JP2809113B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2809113B2
JP2809113B2 JP6235154A JP23515494A JP2809113B2 JP 2809113 B2 JP2809113 B2 JP 2809113B2 JP 6235154 A JP6235154 A JP 6235154A JP 23515494 A JP23515494 A JP 23515494A JP 2809113 B2 JP2809113 B2 JP 2809113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
polycrystalline silicon
diffusion layer
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6235154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0897294A (ja
Inventor
顕 井上
誠 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6235154A priority Critical patent/JP2809113B2/ja
Priority to US08/533,162 priority patent/US5950083A/en
Priority to KR1019950032322A priority patent/KR0160365B1/ko
Publication of JPH0897294A publication Critical patent/JPH0897294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809113B2 publication Critical patent/JP2809113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にサリサイド構造を有するCMOSトランジス
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程の断面模式図であ
る図6を参照すると、従来のサリサイド構造を有するC
MOSトランジスタの一般的な製造方法は、以下のよう
になっている。
【0003】まず、P型シリコン基板301の表面の所
要の領域にNウェル302が形成され、素子分離領域お
よび素子形成領域にはそれぞれフィールド酸化膜304
およびゲート酸化膜305が形成される。全面にN+
の多結晶シリコン膜(図示せず)が形成,パターニング
され、ゲート酸化膜305を介してP型シリコン基板3
01表面上,Nウェル302表面上のゲート電極形成予
定領域にそれぞれ多結晶シリコン膜パターン306a
a,306abが形成される。続いて、酸化シリコン膜
あるいは窒化シリコン膜からなる所定膜厚の絶縁膜が全
面に形成される。この絶縁膜に対する異方性エッチング
によるエッチバックが行なわれ、多結晶シリコン膜パタ
ーン306aa,306abの側面にこの絶縁膜からな
る絶縁膜スペーサ307が形成される〔図6(a)〕。
【0004】次に、P型シリコン基板301表面の素子
形成領域を含めた所望の領域に、多結晶シリコン膜パタ
ーン306aa,絶縁膜スペーサ307等をマスクにし
て高濃度のN型不純物がイオン注入される。同様に、N
ウェル302表面の素子形成領域を含めた所望の領域
に、多結晶シリコン膜パターン306ab,絶縁膜スペ
ーサ307等をマスクにして高濃度のP型不純物がイオ
ン注入される。その後、ランプ・アニール等の熱処理が
施され、N+ 型拡散層308,P+ 型拡散層309が形
成される。多結晶シリコン膜パターン306aa,多結
晶シリコン膜パターン306ab,N+ 型拡散層308
およびP+ 型拡散層309の表面の自然酸化膜が除去さ
れた後、スパッタ法により所定膜厚のチタン膜322が
全面に形成される〔図6(b)〕。
【0005】次に、850℃前後の窒素雰囲気での急速
熱処理(RTA)によるシリサイド化反応により、多結
晶シリコン膜パターン306aaおよび多結晶シリコン
膜パターン306ab表面にはチタン・シリサイド膜3
24aが形成され、N+ 型拡散層308およびP+ 型拡
散層309表面にはチタン・シリサイド膜324bが形
成される。この反応はフィルド酸化膜304,絶縁膜ス
ペーサ307等の絶縁膜の表面では起らないため、これ
らの表面等に未反応のチタン膜322aが残置される。
さらに(図示はしないが)チタン膜322a表面には窒
化チタン膜が形成される〔図6(c)〕。なお、上記条
件でのRTAにより得られたチタン・シリサイド膜32
4a,324bの結晶構造は、低抵抗相であるC54構
造になっている。
【0006】次に、未反応のチタン膜322a(および
窒化チタン膜)が、アンモニア(NH4 OH),過酸化
水素(H2 2 )および水の混合液により選択的にエッ
チング除去される。これにより、多結晶シリコン膜パタ
ーン306aaおよびチタン・シリサイド膜324aか
らなるゲート電極326aaと、多結晶シリコン膜パタ
ーン306abおよびチタン・シリサイド膜324aか
らなるゲート電極326abと、N+ 型拡散層308お
よびチタン・シリサイド膜324bからなるN+ 型ソー
ス・ドレイン領域328と、P+ 型拡散層309および
チタン・シリサイド膜324bからなるP+ 型ソース・
ドレイン領域329とが形成され、サリサイド構造を有
するCMOSトランジスタが完成する〔図6(d)〕。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】サリサイド構造を有す
るCMOSトランジスタを上記の方法で形成するに際し
て、まず、ブリッジング現象と称する問題点がある。製
造工程の拡大断面図である図7を参照すると、C54構
造のチタン・シリサイド膜324a,324bを得るた
めの高温のRTAの結果、絶縁膜スペーサ307表面に
も、チタン・シリサイド膜324cが形成される〔図7
(a)〕。例えば多結晶シリコン膜パターン306ab
の側面に形成された絶縁膜スペーサ307の表面に着目
すると、このRTAに際して、多結晶シリコン膜パター
ン306abおよびP+ 型拡散層309からのシリコン
のチタン膜中への拡散により、チタン・シリサイド膜3
24cが形成される。このチタン・シリサイド膜324
cは、通常、絶縁膜スペーサ307表面を一様に覆って
いるのではなく、この表面に点在している。未反応のチ
タン膜322a(および窒化チタン膜)が除去されて
も、このチタン・シリサイド膜324cが残存するた
め、例えばゲート電極326abとP+ 型ソース・ドレ
イン領域329との間のリーク電流は無視出来ない値と
なり、極端な場合には短絡することになる〔図7
(b)〕。
【0008】上記ブリッジング現象を抑制することを1
つの目的として、RTAを2段階に分けて行なう方法
が、アイ−イー−アイ−シー−イー・トランザクション
・エレクトロン,第E77−C巻,第3号,480−4
85ページ,1994年(IEICE,TRANS.,
ELECTRON,VOL.E77−C,NO.3,p
p.480−485,1994)に報告されている。こ
の報告によると、チタン膜を形成した後にまず675℃
の窒素雰囲気で30秒間の第1のRTAを行ない、未反
応のチタン膜(および窒化チタン膜)をアンモニア(N
4 OH),過酸化水素(H2 2 )および水の混合液
により選択的にエッチング除去した後、800℃の窒素
雰囲気で30秒間の第2のRTAを行なっている。第1
のRTAでは、高抵抗相であるC49構造のチタン・シ
リサイド膜が得られる。この第1のRTAは、比較的に
低温であるため、シリコンのチタン膜中への拡散速度が
低く、ブリッジング現象は生じにくい。さらに、C49
構造からC54構造へ相転移させる第2のRTAに際し
て、未反応のチタン膜等が除去されていることからも、
ブリッジング現象は発生しにくくなる。
【0009】しかしながら、上記報告の製造方法では、
製造工程が長くなるという問題が生じる。さらに、この
製造方法をもってしても解決しない(ブリッジング現象
とは別の)問題点がある。
【0010】C54構造を得るための高温の熱処理に際
して、反応形成されたチタン・シリサイド膜が凝集し、
見かけ上の層抵抗が高くなることがある。この現象は、
チタン膜の膜厚が薄くなると顕著になり、多結晶シリコ
ン膜パターンの幅が狭く(すなわち、ゲート電極長が短
かく)なっても顕著になる。チタン膜の膜厚を薄くする
のは、P+ 型拡散層およびN+ 型拡散層のそれぞれの接
合の深さを浅くするという半導体装置の微細化からの要
請である。
【0011】さらにCMOSトランジスタにサリサイド
構造を適用するに当っては、上記凝集とは別種の微細化
に対する阻害要因が存在する。例えばスパッタ法でチタ
ン膜を形成し、C54構造が得られる温度で熱処理を行
なうと、P+ 型拡散層(およびP+ 型の多結晶シリコン
膜パターン)表面に形成されるチタン・シリサイド膜の
膜厚がN+ 型拡散層(およびN+ 型の多結晶シリコン膜
パターン)表面に形成されるチタン・シリサイド膜の膜
厚より(約2倍)厚くなる。このため、P+ 型拡散層の
接合の深さを深くすることが必要となり、CMOSトラ
ンジスタの微細化には反することになる。
【0012】したがって本発明の目的は、サリサイド構
造を有するCMOSトランジスタの製造の際のゲート電
極となる多結晶シリコン膜パターンの表面,P型拡散層
の表面およびN型拡散層の表面へのチタン・シリサイド
膜の形成工程において、この形成工程の製造ステップを
長くすることなく、ブリッジング現象,凝集現象を抑制
することにある。さらに、上記CMOSトランジスタの
微細化に適した製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、N型領域およびP型領域が設け
られたシリコン基板の表面の素子分離領域にフィールド
酸化膜を形成し、このシリコン基板の表面の素子形成領
域にゲート酸化膜を形成し、これらのN型領域上および
P型領域上のゲート電極形成予定領域にそれぞれN型の
多結晶シリコン膜パターンを形成し、これらの多結晶シ
リコン膜パターンの側面に絶縁膜スペーサを形成する工
程と、上記フィールド酸化膜,多結晶シリコン膜パター
ンおよび絶縁膜スペーサ等をマスクにしたイオン注入と
熱処理とにより、上記N型領域に少くともP型拡散層を
形成し,上記P型領域に少くともN型拡散層を形成する
工程と、上記多結晶シリコン膜パターン,P型拡散層お
よびN型拡散層の表面を覆う自然酸化膜を除去する工程
と、マイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴による
プラズマ励起気相成長装置もしくはヘリコン波によるプ
ラズマ励起気相成長装置に少くとも4塩化チタンガスと
水素ガスとを導入し、0.01〜0.7Paの圧力の範
囲のもとに,500〜700℃の成長温度の範囲で、
記多結晶シリコン膜パターン,P型拡散層およびN型拡
散層の表面に選択的にそれぞれC54構造のチタン・シ
リサイド膜を形成し,上記フィールド酸化膜および絶縁
膜スペーサの表面にチタン膜もしくは窒化チタン膜を形
成する工程と、上記チタン膜もしくは窒化チタン膜を選
択的に除去する工程とを有する。
【0014】好ましくは、上記プラズマ励起気相成長装
置に導入するガスには窒素ガスが含まれている。また、
上記自然酸化膜の除去が、上記プラズマ励起気相成長装
置に水素ガスを導入し、プラズマを発生させて行なわれ
る。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、N型領域およびP型領域が設けられたシリコン基
板の表面の素子分離領域にフィールド酸化膜を形成し、
このシリコン基板の表面の素子形成領域にゲート酸化膜
を形成し、これらのN型領域上およびP型領域上のゲー
ト電極形成予定領域にそれぞれノンドープの多結晶シリ
コン膜パターンを形成し、これらの多結晶シリコン膜パ
ターンの側面に絶縁膜スペーサを形成する工程と、上記
フィールド酸化膜,ノンドープの多結晶シリコン膜パタ
ーンおよび絶縁膜スペーサをマスクにしたイオン注入と
熱処理とにより、上記N型領域に少くともP型拡散層を
形成し,上記P型領域に少くともN型拡散層を形成し,
N型領域上のノンドープの多結晶シリコン膜パターンを
P型の多結晶シリコン膜パターンに変換し,このP型領
域上のノンドープの多結晶シリコン膜パターンをN型の
多結晶シリコン膜パターンに変換する工程と、上記P型
の多結晶シリコン膜パターン,N型の多結晶シリコン膜
パターン,P型拡散層およびN型拡散層の表面を覆う自
然酸化膜を除去する工程と、マイクロ波を用いた電子サ
イクロトロン共鳴によるプラズマ励起気相成長装置もし
くはヘリコン波によるプラズマ励起気相成長装置に少く
とも4塩化チタンガスと水素ガスとを導入し、0.01
〜0.7Paの圧力の範囲のもとに,500〜700℃
の成長温度の範囲で、上記P型の多結晶シリコン膜パタ
ーン,N型の多結晶シリコン膜パターン,P型拡散層お
よびN型拡散層の表面に選択的にそれぞれC54構造の
チタン・シリサイド膜を形成し,上記フィールド酸化膜
および絶縁膜スペーサの表面にチタン膜もしくは窒化チ
タン膜を形成する工程と、上記チタン膜もしくは窒化チ
タン膜を選択的に除去する工程とを有する。
【0016】好ましくは、上記プラズマ励起気相成長装
置に導入するガスには窒素ガスが含まれている。また、
上記自然酸化膜の除去が、上記プラズマ励起気相成長装
置に水素ガスを導入し、プラズマを発生させて行なわれ
る。
【0017】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0018】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図1と反応時間に対する成長膜厚の変化を示めすグラフ
である図2とを併せて参照すると、本発明の第1の実施
例によるサリサイド構造を有するCMOSトランジスタ
では、NチャネルMOSトランジスタおよびPチャネル
MOSトランジスタのゲート電極がともにN+ 型の多結
晶シリコン膜パターンとチタン・シリサイド膜とが積層
されたポリサイド・ゲート電極からなり、このCMOS
トランジスタは以下のように形成される。
【0019】まず、P型シリコン基板101表面の所定
の領域に、800keV,1×1013cm-2の燐のイオ
ン注入と125keV,2×1012cm-2の燐のイオン
注入とが行なわれ、950℃,1時間の熱処理が行なわ
れてNウェル102が形成される。Nウェル102を含
めたP型シリコン基板101表面の素子分離領域には膜
厚300nm程度のフィールド酸化膜104が形成さ
れ、素子形成領域には膜厚7〜10nm程度のゲート酸
化膜105が形成される。全面に膜厚150nm程度の
+ 型の多結晶シリコン膜(図示せず)が形成される。
この多結晶シリコン膜がパターニングされ、Nチャネル
MOSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジス
タのゲート電極が形成される領域に、それぞれ多結晶シ
リコン膜パターン106aa,106abが形成され
る。これら多結晶シリコン膜パターン106aa,10
6abの幅(=ゲート電極長)は、それぞれ0.25μ
m程度である。全面に酸化シリコン膜もしくは窒化シリ
コン膜からなる膜厚60nm程度の絶縁膜(図示せず)
が形成される。この絶縁膜の形成は、多結晶シリコン膜
パターン106aa,106abに対する段差被覆性か
ら、減圧気相成長(LPCVD)法もしくはプラズマ励
起気相成長(PECVD)法が好ましい。この絶縁膜が
フルオロ・ハイドロ・カーボン系のエッチングガスを用
いた異方性エッチングによりエッチバックされ、絶縁膜
スペーサ107が多結晶シリコン膜パターン106a
a,106abの側面に残置形成される〔図1
(a)〕。上記絶縁膜が酸化シリコン膜からなるとき
は、ゲート酸化膜105もエッチング除去される。この
絶縁膜が窒化シリコン膜である場合にも、上記異方性エ
ッチングにおける酸化シリコン膜に対する選択性は必要
とせず、ゲート酸化膜105もエッチング除去されるよ
うにエッチングガスおよびエッチング条件を設定してお
く。
【0020】次に、上記エッチバックにより露出された
多結晶シリコン膜パターン106aa,106ab上
面,P型シリコン基板101表面およびNウェル102
表面に、熱酸化により20nm前後の膜厚の酸化シリコ
ン膜(図示せず)が形成される。この酸化シリコン膜を
形成する目的は、N+ 型拡散層等を形成するためのイオ
ン注入の際のP型シリコン基板101表面およびNウェ
ル102表面の汚染,ダメージ等を防ぐことにある。少
くともPチャネルMOSトランジスタ形成領域がフォト
レジスト膜等(図示せず)で覆われた後、50keV,
3×1015cm-2の砒素(As)のイオン注入が行なわ
れ、900℃,20分間の熱処理が施される。同様に、
上記フォトレジスト膜等が除去された後、少くともNチ
ャネルMOSトランジスタ形成領域が別のフォトレジス
ト膜等(図示せず)で覆われる。20keV,3×10
15cm-2の2弗化ボロン(BF2 )のイオン注入が行な
われ、1000℃,10秒間のRTAが施される。これ
ら一連のイオン注入と熱処理とにより、N+ 型拡散層1
08およびP+ 型拡散層109が形成される〔図1
(b)〕。N+ 型拡散層108およびP+ 型拡散層10
9の接合の深さは、それぞれ0.15μm程度である。
なお図示はしないが、N+ 型拡散層108およびP+
拡散層109の形成と同時に、P型シリコン基板101
およびNウェル102に対するコンタクト用のP+ 型拡
散層およびN+ 型拡散層が、それぞれP型シリコン基板
101およびNウェル102に形成されることもある。
【0021】上記熱酸化による膜厚20nm程度の酸化
シリコン膜が稀弗酸系のウェット・エッチングにより除
去された後、上記P型シリコン基板101は、マイクロ
波を用いた電子サイクロトロン共鳴によるプラズマ励起
気相成長装置(以後、ECR−PECVD装置と記す)
の反応室内に挿入される。
【0022】このECR−PECVD装置では、内部の
磁束密度が875Gaussになるように磁場コイルで
囲まれたプラズマ室内に、導波管から2.45GHzの
マイクロ波を入射して、電子のサイクロトロン共鳴が起
るようになっている。この共鳴電子が反応室内に導入さ
れ、この電子から原料ガスにエネルギーが伝達され、成
膜に必要なラジカル,イオン等が形成される。ECR−
PECVD装置では、この共鳴電子の生成により、LP
CVD装置より低温で例えば4塩化チタン(TiC
4 )ガスの分解反応を生じさせることが可能になる。
【0023】上記ECR−PECVD装置の反応室内に
おいて、まず、0.3Pa程度の圧力下でP型シリコン
基板101が600℃程度に加熱され、アルゴン(A
r)ガスおよび水素(H2 )ガスがそれぞれ50scc
mの流量で流され、2.8kWのマイクロ波パワーによ
り水素プラズマが発生される。このときP型シリコン基
板には200WのRFパワーが印加される。これによ
り、多結晶シリコン膜パターン106aaおよび多結晶
シリコン膜パターン106abの上面と、N+ 型拡散層
108およびP+ 型拡散層109の表面とに形成されて
いた自然酸化膜が除去される。自然酸化膜はSiO2
はなっておらずに、SiO2-X (0〈X〈1)(もしく
はSiO2-X X )となっている。このため、上記水素
プラズマでは、概ね選択的に自然酸化膜のみがエッチン
グ除去される。また、この自然酸化膜の除去方法では、
従来のArのスパッタによる自然酸化膜の除去方法とは
異なり、Arが多結晶シリコン膜パターン106aa,
106ab,N+ 型拡散層108およびP+ 型拡散層1
09の表面近傍に侵入して残留するという現象は発生し
ない。
【0024】なお、ECR−PECVD装置による自然
酸化膜の除去条件は、上記条件に限定されるものではな
い。この条件としては、以下の範囲であればよい。圧力
は0.01〜0.7Pa,P型シリコン基板101の加
熱温度は500〜700℃,マイクロ波パワーは1.0
〜3.0kW,RFパワーは100〜300W,H2
スの流量は20〜100sccm,Arガスの流量は0
〜100sccmである。
【0025】続いて、圧力,P型シリコン基板101の
加熱温度,マイクロ波パワーおよびRFパワーが上記条
件のもとに、TiCl4 ガス,H2 ガスおよびArガス
がそれぞれ10sccm,50sccmおよび45sc
cmの流量でECR−PECVD装置の反応室内に流さ
れる。反応時間は2分間である。多結晶シリコン膜パタ
ーン106aa,106abの上面およびN+ 型拡散層
108並びにP+ 型拡散層109の表面には、それぞれ
選択的に膜厚20nm程度のチタン・シリサイド膜11
1aおよび膜厚20nm程度のチタン・シリサイド膜1
11bが形成される。一方、フィールド酸化膜104お
よび絶縁膜スペーサ107の表面には、膜厚8nm程度
のチタン膜112が形成される〔図1(c),図2〕。
【0026】ここで注目すべきことは、2点ある。まず
第1の点はこれらチタン・シリサイド膜111a,11
1bの結晶構造にある。X線回折による結晶構造解析に
よれば、600℃で形成されたこれらチタン・シリサイ
ド膜111a,111bの結晶構造が、低抵抗相のC5
4構造である。すなわち、チタン膜へのシリコンの拡散
係数の低い温度でC54構造のチタン・シリサイド膜1
11a,111bが得られることになり、ブリッジング
現象およびチタン・シリサイドの凝集現象の抑制は容易
になる。さらに上記報告のように製造工程を長くするこ
となく、C54構造のチタン・シリサイド膜111a,
111bが得られることになる。
【0027】第2の注目すべき点は、P+ 型拡散層10
9の表面に形成されるチタン・シリサイド膜111bの
膜厚が、多結晶シリコン膜パターン106aa,106
abの上面に形成されるチタン・シリサイド膜111a
(およびN+ 型拡散層108の表面に形成されるチタン
・シリサイド膜111b)の膜厚とほぼ同じになること
である。このことから、P+ 型拡散層109の接合の深
さをN+ 型拡散層108の接合の深さより深くし,多結
晶シリコン膜パターン106abの幅(PチャネルMO
Sトランジスタのゲート電極長)を多結晶シリコン膜パ
ターン106aaの幅(NチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極長)より広く(長く)することが不要とな
る。すなわち、本実施例の採用により、サリサイド構造
を有するCMOSトランジスタの微細化の阻害要因が排
除されることになる。
【0028】図2に示したように、チタン膜112は、
30秒程度遅れて成長し始める。これは、チタンの成長
核の形成に要する時間によるものと推測される。X線回
折による結晶構造解析によれば、このチタン膜112は
ほぼ非晶質である。
【0029】なお、ECR−PECVD装置によるチタ
ン・シリサイド膜111a,111bの形成条件は、上
記条件に限定されるものではない。この条件としては、
以下の範囲であればよい。圧力は0.01〜0.7P
a,P型シリコン基板101の加熱温度は500〜70
0℃,マイクロ波パワーは1.0〜3.0kW,RFパ
ワーは0〜500W,TiCl4 ガスの流量は5〜20
sccm,H2 ガスの流量は20〜100sccm,A
rガスの流量は0〜100sccmである。
【0030】次に、チタン膜112が、NH4 OH,H
2 2 およびH2 Oの混合液(もしくは、バッファード
弗酸)により選択的にエッチング除去される。これによ
り、多結晶シリコン膜パターン106aaおよびチタン
・シリサイド膜111aからなるゲート電極126aa
と、多結晶シリコン膜パターン106abおよびチタン
・シリサイド膜111aからなるゲート電極126ab
と、N+ 型拡散層108およびチタン・シリサイド膜1
11bからなるN+ 型ソース・ドレイン領域128と、
+ 型拡散層109およびチタン・シリサイド膜111
bからなるP+型ソース・ドレイン領域129とが形成
され、本実施例によるサリサイド構造を有するCMOS
トランジスタが完成する〔図1(d)〕。
【0031】なお、上記第1の実施例では自然酸化膜の
除去並びにチタン・シリサイド膜の選択成長にマイクロ
波を用いたECR−PECVD装置を使用したが、これ
に限定されるものではない。ヘリコン波によるPECV
D装置を用いても、自然酸化膜の除去並びにチタン・シ
リサイド膜の選択成長が可能である。この場合、圧力は
0.01〜1.3Paであり、2.45GHzのマイク
ロ波のパワーは高々1kWであるが、その他の条件(例
えば、TiCl4 ガス,H2 ガスおよびArガスの流量
やシリコン基板の加熱温度等)はそれぞれECR−PE
CVD装置を用いた場合と同じである。ECR−PEC
VD装置を用いた場合にはプラズマ密度の均一性の制約
から6インチ以下の径のシリコン・ウェハに対して適用
可能であるが、ヘリコン波によるPECVD装置を用る
と8インチ以上の径のシリコン・ウェハに対して適用可
能となる。
【0032】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図3と反応時間に対する成長膜厚の変化を示めすグラフ
である図4とX線回折のスペークトル分布図である図5
とを併せて参照すると、本発明の第2の実施例によるサ
リサイド構造を有するCMOSトランジスタでは、Nチ
ャネルMOSトランジスタのゲート電極はN+ 型の多結
晶シリコン膜パターンとチタン・シリサイド膜とが積層
されたポリサイド・ゲート電極からなり、PチャネルM
OSトランジスタのゲート電極はP+ 型の多結晶シリコ
ン膜パターンとチタン・シリサイド膜とが積層されたポ
リサイド・ゲート電極からなる。このCMOSトランジ
スタは以下のように形成される。
【0033】まず、P型シリコン基板201表面のそれ
ぞれの所定の領域に、800keV,1×1013cm-2
の燐のイオン注入および125keV,2×1012cm
-2の燐のイオン注入と、300keV,2×1013cm
-2のBF2 のイオン注入および100keV,5×10
12cm-2のBF2 のイオン注入とが行なわれ、950
℃,1時間の熱処理が行なわれてNウェル202とPウ
ェル203とが形成される。Nウェル202およびPウ
ェル203を含めたP型シリコン基板201表面の素子
分離領域には膜厚300nm程度のフィールド酸化膜2
04が形成され、素子形成領域には膜厚7〜10nm程
度のゲート酸化膜205が形成される。全面に膜厚15
0nm程度のノンドープの多結晶シリコン膜(図示せ
ず)が形成される。なお、P+ 型拡散層の形成時にボロ
ンがゲート酸化膜205を突き抜けないようにするため
には、この多結晶シリコン膜の膜厚は120nmより厚
いことが好ましい。この多結晶シリコン膜がパターニン
グされ、NチャネルMOSトランジスタおよびPチャネ
ルMOSトランジスタのゲート電極が形成される領域
に、それぞれ多結晶シリコン膜パターン206が形成さ
れる。これらの多結晶シリコン膜パターン206の幅
(=ゲート電極長)は、0.25μm程度である。その
後、上記第1の実施例と同様の方法により、膜厚60n
m程度の絶縁膜からなる絶縁膜スペーサ207が多結晶
シリコン膜パターン206の側面に残置形成される〔図
3(a)〕。
【0034】次に、絶縁膜スペーサ207を形成するた
めのエッチバックにより露出された多結晶シリコン膜パ
ターン206上面,Nウェル102およびPウェル20
3表面に、熱酸化により20nm前後の膜厚の酸化シリ
コン膜(図示せず)が形成される。上記第1の実施例と
同様に、少くともPチャネルMOSトランジスタ形成領
域がフォトレジスト膜等(図示せず)で覆われた後、5
0keV,3×1015cm-2のAsのイオン注入が行な
われ、900℃,20分間の熱処理が施される。同様
に、上記フォトレジスト膜等が除去された後、少くとも
NチャネルMOSトランジスタ形成領域が別のフォトレ
ジスト膜等(図示せず)で覆われる。20keV,3×
1015cm-2のBF2 のイオン注入が行なわれ、100
0℃,10秒間のRTAが施される。これら一連のイオ
ン注入と熱処理とにより、N+ 型拡散層208およびP
+ 型拡散層209が形成され、NチャネルMOSトラン
ジスタのゲート電極形成領域に設けられたノンドープの
多結晶シリコン膜パターン206がN+ 型の多結晶シリ
コン膜パターン206aに変換され、PチャネルMOS
トランジスタのゲート電極形成領域に設けられたノンド
ープの多結晶シリコン膜パターン206がP+ 型の多結
晶シリコン膜パターン206bに変換される〔図3
(b)〕。N+ 型拡散層208およびP+ 型拡散層20
9の接合の深さは、それぞれ0.15μm程度である。
【0035】上記熱酸化による膜厚20nm程度の酸化
シリコン膜が稀弗酸系のウェット・エッチングにより除
去された後、上記P型シリコン基板201は、上記第1
の実施例と同様に、ECR−PECVD装置の反応室内
に挿入される。
【0036】ECR−PECVD装置の反応室内におい
て、まず、上記第1の実施例と同様に、0.3Pa程度
の圧力下でP型シリコン基板201が600℃程度に加
熱され、ArガスおよびH2 ガスがそれぞれ50scc
mの流量で流され、2.8kWのマイクロ波パワーによ
り水素プラズマが発生される。このときP型シリコン基
板には200WのRFパワーが印加される。これによ
り、多結晶シリコン膜パターン206a,206bの上
面と、N+ 型拡散層208およびP+ 型拡散層209の
表面とに形成されていた自然酸化膜が除去される。
【0037】なお、本実施例も上記第1の実施例と同様
に、ECR−PECVD装置による自然酸化膜の除去条
件は、上記条件に限定されるものではない。この条件と
しては、以下の範囲であればよい。圧力は0.01〜
0.7Pa,P型シリコン基板101の加熱温度は50
0〜700℃,マイクロ波パワーは1.0〜3.0k
W,RFパワーは100〜300W,H2 ガスの流量は
20〜100sccm,Arガスの流量は0〜100s
ccmである。
【0038】続いて、圧力,P型シリコン基板201の
加熱温度,マイクロ波パワーおよびRFパワーが上記条
件のもとに、TiCl4 ガス,H2 ガス,窒素(N2
ガスおよびArガスがそれぞれ10sccm,50sc
cm,1sccmおよび43sccmの流量でECR−
PECVD装置の反応室内に流される。反応時間は2分
間である。多結晶シリコン膜パターン206a,206
bの上面およびN+ 型拡散層208並びにP+ 型拡散層
209の表面には、それぞれ選択的に膜厚19nm程度
のチタン・シリサイド膜211aおよび膜厚19nm程
度のチタン・シリサイド膜211bが形成される。一
方、フィールド酸化膜204および絶縁膜スペーサ20
7の表面には、膜厚30nm程度の窒化チタン膜213
が形成される。なお、チタン・シリサイド膜211a,
211bの表面は、膜厚1nm程度の窒化チタン膜21
3により覆われている。チタン・シリサイド膜211
a,211bの結晶構造は、C54である〔図3
(c),図4,図5〕。なお、チタン・シリサイド膜2
11a,211b表面に形成されている窒化チタン膜2
13の存在は、(膜厚があまりにも薄いことから)X線
回折のみからでは特定しにくいが、X線光電子分光分析
(XPS,ESCA)の結果から特定される。
【0039】なお、ECR−PECVD装置によるチタ
ン・シリサイド膜211a,211bの形成条件も、上
記条件に限定されるものではない。この条件としては、
以下の範囲であればよい。圧力は0.01〜0.7P
a,P型シリコン基板101の加熱温度は500〜70
0℃,マイクロ波パワーは1.0〜3.0kW,RFパ
ワーは0〜500W,TiCl4 ガスの流量は5〜20
sccm,H2 ガスの流量は20〜100sccm,N
2 ガスの流量は1〜5sccm,Arガスの流量は0〜
100sccmである。
【0040】次に、窒化チタン膜213が、NH4
H,H2 2 およびH2 Oの混合液等により選択的にエ
ッチング除去される。これにより、多結晶シリコン膜パ
ターン206aおよびチタン・シリサイド膜211aか
らなるゲート電極226aと、多結晶シリコン膜パター
ン206bおよびチタン・シリサイド膜211aからな
るゲート電極226bと、N+ 型拡散層208およびチ
タン・シリサイド膜211bからなるN+ 型ソース・ド
レイン領域228と、P+ 型拡散層209およびチタン
・シリサイド膜211bからなるP+ 型ソース・ドレイ
ン領域229とが形成され、本実施例によるサリサイド
構造を有するCMOSトランジスタが完成する〔図3
(d)〕。
【0041】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有する。さらに、本実施例では、チタン・
シリサイド膜が拡散層等のシリコン結晶表面で選択成長
すると同時に、窒化チタン膜が絶縁膜スペーサ等の絶縁
膜表面で成長を開始することからも、ブリッジング現象
の抑止が可能になる。
【0042】なお、上記第2の実施例はPチャネルMO
SトランジスタがP+ 型多結晶シリコン膜とチタン・シ
リサイド膜とのポリサイド・ゲート電極からなっている
が、これがN+ 型多結晶シリコン膜とチタン・シリサイ
ド膜とのポリサイド・ゲート電極からなる場合にも適用
できる。また、上記第1の実施例においては、ECR−
PECVD装置でのチタン・シリサイド膜の形成にはN
2 ガスが含まれていなかったが、N2 ガスを含めてもな
んら支障はない。さらになお、本実施例も上記第1の実
施例と同様に、自然酸化膜の除去並びにチタン・シリサ
イド膜の選択成長に、ヘリコン波によるPECVD装置
を用いることが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によると、サリサイド構造を有するCMOS
トランジスタのチタン・シリサイド膜の形成の際して、
製造工程を長くすることなく、ブリッジング現象,凝集
現象を抑制することが可能になる。さらに、このような
構造を有するCMOSトランジスタを微細化することが
容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図2】上記第1の実施例を説明するための図であり、
チタン・シリサイド膜とチタン膜との反応時間に対する
成長膜厚の変化を示すグラフである。
【図3】本発明の第2の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図4】上記第2の実施例を説明するための図であり、
チタン・シリサイド膜と窒化チタン膜との反応時間に対
する成長膜厚の変化を示すグラフである。
【図5】上記第2の実施例を説明するための図であり、
X線回折によるチタン・シリサイド膜および窒化チタン
膜のスペクトル分布を示すグラフである。
【図6】従来のサリサイド構造を有するCMOSトラン
ジスタの製造工程の断面模式図である。
【図7】従来のサリサイド構造を有するCMOSトラン
ジスタの製造方法の問題点を説明するための製造工程の
拡大断面模式図である。
【符号の説明】
101,201,301 P型シリコン基板 102,202,302 Nウェル 104,204,304 フィールド酸化膜 105,205,305 ゲート酸化膜 106aa,106ab,206,206a,206
b,306aa,306ab 多結晶シリコン膜パタ
ーン 107,207,307 絶縁膜スペーサ 108,208,308 N+ 型拡散層 109,209,309 P+ 型拡散層 111a,111b,211a,211b,324a〜
324c チタン・シリサイド膜 112,322,322a チタン膜 126aa,126ab,226a,226b,326
aa,326abゲート電極 128,228,328 N+ 型ソース・ドレイン領
域 129,229,329 P+ 型ソース・ドレイン領
域 203 Pウェル 213 窒化チタン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/092 H01L 21/8238 H01L 21/28 - 21/288 H01L 29/45

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型領域およびP型領域が設けられたシ
    リコン基板の表面の素子分離領域にフィールド酸化膜を
    形成し、該シリコン基板の表面の素子形成領域にゲート
    酸化膜を形成し、該N型領域上およびP型領域上のゲー
    ト電極形成予定領域にそれぞれN型の多結晶シリコン膜
    パターンを形成し、該多結晶シリコン膜パターンの側面
    に絶縁膜スペーサを形成する工程と、 前記フィールド酸化膜,前記多結晶シリコン膜パターン
    および絶縁膜スペーサ等をマスクにしたイオン注入と熱
    処理とにより、前記N型領域に少くともP型拡散層を形
    成し,前記P型領域に少くともN型拡散層を形成する工
    程と、 多結晶シリコン膜パターン,P型拡散層およびN型拡散
    層の表面を覆う自然酸化膜を除去する工程と、 マイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴によるプラ
    ズマ励起気相成長装置もしくはヘリコン波によるプラズ
    マ励起気相成長装置に少くとも4塩化チタンガスと水素
    ガスとを導入し、0.01〜0.7Paの圧力の範囲の
    もとに,500〜700℃の成長温度の範囲で、前記多
    結晶シリコン膜パターン,P型拡散層およびN型拡散層
    の表面に選択的にそれぞれC54構造のチタン・シリサ
    イド膜を形成し,少くとも前記フィールド酸化膜および
    絶縁膜スペーサの表面にチタン膜もしくは窒化チタン膜
    を形成する工程と、 前記チタン膜もしくは窒化チタン膜を選択的に除去する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ励起気相成長装置に導入す
    るガスに、窒素ガスが含まれていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記自然酸化膜の除去が、前記プラズマ
    励起気相成長装置に水素ガスを導入し,プラズマを発生
    させて行なわれることを特徴とする請求項1あるいは請
    求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 N型領域およびP型領域が設けられたシ
    リコン基板の表面の素子分離領域にフィールド酸化膜を
    形成し、該シリコン基板の表面の素子形成領域にゲート
    酸化膜を形成し、該N型領域上およびP型領域上のゲー
    ト電極形成予定領域にそれぞれノンドープの多結晶シリ
    コン膜パターンを形成し、該多結晶シリコン膜パターン
    の側面に絶縁膜スペーサを形成する工程と、 前記フィールド酸化膜,ノンドープの多結晶シリコン膜
    パターンおよび絶縁膜スペーサ等をマスクにしたイオン
    注入と熱処理とにより、前記N型領域に少くともP型拡
    散層とを形成し,前記P型領域に少くともN型拡散層と
    を形成し,該N型領域上の該ノンドープの多結晶シリコ
    ン膜をP型の多結晶シリコン膜パターンに変換し,該P
    型領域上の該ノンドープの多結晶シリコン膜をN型の多
    結晶シリコン膜パターンに変換する工程と、 前記P型の多結晶シリコン膜パターン,N型の多結晶シ
    リコン膜パターン,P型拡散層およびN型拡散層の表面
    を覆う自然酸化膜を除去する工程と、 マイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴によるプラ
    ズマ励起気相成長装置もしくはヘリコン波によるプラズ
    マ励起気相成長装置に少くとも4塩化チタンガスと水素
    ガスとを導入し、0.01〜0.7Paの圧力の範囲の
    もとに,500〜700℃の成長温度の範囲で、前記P
    型の多結晶シリコン膜パターン,N型の多結晶シリコン
    膜パターン,P型拡散層およびN型拡散層の表面に選択
    的にそれぞれC54構造のチタン・シリサイド膜を形成
    し,少くとも前記フィールド酸化膜および絶縁膜スペー
    サの表面にチタン膜もしくは窒化チタン膜を形成する工
    程と、 前記チタン膜もしくは窒化チタン膜を選択的に除去する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマ励起気相成長装置に導入す
    るガスに、窒素ガスが含まれていることを特徴とする請
    求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記自然酸化膜の除去が、前記プラズマ
    励起気相成長装置に水素ガスを導入し,プラズマを発生
    させて行なわれることを特徴とする請求項4あるいは請
    求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP6235154A 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2809113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235154A JP2809113B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法
US08/533,162 US5950083A (en) 1994-09-29 1995-09-25 Method for fabricating CMOS transistor with self-aligned silicide (salicide) structure
KR1019950032322A KR0160365B1 (ko) 1994-09-29 1995-09-28 자기 정합형 실리사이드(살리사이드) 구조의 cmos 트랜지스터 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235154A JP2809113B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897294A JPH0897294A (ja) 1996-04-12
JP2809113B2 true JP2809113B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16981857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235154A Expired - Fee Related JP2809113B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5950083A (ja)
JP (1) JP2809113B2 (ja)
KR (1) KR0160365B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393465B2 (ja) * 1996-11-13 2003-04-07 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3129232B2 (ja) * 1997-05-08 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3635875B2 (ja) * 1997-06-25 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び膜積層構造
US5856237A (en) * 1997-10-20 1999-01-05 Industrial Technology Research Institute Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer
US6004878A (en) * 1998-02-12 1999-12-21 National Semiconductor Corporation Method for silicide stringer removal in the fabrication of semiconductor integrated circuits
US6547934B2 (en) 1998-05-18 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Reduction of metal oxide in a dual frequency etch chamber
US6297147B1 (en) 1998-06-05 2001-10-02 Applied Materials, Inc. Plasma treatment for ex-situ contact fill
US6355571B1 (en) 1998-11-17 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing copper oxidation and contamination in a semiconductor device
US20010049181A1 (en) 1998-11-17 2001-12-06 Sudha Rathi Plasma treatment for cooper oxide reduction
US7053002B2 (en) 1998-12-04 2006-05-30 Applied Materials, Inc Plasma preclean with argon, helium, and hydrogen gases
US6372301B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method of improving adhesion of diffusion layers on fluorinated silicon dioxide
JP2000332241A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100407684B1 (ko) * 2000-06-28 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US6794311B2 (en) 2000-07-14 2004-09-21 Applied Materials Inc. Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
JP4821069B2 (ja) * 2001-08-14 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 金属シリサイド膜の成膜方法
KR100464651B1 (ko) * 2002-05-16 2005-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US20040018715A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Applied Materials, Inc. Method of cleaning a surface of a material layer
JP4673290B2 (ja) * 2003-02-14 2011-04-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 水素含有ラジカルによる未変性酸化物の洗浄
US7025924B2 (en) * 2003-07-03 2006-04-11 Lowance Philip D Dual container system and method of manufacturing the same
US7005357B2 (en) * 2004-01-12 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Low stress sidewall spacer in integrated circuit technology
US7229911B2 (en) 2004-04-19 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Adhesion improvement for low k dielectrics to conductive materials
US8034281B2 (en) * 2006-03-15 2011-10-11 Lowance Philip D Dual container system
US20100270262A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Applied Materials, Inc. Etching low-k dielectric or removing resist with a filtered ionized gas
JP2013201225A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9478660B2 (en) * 2015-01-12 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Protection layer on fin of fin field effect transistor (FinFET) device structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2214708A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
JP3189056B2 (ja) * 1991-09-05 2001-07-16 富士通株式会社 半導体基板の前処理方法とその機能を具備する装置
DE69216747T2 (de) * 1991-10-07 1997-07-31 Sumitomo Metal Ind Verfahren zur Bildung eines dünnen Films
JP3221025B2 (ja) * 1991-12-19 2001-10-22 ソニー株式会社 プラズマプロセス装置
JP3211346B2 (ja) * 1992-02-29 2001-09-25 ソニー株式会社 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法
JPH0697111A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sony Corp バリアメタルの形成方法
JPH06224380A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0897294A (ja) 1996-04-12
US5950083A (en) 1999-09-07
KR0160365B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809113B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6627488B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device using a damascene process
US5766998A (en) Method for fabricating narrow channel field effect transistors having titanium shallow junctions
JP3977013B2 (ja) 個別に最適化されたnチャネルおよびpチャネルトランジスタ性能のための除去可能なサイドウォールスペーサを用いるcmosプロセス
US5851861A (en) MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
US5585295A (en) Method for forming inverse-T gate lightly-doped drain (ITLDD) device
US7235153B2 (en) System for removal of a spacer
JP2000077658A (ja) 半導体装置の製造方法
US5468665A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor employing a temporary spacer
JP2003078137A (ja) 高められたソース/ドレインをポリスペーサーを用いて形成する方法
US5604138A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor
JP2001156059A (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US5840611A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor
US20030113988A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5631178A (en) Method for forming a stable semiconductor device having an arsenic doped ROM portion
JPH10144625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917998A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2002518827A (ja) Mosトランジスタを含む半導体デバイスの製造方法
JP3518059B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
KR100499755B1 (ko) Mdd 와 선택적 cvd 실리사이드를 갖는 디프서브미크론 cmos 소스/드레인 제조방법
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2827962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100433054B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6242295B1 (en) Method of fabricating a shallow doped region for a shallow junction transistor
JP3419956B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees