JPH08211366A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08211366A
JPH08211366A JP7101436A JP10143695A JPH08211366A JP H08211366 A JPH08211366 A JP H08211366A JP 7101436 A JP7101436 A JP 7101436A JP 10143695 A JP10143695 A JP 10143695A JP H08211366 A JPH08211366 A JP H08211366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
substrates
crystal composition
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7101436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142739B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kouden
充浩 向殿
Kazuyuki Kishimoto
和之 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07101436A priority Critical patent/JP3142739B2/ja
Publication of JPH08211366A publication Critical patent/JPH08211366A/ja
Priority to US08/756,186 priority patent/US5790218A/en
Priority to US09/052,244 priority patent/US5936690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3142739B2 publication Critical patent/JP3142739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 階調表示を実現するための液晶表示装置及び
その製造方法を提供する。 【構成】 液晶表示装置が、一対の基板上に形成された
一対の電極、該電極を覆うように基板上に形成された一
対の配向膜、前記基板間に介在させた液晶層及び前記一
対の電極が対向する部分に存在する複数の画素とを有
し、前記液晶層が各画素内で、連続的又は段階的に異な
る閾値を有する領域からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置及びその
製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、階調表示
を実現するための新しい液晶表示装置及びその製造方法
を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイにおいて、階調表示は表示
性能の重要な項目である。階調表示には種々の方法があ
るが、例えば、強誘電性液晶素子のように基本的に2値
デバイスである液晶素子において階調表示を行うのは容
易ではない。強誘電性液晶表示装置は、通常、キラルス
メクティックC相の液晶相を利用する。この液晶相は、
バルク状態では螺旋構造を有する分子配列をとるが、螺
旋ピッチより短い基板間距離を持つ液晶セルに注入する
と螺旋がほどけ、図9に示すように複数の層121が平
行に積層された層構造を有し、液晶分子120が層12
1に対して傾いて配列した構成をとる。
【0003】この構成の液晶相においては、電界の印加
により、図9(a)に示す状態と図9(b)に示す状態
の双安定な状態が出現する。その理由は、強誘電性液晶
は、図9(a)及び(b)において紙面に対して垂直な
方向に自発分極(Ps)をもっており、その方向に電界
(E)を印加すると液晶分子120は電界の方向に自発
分極を揃えるように再配列するからである。
【0004】このような液晶を有する液晶セルを一対の
偏光板(偏光子と検光子)で挟んだ構成とすることによ
り、図9(a)に示す明状態の表示と図9(b)に示す
暗状態の表示とを選択的に行うことができる(N.A. Cla
rk and S.T. Lagerwall, Appl. Phys. Lett., 36,899
(1980).)。上記図9(a)の状態と図9(b)の状態
との切替えは、電界と自発分極との直接な相互作用によ
って起こるため、電界付与の方向を替えることによりマ
イクロ秒オーダーでの高速応答が可能となる。また、強
誘電性液晶は電界を切った後も電界を切る前の状態を保
つ性質、いわゆるメモリ性を有する。したがって、高速
応答性とメモリ性とを利用することにより、1走査線ご
とに高速で表示内容を書き込んでいくことができ、単純
マトリクス型の大表示容量ディスプレイが可能となる。
【0005】図12(a)に、強誘電性液晶を用いた液
晶表示装置の基本構造を示す。この液晶表示装置は、2
枚のガラス基板201上にITO(Indium Tin Oxide)
からなる電極膜202が形成され、その上に絶縁膜20
3と配向膜204とが形成される。配向膜204には通
常ポリイミド等の高分子膜が用いられ、その表面はラビ
ング処理される。かかる2枚の基板201は、セル厚を
1.5μm程度として張り合わされ、両基板201の間
に液晶205が注入され、周囲がシール材206にて封
止される。この液晶セルの前後に一対の偏光板、例えば
一方に検光子207を他方に偏光子211を設け、各電
極膜202に駆動回路(図示せず)が接続された構成と
される。
【0006】かかる構成の強誘電性液晶表示装置は、セ
ル厚が1.5μm程度と薄いことと、液晶205が強誘
電性液晶であることとを除けば、図12(b)に示す従
来の単純マトリクス型液晶表示装置と変わるところはな
い。なお、この図12(b)は、図12(a)と同一部
分には同一番号を附しており、図中の205aは強誘電
性ではない液晶を示す。
【0007】さて、この強誘電性液晶を用いた階調表示
法として色々な方法が提案されているが、例えば、特開
平62−145216号においては、画素内にセル厚を
連続的に異ならせることによって階調表示を得る技術が
開示されている。セル厚の違いによって電界強度を変化
させ、スイッチングする領域とスイッチングしない領域
の面積比を制御することによって階調表示を得るもので
ある。
【0008】また、藤掛らは、強誘電性液晶と光硬化性
プレポリマーの混合液を強誘電性液晶セルに注入し、光
照射して重合することによって階調表示が得られること
を報告している(藤掛ら、第41回応用物理学関係連合
講演会講演予稿集NO.3,1120(199
4).)。この方法はプレポリマーの光重合によって強
誘電性液晶と樹脂の複合体によってドメイン構造をつく
り、各ドメインの閾値特性が異なることを利用してスイ
ッチングする領域の面積比を制御し、階調表示を得るも
のである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
おいては、次のような問題が生じる。特開平62−14
5216号の方法の場合、セル厚の違いによって分子配
向が異なり、例えば、黒表示が欲しい場合に、透過光量
が十分に低い良好な黒表示が得にくいという問題があ
る。特に、強誘電性液晶材料に負の誘電異方性を有する
材料を用い、その材料特有のτ−Vmin 特性を利用して
駆動する場合、メモリ角がバイアス電圧印加時の電界強
度に影響されるため、セル厚が異なるとメモリ角が領域
によって異なり(分子長軸の方向が異なり)、完全な黒
表示が得られなくなる。また、段差の部分で配向乱れが
生じ、その部分から光が漏れるという別の問題もある。
しかも、セル厚を連続的に異ならせるために製造プロセ
スが長くなり、ひいてはコストアップを招くという欠点
もある。
【0010】また、藤掛らの方法では、各画素内の強誘
電性液晶の閾値特性の分布を厳密には制御できないた
め、連続的な階調表示特性を、すべての画素間で差なく
作製することが容易ではない。また、ドメインのサイズ
を画素サイズに比べて十分小さくする必要があるが、こ
れも必ずしも容易ではない。本発明は、このような問題
を解決するための新しい階調表示法を提供することを目
的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、一対の基板上に形成された一対の電極、該電極を覆
うように基板上に形成された一対の配向膜、前記基板間
に介在させた液晶層及び前記一対の電極が対向する部分
に存在する複数の画素とを有し、前記液晶層が各画素内
で、連続的又は段階的に異なる閾値を有する領域から形
成されていることを特徴とする液晶表示装置が提供され
る。
【0012】また、本発明によれば、少なくとも電極、
配向膜を有する基板を貼り合わせ、該基板間に液晶組成
物と光重合性樹脂前駆体からなる混合物を挟持し、一対
の電極が対向する部分に存在する複数の画素に、基板の
外部から光照射して光重合性樹脂前駆体を各画素内で選
択的に光重合させることにより、各画素内で液晶組成物
に対し樹脂が連続的又は段階的に異なる割合の領域を有
する液晶層を形成することを特徴とする液晶表示装置の
製造方法が提供される。更に、本発明によれば、少なく
とも電極、配向膜を有する基板を貼り合わせ、該基板間
に液晶組成物を挟持し、一対の電極が対向する部分に存
在する複数の画素に、基板の外部から光照射して配向膜
を選択的に光分解させることにより、配向膜に配向性が
連続的又は段階的に異なる領域を形成することを特徴と
する液晶表示装置の製造方法が提供される。
【0013】本発明では、液晶層が各画素内で、連続的
又は段階的に異なる閾値を有する領域から形成されてい
ることを特徴としている。連続的又は段階的に異なる閾
値を有する領域を形成する方法としては、例えば、
(1)液晶組成物と光重合性樹脂前駆体からなる混合物
に段階的又は連続的に光照射して、各画素内で液晶組成
物に対し樹脂が段階的又は連続的に異なる割合で硬化す
ることにより閾値の異なる領域を形成する方法、(2)
配向膜に段階的又は連続的に光照射して選択的に光分解
させることにより配向性を変化させて閾値の異なる領域
を形成する方法等が挙げられる。以下、本発明の液晶表
示装置及びその製造方法を図1(a)〜(b)を用いて
説明する。図1(a)〜(b)において、1は基板、2
は電極、3は絶縁性膜、4は配向膜、5a及び5bは互
いに液晶組成物と樹脂の割合の異なる領域、6はシール
材、7は液晶組成物、8は光重合性樹脂前駆体、9はフ
ォトマスクを意味している。
【0014】まず、本発明に使用できる基板1は、少な
くとも一方が透光性の絶縁性基板であることが必要であ
る。透光性の絶縁性基板としては、特に限定されない
が、ガラス基板及びプラスチックフィルム等が挙げられ
る。不透明性の絶縁性基板としては、例えば絶縁膜を被
覆したシリコン基板等が挙げられる。次に、上記基板1
上に電極2が厚さ100〜5000Å程度で形成され
る。電極は、例えば、InO3 ,SnO2 ,ITO等の
透明電極、Al,Ta,Mo,Ni,Au,Cu,Cr
等の不透明電極が使用できる。電極の形状は、例えば、
一方の基板上に複数の線状の第1の電極を形成し、他方
の基板に第1の電極と直交する方向に複数の線状の第2
の電極が形成されてなる形状、一方の基板全面に第1の
電極を形成し、他方の基板に複数の点状の第2の電極を
形成されてなる形状等が挙げられる。電極の形成方法
は、公知の方法をいずれも使用でき、例えば蒸着法、ス
パッタリング法等により電極材料を基板全面に積層させ
たのち、公知のフォトリソグラフィ法等により所望の形
状にパターニングする方法が挙げられる。
【0015】なお、本発明において、画素とは、一対の
電極が互いに対向する部分を意味する。また、画素の大
きさは、5〜106 μm2 程度、好ましくは103 〜1
5μm2 である。次に、上記電極2を覆うように配向
膜4を基板上に成膜するが、電極2と配向膜4の間に基
板間の絶縁性を確保するために厚さ300〜1000Å
程度の絶縁性膜を挟んでいてもよい。
【0016】本発明に使用できる絶縁性膜3は例えば、
SiO2 、SiNx、Al2 3 、Ta2 5 等の無機
系薄膜、ポリイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶
等の有機系薄膜等を用いることができる。絶縁性膜が無
機系薄膜の場合には蒸着法、スパッタ法、CVD(化学
気相堆積)法、あるいは溶液塗布法等によって形成でき
る。また、絶縁性膜が有機系薄膜の場合には有機物質を
溶かした溶液又はその前駆体溶液を用いて、スピンナー
塗布法、浸せき塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布
法等で塗布し、所定の硬化条件(加熱、光照射等)で硬
化させ形成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、C
VD法等で形成したり、LB(ラングミュア−ブロジェ
ット)法等で形成することもできる。
【0017】次に、電極3又は任意に形成された絶縁性
膜3上に、使用する材料によって相違するが厚さ50〜
2000Å程度の配向膜4が形成される。配向膜4には
無機系及び有機系の膜をいずれも使用できる。無機系の
配向膜としては、SiO2 、SiNx等が挙げられ、有
機系の配向膜としては、ナイロン、ポリビニルアルコー
ル、ポリイミド、高分子液晶、LB膜等が挙げられる。
無機系の配向膜の形成方法は、特に限定されないが、蒸
着法、斜め蒸着法、回転蒸着法、スパッタリング法等が
挙げられる。一方有機系の配向膜の形成方法は、塗布、
LB法等の方法により成膜することができる。ここで、
各画素内の閾値を配向膜の光照射による光分解により設
定する場合は、第20回液晶討論会予稿集(1994
年)の第232頁に記載された方法及び配向膜の材料
(例えば、日本合成ゴム社製の可溶性ポリイミドAL1
254)を使用することができる。
【0018】上記の様に形成された配向膜は、必要に応
じて配向処理が施される。配向処理方法としては、特に
限定されないが、ラビング法、斜方蒸着法、回転蒸着
法、LB法等があるが、大画面の液晶表示装置を量産す
る場合にはラビング法を使用することが好ましい。ラビ
ング法には、パラレルラビング法(一対の基板の両方に
ラビング処理を施しラビング方向が同一になるように貼
り合わせる方法)、アンチパラレルラビング法(一対の
基板の両方にラビング処理を施しラビング方向が逆にな
るように貼り合わせる方法)、片ラビング法(一対の基
板の片方にのみラビング処理を施す方法)がある。本発
明の液晶表示装置の場合、いずれの配向法も用いること
ができるが、パラレルラビング法を使用することが好ま
しい。
【0019】このようにして作製した基板2枚を貼り合
わせ、基板間に液晶層5を形成するための液晶組成物7
及び光重合性樹脂前駆体8からなる混合物12を挟持さ
せる。本発明に使用することのできる液晶組成物7とし
ては、特に限定されず、常温付近で液晶状態をとる有機
物の混合物であって、ネマティック液晶、コレステリッ
ク液晶、スメクティック液晶、強誘電性液晶、デスコチ
ック液晶等が挙げられる。これらの液晶は、混合されて
いても良い。また、これら液晶のうち、ネマチック液
晶、コレステリック液晶、強誘電性液晶が好ましい。更
に、液晶層を形成する際に、光重合反応を行うため耐光
学反応性に優れた液晶組成物が好ましい。具体的には、
化合物中に、フッ素原子等の官能基を有する化合物から
なる液晶組成物が好ましい例として挙げられる。特に好
ましくは、負の誘電異方性(Δε<0)を有し、電圧−
メモリパルス幅曲線において極小値を示す強誘電性液晶
組成物である。Δε<0を示す強誘電性液晶組成物とし
ては側鎖にシアノ基、フッ素原子等の極性の強い官能基
を有する化合物を含むものが好ましい例として挙げられ
る。
【0020】次に、本発明に使用することのできる光重
合性樹脂前駆体(モノマー、プレポリマー等)として
は、液晶組成物の特性に影響を及ぼさないものであれ
ば、特に限定されず、アクリル系又はメタクリル系の材
料が挙げられる。例えば、炭素数3以上の長鎖アルキル
基又はベンゼン環を有するアクリル酸及びアクリル酸エ
ステル、さらに具体的には、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
イソアミル、n−ブチルメタクリレート、n−ラウリル
メタクリレート、トリデシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ステアリルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、2−フェノキシエチルメタクリレート、イソボ
ルニルメタクリレート、更に樹脂の物理的強度を高める
ための2官能以上の多官能性樹脂、例えば、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブ
タンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート等が挙
げられる。更に、2,2,3,4,4−ヘキサフロロブ
チルメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサ
クロロブチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラ
フロロプロピルメタクリレート、パーフロロオクチルエ
チルアクリレート、パークロロオクチルエチルアクリレ
ート等のハロゲン化(特に塩素化、フッ素化)したモノ
マーも使用することができる。上記モノマーは、単独で
使用してもよいが、2種以上混合してもよく、必要に応
じてポリマーやオリゴマーを混合してもよい。市販品と
しては、NDA65(ノーランド社製)等を用いること
ができる。
【0021】液晶組成物及び光重合性樹脂前駆体の混合
割合は、所望する液晶表示装置の特性により異なるが、
樹脂を1〜20重量%、特に2〜5重量%含有すること
が好ましい。1重量%以下の場合、樹脂による効果が乏
しくなるので好ましくなく、20重量%以上の場合、配
向が乱れたり応答が遅くなるので好ましくない。更に、
混合物には、必要に応じて光重合開始剤を添加してもよ
い。開始剤としては、イルガクレ184,651又は9
07、ダクロクレ1173,1116又は2959(メ
ルク社製)等が挙げられる。開始剤の混合割合は、混合
物に対して0.1〜3重量%程度が好ましい。
【0022】混合物の挟持方法は、特に限定されない
が、例えば、基板周辺部をシール材6を使用して貼り合
わせ、次いで混合物を真空注入法等により挟持させる方
法、一方の基板へ印刷法等により塗布した後、シール材
6を使用して貼り合わせることにより挟持させる方法等
が挙げられる。なお、基板間には、液晶層の厚さを一定
に保つために、スペーサー(図示せず)を散布しておい
てもよい。スペーサーの直径は1〜30μm、好ましく
は1〜5μmである。上記方法により図1(a)に示し
た光照射前の液晶表示装置が形成される。
【0023】次に、図1(b)に示すように基板の外部
から混合物に光を照射することにより、光重合性樹脂前
駆体を光重合させ、樹脂化させることにより液晶層5を
形成する(図1(c)参照)。ここでは、異なる閾値を
有する2以上の領域が形成されているが、この領域は、
液晶組成物及び樹脂の両方を含みかつ異なる割合である
2以上の領域だけでなく、2以上の領域の1つが液晶組
成物のみからなる領域も含むことができる。なお、図1
(b)及び(c)中、電極、絶縁性膜及び配向膜を省略
している。光照射の方法は、特に限定されないが、フォ
トマスク9を使用して選択的に照射する方法が挙げられ
る。例えば、1画素に液晶組成物と樹脂の割合が異なる
領域を2つ形成する場合; (1)フォトマスク9を使用して、5bのみを光照射す
ることにより、液晶組成物のみの領域5a及び液晶組成
物と樹脂からなる領域5bの2領域を形成する方法、
(2)フォトマスク9を使用して、領域5aのみを一定
時間光照射したのち全面を光照射することにより、液晶
組成物と樹脂からなる領域5a及び領域5aより樹脂量
の多い領域5bの2領域を形成する方法等が挙げられ
る。更に、段階的に光透過率の異なるフォトマスクを使
用して液晶組成物と樹脂との量が異なる領域を形成する
方法も挙げられる。なお、上記では1画素に2領域を形
成する場合を説明したが、各領域の光照射量及び/又は
光照射時間を変えることにより3領域以上を形成するこ
とにより、多段階の階層表示も可能となる。例えば、1
画素がa、b及びcの3領域からなる場合、まずaのみ
に一定時間光照射し、次いでa及びbに一定時間光照射
し、更にa、b及びcの全てに光照射することにより形
成することもできる。更に、図10に示すように段階的
に光透過率の異なるフォトマスク(1画素分を示してい
る)を使用することにより、液晶組成物と樹脂との量が
異なる領域(光透過量は10a>10b>10cの関係
を有しているので、硬化した樹脂量も10a>10b>
10cの関係を有する)を形成することもできる。ま
た、光照射時の温度は、等方性液体、即ち液晶組成物と
光重合性樹脂前駆体が相分離せず、均一に混合している
状態になるように加熱することが好ましい。なお各領域
の大きさは、滑らかな階調を表示するという観点から、
ほぼ同じ大きさであることが好ましい。更に、図11
(a)に示すように、各画素に連続的に光透過率の異な
るフォトマスク13を使用して光照射を行い、液晶組成
物と樹脂との量を連続的に異ならせた画素を形成しても
よい。図11(b)には、図11(a)の長方向の樹脂
濃度を示している。図11(b)から各画素内で樹脂の
量が連続的に異なっていることが判る。
【0024】また、配向膜を光照射して選択的に光分解
させることにより配向性を変化させて閾値の異なる領域
を形成する方法を使用してもよい。この場合、上記重合
性樹脂前駆体を液晶組成物に添加しなくてもよい。ま
た、光の照射方法は、上記で説明した方法と同様とする
ことができ、また段階的又は連続的に照射してもよい。
なお、ここでは基板を貼り合わせた後に光照射を行って
いるが、この光照射は基板を貼り合わせる前に行っても
よい。また、液晶組成物が強誘電性液晶組成物であり、
液晶層の分子配向及び層構造がC2配向であることが、
応答速度を速くすることができるので特に好ましい。こ
こで、C2配向とは、図3に示すように、強誘電性液晶
組成物が、一対の基板界面に対し同一のプレティルト角
を示し、かつシェブロン層構造を有し、更にシェブロン
層構造の折れ曲がりの方向と前記プレティルト角の方向
が同一であることを意味する。
【0025】本発明により作成した液晶表示装置の一例
を図2に示す。図2において、1画素は液晶組成物と樹
脂の混合割合が異なる5a及び5bの2つの領域からな
っている。ここで、液晶分子は、領域内の樹脂の影響を
受けるので、樹脂に接する液晶分子は樹脂との相互作用
のためスイッチングしにくくなり、しきい値電圧(Vs
と略)が変化する。即ち、領域内の樹脂の混合割合が高
くなり、液晶分子の接する樹脂の量が多いほど樹脂の影
響を受け、Vsは上昇する。領域5aが領域5bより樹
脂の混合割合が少ないと仮定すると、Vsは領域5bの
方が高くなる。従って、画素の階調は、白色(5a及び
5bが共に白の場合)、灰色(5aが黒、5bが白の場
合)、黒色(5a及び5bが共に黒の場合)の3通りの
階調をとなる。
【0026】更に、この液晶セルの上下に偏光軸をほぼ
直交させた偏光板10及び11を配置することができ
る。また、図2の液晶表示装置にカラーフィルターを組
み合わせれば、フルカラーあるいはマルチカラー表示が
可能となる。
【0027】
【作用】本発明の液晶表示装置によれば、一対の基板上
に形成された一対の電極、該電極を覆うように基板上に
形成された一対の配向膜、前記基板間に介在させた液晶
層及び前記一対の電極が対向する部分に存在する複数の
画素とを有し、前記液晶層が各画素内で、連続的又は段
階的に異なる閾値を有する領域からなることを特徴とす
るので、前記領域を選択的に駆動させることにより、階
調表示が得られる。また、上記連続的に異なる閾値は、
液晶層に含まれる液晶組成物に対する樹脂の量を連続的
に異ならせることにより、又は、配向膜の配向性を異な
らせることにより設定される。
【0028】更に、液晶組成物が、強誘電性液晶組成物
であることにより、マイクロ秒オーダーでの高速応答性
とメモリ性とを利用して、単純マトリクス型の大容量デ
ィスプレイが提供される。また、強誘電性液晶組成物
が、一対の基板界面に対し同一のプレティルト角を示
し、かつシェブロン層構造を有し、更にシェブロン層構
造の折れ曲がりの方向と前記プレティルト角の方向が同
一であることにより、応答性が高められる。
【0029】更に、強誘電性液晶組成物が負の誘電異方
性を有し、電圧−メモリパルス幅曲線において極小値を
示すことにより、光漏れが防止でき、完全な白又は黒表
示が得られる。また、少なくとも電極、配向膜を有する
基板を貼り合わせ、該基板間に液晶組成物と光重合性樹
脂前駆体からなる混合物を挟持し、一対の電極が対向す
る部分に存在する複数の画素に、基板の外部から光照射
して光重合性樹脂前駆体を各画素内で選択的に光重合さ
せることにより、各画素内で液晶組成物に対し樹脂が連
続的又は段階的に異なる割合の領域を有する液晶層を形
成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法によ
り、階調表示の可能な液晶表示装置が簡便に製造され
る。更に、混合物中の光重合性樹脂前駆体の混合割合
が、1〜20重量%であることにより、階調表示が得ら
れる。また、混合物を光照射時に等方性液体になる温度
に加熱することにより、液晶組成物と光重合性樹脂前駆
体との相分離が防止される。更に詳しくは、混合物が等
方性液体になる温度より低い温度では、液晶相と等方性
液体相、ネマティック液晶相とスメクティック液晶相等
の2相状態が生じやすい。このようになると画素内に濃
度分布が生じ、均一なスイッチングが行えなくなり、求
める階調表示が得られなくなる。それゆえ、光照射前に
均一な濃度分布を実現しておくことが重要である。その
ためには、混合物が等方性液体になる温度まで加熱する
方法が簡便な解決法となる。
【0030】更に、少なくとも電極、配向膜を有する基
板を貼り合わせ、該基板間に液晶組成物を挟持し、一対
の電極が対向する部分に存在する複数の画素に、基板の
外部から光照射して配向膜を選択的に光分解させること
により、配向膜に配向性が連続的又は段階的に異なる領
域を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
により、階調表示の可能な液晶表示装置が簡便に製造さ
れる。なお、光照射は、基板を貼り合わせる前に行って
もよい。
【0031】また、光照射が、光強度を連続的に異なら
せて行われるので、階調表示の可能な液晶表示装置が簡
便に製造される。
【0032】
【実施例】実施例1 ガラス基板1上に膜厚1000ÅのITO透明性電極2
を形成し、フォトリソグラフィー法でストライプ状にパ
ターニングした。この上に膜厚1000ÅのSiO2
縁膜3をスピンコート法で形成した。次いで、膜厚50
0Åのポリイミド配向膜4を塗布し、その表面をラビン
グした。
【0033】このように作製した基板上に基板間隔が
1.5μmになるようにスペーサー(図示せず)を散布
し、基板2枚の周辺部をシール材6を使用してラビング
方向がほぼ同一となるように貼り合わせ、次いで表1に
示す組成の強誘電性液晶組成物7と光重合性樹脂前駆体
8との混合物A226を真空注入法等により注入した
(図4)。なお、この強誘電液晶組成物7は負の誘電異
方性を示す。表1中、混合物A226は、3重量%の光
重合性樹脂前駆体を含んでいた。
【0034】次に、フォトマスク9を用いて図5のよう
に選択的に光照射した。更に、図6のように強誘電性液
晶組成物のみの領域Aと強誘電性液晶組成物と樹脂の混
合物の領域Bとを作製した。A,B両領域共に良好なC
2配向が得られたことを、偏光顕微鏡観察でジグザグ欠
陥の方向とラビング方向の関係から確認した。
【0035】この液晶表示装置に図7に示す駆動波形を
印加して駆動実験を行った。Vd=5Vに設定し、Vs
とパルス幅τの異なるパルス幅を印加し、双安定スイッ
チングする最小パルス幅を図8にプロットした。領域A
では図7の特性の曲線a、領域Bでは特性cの曲線が得
られた。領域A,Bで特性が異なり、階調表示が可能で
あることが確認された。実施例2 実施例1における強誘電性液晶組成物7と光重合性樹脂
前駆体8との混合物を表1に示すA225に変えるほか
は実施例1と同様にして実験を行った。表1中、混合物
A225は、1重量%の光重合性樹脂前駆体を含んでい
た。良好なC2配向が得られ、強誘電性液晶組成物と樹
脂材料との混合体の領域Bにおいて、図8におけるbの
曲線で示される特性が得られた。
【0036】この実施例での領域A,Bは、図8の曲線
a,cと特性が異なり、これを用いて階調表示が可能で
あることが確認された。
【0037】
【表1】
【0038】実施例3 フォトマスクとして、図11(a)に記載された画素内
において光透過量が連続的に異なるフォトマスク13を
使用すること以外は実施例1と同様にして液晶表示装置
を形成した。この液晶表示装置において、良好なC2配
向が得られたことを、偏光顕微鏡観察でジグザグ欠陥の
方向とラビング方向の関係から確認した。また、この液
晶表示装置に、実施例1と同様に、図7に示す駆動波形
を印加して駆動実験を行った。電圧値(Vs及びVd)
によって、スイッチング面積が変化し、連続的な階調表
示が可能であることが確認された。
【0039】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、一対の
基板上に形成された一対の電極、該電極を覆うように基
板上に形成された一対の配向膜、前記基板間に介在させ
た液晶層及び前記一対の電極が対向する部分に存在する
複数の画素とを有し、前記液晶層が各画素内で、連続的
又は段階的に異なる閾値を有する領域からなることを特
徴とするので、前記領域を選択的に駆動させることによ
り、階調表示を得ることができる。また、上記連続的に
異なる閾値は、液晶層に含まれる液晶組成物に対する樹
脂の量を連続的に異ならせることにより、又は、配向膜
の配向性を異ならせることにより設定することができ
る。
【0040】更に、液晶組成物が、強誘電性液晶組成物
であることにより、マイクロ秒オーダーでの高速応答性
とメモリ性とを利用して、単純マトリクス型の大容量デ
ィスプレイを提供することができる。また、強誘電性液
晶組成物が、一対の基板界面に対し同一のプレティルト
角を示し、かつシェブロン層構造を有し、更にシェブロ
ン層構造の折れ曲がりの方向と前記プレティルト角の方
向が同一であることにより、応答性を高めることができ
る。
【0041】更に、強誘電性液晶組成物が負の誘電異方
性を有し、電圧−メモリパルス幅曲線において極小値を
示すことにより、光漏れが防止でき、完全な白又は黒表
示を得ることができる。また、少なくとも電極、配向膜
を有する基板を貼り合わせ、該基板間に液晶組成物と光
重合性樹脂前駆体からなる混合物を挟持し、一対の電極
が対向する部分に存在する複数の画素に、基板の外部か
ら光照射して光重合性樹脂前駆体を各画素内で選択的に
光重合させることにより、各画素内で液晶組成物に対し
樹脂が連続的又は段階的に異なる割合の領域を有する液
晶層を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方
法により、階調表示の可能な液晶表示装置が簡便に製造
することができる。更に、混合物中の光重合性樹脂前駆
体の混合割合が、1〜20重量%であることにより、階
調表示を得ることができる。また、混合物を光照射時に
等方性液体になる温度に加熱することにより、液晶組成
物と光重合性樹脂前駆体との相分離を防止することがで
きる。更に詳しくは、混合物が等方性液体になる温度よ
り低い温度では、液晶相と等方性液体相、ネマティック
液晶相とスメクティック液晶相等の2相状態が生じやす
い。このようになると画素内に濃度分布が生じ、均一な
スイッチングが行えなくなり、求める階調表示が得られ
なくなる。それゆえ、光照射前に均一な濃度分布を実現
しておくことが重要である。そのためには、混合物が等
方性液体になる温度まで加熱する方法が簡便な解決法と
なる。
【0042】更に、少なくとも電極、配向膜を有する基
板を貼り合わせ、該基板間に液晶組成物を挟持し、一対
の電極が対向する部分に存在する複数の画素に、基板の
外部から光照射して配向膜を選択的に光分解させること
により、配向膜に配向性が連続的又は段階的に異なる領
域を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
により、階調表示の可能な液晶表示装置を簡便に製造す
ることができる。なお、光照射は、基板を貼り合わせる
前に行ってもよい。
【0043】また、光照射が、光強度を連続的に異なら
せて行われるので、階調表示の可能な液晶表示装置を簡
便に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の概略工程断面図であ
る。
【図2】本発明の液晶表示装置の概略断面図である。
【図3】C2配向を説明するための概略断面図である。
【図4】本発明の実施例の強誘電性液晶表示装置の概略
断面図である。
【図5】本発明の実施例の強誘電性液晶表示装置の概略
断面図である。
【図6】本発明の実施例の強誘電性液晶表示装置の概略
断面図である。
【図7】本発明の実施例に用いた駆動波形の説明図であ
る。
【図8】本発明の実施例を説明するための特性図であ
る。
【図9】強誘電性液晶の動作原理を示すための模式図で
ある。
【図10】本発明の液晶表示装置の製造に使用される1
画素分のフォトマスクの概略平面図である。
【図11】(a)は本発明の液晶表示装置の概略工程断
面図であり、(b)は光照射後の樹脂濃度を示すグラフ
である。
【図12】(a)は従来の強誘電性液晶組成物を用いた
液晶表示装置を示す概略断面図であり、(b)は従来の
単純マトリクス液晶表示装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 絶縁膜 4 配向膜 5 液晶層 5a 樹脂を含まない液晶組成物のみの領域 5b 樹脂を含む混合体の領域(混合物) 6 シール材 7 液晶組成物 8 光重合性樹脂前駆体 9、13 フォトマスク 10 偏光板(検光子) 11 偏光板(偏光子) 12 混合物 201 基板 202 電極 203 絶縁膜 204 液晶組成物 205a 強誘電性でない液晶組成物 206 シール材 210 偏光板(検光子) 211 偏光板(偏光子)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板上に形成された一対の電極、
    該電極を覆うように基板上に形成された一対の配向膜、
    前記基板間に介在させた液晶層及び前記一対の電極が対
    向する部分に存在する複数の画素とを有し、前記液晶層
    が各画素内で、連続的又は段階的に異なる閾値を有する
    領域からなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 連続的に異なる閾値が、液晶層に含まれ
    る液晶組成物に対する樹脂の量を連続的に異ならせるこ
    とにより設定される請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 連続的に異なる閾値が、配向膜の配向性
    を異ならせることにより設定される請求項1記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶組成物が、強誘電性液晶組成物であ
    る請求項1〜3いずれか1つに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 強誘電性液晶組成物が、一対の基板界面
    に対し同一のプレティルト角を示し、かつシェブロン層
    構造を有し、更にシェブロン層構造の折れ曲がりの方向
    と前記プレティルト角の方向が同一である請求項4記載
    の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 強誘電性液晶組成物が負の誘電異方性を
    有し、電圧−メモリパルス幅曲線において極小値を示す
    請求項4又は5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも電極、配向膜を有する基板を
    貼り合わせ、該基板間に液晶組成物と光重合性樹脂前駆
    体からなる混合物を挟持し、一対の電極が対向する部分
    に存在する複数の画素に、基板の外部から光照射して光
    重合性樹脂前駆体を各画素内で選択的に光重合させるこ
    とにより、各画素内で液晶組成物に対し樹脂が連続的又
    は段階的に異なる割合の領域を有する液晶層を形成する
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 混合物中の光重合性樹脂前駆体の混合割
    合が、1〜20重量%である請求項7記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 混合物を光照射時に等方性液体になる温
    度に加熱する請求項7又は8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも電極、配向膜を有する基板
    を貼り合わせ、該基板間に液晶組成物を挟持し、一対の
    電極が対向する部分に存在する複数の画素に、基板の外
    部から光照射して配向膜を選択的に光分解させることに
    より、配向膜に配向性が連続的又は段階的に異なる領域
    を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 光照射が、基板を貼り合わせる前に行
    われる請求項10記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 光照射が、光強度を連続的に異ならせ
    て行われる請求項7〜11いずれか1つに記載の製造方
    法。
JP07101436A 1994-11-29 1995-04-25 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3142739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07101436A JP3142739B2 (ja) 1994-11-29 1995-04-25 液晶表示装置及びその製造方法
US08/756,186 US5790218A (en) 1994-11-29 1996-11-25 Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US09/052,244 US5936690A (en) 1994-11-29 1998-03-31 Method of manufacturing a ferroelectric liquid crystal display device for a gradation display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29518894 1994-11-29
JP6-295188 1994-11-29
JP07101436A JP3142739B2 (ja) 1994-11-29 1995-04-25 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211366A true JPH08211366A (ja) 1996-08-20
JP3142739B2 JP3142739B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=26442310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07101436A Expired - Fee Related JP3142739B2 (ja) 1994-11-29 1995-04-25 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5790218A (ja)
JP (1) JP3142739B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029801A (ja) * 1999-03-12 2004-01-29 Minolta Co Ltd 液晶表示装置及び表示システム
WO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7110063B2 (en) 2001-09-07 2006-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7123330B2 (en) 2001-06-01 2006-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
US7515214B2 (en) 2003-03-31 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a pixel region including areas with different effective voltages
KR20180032593A (ko) * 2015-07-16 2018-03-30 메르크 파텐트 게엠베하 광 투과의 조절을 위한 디바이스

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048605A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 調光素子およびその製造方法
GB2320103A (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Sharp Kk Liquid crystal devices
JPH10307288A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
US6014194A (en) * 1997-08-01 2000-01-11 Industrial Technology Research Institute Forming polymer networks with red, green and blue sub-pixels by applying different bias voltages while exposed to a UV light
JPH11202325A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Instruments Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4041610B2 (ja) * 1998-12-24 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB0209917D0 (en) * 2002-04-30 2002-06-05 Hewlett Packard Co Bistable nematic liquid crystal device
US7016094B2 (en) * 2004-01-12 2006-03-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nonvolatile solid state electro-optic modulator
FR2914755B1 (fr) * 2007-04-03 2009-12-04 Groupe Ecoles Telecomm Procede de fabrication d'une cellule electro-optique a base de psflc et/ou psaflc, cellule electro-optique, dispositif et casque correspondants
JP5921260B2 (ja) * 2012-03-02 2016-05-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6030315B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
KR20160022495A (ko) * 2014-08-20 2016-03-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US10509145B2 (en) * 2015-10-15 2019-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical device and methods for manufacturing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712877A (en) * 1985-01-18 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel of varying thickness and driving method therefor
US5372745A (en) * 1990-11-09 1994-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JP3046397B2 (ja) * 1991-06-28 2000-05-29 株式会社東芝 液晶表示素子
US5469278A (en) * 1992-09-25 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal panel and viewfinder for video camera and projection display using liquid crystal panel
JP2708382B2 (ja) * 1994-10-14 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029801A (ja) * 1999-03-12 2004-01-29 Minolta Co Ltd 液晶表示装置及び表示システム
US7123330B2 (en) 2001-06-01 2006-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
US7110063B2 (en) 2001-09-07 2006-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7656465B2 (en) 2001-09-07 2010-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
WO2004083947A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7515214B2 (en) 2003-03-31 2009-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a pixel region including areas with different effective voltages
US7973894B2 (en) 2003-03-31 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US8427610B2 (en) 2003-03-31 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
KR20180032593A (ko) * 2015-07-16 2018-03-30 메르크 파텐트 게엠베하 광 투과의 조절을 위한 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US5790218A (en) 1998-08-04
US5936690A (en) 1999-08-10
JP3142739B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142739B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101073722B1 (ko) 액정 표시 소자
US7355668B2 (en) Polymer enhanced liquid crystal devices built with rigid or flexible substrates
US5940156A (en) LCD and method for producing with a larger polymerization rate in non-pixel regions than that in pixel regions
KR101073781B1 (ko) 액정 표시 소자
GB2404260A (en) Bistable nematic liquid crystal device
US5923394A (en) Ferroelectric liquid crystal display device with a mixture of ferroelectric crystal material and photopolymerizable monomer
JP4220748B2 (ja) 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法および液晶表示装置
JPH1031205A (ja) 反射型液晶表示素子
US5576866A (en) Liquid crystal display having polymer walls with a chiral pitch and method for producing the same
JP4888049B2 (ja) 液晶表示素子
JP4740784B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP4511293B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP3205503B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
JP2005258430A (ja) 液晶表示素子
JPH07120758A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
JP4252202B2 (ja) 強誘電性液晶を用いた液晶光変調器とその製造方法
JP4280246B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4220729B2 (ja) 液晶光変調器及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002148600A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP3507639B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP2812843B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4503281B2 (ja) 液晶表示素子
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees