
ウレタンフォームの製造方法である。
【0041】すなわち、ポリオール(Z)及びポリイソ
シアネートを整泡剤、触媒及び発泡剤の存在下に反応さ
せて硬質ポリウレタンフォームを製造する方法におい
て、該ポリオール(Z)のうち0.8重量%以上が上記
のポリマー分散ポリオールでありかつ該ポリマー分散ポ
リオールにおけるポリマー微粒子の割合が該ポリオール
(Z)全重量に対して0.1重量%以上であることを特
徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法である。
【0042】本発明におけるポリマー分散ポリオールは
単独で硬質ポリウレタンフォームの原料として使用でき
る。すなわちポリオール(Z)の100重量%が上記ポ
リマー分散ポリオールであってもよいが、通常硬質ポリ
ウレタンフォームの原料として使用されているポリオー
ルと混合して使用することが好ましい。
【0043】該ポリオール(Z)の平均の水酸基価は2
50〜800mgKOH/gであることが好ましく、よ
り好ましい平均の水酸基価は300〜750mgKOH
/gである。該ポリオール(Z)のうち、0.8重量%
以上が本発明のポリマー分散ポリオールであり、特に
1.0重量%以上が本発明のポリマー分散ポリオールで
あることが好ましい。
【0044】さらにポリマー分散ポリオールにおけるポ
リマー微粒子が該ポリオール(Z)全重量に対して0.
1重量%以上であることが必要である。ポリマー微粒子
の割合がこれより少ない場合、低温寸法安定性に優れた
硬質ポリウレタンフォームは得られにくい。2重量%以
上であることが特に好ましい。また50重量%以下であ
ることが好ましく、30重量%以下であることが特に好
ましい。
【0045】ポリイソシアネート化合物としては、イソ
シアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、又は
脂肪族系のポリイソシアネート、それら2種類以上の混
合物、及びそれらを変性して得られる変性ポリイソシア
ネートがある。具体的には、例えば、トリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート(通称:クルードM
DI)、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの
ポリイソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体、
ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体
などがある。
【0046】触媒としては、通常硬質ポリウレタンフォ
ームを製造する際用いられるものが使用でき、第3級ア
ミンなどのアミン系触媒や有機スズ化合物などの有機金
属化合物が適する。整泡剤としては、通常硬質ポリウレ
タンフォームを製造する際用いられるものが使用でき、
有機ケイ素化合物系の界面活性剤が適する。
【0047】発泡剤としては、水やハロゲン化炭化水
素、低沸点炭化水素、モノクロロジフルオロメタン(H
CFC−22)、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
ン(HCFC−141b)、1−クロロ−1,1−ジフ
ルオロエタン(HCFC−142b)、1,1−ジクロ
ロ−2,2、2−トリフルオロエタン(HCFC−12
3)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC
−134a)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパン(HFC−245fa)、塩化メチレン、その他
のハロゲン化炭化水素が適する。発泡剤は2種以上併用
してもよい。
【0048】特に好ましい発泡剤は、水、1、1−ジク
ロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)、
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−13
4a)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
(HFC−245fa)及びこれらの組み合わせであ
る。
【0049】ハロゲン化炭化水素発泡剤の使用量は、ポ
リオール(Z)100重量部に対して1〜70重量部が
好ましく、特に10〜60重量部が好ましい。水を使用
する場合、その量はポリオール(Z)(水はポリオール
としては計算しない)100重量部に対し0.1〜10
重量部が好ましく、特に1.0〜10重量部が好まし
い。
【0050】さらに鎖延長剤、架橋剤、安定剤、着色
剤、充填剤、難燃剤、その他の添加剤を加えてもよい。
鎖延長剤、架橋剤としては、例えば多価アルコール、ア
ルカノールアミン、糖類、ポリアミン、モノアミン、多
価フェノール類など、又はこれらに少量のアルキレンオ
キシドを付加して得られる低分子量のポリエーテルポリ
オールがある。さらに、低分子量のポリエステル系ポリ
オールなども使用できる。
【0051】好ましくは、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン
などの多価アルコール、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミンなどのアルカノールアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタンなどの
ポリアミン、及び水酸基価が300mgKOH/g以上
のポリエーテル系ポリオールが用いられる。
【0052】本発明における硬質ポリウレタンフォーム
は上記原料を使用して、従来この種のフォームを製造す
る種々の公知の方法で製造される。例えば、ワンショッ
ト法、スプレー法、プレポリマー法、準プレポリマー
法、RIM法などで製造できる。
【0053】本発明における硬質ポリウレタンフォーム
としては特に比較的低密度の硬質ポリウレタンフォーム
に適する。すなわち、高密度の硬質ポリウレタンフォー
ムは本質的に寸方安定性に優れており、改善を要求され
ることが少ないからである。本発明における硬質ポリウ
レタンフォームの密度は40kg/m3 以下、特には1
0〜40kg/m3 、さらには15〜35kg/m3
好ましい。
【0054】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらにより限定されない。表中、AN
はアクリロニトリル、Stはスチレン、Vacは酢酸ビ
ニル、MMAはメタクリル酸メチルを示す。表中単位の
ない数字は重量部を表す。
【0055】実施例、比較例中に示したポリオールは次
のとおりである。 ポリオールA:グリセリンにプロピレンオキシドを付加
して得られる水酸基価450(mgKOH/g)のポリ
エーテルポリオール。 ポリオールB:グリセリンにプロピレンオキシドを付加
して得られる水酸基価650(mgKOH/g)のポリ
エーテルポリオール。 ポリオールC:シュークロース/グリセリンの重量比2
/1の混合物にプロピレンオキシドを付加して得られる
水酸基価550(mgKOH/g)のポリエーテルポリ
オール。 ポリオールD:フェノール/ホルムアルデヒド/ジエタ
ノールアミンのマンニッヒ反応縮合物にプロピレンオキ
シドを付加して得られる水酸基価540(mgKOH/
g)のポリエーテルポリオール。
【0056】ポリオールE:グリセリンにプロピレンオ
キシド及びエチレンオキシドをランダムに付加して得ら
れる水酸基価50(mgKOH/g)、オキシエチレン
基含有量25重量%のポリエーテルポリオール。 ポリオールF:グリセリンにプロピレンオキシド及びエ
チレンオキシドをランダムに付加して得られる水酸基価
50(mgKOH/g)、オキシエチレン基含有量55
重量%のポリエーテルポリオール。 ポリオールG:グリセリンにプロピレンオキシド及びエ
チレンオキシドをランダムに付加して得られる水酸基価
50(mgKOH/g)、オキシエチレン基含有量80
重量%のポリエーテルポリオール。 ポリオールH:グリセリンにプロピレンオキシドとエチ
レンオキシドをこの順で付加して得られる水酸基価26
(mgKOH/g)、オキシエチレン基含有量30重量
%のポリエーテルポリオール。
【0057】ポリオールJ:フェノール/アニリン/ホ
ルムアルデヒド/ジエタノールアミンのマンニッヒ反応
縮合物にプロピレンオキシドを付加して得られる水酸基
価450(mgKOH/g)のポリエーテルポリオー
ル。 ポリオールK:グリセリンにプロピレンオキシドとエチ
レンオキシドをこの順で付加して得られる水酸基価56
(mgKOH/g)、オキシエチレン基含有量10重量
%のポリエーテルポリオール。 ポリオールL:ポリオールK中で、アクリロニトリル/
スチレンモノマー(=3/1重量比)を反応して得られ
る水酸基価45(mgKOH/g)のポリマー分散ポリ
オール。
【0058】(例1〜13:ポリマー分散ポリオールの
製造例)5L加圧反応槽に表1〜2に示したポリオール
混合物のうち70重量%を仕込み、120℃に保ちなが
ら残りのポリオール混合物、表1〜2に示したモノマー
及びAIBNの混合物を撹拌しながら2時間かけてフィ
ードし、全フィード終了後同温度下で約0.5時間撹拌
を続けた。反応終了後、未反応モノマーを120℃、
0.1mmHgで2時間加熱減圧脱気にて除去し、ポリ
マー分散ポリオールを製造した。それぞれの水酸基価
(単位:mgKOH/g)、25℃における粘度(単
位:cP)及び分散安定性を表1〜2に示す。
【0059】例1〜7は実施例である。いずれも2ケ月
以上全く安定な分散体が得られた。なお、例1〜7で得
られたポリマー分散ポリオールをそれぞれポリオールa
〜eとする。
【0060】例8〜13は、本発明のポリエーテルポリ
オール(Y)を使用せずにポリマー分散ポリオールを製
造した比較例である。いずれも沈降した粒子又は激しく
凝集した粒子が存在した不均一な分散体が得られた。い
ずれも粘度は測定できなかった。
【0061】(例14〜30:フォームの製造例)表3
〜5に示したポリオール(又は混合物)計100重量
部、水3.0重量部、HCFC−141bを表に示した
重量部、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン1.0
重量部、シリコーン整泡剤(東レ・ダウコーニング・シ
リコーン社製、SH−193)1.5重量部及び難燃剤
としてのトリス(2−クロロプロピル)ホスフェート
(大八化学社製、TMCPP)10重量部、の混合物と
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(日本ポリウ
レタン社製、ミリオネートMR−200)とをインデッ
クス110となるように撹拌混合後(液温20℃)、2
00mm×200mm×200mmの木製のボックス内
に投入し、発泡させた。
【0062】コア密度(単位:kg/m3 )、圧縮強度
(単位:kg/cm3 )、熱伝導率(単位:kcal/
m・hr℃)、及び低温寸法安定性(表中、寸法安定
性、単位:%)を表3〜5に示す。なお、圧縮強度は発
泡方向に対して平行方向の圧縮強度を示す。寸法安定性
は、−30℃で24時間経過後の発泡方向に対して垂直
方向の寸法変化率を示す。
【0063】例14〜20は、例1〜5で製造したポリ
オールa〜eを用いてポリウレタン発泡を行った実施例
である。例25、26と比べ、他の物性を悪化させるこ
となく低温の寸法安定性が大幅に改善された。
【0064】例21〜24は、例15における処方にお
いてHCFC−141bの量のみを変化させてポリウレ
タン発泡を行った実施例である。HCFC−141bの
量を変化させた場合にも、例25、26と比べ、低温の
寸法安定性が大幅に改善された良好なフォームが得られ
た。
【0065】例25〜30は本発明のポリマー分散ポリ
オールを使用せずに、ポリウレタン発泡を行った比較例
である。−30℃で24時間経過後、フォームはいずれ
も大きく収縮した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【発明の効果】本発明により、分散安定性が良好でしか
も低粘度である高水酸基価のポリマー分散ポリオールを
製造することができる。またそれを用いて製造される硬
質ポリウレタンフォームは低温における寸法安定性が著
しく良好である。したがって、本発明は硬質ポリウレタ
ンフォームの低密度化に優れた効果を発揮する。
フロントページの続き (72)発明者 武安 弘光 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番地2 旭硝子株式会社玉川分室内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均の水酸基価200〜800mgKOH
    /gのポリオール(X)中で重合性不飽和基を有するモ
    ノマーを重合して、ポリマー微粒子が安定に分散したポ
    リマー分散ポリオールを製造する方法において、該ポリ
    オール(X)のうち5重量%以上が水酸基価84mgK
    OH/g以下であってかつオキシエチレン基含量40重
    量%以上のポリエーテルポリオール(Y)であることを
    特徴とするポリマー分散ポリオールの製造方法。
  2. 【請求項2】ポリオール(Z)及びポリイソシアネート
    を整泡剤、触媒及び発泡剤の存在下に反応させて硬質ポ
    リウレタンフォームを製造する方法において、該ポリオ
    ール(Z)のうち0.8重量%以上が請求項1記載のポ
    リマー分散ポリオールでありかつ該ポリマー分散ポリオ
    ールにおけるポリマー微粒子の割合が該ポリオール
    (Z)全重量に対して0.1重量%以上であることを特
    徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. 【請求項3】硬質ポリウレタンフォームの密度が40k
    g/m3 以下である請求項2記載の硬質ポリウレタンフ
    ォームの製造方法。
JP21496297A 1997-08-08 1997-08-08 ポリマー分散ポリオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3837854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21496297A JP3837854B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ポリマー分散ポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21496297A JP3837854B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ポリマー分散ポリオールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270485A Division JP3838270B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160651A true JPH1160651A (ja) 1999-03-02
JP3837854B2 JP3837854B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16664460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21496297A Expired - Fee Related JP3837854B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ポリマー分散ポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837854B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350666A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
WO2006054422A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途
US8293807B2 (en) 2006-09-15 2012-10-23 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of rigid polyurethane foam
WO2013026738A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Partikel enthaltende polyetheralkohole
WO2013026815A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Partikel enthaltende polyetheralkohole
WO2013026809A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyurethanen
US9403963B2 (en) 2011-08-23 2016-08-02 Basf Se Particle-comprising polyether alcohols
WO2024025066A1 (ko) * 2022-07-29 2024-02-01 금호석유화학 주식회사 적어도 2종의 폴리올에 기반한 분산 안정제 및 그 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350666A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4609179B2 (ja) * 2004-05-14 2011-01-12 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
WO2006054422A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途
US8293807B2 (en) 2006-09-15 2012-10-23 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of rigid polyurethane foam
WO2013026738A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Partikel enthaltende polyetheralkohole
WO2013026815A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Partikel enthaltende polyetheralkohole
WO2013026809A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyurethanen
US9403963B2 (en) 2011-08-23 2016-08-02 Basf Se Particle-comprising polyether alcohols
WO2024025066A1 (ko) * 2022-07-29 2024-02-01 금호석유화학 주식회사 적어도 2종의 폴리올에 기반한 분산 안정제 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837854B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238481B2 (ja) 断熱板体の製造方法およびポリオール組成物
EP2129701B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JP5062179B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5396858B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法
WO2008062792A1 (fr) Procédé de fabrication de mousse de polyuréthanne dure
EP1506245B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JP3837854B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法
JPH11106447A (ja) ポリマー分散ポリオール、その製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3947834B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4106746B2 (ja) 硬質ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、および、ポリオール組成物
JP4106794B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ヒドロキシ化合物混合物
JP4106791B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ポリオール組成物
JP4609179B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3838270B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4894321B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5408080B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法および硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3435845B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法
JP2015110729A (ja) ポリマー分散ポリオールおよび硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPS6317847B2 (ja)
JPS6011965B2 (ja) ポリマ−ポリオ−ルの製造方法
JPH07292057A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08198920A (ja) ポリマー分散ポリオールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees