JP2812843B2 - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JP2812843B2
JP2812843B2 JP30908292A JP30908292A JP2812843B2 JP 2812843 B2 JP2812843 B2 JP 2812843B2 JP 30908292 A JP30908292 A JP 30908292A JP 30908292 A JP30908292 A JP 30908292A JP 2812843 B2 JP2812843 B2 JP 2812843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
gap
crystal display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30908292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06160815A (ja
Inventor
孝一 藤森
時彦 四宮
知明 倉立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30908292A priority Critical patent/JP2812843B2/ja
Priority to US08/054,454 priority patent/US5473450A/en
Priority to EP93303337A priority patent/EP0568355B1/en
Priority to DE1993628887 priority patent/DE69328887T2/de
Publication of JPH06160815A publication Critical patent/JPH06160815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812843B2 publication Critical patent/JP2812843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の製造方
法であり、さらに詳しくは、高分子壁で仕切られた液晶
滴を有するTNモード、ECBモード、強誘電性液晶表
示および光散乱型の表示モードを利用した液晶表示素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子としては、多くの表示モー
ドを利用したものが存在する。例えば、電気光学効果を
適用した液晶表示素子では、ネマティック液晶を用いた
ツイステッドネマティック(TN)型液晶表示素子やス
ーパーツイステッドネマティック(STN)型液晶表示
素子が実用化されており、また強誘電性液晶(FLC)
を用いた液晶表示素子も提案されている。これらの液晶
表示素子は偏光板を必要とし、そして液晶に配向処理を
要する。
【0003】一方、偏光板を必要としない液晶表示素子
としては、動的散乱(DS)効果や相転移(PC)効果
を適用した液晶表示素子がある。さらに最近では、偏光
板を必要とせず、しかも液晶の配向処理が不要な液晶表
示素子も実現されている。これは、対向する2つの基板
の間に高分子中に分散された液晶を有する高分子分散型
液晶表示素子であり、液晶の複屈折性を利用して表示を
行うものである。基本的には、電圧が印加されると液晶
分子の配向が一様となるので、液晶材料の常光屈折率と
高分子の屈折率とが一致した透明状態を得、電圧が印加
されない時には液晶分子の配向が乱れた光散乱状態を作
り出して不透明状態を得ることにより表示を行ってい
る。
【0004】ところで、上述した高分子分散型液晶表示
素子の製造方法としては、従来では例えば、以下に示す
方法が提案されているが、それにはいくつかの問題点が
あった。
【0005】まず、特開昭61−502128号公報等には液晶
と硬化性樹脂とを混合して2つの基板の間隙に注入した
後、この樹脂を硬化させることにより液晶を析出させて
樹脂中に液晶滴を形成する方法が開示されている。しか
し、この方法では特開平3−72317号公報に記載の方法に
よって液晶滴の径を制御しようとしても、液晶と高分子
との相分離を利用しているために、液晶滴の径を精密に
制御したり、液晶滴を精密に平面的に配置することが難
しいという問題があった。さらに、特開平3−59515号公
報等には高分子多孔膜に液晶を含浸させる方法が開示さ
れている。この方法は液晶滴を形成する時に相分離を利
用しないので、高分子および液晶の選択の幅が広いとい
う利点を有しているが、現状では上記問題を克服するも
のではない。
【0006】このように、従来の高分子分散型液晶表示
素子の製造方法においては、液晶滴の形状および径を均
一に制御することができず、また液晶の平面的な配置を
制御することが困難であるという問題があった。従っ
て、得られる表示モードを利用した液晶表示素子は電気
光学特性の急峻性が欠如しており、デューティ駆動にお
けるデューティ比を大きくすることができず、高精細化
および大画面化を行い得なかった。
【0007】上記問題を解決するために、かかる高分子
分散型液晶表示素子の製造に際して高分子中に液晶を分
散させると同時に液晶の配向処理を行うことが試みられ
ている。例えば特開平2−153318号公報には、フォトマ
スクを用いて液晶表示素子の表示エリアを高分子中で限
定する方法が開示されている。この方法は、まず、フォ
トマスクを用いて電極に電圧を印加しながら硬化した透
明部と未硬化部とを分離し、次いでフォトマスクを除去
してから未硬化部を硬化して散乱部とするものである。
得られる表示素子は基本的には単独絵素を意識したもの
であり、この表示素子に電場を加えると散乱部が透明に
なることで全体が透明になるが、この方法はフォトマス
クで液晶の形状を制御するものではない。
【0008】一方、FLCを用いた表示素子において
は、自発分極を発現し得るスメクティック * 相(Sm
* 相)が利用されるが、液晶分子の規則性がネマティ
ック相よりも結晶に近いので衝撃に弱いことが問題とな
っている。この問題を解決するため、FLCを高分子中
に分散させ、かつ液晶の配向処理を行うことが提案され
ているが、現状では高分子中で液晶の配向処理を行うこ
とは難しく、実用化には至っていない。これを詳細に説
明すると、例えば特開昭63−264721号公報〜63−264724
号公報には、FLCを高分子中に分散させてフィルム状
に加工してから一方向に延伸処理を行うことにより液晶
を配向させる方法が開示されている。しかし、この方法
では液晶と高分子との界面が絵素内に数多く存在し、入
射する直線偏光が散乱して一部の光が脱偏光するため、
液晶セルの黒レベルが低下し、コントラストが低下す
る。この問題はFLCを用いた表示素子だけでなく、偏
光板を用いた他の液晶表示素子においても同様に起こ
る。また、特開昭59−201021号公報および特開平3−192
334号公報には、FLCの耐衝撃性を付与する目的で、
配向処理した基板材料にフォトリソグラフィーを用いて
高分子壁を作製することにより液晶セルを形成した後、
この液晶セル中に液晶を注入する方法が開示されてい
る。しかし、この方法では独立した液晶エリアを形成す
ることができず、またセル厚を厳密に維持することが困
難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
晶表示素子、特に高分子分散型液晶表示素子の製造方法
においては、液晶滴の形状の制御を厳密に行うのが難し
く、また液晶と高分子との相分離も容易ではないという
問題があった。また、FLCを用いた表示素子において
は、上記問題に加え、耐衝撃性を付与しようとしても液
晶セルのセル厚を厳密に維持するのが難しいという別の
問題もあった。
【0010】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
ものであり、液晶滴の形状を容易に制御することがで
き、さらには液晶と高分子とが互いに取り込むことなく
分離することのできる液晶表示素子の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子の
製造方法は、少なくとも一方が透明な対向する一対の基
板の間隙に高分子壁に包囲された液晶滴を有する液晶表
示素子の製造方法において、2つの基板各々の片面に複
数の直線状電極を形成する工程と、該2つの基板を、該
直線状電極の配列方向が相互に交差し、かつ該直線状電
極の形成された面が向かい合うように間隙を設けて対向
させる工程と、光重合性化合物と液晶と光重合開始剤と
からなる混合材料を該間隙に注入する工程と、相互に交
差する2つの直線状電極の交差部からなる絵素の1また
は隣接する複数に対し各液晶滴が形成されるように、該
絵素を除いた部分の全部または一部に直線状の光を照射
して光照射部分に高分子壁を形成する工程とを含み、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0012】また、本発明の液晶表示素子の製造方法
は、少なくとも一方が透明な対向する一対の基板の間隙
に高分子壁に包囲された液晶滴を有する液晶表示素子の
製造方法において、2つの基板各々の片面に複数の直線
状電極を形成する工程と、該2つの基板を、該直線状電
極の配列方向が相互に交差し、かつ該直線状電極の形成
された面が向かい合うように間隙を設けて対向させる工
程と、光重合性化合物と液晶と光重合開始剤とからなる
混合材料を該間隙に注入する工程と、相互に交差する2
つの直線状電極の交差部からなる絵素の1または隣接す
る複数に対し各液晶滴が形成されるように、該絵素を除
いた部分の全部または一部に点状のスポット光を移動さ
せながら照射して光照射部分に高分子壁を形成する工程
とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】さらに、本発明の液晶表示素子の製造方法
は、少なくとも一方が透明な対向する一対の基板の間隙
に高分子壁に包囲された液晶滴を有する液晶表示素子の
製造方法において、2つの基板の片面に複数の直線状電
極を形成する工程と、透明である1つの基板に形成され
た直線状電極の上に絶縁膜を形成する工程と、該2つの
基板を該直線状電極の配列方向が相互に直交するよう
に、かつ該直線状電極の形成された面が向かい合うよう
に間隙を設けて対向させる工程と、光重合性化合物と液
晶と光重合開始剤とからなる混合材料を該間隙に注入す
る工程と、該絶縁膜が形成された基板側から光を照射し
て絶縁膜で覆われていない非絵素部に存在する混合材料
中の光重合性化合物を硬化することにより高分子壁を形
成する工程とを含み、そのことにより上記課題が達成さ
れる。
【0014】
【作用】本発明の液晶表示素子の製造方法においては、
絵素を除いた部分の全部または一部に直線状の光を照射
して基板の間隙に注入された混合材料に含まれる光重合
性化合物を硬化させている。これにより、高分子と液晶
とは互いに取り込むことなく容易に相分離し、高分子壁
が限定的に形成されて各液晶滴が絵素の1または複数に
対し規則的に配置する。また本発明においては、光重合
性化合物を硬化させる他の方法として、 (1)絵素を除いた部分の全部または一部に対し点状のス
ポット光を移動させながら照射する方法 (2)透明な1つの基板に形成された直線状電極の上に絶
縁膜を形成し、この絶縁膜が形成された基板側から光を
照射して絶縁膜で覆われていない非絵素部の混合材料中
の光重合性化合物を硬化する方法 を挙げているが、これら何れの方法を行っても高分子と
液晶とは容易に相分離する。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0016】(実施例1)本実施例は、本発明の第1の
製造方法、すなわち絵素以外の部分の各々に直線状の光
を照射する工程を行う製造方法について具体的に説明し
たものである。図1は本実施例の高分子分散型液晶表示
素子の製造方法における一工程を示す断面図であり、図
2は図1の全体図である。
【0017】まず、2枚の基板1、1上にITO(酸化
インジウムおよび酸化スズの混合物)からなる直線状電
極2を形成する。本実施例においては、基板1としてフ
リントガラス(日本板硝子(株)、厚さ1.1mm、3
00mm角)を使用し、直線状電極2は厚さ500オン
グストローム、幅200μm、電極間隔50μm、電極
数1000×1000に形成した。次に、直線状電極2
が形成された基板1、1上にスピンコート法によりポリ
イミド(SE−150、日産化学(株))を塗布し、熱
処理を行うことにより配向膜を形成した後、一方向にナ
イロン布を用いてラビング処理を行う。次いで、2枚の
基板1、1を直線状電極2、2が互いに直交するように
対向させ、6μmのスペーサーを用いて液晶セル4を形
成する。次に、光重合性化合物としてトリメチロールプ
ロパントリメタクリレート0.1g、2−エチルヘキシ
ルアクリレート0.4gおよびイソボルニルアクリレー
ト0.5gと、液晶としてZLI-3700-000(メルク社製)
にCN(コレステリックノナネート)を0.3%添加した
混合物4gと、光重合開始剤としてIrgacure1840.1
gとを均一に混合して混合材料を作製した後、この混合
材料を液晶セル4内に注入する。直線状電極2、2が混
合材料を間に介して交差する交差部は絵素7となる。
【0018】続いて、図1に示すように、He−Cdレ
ーザー光をビームエキスパンダーによって絵素7を除い
た部分(非絵素部5)に直線状の光を順次照射すること
により混合物中の光重合性化合物を硬化し高分子壁8を
形成する。なお、図2に示すように非絵素部5は縦方向
に配列する複数の非絵素部5aと横方向に配列する複数
の非絵素部5bからなる。具体的にはまず、図2に示す
ように非絵素部5a、5bのうち、一方向に平行に配列
した非絵素部5aを最端部から順次それぞれ5分間ずつ
照射したのち、非絵素部5aに交差する他方の非絵素部
5bを同様に順次5分ずつ照射する。しかる後、液晶と
高分子とは相分離を起こし、光照射部には高分子壁8が
形成される。
【0019】このようにして得られた液晶パネルを液体
窒素中で剥離し、アセトンで液晶を洗い流した後に、作
製された高分子壁8の水平断面をSEM(走査型電子顕
微鏡)で観察したところ、絵素と同じ規則性を有し、か
つ大きさが均一に揃った液晶滴が形成され、規則的な高
分子壁が形成されていることが確認された。
【0020】上述のようにして作製された液晶パネル
に、配向方向に沿った方向に偏光方向を合わせて偏光板
を貼合わせ、本実施例の高分子分散型液晶表示素子を得
る。
【0021】得られた液晶表示素子について、電圧が無
印加の場合および電極に10Vの電圧を印加した場合に
おける、液晶表示素子を透過する光の透過率を測定し、
それらの比(電圧印加時の光の透過率/電圧無印加時の
光の透過率)を求めることによりコントラストを測定し
た。本実施例のコントラストは38であった。作製した
液晶表示素子を立てかけた時の表示むらは観測されなか
った。
【0022】なお、本実施例においては、非絵素部5の
すべてを照射することにより各液晶滴を1つの絵素に対
して形成したが、本発明はこれに限定されず、この他に
各液晶滴を隣接する複数の絵素7に対して形成したい場
合には非絵素部5を部分的に照射すればよい。
【0023】(実施例2) 本実施例は、本発明の第2の製造方法、すなわち絵素以
外の各領域の各々に対しスポット光を照射する工程を行
う製造方法について具体的に説明したものである。図3
は本実施例の強誘電性液晶(SSFLC)表示素子の製
造方法における一工程を示す断面図であり、図4は図3
の全体図である。
【0024】まず、2枚の基板1、1の上にウエットエ
ッチング法によりITOからなる直線状電極2、2を1
000オングストロームの厚さに形成する。次いで、直
線状電極2、2が形成された基板1、1の上にポリイミ
ドをスピンコート法により500オングストロームの厚
さに塗布し、200℃の加熱雰囲気下、1時間焼成する
ことにより配向膜を形成した後、一軸方向にラビング処
理を行う。このラビング処理は2枚の基板1、1に形成
された直線状電極2、2が互いに向かい合うようにかつ
直交するように2枚の基板1、1を対向させた場合に、
2枚の基板1、1のラビング処理した方向が同一になる
ように行う。続いて、基板1、1上に1.7μmのSi
Oビーズを散布することにより2枚の基板1、1を貼合
わせ、液晶セル4を形成する。
【0025】次に、実施例1と同一の光重合性化合物
と、液晶としてZLI-4237-000(メルク社製)と、光重合
開始剤としてIrgacure184 0.1gとを均一に混合して
混合材料を作製した後、この混合材料を常圧で混合物が
等方性液体相を示す状態で液晶セル4内に注入する。
【0026】続いて、図3に示すようにHe−Cdレー
ザー光を用いて非絵素部5の点をポイントスキャンする
ことにより光照射を行う。図4に示すように非絵素部5
は非絵素部5cの点群からなる。具体的には図4に示す
ようにまず、基板1の端部にある非絵素部5cに点状の
スポット光を当て、その点から非絵素部5c上を1mm
/minの速度でスキャンする。しかる後、液晶と高分
子とは相分離を起こし、光照射部には高分子壁8が形成
される。
【0027】上述のようにして得られた液晶パネルを用
いて耐衝撃性信頼試験を行った。圧力試験においては液
晶パネルに0.5mm/minの速度で5kgf/cm
2の圧力を荷重することにより、落下試験においては液
晶パネルを5cmの高さから床面に自然落下させること
により、液晶パネルの液晶の配向の乱れ具合を調べた。
結果を表1および表2に示す。この液晶パネルは、液晶
の耐衝撃性もよく、セル厚を厳密に維持し得ることが分
かった。その後、上記液晶パネルは実施例1と同様に偏
光板を貼合わせ、本実施例の液晶表示素子を得る。
【0028】なお、本実施例においては非絵素部5のす
べてを照射することにより各液晶滴を1つの絵素に対し
て形成したが、この他に各液晶滴を隣接する複数の絵素
7に対して形成したい場合には非絵素部5を部分的に照
射すればよい。
【0029】(実施例3) 本実施例は本発明の第3の方法、すなわち透明な1つの
基板に形成された直線状電極の上に絶縁膜を形成し、こ
の絶縁膜で覆われていない混合材料に光を照射する工程
を行う製造方法について具体的に説明したものである。
図5は本実施例の強誘電性液晶(SSFLC)表示素子
の製造方法における一工程を示す断面図である。
【0030】実施例2と同様にして2枚の基板1、1に
直線状電極2、2を形成した後、一方の直線状電極2の
上のみにOCD(東京応化製)からなる絶縁膜6(屈折
率1.4)を形成する。なお、ITOからなる直線状電
極2における屈折率は1.5である。その後の工程は実
施例2と同様にして液晶セル4を作製し、その間隙に実
施例2と同じ混合材料を注入する。
【0031】次に、図5に示すようにトルエン中から紫
外線の平行光を絶縁膜6が形成された基板1側に対し、
80℃の角度で入射するように照射する。この場合、非
絵素部5では光が透過するので混合材料中の光重合性化
合物が硬化するが、絵素7では直線状電極2と絶縁膜6
との2重構造となっており、境界面では光が反射して透
過しないので、光硬化反応は起こらない。これにより、
選択的かつ規則的に光重合性化合物が硬化し、液晶と高
分子とは相分離して非絵素部5のみに高分子壁8が形成
される。なお、本実施例においては、紫外線を平行光が
得られる高圧水銀ランプによって10mW/cm2の照
射量で、10分間照射した。
【0032】上述のようにして得られた液晶パネルを用
いて耐衝撃性信頼試験を行った。圧力試験においては液
晶パネルに0.5mm/minの速度で5kgf/cm
2の圧力を荷重することにより、落下試験においては液
晶パネルを5cmの高さから床面に自然落下させること
により、液晶パネルの液晶の配向の乱れ具合を調べた。
結果を表1および表2に示す。この液晶パネルは、液晶
の耐衝撃性もよく、セル厚を厳密に維持し得ることが分
かった。その後、上記液晶パネルは実施例1と同様に偏
光板を貼合わせ、本実施例の液晶表示素子を得る。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】なお、本発明で適用する光重合性化合物
は、光照射により硬化して高分子となり、最終的に液晶
を支えるポリマーマトリックスを形成するため、その選
択は重要である。特に、TFT駆動を行う場合、液晶お
よび高分子の電気絶縁性が要求されるので、上記光重合
性化合物の比抵抗は未硬化状態でも1×1012オーム・
cm以上であることが必要である。使用される光重合性
化合物としては、モノマー、オリゴマーである。上記モ
ノマーとしては、炭素原子数が3以上の長鎖アルキル基
またはベンゼン環を有する、アクリル酸およびアクリル
酸エステルであり、例えばアクリル酸イソブチル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イ
ソアミル、n−ブチルメタクリレート、n−ラウリルメ
タクリレート、トリデシルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−ステアリルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、2−フェノキシエチルメタクリレート、イソボ
ルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート等を
挙げることができる。さらに、得られる高分子の物理的
強度を高めるために2以上の官能基を有する多官能性
合物、例えばビスフェノールAジメタクリレート、ビス
フェノールAジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメ
タクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロー
ルメタンテトラアクリレートを挙げることができ、より
好ましくはこれらのモノマーをハロゲン化特に塩素化お
よびフッ素化した化合物、例えば2,2,3,4,4,4-ヘキサフ
ルオロブチルメタクリレート、2,2,3,4,4,4-ヘキサクロ
ロブチルメタクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロ
リルメタクリレート、2,2,3,3-テトラクロロプロリルメ
タクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレ
ート、パークロロオクチルエチルメタクリレート、パー
フルオロオクチルエチルアクリレート、パークロロオク
チルエチルアクリレートである。これらモノマーは、単
独で使用してもよく、また2種以上混合して使用しても
よい。また、上記オリゴマーとしてはアクリル酸ステア
リルをハロゲン化特に塩素化およびフッ素化した化合物
を挙げることができる。上記モノマーとオリゴマーとは
混合して使用してもよい。光重合性化合物は全混合材料
に対し10〜15重量%の割合で使用するのが好まし
い。上記実施例1〜3においては、光重合性化合物とし
てトリメチロールプロパントリメタクリレートと2−エ
チルヘキシルアクリレートとイソボルニルアクリレート
との混合物を使用した。
【0036】本発明で使用し得る液晶は、常温付近で液
晶状態を示す有機物混合体であり、ネマチック液晶(2
周波駆動用液晶、△ε<0の液晶を含む)、コレステリ
ック液晶(特に、可視光に選択反射特性を有する液
晶)、スメクチック液晶、強誘電性液晶、デスコチック
液晶等を使用し得る。これらの液晶は混合して用いても
よい。特に、ネマチック液晶、もしくはコレステリック
液晶又はカイラル剤の添加されたネマチック液晶がその
特性上好ましい。さらに、上記混合材料は加工時にプレ
ポリマーの光重合反応を伴うため、耐化学反応性に優れ
た液晶が好ましい。具体的な液晶の例としては、ZLI-48
01-000、ZLI-4801-001、ZLI-4792(メルク社製)等であ
る。液晶は全混合材料に対し80〜90重量%の割合で
使用するのが好ましい。液晶として、上記実施例1にお
いてはZLI-3700-000(メルク社製)にCN(コレステリッ
クノナネート)を0.3%添加した混合物を使用し、実
施例2および実施例3においてはZLI-4237-000(メルク
社製)を使用した。
【0037】光重合開始剤としは一般に使用されている
光重合開始剤を用いればよく、例えばIrgacure 184、65
1および907、Darocure 1173、1116および2959等を挙げ
ることができる。光重合開始剤は全混合材料に対し0.
5〜5重量%の割合で使用するのが好ましい。上記実施
例1〜3においてはIrgacure184を使用した。
【0038】光照射の工程で使用され得る光源として
は、実施例3、すなわち基板の全面に光を照射する方法
においては水銀ランプを使用した。実施例1および実施
例2、すなわち部分的に光を照射する方法においてはH
e−Cdレーザーを使用したが、その他にエキシマレー
ザー、色素レーザー等も使用することができる。
【0039】なお、本実施例で得られる液晶表示素子は
2枚の偏光板で挟むことによって、ハイコントラストで
駆動電圧の急峻な液晶表示素子、例えばTN表示素子、
STN表示素子、ECB型液晶表示素子、FLC表示素
子等に応用することができる。また、この液晶表示素子
は、単純マトリクス駆動、TFT、MIM等のアクティ
ブ駆動等の駆動法で駆動できるが特に限定されない。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の高分子分散型液晶表示素子の製造方法においては、フ
ォトマスクを用いずに液晶と高分子とが互いに取り込ま
れることなく液晶と高分子とを相分離させて各液晶滴を
絵素に対して配置することができる。また、液晶滴の形
状をうまく制御し、かつ液晶セルのセル厚を維持するこ
とが可能となるので、大画面の液晶表示素子を製造する
ことができ、さらには強誘電性液晶を用いた表示素子の
耐衝撃性の向上にも大きく寄与することができる。従っ
て、本発明の応用範囲は極めて広いと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る高分子分散型液晶表示
素子の製造方法における一工程を示す断面図である。
【図2】図2の全体図である。
【図3】本発明の実施例2に係る強誘電性液晶(SSF
LC)表示素子の製造方法における一工程を示す断面図
である。
【図4】図3の全体図である。
【図5】本発明の実施例3に係る強誘電性液晶(SSF
LC)表示素子の製造方法における一工程を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 直線状電極 3 シール材 4 液晶セル 5 非絵素部 6 絶縁膜 7 絵素 8 高分子壁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な対向する一対の
    基板の間隙に高分子壁に包囲された液晶滴を有する高分
    子分散型液晶表示素子の製造方法において、 2つの基板各々の片面に複数の直線状電極を形成する工
    程と、 該2つの基板を、該直線状電極の配列方向が相互に交差
    し、かつ該直線状電極の形成された面が向かい合うよう
    に間隙を設けて対向させる工程と、 光重合性化合物と液晶と光重合開始剤とからなる混合材
    料を該間隙に注入する工程と、 相互に交差する2つの直線状電極の交差部からなる絵素
    の1または隣接する複数に対し各液晶滴が形成されるよ
    うに、該絵素を除いた部分の全部または一部に直線状の
    光を照射して光照射部分に高分子壁を形成する工程とを
    含む高分子分散型液晶表示素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明な対向する一対の
    基板の間隙に高分子壁に包囲された液晶滴を有する高分
    子分散型液晶表示素子の製造方法において、 2つの基板各々の片面に複数の直線状電極を形成する工
    程と、 該2つの基板を、該直線状電極の配列方向が相互に交差
    し、かつ該直線状電極の形成された面が向かい合うよう
    に間隙を設けて対向させる工程と、 光重合性化合物と液晶と光重合開始剤とからなる混合材
    料を該間隙に注入する工程と、 相互に交差する2つの直線状電極の交差部からなる絵素
    の1または隣接する複数に対し各液晶滴が形成されるよ
    うに、該絵素を除いた部分の全部または一部に点状のス
    ポット光を移動させながら照射して光照射部に高分子壁
    を形成する工程とを含む高分子分散型液晶表示素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が透明な対向する一対の
    基板の間隙に高分子壁に包囲された液晶滴を有する高分
    子分散型液晶表示素子の製造方法において、 2つの基板の片面に複数の直線状電極を形成する工程
    と、 透明である1つの基板に形成された直線状電極の上に絶
    縁膜を形成する工程と、 該2つの基板を該直線状電極の配列方向が相互に直交す
    るように、かつ該直線状電極の形成された面が向かい合
    うように間隙を設けて対向させる工程と、 光重合性化合物と液晶と光重合開始剤とからなる混合材
    料を該間隙に注入する工程と、 該絶縁膜が形成された基板側から光を照射して絶縁膜で
    覆われていない非絵素部に存在する混合材料中の光重合
    性化合物を硬化することにより高分子壁を形成する工程
    とを含む高分子分散型液晶表示素子の製造方法。
JP30908292A 1992-04-28 1992-11-18 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2812843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30908292A JP2812843B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 液晶表示素子の製造方法
US08/054,454 US5473450A (en) 1992-04-28 1993-04-27 Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
EP93303337A EP0568355B1 (en) 1992-04-28 1993-04-28 A liquid crystal display device and a method for manufacturing the same
DE1993628887 DE69328887T2 (de) 1992-04-28 1993-04-28 Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30908292A JP2812843B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160815A JPH06160815A (ja) 1994-06-07
JP2812843B2 true JP2812843B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17988675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30908292A Expired - Fee Related JP2812843B2 (ja) 1992-04-28 1992-11-18 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642978B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06160815A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP2930496B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US5729312A (en) LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
JP2933816B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06194636A (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US20030218712A1 (en) Polymer enhanced liquid crystal devices built with rigid or fexible substrates
US5638194A (en) Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same
JPH08211366A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5535026A (en) Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions made by a heating and cooling process
JPH08152609A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06214218A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2937671B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH06160824A (ja) 高分子分散型液晶表示素子およびその製造方法
JPH09325324A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3084179B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3118351B2 (ja) スーパーツイスティッドネマティック液晶表示素子及びその製造方法
JP2812843B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0895012A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3205503B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2880354B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06347765A (ja) 液晶表示装置
KR19980015423A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP3059030B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06337405A (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees