JP5642978B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents
液晶表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642978B2 JP5642978B2 JP2010029009A JP2010029009A JP5642978B2 JP 5642978 B2 JP5642978 B2 JP 5642978B2 JP 2010029009 A JP2010029009 A JP 2010029009A JP 2010029009 A JP2010029009 A JP 2010029009A JP 5642978 B2 JP5642978 B2 JP 5642978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- pixel
- band
- pixel electrode
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 138
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 41
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 23
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.適用例
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る液晶表示装置の一構成例を表すものである。液晶表示装置1は、FFS方式の液晶表示装置において、フレクソエレクトリック効果が発生しやすい部分に対応する画素電極の一部を通過する光を遮光するようにしたものである。液晶表示装置1は、表示制御部2と、共通信号ドライバ3と、ゲートドライバ4と、ソースドライバ5とを備えている。
続いて、本実施の形態の液晶表示装置1の動作および作用について説明する。
表示制御部2は、供給される画像信号Vsigに基づいて、1水平ライン分の画像信号をソースドライバ5に供給するとともに、共通信号ドライバ3、ゲートドライバ4、およびソースドライバ5にタイミング制御信号を供給し、連動して動作するための制御を行う。共通信号ドライバ3は、フレーム反転駆動を行うための共通信号Vcomを生成し、表示部6に供給する。ゲートドライバ4は、走査信号Vscanを生成し、走査信号線GCLを介して表示部6に供給する。ソースドライバ5は、1水平ライン分の画像信号を基に、画素信号Vpixを生成し、画素信号線SGLを介して表示部6に供給する。表示部6は、供給された画素信号Vpix、走査信号Vscan、および共通信号Vcomに基づいて、1水平ラインずつ表示を行い、線順次走査により表示部6に画像を表示する。
次に、図6および図7を参照して、FFSモードの液晶の動作を説明する。
図3および図5(A)に示したように、画素電極14の複数の帯状部分のうち、一番外側に配置された帯状部分に対応する部分には、遮光体39が設けられている。この遮光体39を配置した部分は、比較例において後述するように、フレクソエレクトリック効果の影響が顕著に表れる部分である。具体的には、この部分に遮光体を配置しない場合には、正フレームと負フレームとで、光の透過率に差が生じ、フリッカが発生する。また、過去の表示状態が現在の表示に影響を与える、いわゆる焼きつきが生じる。液晶表示装置1では、このように、フレクソエレクトリック効果の影響が顕著に表れる部分に遮光体を設けることにより、フリッカや焼きつきを低減し、高い画質を実現できる。
次に、比較例に係る液晶表示装置について説明する。本比較例では、遮光体をもたない表示部6Rを用いて液晶表示装置を構成している。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1,3)と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る液晶表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
以上のように本実施の形態では、画素電極の一番外側の帯状部分に対応する位置に遮光体を配置したので、フリッカや焼きつきを低減することにより高画質を実現できる。
上記実施の形態では、画素電極は、図3に示したように、複数のまっすぐな帯状部分により構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図13に示したように、複数の折れ曲がった帯状部分により構成してもよい。
上記実施の形態では、画素電極14の複数の帯状部分のうちの一番外側の帯状部分に対応する領域全体に遮光体39を配置したが、これに限定されるものではない。例えば、この一番外側の帯状部分に対応する領域の一部に遮光体を配置してもよい。この場合、少なくともこの帯状部分の幅方向中央部に対応する位置に遮光体を設けるのが望ましい。なぜなら、図9に示したように、この帯状部分の中央部(図9(A)の左端および右端)において、正フレームと負フレームとで光の透過率に顕著な差が生じるためである。また、一番外側の帯状部分に対応する領域全体を含むように、この帯状部分よりも大きな遮光体を配置してもよい。
次に、第2の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施の形態は、画素内における遮光体の配置場所が、上記第1の実施の形態と異なるものである。すなわち、上記第1の実施の形態(図3)では、画素電極の一番外側の帯状部分に対応する位置に遮光体を配置したが、これに代えて、本実施の形態では、互いに隣接する画素の画素電極間領域に対応する位置にも遮光体を配置している。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1,3)と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
次に、第3の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施の形態は、画素信号線を遮光体として兼用するように構成したものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1,3)などと同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
次に、第4の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施の形態は、フレクソエレクトリック効果の表示画像への影響を低減するための遮光体として混色防止用のブラックマトリックスを利用したものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1,3)などと同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記実施の形態では、カラーフィルタのブラックマトリックスを用いて遮光体を構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、カラーフィルタ基板の他の層や、アレイ基板側に、通常の混色防止に加えフレクソエレクトリック効果に起因する画質低下を抑えるためのブラックマトリックスを設けてもよく、または、フレクソエレクトリック効果に起因する画質低下を抑えるための専用のブラックマトリックスを、混色防止用のブラックマトリックスとは別に設けてもよい。図20は、アレイ基板側にブラックマトリックスを設けた場合の概略断面構造を表すものである。このブラックマトリックスは、絶縁膜121と絶縁膜122の間に設けられており、このブラックマトリックスを用いて遮光体58Bを構成している。
上記実施の形態では、カラーフィルタをカラーフィルタ基板20に設けるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、カラーフィルタをアレイ基板10に設けるようにしてもよい。
次に、第5の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施の形態は、画素電極間にダミー電極を配置した表示部61を用いて、液晶表示装置を構成したものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1,3)などと同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記実施の形態では、ダミー電極は表示部のどの部分とも電気的に接続しないようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、ダミー電極が表示部内の他の部分と電気的に接続してもよい。
上記実施の形態では、画素電極14の一番外側の帯状部分とダミー電極62との間の間隔は、画素電極14内の複数の帯状部分の間隔と等しいとしたが、これに限定されるものではなく、これらの帯状部分の間隔とやや異なっていてもよい。これにより、図11において、B2からややずれることになるが、この場合でも、B1(ダミー電極を設けない場合)に比べ分極差を十分に低くすることができる。
次に、第6の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施の形態は、互いに隣接する画素の画素電極間の間隔を狭めたものである。すなわち、上記第5の実施の形態(図21)では、互いに隣接する画素の画素電極間にダミー電極を設けて、画素電極間の間隔を等価的に狭めるようにしたが、これに代えて、本実施の形態では、互いに隣接する画素の画素電極の間隔自体を狭めるようにしている。その他の構成は、上記第5の実施の形態(図21)と同様である。なお、上記第5の実施の形態に係る液晶表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記実施の形態では、図25に示したように、画素電極14は、隣接する画素の画素電極14の間の隙間が画素信号線SGLからずれた場所に配置されるようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図27,28に示したように、この隙間が画素信号線SGLに重なるように配置されるようにしてもよい。これにより、隣接する画素電極14の間の隙間において、それぞれの画素電極14に印加された画素信号Vpixにより形成された電場により、この部分の液晶の透過率に誤差が生じた場合でも、画素信号線SGLが遮光体として機能することにより、画質への影響を最小限に抑えることができる。
上記実施の形態では、隣接する画素の画素電極14の間隔は、画素電極14内の複数の帯状部分の間隔と等しいとしたが、これに限定されるものではなく、これらの帯状部分の間隔とやや異なっていてもよい。これにより、図11において、B2からややずれることになるが、この場合でも、B1(隣接する画素の画素電極14の間隔が広い場合)に比べ分極差を十分に低くすることができる。
次に、図29〜図33を参照して、上記実施の形態および変形例で説明した液晶表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の液晶表示装置は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の液晶表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
図29は、上記実施の形態等の液晶表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る液晶表示装置により構成されている。
図30は、上記実施の形態等の液晶表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表すものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、上記実施の形態等に係る液晶表示装置により構成されている。
図31は、上記実施の形態等の液晶表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表すものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531、文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態等に係る液晶表示装置により構成されている。
図32は、上記実施の形態等の液晶表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541、この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542、撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。そして、その表示部544は、上記実施の形態等に係る液晶表示装置により構成されている。
図33は、上記実施の形態等の液晶表示装置が適用される携帯電話機の外観を表すものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740、サブディスプレイ750、ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る液晶表示装置により構成されている。
Claims (6)
- 基体上に共通電極、絶縁膜、および複数の画素電極を順に形成してなる第1の基板と、
前記第1の基板の前記画素電極が形成された面と対向して離間配置された第2の基板と、
前記第1および第2の基板の間に配置された液晶層と、
前記第1の基板に設けられ前記液晶層を透過する光を部分的に遮光する遮光体と
を備え、
前記画素電極は、間隔をおいて並設された複数の帯状部分を有し、
前記遮光体は、前記画素電極における帯状部分の幅方向においての最も外側の帯状部分に対応する領域全体に設けられており、
前記遮光体は、前記画素電極の帯状部分の幅方向と平行な方向に互いに隣接する画素電極の間隔である画素電極間領域に対応する位置にも設けられており、
前記第1の基板に設けられ、前記帯状部分の長手方向に延びる複数の第1の配線を備え、
前記第1の配線が、前記遮光体として兼用されている
液晶表示装置。 - 前記第2の基板は、
赤色のみを透過する赤色カラーフィルタと、緑色のみを透過する緑色カラーフィルタと、青色のみを透過する青色カラーフィルタとを有するカラーフィルタ層を含み、
前記遮光体は、少なくとも、前記緑色カラーフィルタに対応する前記画素電極およびそれに隣接する前記画素電極間領域の双方に対応する位置に設けられている
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記画素電極間領域の、前記帯状部分の幅方向と平行な方向における長さは、前記画素電極内の複数の帯状部分の間隔の、前記帯状部分の幅方向と平行な方向の長さと等しい
請求項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 前記画素電極間領域は、前記第1の配線に重畳する位置に設けられている
請求項3に記載の液晶表示装置。 - 液晶表示装置と、
前記液晶表示装置の表示動作に係る所定の処理を行う処理部と
を備え、
前記液晶表示装置は、
基体上に共通電極、絶縁膜、および複数の画素電極を順に形成してなる第1の基板と、
前記第1の基板の前記画素電極が形成された面と対向して離間配置された第2の基板と、
前記第1および第2の基板の間に配置された液晶層と、
前記第1の基板に設けられ前記液晶層を透過する光を部分的に遮光する遮光体と
を備え、
前記画素電極は、間隔をおいて並設された複数の帯状部分を有し、
前記遮光体は、前記画素電極における帯状部分の幅方向においての最も外側の帯状部分に対応する領域全体に設けられており、
前記遮光体は、前記画素電極の帯状部分の幅方向と平行な方向に互いに隣接する画素電極の間隔である画素電極間領域に対応する位置にも設けられており、
前記第1の基板に設けられ、前記帯状部分の長手方向に延びる複数の第1の配線を備え、
前記第1の配線が、前記遮光体として兼用されている
電子機器。 - 前記液晶表示装置における前記画素電極間領域の、前記帯状部分の幅方向と平行な方向の長さは、前記画素電極内の複数の帯状部分の間隔の、前記帯状部分の幅方向と平行な方向の長さと等しい
請求項5に記載の電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029009A JP5642978B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 液晶表示装置および電子機器 |
TW100103112A TWI447495B (zh) | 2010-02-12 | 2011-01-27 | 具有減少撓曲電效應的液晶顯示器 |
CN201110034700.9A CN102162956B (zh) | 2010-02-12 | 2011-01-31 | 具有降低的挠曲电效应的液晶显示器 |
KR1020110010182A KR20110093649A (ko) | 2010-02-12 | 2011-02-01 | 플렉소일렉트릭 효과가 감소된 액정 표시 장치 |
US13/021,458 US8411232B2 (en) | 2010-02-12 | 2011-02-04 | Liquid crystal display with a reduced flexoelectric effect |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029009A JP5642978B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 液晶表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164471A JP2011164471A (ja) | 2011-08-25 |
JP5642978B2 true JP5642978B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=44595199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029009A Active JP5642978B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 液晶表示装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5642978B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9703151B2 (en) | 2015-03-04 | 2017-07-11 | Apple Inc. | Liquid crystal display with color motion blur compensation structures |
US9798199B2 (en) | 2015-03-04 | 2017-10-24 | Apple Inc. | Liquid crystal display with color motion blur compensation structures |
KR102148491B1 (ko) * | 2015-12-14 | 2020-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 |
WO2017169436A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置、および液晶表示制御方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2812843B2 (ja) * | 1992-11-18 | 1998-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
JP4467830B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2010-05-26 | パナソニック株式会社 | 液晶表示パネル |
JP3668844B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2005-07-06 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4152623B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2008-09-17 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3881248B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置および画像表示装置 |
KR100930920B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2009-12-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2008203674A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP4544251B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子および表示装置 |
JP5224237B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-07-03 | Nltテクノロジー株式会社 | 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置 |
JP2009192867A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029009A patent/JP5642978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011164471A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8411232B2 (en) | Liquid crystal display with a reduced flexoelectric effect | |
US8421977B2 (en) | Liquid crystal display device with pixel electrode having trapezoidal shape | |
JP3772842B2 (ja) | 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器 | |
US10338717B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5511911B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
JP5024110B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008070763A (ja) | 液晶表示装置 | |
US9116568B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20140293177A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US20140293176A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US9188824B2 (en) | Display device | |
US20080088777A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP5642978B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4367506B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP5484945B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4728045B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005070151A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5589018B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9207486B2 (en) | Liquid crystal display apparatus comprising a light shielding layer overlapping outermost conductive patterns of an electrode | |
JP2007093847A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2009186514A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008180951A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR20160125275A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4881480B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007093845A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |