JP2815342B2 - 直交関数発生回路 - Google Patents
直交関数発生回路Info
- Publication number
- JP2815342B2 JP2815342B2 JP8260867A JP26086796A JP2815342B2 JP 2815342 B2 JP2815342 B2 JP 2815342B2 JP 8260867 A JP8260867 A JP 8260867A JP 26086796 A JP26086796 A JP 26086796A JP 2815342 B2 JP2815342 B2 JP 2815342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- correction value
- orthogonal function
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Complex Calculations (AREA)
Description
エ変換回路やデジタル変復調回路にて使用される直交関
数発生回路に関する。
は、予め直交関数値を記憶したROM(リード・オンリ
ー・メモリ)を用いるのが一般的である。ところが、デ
ジタル処理技術の発展により、高速フーリエ変換回路や
デジタル変復調回路等で角度分解能の向上が要求される
ようになってきている。
レス幅がnビットしかないにも関わらず、nビット以上
の角度入力に対応した直交関数を発生しなければならな
い。そこで、従来では複数個のROMを用いてテーブル
回路を構成している。例えばアドレス幅がnビットのR
OMに対し、目標の直交関数(正弦波関数)発生回路の
性能として角度分解能が(n+1)ビットとしたとき、
従来では図6に示すような回路構成としている。
り、それぞれアドレス幅がnビットのROM111,1
12及びマルチプレクサ(MUX)113を備える。こ
のテーブル回路11に目標とする(n+1)ビットの角
度が入力されると、その内の上位nビットがROM11
1,112に供給され、最下位ビット(LSB)がマル
チプレクサ113に供給されるようになっている。
は偶数番目の入力データに対する関数値を、またROM
112は奇数番目の入力データに対する関数値を発生す
るようにプログラムされている。このようにプログラム
されたROM111及びROM112の発生する直交関
数値をマルチプレクサ113でLSBに基づき交互に選
択出力することで、所望の直交関数値を得ている。
来の直交関数発生回路では、FFT演算等を行う場合
に、全ての角度に対するsin及びcos関数を用意せ
ねばならず、回路規模を削減することが困難であった。
また、角度分解能を向上するためにはテーブルROMの
アドレス数を大きくする必要がある。このことはROM
容量の増大につながり、LSI化を考えたときにはその
回路規模の削減が求められる。
を発生するテ−ブルROM数を増加させることなく、角
度分解能を上げることのできる直交関数発生回路を提供
することを目的にする。
めに本発明に係る直交関数発生回路は、直交関数値を発
生するに当たり、粗い関数入力に対する関数値と補間値
を発生し演算処理することにより、細かい関数入力に対
する関数値を発生することを原理としている。
されており、これを{θk }(但しkは整数)とする。
これに対して、例えば図1に示すようにΔ/2の量子化
幅の関数入力に対応する場合を考えてみる。尚、図2
(a)はsinθの波形を示し、図2(b)はsinθ
波形の一部を拡大して示している。
この入力からΔ/2だけずれた入力θk+1/2 に対する関
数値は、テーラー級数展開することにより、次式で近似
できることが分かっている。
は近似を表す。
示すsin関数を考えてみる。このsin関数を微分す
ると図3(b)に示すcos関数を得るが、このcos
関数にΔ/2を乗じた値が(1)式より補間誤差の補正
項になる。このことから、sin関数について(1)式
により近似してみると次のことが分かる。
吟味してみると、領域A1では値が大きいが、その値の
変化はほぼ一定であり、領域A3では値自体が小さいこ
とが分かる。また領域A2は領域A1と領域A3の中間
の性質を持っていることが分かる。
f(θk )と等しい値域を持つこと、またΔ/2が十分
に小さな値であることから、誤差補正項であるf′(θ
k )・Δ/2もまた十分に小さな値である。
用して、(1)式を簡単な回路にて実現するもので、そ
の構成は以下のようになる。 (1)目標とする角度入力の直交関数を発生する直交関
数発生回路において、量子化された角度入力値を第1の
入力値と第2の入力値に変換する角度入力値変換手段
と、前記第1の入力値に応じて第1の直交関数値を発生
する第1のテ−ブル回路と、前記第2の入力値に応じて
前記第1の直交関数値を補間する第2の直交関数値を発
生する第2のテ−ブル回路と、前記第1及び第2のテ−
ブル回路の出力を演算処理することによって目標の直交
関数値を発生する演算処理回路とを具備する。
テ−ブル回路は、第1の入力値の直交関数値を発生し、
前記第2のテ−ブル回路は、真に目標とする角度入力に
対する直交関数値と前記第1のテ−ブル回路の出力値と
の誤差を補正するデ−タを発生する。
理回路は、前記第1のテ−ブル回路の出力値に第2のテ
−ブル回路の出力値の整数倍を加算もしくは減算する。 (4)(1)の構成において、前記角度入力値変換手段
は、前記量子化された角度入力のうち上位ビット側のデ
−タと下位ビット側のデ−タに分離し、さらに下位ビッ
ト側のデ−タを再量子化して、上位ビット側のデ−タを
第1の入力値とし、再量子化された下位側ビットのデ−
タを第2の入力値とする。
ビットの再量子化は非線形量子化であるものとする。 (6)(5)の構成において、前記非線形量子化は上位
ビット側デ−タに依存してなされるものとする。
は、(1)式の右辺第1項を発生する第1のテーブル回
路と第2項を発生する第2のテーブル回路からなり、第
1項の発生回路(第1のテーブル回路)は粗い関数入力
にのみ対応しているので回路規模の小さな回路で対応で
きる。また、第2項は第1項に比較して出力値が十分小
さいために、求められる精度での量子化ビット幅を考慮
すれば、第2のテーブル回路もまた回路規模の小さな回
路で対応できる。よって、最終的な回路も、従来に比較
して回路規模の小さな回路で構成することができる。
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る直交関
数発生回路の第1の実施形態の構成を示すものである。
図1において、(n+1)ビットの関数入力のうち上位
nビットはROM21とエンコーダ22に供給され、最
下位ビット(LSB)はマルチプレクサ23の制御端子
に供給される。
応じて(1)式の第1項の関数値を出力するテーブルで
ある。上記エンコーダ22はnビットの入力値が存在す
る領域(後述のA1からA4)を判断し、2ビットのデ
ータとして出力する。このエンコーダ22の出力は第1
のマルチプレクサ23の制御端子に供給される。
ーダ22からのデータが領域A1の時は3Δ/8、領域
A2の時はΔ/8、領域A3の時は−Δ/8、領域A4
の時は−3Δ/8のデータをそれぞれ出力する。この第
1のマルチプレクサ23の出力は、“0”のデータと共
に第2のマルチプレクサ24に供給される。
子に供給されるLSBの値に基づいて、第1のマルチプ
レクサ23の出力と“0”データのいずれか一方を選択
する。ここで選択された値は加算器25に供給され、R
OM21から読み出された関数値に加算され、目標の直
交関数値として出力される。
する。まず、ROM21には、予め(1)式の第1項の
関数値が記憶されている。このROM21はアドレスが
nビットしかないため、所望の(n+1)ビット全ての
入力に対しての関数出力を出力することはできない。そ
こで、本実施形態では、エンコーダ22により入力の最
下位ビットを監視することによって、ROM21が記憶
している入力か、それとも補間処理が必要な入力かを判
断するようにしている。
は、最下位ビットの制御により、第2のマルチプレクサ
24で“0”データの入力を選択し、また補間処理が必
要な入力であるときには第1のマルチプレクサ22の出
力データを選択する。
25に供給され、もう一つの加算入力であるROM21
の出力と加算され、目標の直交関数値として出力され
る。次に補間処理が必要なときの誤差補正値に関して、
図4を例に説明する。尚、図4において、(a)はsi
n関数波形を示し、(b)はその微分関数(cos関
数)と補間ステップ幅との関係を示している。
os関数と補間ステップ幅の乗算を行うことを意味す
る。そこで、本実施形態では、この第2項を2ビット即
ち4値で量子化し、この量子化値を第1のマルチプレク
サ23の入力に与える。この第1のマルチプレクサ23
はエンコーダ22の出力で制御されるが、このエンコー
ダ22はnビットの入力データをエンコードする。
A1からA4までのどの領域に存在しているかを判断し
て2ビットのデータとして出力する。このエンコーダ2
2と第1のマルチプレクサ23からなる回路は、入力デ
ータが領域A1の時は3Δ/8、領域A2の時はΔ/
8、領域A3の時は−Δ/8、領域A4の時は−3Δ/
8をそれぞれ出力する。
び(300゜,360゜)、領域A2は(60゜,90
゜)及び(270゜,300゜)、領域A3は(90
゜,120゜)及び(240゜,270゜)、領域A4
は(120゜,240゜)の角度領域に対応する。
実行するとき、(0゜,360゜)までの角度に対して
1/2048の分解能の直交関数値が必要になる。この
場合、入力アドレスの0から341及び1708から2
047は領域A1であり、入力アドレス342から51
2及び1537から1706は領域A2であり、入力ア
ドレス513から682及び1366から1536は領
域A3であり、入力アドレス683から1365は領域
A4である。この領域毎にそれぞれの誤差補正値として
(1)式の第2項に相当する上記の3Δ/8、Δ/8、
−Δ/8、−3Δ/8を出力する。
である図6に示す構成に比べ、エンコーダ22やマルチ
プレクサ23,24及び加算器25が必要にはなるが、
テーブルROMの個数増加や容量増加を省略できる。こ
のことは細かい角度入力が必要になればなるほどROM
容量は大きくなるので、ROMを削減できる効果は大き
くなる。
2の実施形態の構成を示すものである。これは、第1の
実施形態よりもさらにROM21の容量削減を図ったも
のである。
用のエンコーダ22のビット幅を(n−1)ビットと
し、マルチプレクサ23には領域A1、A2、A3、A
4のそれぞれに対応して3Δ/16、Δ/16、−Δ/
16、−3Δ/16を入力する。また、マルチプレクサ
24に代えて乗算器26を配置し、この乗算器26にマ
ルチプレクサ23の出力及び関数入力の下位2ビットを
入力する。
の補間をしているのに対して、この第2の実施形態では
4回に3回の補間を行っている。これは、(1)式の第
2項において、補間の刻みをΔ/2からΔ/4に変更し
たのと同様である。このため、マルチプレクサ23の入
力データ値が第1の実施形態に比較して1/2になり、
乗算器26をマルチプレクサ24に代わって使用できる
ようになる。
データの下位2ビットを監視することによって、ROM
21でサポートされている入力データかどうかを判断す
ることができる。また、ROM21でサポートされてい
ないデータであったときでも、ROM21でサポートさ
れているデータからどの程度離れているデータかを知る
ことができる。
あるときは、乗算器26で“0”を乗じて出力すること
により、加算器25の出力としてROM21の出力のみ
を得ることができる。
トされているデータよりも1だけずれている時には、乗
算器26でマルチプレクサ23の出力値に“1”を乗じ
ることになる。したがって、加算器25からは、ROM
21の出力にマルチプレクサ23の出力を誤差補正量と
して加算した直交関数値が出力される。
トされているデータよりも2あるいは3だけずれている
時には、乗算器26でマルチプレクサ23の出力値に
“2”あるいは“3”を乗じることになるので、加算器
25からはROM21の出力にマルチプレクサ23の出
力の2あるいは3倍の値を誤差補正量として加算した直
交関数値が出力される。
れば、第1の実施形態に比べ、さらにROM21の容量
の削減を図ることができる。尚、この第2の実施形態で
は下位2ビットを監視することにしているが、このビッ
ト数を増やすことによってROM21の容量をさらに削
減することが可能となる。また、マルチプレクサ23で
は、図4及び第1、第2実施形態からも分かるように、
領域A1とA4、A2とA3の出力値はそれぞれ極性が
逆で絶対値が等しい。よって、この性質を利用すれば、
第2実施形態中の乗算器26と相まって、さらに回路規
模の削減を可能とすることができる。
の第2項を補正するに当たり補正出力を4値で近似する
ようにしたが、一般にはさらに細かく近似することも可
能である。これに従って領域判別エンコーダをさらに細
かく構成する手法も考えられる。
を発生するテ−ブルROM数を増加させることなく、角
度分解能を上げることのできる直交関数発生回路を提供
することができる。
の構成を示すブロック回路図である。
(a)はsin関数の波形図、(b)は補間関数の波形
図である。
(a)はsin関数の波形図、(b)は(a)の微分波
形図である。
るためのもので、(a)はsin関数の波形図、(b)
は(a)の微分波形及びステップ波形図である。
の構成を示すブロック回路図である。
回路図である。
Claims (5)
- 【請求項1】上位nビット、下位mビット(n,mは任
意の自然数)で量子化された角度入力値に対応する直交
関数値を発生する直交関数発生回路において、 予め前記nビットの量子化幅の角度それぞれに対応する
直交関数値が格納され、前記角度入力値の上位nビット
を入力して対応する直交関数値を読出し出力するテーブ
ルメモリ回路と、 予め前記角度入力値の取り得る1周期分を領域分割して
領域毎に直交関数値を近似する補正値を設定しておき、
前記角度入力値の上位nビットで表わされる角度が含ま
れる領域を判別し該当する補正値を出力する補正値発生
回路と、 前記入力角度値の下位mビットを監視して前記テーブル
メモリ回路の出力に対する補正の必要性を判定する判定
手段と、 この判定手段で前記補正が必要であると判定されたと
き、前記補正値発生回路から出力される補正値に基づい
て前記テーブルメモリ回路から出力される直交関数値を
補正する演算処理回路とを具備することを特徴とする直
交関数発生回路。 - 【請求項2】前記補正値発生回路は、前記角度入力値の
上位nビットを前記領域分割数を表わすビット数に再量
子化する再量子化手段と、このエンコーダの出力値から
領域を判別して前記補正値を選択的に出力する補正値選
択手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の直
交関数発生回路。 - 【請求項3】前記補正値発生回路の再量子化手段は、各
分割領域の範囲に合わせて非線形な再量子化を行うこと
を特徴とする請求項2に記載の直交関数発生回路。 - 【請求項4】前記補正値発生回路は、前記分割領域毎の
補正値に極性が逆で絶対値が等しいものがあるときこれ
を共用し、 前記演算処理回路は、前記補正値発生回路から出力され
る補正値の極性を補償することを特徴とする請求項1に
記載の直交関数発生回路。 - 【請求項5】前記演算処理回路は、前記テーブルメモリ
回路の出力値に前記補正値発生回路の出力値の整数倍を
加算もしくは減算することを特徴とする請求項1に記載
の直交関数発生回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8260867A JP2815342B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | 直交関数発生回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8260867A JP2815342B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | 直交関数発生回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10107757A JPH10107757A (ja) | 1998-04-24 |
JP2815342B2 true JP2815342B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=17353861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8260867A Expired - Fee Related JP2815342B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | 直交関数発生回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2815342B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4511882A (en) * | 1982-07-02 | 1985-04-16 | The Babcock & Wilcox Company | Function generator |
JP2608938B2 (ja) * | 1988-10-18 | 1997-05-14 | 松下電器産業株式会社 | 波形補間装置 |
-
1996
- 1996-10-01 JP JP8260867A patent/JP2815342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10107757A (ja) | 1998-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4905177A (en) | High resolution phase to sine amplitude conversion | |
JP2910937B2 (ja) | Sin/cos発生器 | |
KR940017236A (ko) | 아날로그 디지탈 컨버터 | |
US5321642A (en) | Source of quantized samples for synthesizing sine waves | |
GB2415845A (en) | Numerically controlled oscillator and method of operation | |
US6867625B1 (en) | Method and apparatus for high frequency digital carrier synthesis from plural intermediate carrier waveforms | |
JPH04326229A (ja) | 多振幅サンプル発生装置およびその方法 | |
JPS62183611A (ja) | デイジタル正弦波発生器 | |
JP2815342B2 (ja) | 直交関数発生回路 | |
JP2907045B2 (ja) | 正弦波発生回路 | |
US11689191B2 (en) | High frequency resolution digital sinusoid generator | |
JPH10150363A (ja) | ディジタルプログラマブル移相器及びこのような移相器を用いるa/d変換器 | |
JPH05206732A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
US5517156A (en) | Digital phase shifter | |
JP5823785B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
US6173301B1 (en) | Method of generating signal amplitude responsive to desired function, and converter | |
JPH11251841A (ja) | ディジタルfm検波回路 | |
JPH0677734A (ja) | Fm復調器 | |
JP2891602B2 (ja) | ディジタル・シンセサイザ | |
US5039987A (en) | Circuit for converting a phase signal to an amplitude signal | |
JP2633938B2 (ja) | ディジタル三角関数発生装置 | |
JP2940581B2 (ja) | Fm復調器 | |
EP1098507A2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2003174327A (ja) | 二相信号生成装置 | |
SU1278897A1 (ru) | Устройство дл синусно-косинусного цифроаналогового преобразовани |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |