JP2816656B2 - パイプ継手の製造方法 - Google Patents

パイプ継手の製造方法

Info

Publication number
JP2816656B2
JP2816656B2 JP16006695A JP16006695A JP2816656B2 JP 2816656 B2 JP2816656 B2 JP 2816656B2 JP 16006695 A JP16006695 A JP 16006695A JP 16006695 A JP16006695 A JP 16006695A JP 2816656 B2 JP2816656 B2 JP 2816656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open end
pipe
outer diameter
section
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16006695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332539A (ja
Inventor
隆宏 榎本
Original Assignee
株式会社キャニオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キャニオン filed Critical 株式会社キャニオン
Priority to JP16006695A priority Critical patent/JP2816656B2/ja
Publication of JPH08332539A publication Critical patent/JPH08332539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816656B2 publication Critical patent/JP2816656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主に建築足場や組立
棚のパイプ同士の接続に使用するパイプ継手の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築足場のパイプ同士の接続に使
用されているパイプ継手としては、図7の(イ)に示す
ごとく、適宜長さの丸形のパイプの中央にリングを外嵌
してかしめて固定し、このリングから両端側に一定寸法
離れた位置にパイプの直径に沿って貫通するピン孔を設
けたものが提供されている。このパイプ継手は、パイプ
継手の外径とほぼ同じ内径で、先端から一定寸法基端側
の位置に直径に沿って貫通するピン孔を設けたパイプを
両端に嵌め込んでこれらパイプ同士を接続するものであ
り、パイプ継手のリングと各パイプの先端部とを当接さ
せた位置でパイプ継手のピン孔とパイプのピン孔とに一
連にピンを差し込んで接続状態を固定するものである。
【0003】また、組立式棚のパイプ同士の接続に使用
されているパイプ継手としては、第1に、図7の(ロ)
に示すごとく、円筒状でその周側部の一部に長手方向に
わたって欠落部を設けたものが提供されており、このパ
イプ継手は適宜大きさの帯板を円筒状に曲げるか、或い
は、丸形のパイプの一部を長手方向にわたって切り落と
す方法により製造された。このパイプ継手は、パイプ継
手の外径とほぼ同じか、或いは若干小さな内径のパイプ
を両端に嵌め込んでこれらパイプ同士を接続するもので
あり、欠落部を設けたことで発揮される弾性を利用して
接続状態を保持するものである。
【0004】この他、第2には、図7の(ハ)図9に示
すごとく、丸形のパイプの両端近傍の表面に円周に沿っ
て複数の突起を設けたものが提供されている。このパイ
プ継手は、パイプ継手の突起部分の外径より若干小さな
内径のパイプを両端に嵌め込んでこれらパイプ同士を接
続するものであり、嵌め込んだ時に突起が強制的に潰さ
れてパイプの内側面に当接することで接続状態を保持す
るものである。
【0005】更に、第3には、図7の(ニ)に示すごと
く、円柱形の棒体の中央に鍔部を設けたものが提供され
ており、このパイプ継手は、無垢の材料を切削して製造
された。このパイプ継手は、パイプ継手の外径とほぼ同
じ内径のパイプをその先端が鍔部に当接するところまで
両端に嵌め込んでこれらパイプ同士を接続するものであ
り、保持力は強くないので比較的細いパイプの接続に使
用されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、建築足場に
使用されている前記パイプ継手は、重量のあるパイプが
リングに衝突するため、嵌め込み操作を繰り返すうちに
かしめが壊れてリングが外れやすかった。
【0007】そして、組立式棚に使用されている前記第
1のパイプ継手は、工程上両端の外径が異なるように製
造することは難しく、内径が異なるパイプの接続には不
向きであり、また、工程数も多かった。
【0008】また、前記第2のパイプ継手は、突起が何
点かでパイプの内側面に当接して保持しているだけなの
で、ガタつきが生じやすく、縦に複数のパイプを接続す
ること等は難しかった。
【0009】更に、前記第3のパイプ継手は、単に差し
込んでいるだけなので保持力は強くなく、また、太くす
ると重くなってしまうことから、大径のパイプの接続に
は不向きであり、また、コストがかかるので高価なもの
となった。
【0010】そこで、この発明は、上述した不都合な点
等に鑑み、パイプをガタつきなく接続でき、且つ、リン
グの固定がしっかりとしたパイプ継手を、接続するパイ
プの径に応じたものに簡単に製造できるようにすること
を課題として創出されたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このためこの発明は、適
宜長さの丸形のパイプの一方の開口端からポンチを挿入
して一方の開口端から所定位置までの部分を所定外径の
断面略正多角形に成形し、次いで他方の開口端からポン
チを挿入して他方の開口端から所定位置までの部分を所
定外径の断面略正多角形に成形することにより上記課題
を解決する。
【0012】また、この発明は、適宜長さの丸形のパイ
プの一方の開口端からポンチを挿入して一方の開口端か
ら所定位置までの部分を所定外径の断面略正多角形に成
形し、次いで前記断面略正多角形に成形したパイプの外
径より小さく、且つ、丸パイプの外径と同じか、又はそ
れよりも大きな内径のリングを他方の開口端から外嵌し
て断面略正多角形に成形した部分と成形していない部分
との境界に配し、その後他方の開口端からポンチを挿入
して他方の開口端から前記リングを配した位置までの部
分を少なくともリングの内径より大きな外径の断面略正
多角形に成形することにより上記課題を解決する。
【0013】また、この発明は、周側面に複数の山形の
凸条を長手方向に沿って等間隔に設けると共に、隣り合
う凸条同士のプレス方向の長さを交互に適宜寸法違えて
形成してなるポンチを適宜長さの丸形のパイプの一方の
開口端から挿入して一方の開口端から所定位置までの部
分を所定外径の断面略正多角形に成形し、次いで前記断
面略正多角形に成形したパイプの外径より小さく、且
つ、丸形のパイプの外径と同じか、又はそれよりも大き
な内径のリングを他方の開口端から外嵌して断面略正多
角形に成形した部分と成形していない部分との境界に配
し、その後前記ポンチと同様に周側面に複数の山形の凸
条を長手方向に沿って等間隔に設けると共に、隣り合う
凸条同士のプレス方向の長さを交互に適宜寸法違えて形
成してなるポンチを他方の開口端から挿入して他方の開
口端から前記リングを配した位置までの部分を少なくと
もリングの内径より大きな外径の断面略正多角形に成形
することにより上記課題を解決する。
【0014】
【作用】しかしてこの発明の請求項1によれば、丸形の
パイプは、両開口端から個別にポンチが挿入されること
によって一方の開口端から所定位置までの部分と他方の
開口端から所定位置までの部分とを各々所定の外径の断
面略正多角形に成形される。
【0015】また、この発明の請求項2によれば、丸形
のパイプの一方の開口端からポンチが挿入されることに
よって一方の開口端から所定位置までの部分は所定外径
の断面略正多角形に成形され、断面略正多角形に成形し
た部分と成形していない部分との境界にリングを配した
後、他方の開口端からポンチが挿入されることによって
他方の開口端から前記リングを配した位置までの部分は
リングの内径より大きな外径の断面略正多角形に成形さ
れる。そうすると、前記リングは、パイプの周壁に成形
された隆起部に両側から挟まれた状態となっていずれの
開口端側にもずれることなく固定される。
【0016】また、この発明の請求項3によれば、周側
面に複数の山形の凸条を長手方向に沿って等間隔に設け
ると共に、隣り合う凸条同士のプレス方向の長さを交互
に適宜寸法違えて形成してなるポンチが丸形のパイプの
一方の開口端から挿入されることによって、一方の開口
端から所定位置までの部分は所定外径の断面略正多角形
に成形され、断面略正多角形に成形した部分と成形して
いない部分との境界にリングを配した後、他方の開口端
から前記ポンチと同様な凸条を有するポンチが挿入され
ることによって、他方の開口端から前記リングを配した
位置までの部分はリングの内径より大きな外径の断面略
正多角形に成形される。そしてこの時、プレス方向の長
さが交互に適宜寸法違う凸条を有するポンチを挿入する
ことによって、パイプの周壁には両開放端からの長さが
交互に適宜寸法異なる隆起部が複数形成され、このうち
長い方の隆起部がリングに両側から当接してこれを固定
し、短い方の隆起部がリングの抜け落ちを防止する。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の第1の実施例
を説明すると次の通りである。まず、ステンレス合金等
で所定寸法(例えば、厚さ1ミリ、外径20ミリ、長さ
90ミリ)の丸形のパイプ1を形成し、このパイプ1の
片方の端をチャック(図示せず)で固定して一方の開口
端からポンチ2を挿入して一方の開口端から所定位置
(例えば開口端から43.9ミリ)までの部分を所定外
径(例えば外径21ミリ)の断面正六角形に成形する
(図1 (A),(B)参照)。
【0018】ポンチ2は、図2及び図3に示すように、
棒状で周側面に6つの山形の凸条3を長手方向に沿って
等間隔に設けると共に、隣り合う凸条3同士のプレス方
向の長さを交互に0.1ミリ違えて形成しており、ポン
チ2の外径と等しいポンチ2の軸心を中心に対称になっ
ている凸条3の頂点同士の距離は19ミリに設定されて
いる。
【0019】そして、このポンチ2を丸形のパイプ1に
44ミリ挿入することによって、各凸条3がパイプ1の
周壁を押し広げてパイプ1の端部から44ミリの長さの
隆起部4と端部から43.9ミリの長さの隆起部5とを
交互に成形し、これら6つの隆起部4、5によって開口
端から43.9ミリのところまでが外径21ミリの断面
正六角形に形成される。
【0020】次いで、このパイプ1を反対向きにチャッ
クで固定して、断面正六角形に成形した部分の外径より
小さく、且つ、丸形のパイプ1の外径と同じか、又はそ
れよりも大きな内径のリング6(例えば外径35ミリ、
内径20.1ミリ、厚さ2ミリ)をパイプ1の他方の開
口端から外嵌して断面正六角形に成形した部分と成形し
ていない部分との境界に配する(図1 (C)参照)。この
時、パイプを上に向けてリング6を嵌めると、リング6
はパイプの長い方の隆起部4の末端に当接して止まる。
【0021】この後、前記ポンチと同様な凸条を有する
ポンチ7を他方の開口端から挿入して他方の開口端から
前記リング6を配した位置(他方の開口端から43.9
ミリ)までの部分を少なくともリング6の内径より大き
な外径(例えば外径21.2ミリ)の断面略正多角形に
成形する(図1 (D)参照)。
【0022】このポンチ7は、前記一方端側に使用した
ポンチ2と同様にプレス方向の長さを交互に0.1ミリ
違えて形成した6つの山形の凸条10を有すると共に、
軸心を中心に対称になっている凸条の頂点同士の距離は
19.2ミリに設定されている。
【0023】そして、このポンチ7をパイプ1に44ミ
リ挿入することによって、各凸条10がパイプ1の周壁
を押し広げてパイプ1の他方端から44ミリの長さの隆
起部8と他方端から43.9ミリの長さの隆起部9とを
交互に成形し、これら6つの隆起部8、9によって他方
の開口端から43.9ミリのところまでが外径21.2
ミリの断面正六角形に形成される。
【0024】そうすると、前記リング6は一方端から4
4ミリの長さの隆起部4と他方端から44ミリの長さの
隆起部8とに挟まれてパイプ1の中央に固定されると共
に、一方端から43.9ミリの長さの隆起部5と他方端
から43.9ミリの長さの隆起部9とに挟まれて抜け落
ちを阻止された状態となり(図1 (E)、図4参照)、全
体としては、長さ90ミリで中央にリング6が固定さ
れ、一方端から43.9ミリの部分までが外径21ミリ
の断面正六角形で、他方端から43.9ミリの部分まで
が外径21.2ミリの断面正六角形のパイプ継手Jが構
成される。
【0025】このパイプ継手Jは、一方端側の外径を2
1ミリ、他方端側の外径を21.2ミリに形成している
ので、一方端側に内径21ミリのパイプを、他方端側に
内径21.2ミリのパイプを接続して使用したり、両端
に内径21ミリのパイプを嵌め込んで、他方端側は抜き
にくく、一方端側は抜き差し容易な状態に接続して使用
することができる。すなわち、この実施例の製造方法に
よれば、接続するパイプに対応して両端の寸法を適宜設
定したパイプ継手Jを一つのパイプから簡単な工程で製
作可能である。
【0026】次ぎに、第2の実施例について説明する。
図5は、第2実施例の工程図であり、この実施例では、
第1実施例と同じサイズのパイプ11の一方の開口端か
らポンチ12を挿入して一方の開口端から所定位置(例
えば開口端から44ミリ)までの部分を所定外径(外径
21ミリ)の断面正六角形に成形し(図5 (a),(b)参
照)、次いでリングを外嵌する工程を省いて、他方の開
口端からポンチ12を挿入して他方の開口端から所定位
置(例えば開口端から44ミリ)までの部分を所定外径
(外径21ミリ)の断面正六角形に成形した(図5
(c),(d),(e)参照)。
【0027】第2実施例で使用するポンチ12は、第1
実施例と同様に棒状で周側面に6つの山形の凸条14を
長手方向に沿って等間隔に設けると共に、凸条14のプ
レス方向の長さを全て揃えて形成し、且つ、凸条の頂点
同士の距離を19ミリに設定したもので、このポンチ1
2をパイプ11の両開口端からそれぞれ44ミリ挿入す
ることによって、各開口端から44ミリの長さの位置に
至る隆起部13が6つ成形され、これら6つの隆起部1
3によって両開口端から44ミリのところまでそれぞれ
外径21ミリの断面正六角形に形成される(図6参
照)。
【0028】そうすると、全体としては、中央に2ミリ
の長さだけ外径20ミリの丸パイプ部分を有し、両端か
ら44ミリの部分までが外径21ミリの断面正六角形の
パイプ継手Jが構成される。
【0029】また、第3の実施例として、図示はしてい
ないが、第1の実施例の工程において第2実施例と同様
に凸条のプレス方向の長さを全て揃えたポンチを使用し
て成形を行ってもよく、こうしたポンチで成形を行えば
パイプの周壁には長さの同じ隆起部が形成され、リング
は、全ての隆起部の末端に当接してこれらに挟持されて
固定されるものとなる。
【0030】尚、パイプの形状、寸法、材質、ポンチの
形状、寸法、断面略正多角形に成形されるまでの具体的
工程数、工程途中及び完成したパイプ継手の具体的形状
等については上述した実施例に限定されることなく、適
宜自由に設定できる。
【0031】また、前述した各実施例では、丸形のパイ
プを全て正六角形に成形しているが、何等これに限定さ
れるものではなく、例えば正四角形、正八角形等に成形
しても当初の丸形のパイプよりも外径を大きくすること
ができ、且つ、その隆起部分を接続するパイプの内側面
に当接させてガタつきなく接続することができる。
【0032】
【発明の効果】前述のごとく構成したこの発明の請求項
1によれば、適宜長さの丸形のパイプ1の一方の開口端
からポンチ2を挿入して一方の開口端から所定位置まで
の部分を所定外径の断面略正多角形に成形し、次いで他
方の開口端からポンチ2を挿入して他方の開口端から所
定位置までの部分を所定外径の断面略正多角形に成形す
るので、当初の丸形のパイプ1の外径よりも外径を大き
くしてより内径の大きなパイプを接続することができ
る。
【0033】そして、ポンチ2の寸法や形状を変えるこ
とで各開口端側の外径の広げ幅を適宜設定できるので、
両端に異径のパイプを接続したり、同径のパイプを接続
する場合も一端側を抜けにくくし、他端側を着脱自在に
接続するよう設定したパイプ継手Jを簡単な工程で製作
可能である。
【0034】しかも、接続時は開口端から所定位置まで
成形された隆起部13がパイプの内側面に当接してパイ
プをガタつきなくしっかりと保持するものとなる。
【0035】また、この発明の請求項2によれば、適宜
長さの丸形のパイプの一方の開口端からポンチを挿入し
て一方の開口端から所定位置までの部分を所定外径の断
面略正多角形に成形し、次いで前記断面略正多角形に成
形したパイプの外径より小さく、且つ、丸パイプ1の外
径と同じか、又はそれよりも大きな内径のリングを他方
の開口端から外嵌して断面略正多角形に成形した部分と
成形していない部分との境界に配し、その後他方の開口
端からポンチを挿入して他方の開口端から前記リングを
配した位置までの部分を少なくともリングの内径より大
きな外径の断面略正多角形に成形するので、各開口端側
の外径の広げ幅を適宜設定すると共に、両端に接続する
パイプの嵌め込み深さを区分するリングを所定位置に設
けたパイプ継手Jを簡単な工程で製作可能である。
【0036】そして、前記リングは、ポンチの挿入によ
って成形される隆起部によって両側から挟まれた状態と
なるので、従来のカシメによるリングの固定に比してガ
タつきのない堅牢な固定を実現できる。
【0037】また、この発明の請求項3によれば、周側
面に複数の山形の凸条3を長手方向に沿って等間隔に設
けると共に、隣り合う凸条3同士のプレス方向の長さを
交互に適宜寸法違えて形成してなるポンチ2を適宜長さ
の丸形のパイプ1の一方の開口端から挿入して一方の開
口端から所定位置までの部分を所定外径の断面略正多角
形に成形し、次いで前記断面略正多角形に成形したパイ
プの外径より小さく、且つ、丸形のパイプ1の外径と同
じか、又はそれよりも大きな内径のリング6を他方の開
口端から外嵌して断面略正多角形に成形した部分と成形
していない部分との境界に配し、その後前記ポンチ2と
同様に周側面に複数の山形の凸条10を長手方向に沿っ
て等間隔に設けると共に、隣り合う凸条10同士のプレ
ス方向の長さを交互に適宜寸法違えて形成してなるポン
チ7を他方の開口端から挿入して他方の開口端から前記
リング6を配した位置までの部分を少なくともリング6
の内径より大きな外径の断面略正多角形に成形するの
で、各開口端側の外径の広げ幅を適宜設定すると共に、
両端に接続するパイプの嵌め込み深さを区分するリング
6を所定位置に設けたパイプ継手Jを簡単な工程で製作
可能である。
【0038】そして、プレス方向の長さを交互に適宜寸
法違えた凸条3、10によってパイプ継手Jには開口端
からの長さが適宜寸法異なる隆起部4、5、7、8が複
数成形されることになり、前記リング6は、長い方の隆
起部4、7によって両側から挟まれた状態となって固定
されると共に、短い方の隆起部5、8によって抜け落ち
が防止され、より堅牢で安全な固定がなされる。
【0039】しかして、この発明によれば、両端の外径
を接続するパイプの内径、用途に応じて適宜設定したパ
イプ継手を簡単な工程で製造可能にし、しかも、市販品
の丸形パイプを利用して安価に製造提供できる等、産業
上極めて有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す製造工程図であ
る。
【図2】第1の実施例のポンチを示す側面図である。
【図3】第1の実施例のポンチを示す断面図である。
【図4】第1の実施例のパイプ継手を示す側面図であ
る。
【図5】この発明の第2の実施例を示す製造工程図であ
る。
【図6】第2の実施例のパイプ継手を示す側面図であ
る。
【図7】従来のパイプ継手を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 パイプ 2 ポンチ
3 凸条 4 隆起部 5 隆起部
6 リング 7 ポンチ 8 隆起部
9 隆起部 10 凸条 11 パイプ
12 ポンチ 13 隆起部 14 凸条
J パイプ継手

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜長さの丸形のパイプの一方の開口端
    からポンチを挿入して一方の開口端から所定位置までの
    部分を所定外径の断面略正多角形に成形し、次いで他方
    の開口端からポンチを挿入して他方の開口端から所定位
    置までの部分を所定外径の断面略正多角形に成形するこ
    とを特徴とするパイプ継手の製造方法。
  2. 【請求項2】 適宜長さの丸形のパイプの一方の開口端
    からポンチを挿入して一方の開口端から所定位置までの
    部分を所定外径の断面略正多角形に成形し、次いで前記
    断面略正多角形に成形したパイプの外径より小さく、且
    つ、丸パイプの外径と同じか、又はそれよりも大きな内
    径のリングを他方の開口端から外嵌して断面略正多角形
    に成形した部分と成形していない部分との境界に配し、
    その後他方の開口端からポンチを挿入して他方の開口端
    から前記リングを配した位置までの部分を少なくともリ
    ングの内径より大きな外径の断面略正多角形に成形する
    ことを特徴とするパイプ継手の製造方法。
  3. 【請求項3】 周側面に複数の山形の凸条を長手方向に
    沿って等間隔に設けると共に、隣り合う凸条同士のプレ
    ス方向の長さを交互に適宜寸法違えて形成してなるポン
    チを適宜長さの丸形のパイプの一方の開口端から挿入し
    て一方の開口端から所定位置までの部分を所定外径の断
    面略正多角形に成形し、次いで前記断面略正多角形に成
    形したパイプの外径より小さく、且つ、丸形のパイプの
    外径と同じか、又はそれよりも大きな内径のリングを他
    方の開口端から外嵌して断面略正多角形に成形した部分
    と成形していない部分との境界に配し、その後前記ポン
    チと同様に周側面に複数の山形の凸条を長手方向に沿っ
    て等間隔に設けると共に、隣り合う凸条同士のプレス方
    向の長さを交互に適宜寸法違えて形成してなるポンチを
    他方の開口端から挿入して他方の開口端から前記リング
    を配した位置までの部分を少なくともリングの内径より
    大きな外径の断面略正多角形に成形することを特徴とす
    るパイプ継手の製造方法。
JP16006695A 1995-06-02 1995-06-02 パイプ継手の製造方法 Expired - Lifetime JP2816656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006695A JP2816656B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 パイプ継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006695A JP2816656B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 パイプ継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332539A JPH08332539A (ja) 1996-12-17
JP2816656B2 true JP2816656B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15707164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006695A Expired - Lifetime JP2816656B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 パイプ継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700562B2 (ja) * 2000-08-31 2005-09-28 松下電器産業株式会社 熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08332539A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030077950A1 (en) Electrical connector grid anchor and method of making the same
US20070154289A1 (en) Multi-grip blind rivet
US5326289A (en) Female hyperboloid electrical connector and the method for fabricating same
AU780859B2 (en) Plate nut assembly
JP2816656B2 (ja) パイプ継手の製造方法
US4884931A (en) Suspension peg
JPS6319417A (ja) 軸受装置
JPH044938A (ja) 保持器のリベット加締め方法
US4756070A (en) Method for manufacturing spring assemblies
EP0749709B1 (en) A connecting element for arm bands
JPH11208207A (ja) 車両用アクスルハウジングおよびその製法
JP2824408B2 (ja) 金属部品の接合方法
JP2741331B2 (ja) 差筋アンカー並びにその製造方法及び製造装置
JPS6222697B2 (ja)
JP3811113B2 (ja) アンテナ及びアンテナの製法
JP2000093214A (ja) 帯状装身具における駒と連結具の固定構造およびその方法
JP2004233014A (ja) 熱交換器およびその偏平チューブならびにそのヘッダの製造方法
JP2004247915A (ja) アンテナ及びアンテナの製法
JPH042329B2 (ja)
JPS62147137A (ja) スプリング組立体の製造方法
JP2005016235A (ja) セグメントの連結部構造
JPH10317941A (ja) 自動車用マフラーの製造方法
JPH078403B2 (ja) コンクリ−ト用アンカにおけるアンカ体の製造方法
JPH077922U (ja) 異形ハニカムパネル
JPH05569Y2 (ja)