JP2820847B2 - 多孔金属の製造方法 - Google Patents

多孔金属の製造方法

Info

Publication number
JP2820847B2
JP2820847B2 JP4318517A JP31851792A JP2820847B2 JP 2820847 B2 JP2820847 B2 JP 2820847B2 JP 4318517 A JP4318517 A JP 4318517A JP 31851792 A JP31851792 A JP 31851792A JP 2820847 B2 JP2820847 B2 JP 2820847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous metal
firing
hydrogen
metal
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4318517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158116A (ja
Inventor
純 西田
繁則 岩坪
晃 島田
豊 多筥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP4318517A priority Critical patent/JP2820847B2/ja
Publication of JPH06158116A publication Critical patent/JPH06158116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820847B2 publication Critical patent/JP2820847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Cr,Cu,Ni,Ag,
Au,Pt,Fe,Mo,V,Mn,W,Co,Pd,Rh,T
iなどの金属粉末を用いて三次元に網目状の連通孔を有
する、多孔金属を製造する方法に関する。この多孔金属
は、例えば二次電池の陽極板として、あるいは触媒やフ
ィルター等として用いることができる。
【0002】
【従来の技術】特公昭38−17554号は、多孔性物
質の製造方法に関し、発泡性樹脂に、金属あるいは金属
化合物粉体を含むスラリーを塗着し、乾燥し、焼成する
方法が記載されている。この焼成は、発泡性樹脂を熱分
解し、スラリー中の金属粉末を焼結させて相互に結合す
るために行う。発泡性樹脂は焼成に際して熱分解する
が、例えば乾燥水素雰囲気で焼成すると、熱分解で生成
した炭素が消失し難く、残留炭素として多孔金属中に含
有されるという問題点がある。
【0003】湿潤水素雰囲気で焼成すると、熱分解で生
成した炭素は酸化されて消失し易いが、格別の工夫を行
わない湿潤水素雰囲気では、炭素の消失に長時間を要
し、あるいは多孔体の金属を酸化させ、あるいは多孔金
属の引張強度等の機械的性質が低くなるという問題点が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属粉末を
用いた多孔金属の製造に際して、残留炭素を十分に低減
する事が可能で、焼成時間が短く、かつ酸化を十分に防
止する事が可能な、焼成雰囲気の提供を課題としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、発
泡性樹脂に、金属粉末を含有するスラリー液を含浸塗着
し、乾燥し、焼成するに際して、焼成時の雰囲気とし
0〜50体積%の炭酸ガスと水素よりなる乾燥混合ガ
スを用いることを特徴とする、多孔金属の製造方法であ
る。
【0006】本発明では発泡性樹脂として、例えばウレ
タンフォームを用いることができる。この発泡性樹脂に
金属粉末を含有するスラリー液を含浸塗着し、ウレタン
フォームの空孔を形成している樹脂の柱にスラリー液を
付着させる。スラリー液が付着したウレタンフォームを
乾燥し、焼成して、ウレタンフォームを熱分解させて消
失させ、スラリー液中の金属粉末を焼結作用により相互
に結合し、多孔金属を製造する。
【0007】本発明では金属粉末を用いるが、金属粉末
の粒度としては、平均粒径が1〜15μmでかつ最小粒
径が0.1μm、最大粒径が30μmのものが望まし
い。平均粒径が1μmより小さいと、あるいは最小粒径
が0.1μmより小さいと、スラリー液を形成した際に
粒子が凝集するためにスラリー液の均一性が保ち難く、
スラリー液を発泡性樹脂に含浸塗着させる際にスラリー
液を均一な厚みで発泡性樹脂に塗着させ難い。また平均
粒径が15μm超のあるいは最大粒径が30μm超の金
属粉末は、焼成に際して焼結性が不十分である。
【0008】本発明でスラリー液は、粘度が50〜10
00cpのものが好ましい。粘度が50cp未満ではス
ラリー液中の金属粉末が短時間で沈降するためにスラリ
ー液の均一性が保ち難く、また発泡性樹脂に塗着する際
に空孔を形成している樹脂の柱に付着するスラリー量が
少なく、従って付着した金属粉末の量も少なくなり、多
孔金属の骨格が細くなり強度が低下する。一方スラリー
液の粘度が1000cpを超えると、粘度が高過ぎるた
めに金属粉末を発泡樹脂に均一に付着させる事が難しく
なる。
【0009】このスラリー液は、例えば粘度が10〜1
0,000cpの液状フェノール樹脂とアルコール系希
釈剤と必要に応じて増粘剤(例えばカルボキシメチルセ
ルローズ5%溶液)を用いる事により、また例えば分子
量が150〜400のメチロール基が多い低分子化合物
のレゾールよりなる水溶性フェノール樹脂と水と必要に
応じて増粘剤とを用いて製造する事ができる。
【0010】本発明では発泡性樹脂にスラリー液を含浸
塗着し、乾燥し、焼成する。含浸塗着は、通常の方法例
えば発泡性樹脂をスラリー液中に浸漬する事によりある
いはロールスキーズを施す事により、また更にエヤブロ
ー等を施すことにより、均一な厚さとなるように含浸塗
着する。乾燥も通常の方法例えば通常の室内に約2時間
放置する事により行う。
【0011】
【実施例1】湿潤水素を用いる場合には、焼成時の雰囲
気として、露点が50℃〜80℃の湿潤水素を用いる。
本発明者等は露点の異なる水素を昇温中に用いてCuの
多孔金属を焼成した。焼成条件と得られた多孔金属の残
留炭素含有量を表1に示した。
【0012】表1の番号1および番号6にみられる如
く、水素ガスの露点が50℃未満の水素雰囲気では、残
留炭素が多く、多孔金属のC分析値が高い。番号2およ
び番号7にみられる如く、焼成時間を大幅に延長すると
多孔金属のC分析値は低減するが、焼成時間を大幅に延
長する事は、コスト面で好ましくない。表1の番号3お
よび番号4の如く、露点が50℃〜80℃の湿潤水素を
用いると、焼成時間が短い場合でも多孔金属のC分析値
は低い。しかし表1の番号5の如く水素ガスの露点温度
が80℃超では、50℃〜80℃の湿潤水素以上の効果
を望めない。
【0013】
【表1】
【0014】
【実施例2】本発明では、焼成時の雰囲気として湿潤水
素は用いないで、水素と炭酸ガスの乾燥混合ガスを用い
る。本発明者等は、種々の混合比の混合ガスを昇温中に
用いてNiの多孔金属を焼成した。焼成条件と得られた
多孔金属の残留炭素量を表2に示した。
【0015】表2の番号8の如く炭酸ガスを混合しない
ものは、残留する炭素が多く出来上がった多孔金属のC
分析値が高い。番号9にみられる如く焼成時間を大幅に
延長すればC分析値は低くなるが、コスト面で焼成時間
の延長は好ましくない。本発明である番号10および番
号11の如く、炭酸ガス量を10〜50%の範囲で混合
した水素ガスを焼成雰囲気に用いると短い焼成時間でも
多孔金属のC分析値は低い。かつ引張試験の結果をみる
と、比較例と比べると2倍以上の強度を示している。し
かし50%以上の炭酸ガスを混合した水素ガスを用いた
番号12のものはC分析値は低いが、水素量が少ないた
めに焼結が十分に行われず、多孔金属を製造する事がで
きなかった。
【0016】
【表2】
【0017】焼成に際して、発泡性樹脂は熱分解して炭
素を生成する。乾燥水素のみを焼成雰囲気として用いた
場合、この炭素を短時間の焼成で除去する事は困難であ
る。露点が50℃〜80℃の湿潤水素あるいは10%〜
50%炭酸ガスを混合した乾燥水素ガスを用いると、下
記(1),(2),(3)の反応によリ、この炭素はCOガス
あるいはCO2ガスとなって消失するため、残留炭素の
少ない多孔金属が得られる。
【0018】 C+H2O → H2+CO……………(1) C+2H2O→2H2+CO2………(2) C+CO2 → 2CO ……………(3) 表1および表2にみられる如く、多孔金属のC含有量の
低減は、露点が50℃〜80℃の水素ガスあるいは10
%〜50%の炭酸ガスを混合した乾燥水素を用いる事に
よって、効率よく達成できる。このためには炭酸ガスを
50%超混合させる事は不必要であり、過剰に炭酸ガス
を混合した乾燥水素を焼成雰囲気として用いると、炭
ガスが焼結を阻害し焼結性が悪くなる。このため、本発
明では、焼成時の雰囲気として、10%〜50%炭酸ガ
スを混合した乾燥水素を用いる。
【0019】本発明者等は更に、Cu,Ni以外の金属粉
末として、Cr,Ag,Au,Pt,Fe等を用いて、多孔
金属を製造した。この際も焼成時の雰囲気として、1
%〜50%炭酸ガスを混合した乾燥水素を用いたが、残
留炭素の含有量が十分に低い多孔金属を短時間の焼成に
より製造することができた。
【0020】
【発明の効果】本発明によると、Cr,Cu,Ni,A
g,Au,Pt,Fe等の多孔金属の製造に際して、残留
炭素を十分に低減する事が可能で、焼成時間を過剰に延
長する必要がなく、また多孔金属の酸化を十分に防止す
る事ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多筥 豊 富山県高岡市吉久1−1−1 日本重化 学工業株式会社高岡技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭50−5410(JP,A) 特開 昭59−162202(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22F 3/11 B01D 39/20 B01J 35/04 H01M 4/80

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡性樹脂に金属粉末を含有するスラリー
    液を含浸塗着し、乾燥し、非酸化性雰囲気の焼結炉内で
    焼成するに際して、焼結炉内の温度が0.5Tm〜0.9
    Tm(Tm:絶対温度による金属の融点)の範囲で、焼結
    炉内の雰囲気ガスとして、10〜50容量%の炭酸ガス
    と水素よりなる混合ガスを用いることを特徴とする、多
    孔金属の製造方法。
JP4318517A 1992-11-27 1992-11-27 多孔金属の製造方法 Expired - Fee Related JP2820847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318517A JP2820847B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 多孔金属の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318517A JP2820847B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 多孔金属の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158116A JPH06158116A (ja) 1994-06-07
JP2820847B2 true JP2820847B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=18100000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318517A Expired - Fee Related JP2820847B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 多孔金属の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820847B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514265B2 (ja) * 1999-12-28 2010-07-28 三洋電機株式会社 電極及び非水電解液二次電池
KR20020017228A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 김상동 황토입자를 이용한 다공질 금속의 제조방법
KR20010066985A (ko) * 2000-10-13 2001-07-12 현용규 개포형 발포 금속의 제조방법
JP2006224139A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kanto Yakin Kogyo Co Ltd 金属多孔体の利用方法
JP5421617B2 (ja) 2008-03-17 2014-02-19 大陽日酸株式会社 金属多孔体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505410A (ja) * 1973-05-18 1975-01-21
JPS59162202A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Kawasaki Steel Corp 焼結軟質磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158116A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067956A (en) Reticulated anisotropic porous vitreous carbon
US1988861A (en) Production of metallic plates suitable for use as accumulator electrodes
WO1997031738A1 (en) Porous materials and method for producing
US6660224B2 (en) Method of making open cell material
US7108828B2 (en) Method of making open cell material
US3433632A (en) Process for producing porous metal bodies
EP2050527A1 (en) Method of producing open-cell inorganic foam
US3577226A (en) Metal bodies of uniform porosity
JP2820847B2 (ja) 多孔金属の製造方法
JPH05339605A (ja) 多孔金属の製造方法
JP2001510729A (ja) 比表面積が大きく力学特性が向上した炭化珪素フォーム
CN1830603B (zh) 多孔液体吸收和保留构件及其制造方法,和醇吸收和保留构件
US3536480A (en) Method of forming inorganic foam materials
US3677721A (en) Porous metal bodies of uniform porosity
US20060118984A1 (en) Method for producing porous sintered bodies
JPH1046268A (ja) Ni−Cr多孔質合金の製造方法
JP4213612B2 (ja) 多孔質構造体の製造方法
JPH0820831A (ja) 金属多孔体の製造方法
JP2825005B2 (ja) 多孔金属の製造方法とその製造方法により得られた多孔金属
JPS6133041B2 (ja)
KR102612696B1 (ko) 개질된 표면을 갖고 금속으로 형성된 개방 기공 성형체의 제조방법 및 이 방법을 사용하여 제조된 성형체
JP3837555B2 (ja) 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法
JP2603139B2 (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
KR20020074851A (ko) 개포형 금속포움 제조방법
JP3195753B2 (ja) 金属多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees