JP2807484B2 - 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置 - Google Patents

自動変速機のエンジンブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP2807484B2
JP2807484B2 JP1079040A JP7904089A JP2807484B2 JP 2807484 B2 JP2807484 B2 JP 2807484B2 JP 1079040 A JP1079040 A JP 1079040A JP 7904089 A JP7904089 A JP 7904089A JP 2807484 B2 JP2807484 B2 JP 2807484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine brake
brake
automatic transmission
control device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1079040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256953A (ja
Inventor
尚典 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATOKO KK
Original Assignee
JATOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATOKO KK filed Critical JATOKO KK
Priority to JP1079040A priority Critical patent/JP2807484B2/ja
Publication of JPH02256953A publication Critical patent/JPH02256953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807484B2 publication Critical patent/JP2807484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、所定の制動操作時にエンジンブレーキを併
せて作用させるようにした自動変速機のエンジンブレー
キ制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動変速機のエンジンブレーキ制御装置として
は、例えば、特開昭56−39349号公報に記載されている
ものが知られている。
この従来出典には、スロットル全閉状態でブレーキペ
ダルの踏み込み操作を検出するブレーキスイッチがONに
なるとシフト用ソレノイドが作動してダウンシフトを行
なう装置が示されていて、運転車が強い制動を望んでい
る時に、その制動意志をブレーキスイッチにより判断
し、的確にエンジンブレーキを作用させるようにしてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のエンジンブレーキ制
御装置にあっては、ブレーキスイッチを制動操作の検出
手段として用いている為、ブレーキペダルに足を載せる
だけで、実際に制動力が発生する前にブレーキスイッチ
がONとなってシフト用ソレノイドが作動してしまい、こ
れではフットブレーキによるブレーキが作用する前にエ
ンジンブレーキが作用し、制動操作感が不自然になっ
て、運転車の意志にそぐわないものになってしまうとい
う問題がある。
又、ブレーキペダルを急踏みする急制動操作時には、
フットブレーキによるブレーキ力と、ダウンシフトによ
るエンジンブレーキ力との総和による過大なブレーキ力
で車輪が急減速され、これによりホイールロックが生じ
てしまうという問題もある。
本発明は、上述のような問題点に着目してなされたも
ので、シフトダウンによりエンジンブレーキを作動させ
る自動変速機のエンジンブレーキ制御装置において、違
和感の無い自然な制動操作感を得ることを第1の課題と
し、又、ブレーキペダルを急踏みによる急制動操作時に
ホイールクロックを防止することを第2の課題としてい
る。
(課題を解決するための手段) 上記第1の課題を解決するために、本発明の自動変速
機のエンジンブレーキ制御装置では、制動操作によるブ
レーキ力の発生後、エンジンブレーキが作用するよう
に、制動操作量が所定量以上であり、且つ、車速が所定
車速以下の時にシフトソレノドが作動する手段とした。
即ち、請求項1記載の自動変速機のエンジンブレーキ
制御装置では、第1図のクレーム対応図に示すように、
所定の検出手段によりエンジンブレーキ必要時を検出し
たらシフト用ソレノイドaが作動してダウンシフトを行
なうダウンシフト制御手段bを備えた自動変速機のエン
ジンブレーキ制御装置において、 前記検出手段として、車速検出手段cと、スロットル
開度検出手段dと、実制動力が得られる所定制動操作量
を検出する制動操作量検出手段eとを有し、 前記ダウンシフト制御手段bは、スロットル開度が所
定開度以下で、制動操作量が実制動力を発生する所定量
以上であり、且つ、車速が所定車速以下の時、シフト用
ソレノイドaを作動させる手段とした。
又、上記第2の課題を解決するために、ブレーキペダ
ルの踏み込み速度が一定以上の時にはシフト用ソレノイ
ドが作動しないように構成した。
即ち、請求項2記載の自動変速機のエンジンブレーキ
制御装置では、請求項1記載の自動変速機のエンジンブ
レーキ制御装置において、検出手段として制動操作速度
検出手段fが追加され、ダウンシフト制御手段bは、ス
ロットル開度が所定開度以下で、制動操作速度が所定速
度以上の時にはシフト用ソレノイドaの作動を禁止する
手段とした。
(作 用) 請求項1記載の作用を説明する。
車両走行中の制動に際し、アクセルペダルからブレー
キペダルに足を載せ替え、ブレーキペダルを実制動力を
発生する一定量以上踏み込むと、シフト用ソレノイドa
の作動条件のうち制動操作量条件を満足することにな
り、同時に、スロットル開度が所定開度以下というスロ
ットル開度条件と、車速が所定車速以下という車速条件
を満足すると、ダウンシフト制御手段bからシフト用ソ
レノイドaを作動させる指令が出力され、その後、エン
ジンブレーキによるブレーキ力が作用する。
従って、フットブレーキによるブレーキ力が作用する
前にエンジンブレーキによるブレーキ力が作用するとい
った不自然さが解消され、違和感のない自然な制動操作
感が得られる。
請求項2記載発明の作用を説明する。
車両走行中にブレーキペダルを急踏みする急制動操作
時には、制動操作速度が所定速度以上となる為、ダウン
シフト制御手段bからシフト用ソレノイドaの作動を禁
止する指令が出力され、エンジンブレーキは作用しな
い。
従って、急制動操作時には、フットブレーキによるブ
レーキ力のみによるブレーキ力となり、エンジンブレー
キによるブレーキ力が加わることによるホイールロック
が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面の第2図及び第3図
により説明する。
まず、実施例の構成を説明する。
第2図は本発明実施例の自動変速機のエンジンブレー
キ制御装置を示す説明図である。
図において、1は自動変速機、2はエンジンであり、
自動変速機1は、低速度比領域でトルク増大作用を持つ
トルクコンバータ10と、遊星歯車装置等により構成され
るギヤトレーン11と、該ギヤトレーン11の変速要素を変
速位置に応じて締結または解放する制御油圧を作り出す
油圧制御機構12により構成されている。
又、自動変速機1には、所定の条件の下で強制的なシ
フトダウンによりエンジンブレーキを作用させるように
したエンジンブレーキ制御装置3が接続されている。
このエンジンブレーキ制御装置3は、入力情報をもた
らす車速センサ30,スロットル開度センサ31,ブレーキペ
ダル踏込量センサ32と、全般的な制御を行なう自動変速
機コントロールユニットATCUの変速制御系に組み込まれ
たエンジンブレーキ制御部33と、前記油圧制御機構12に
組み込まれた制御アクチュエータとしてのシフト用ソレ
ノド34とによって構成されている。
前記車速センサ31は車速VSPを検出し、前記スロット
ル開度センサ31はスロットル全閉を含むスロットル開度
THを検出し、前記ブレーキペダル踏込量センサ32はフッ
トブレーキのブレーキペダル踏込量θを検出する。
尚、スロットル開度センサ31の代わりにスロットル全
閉スイッチを用いても良い。
また、ブレーキペダル踏込量センサ32の代わりにブレ
ーキ液圧センサやブレーキ踏力センサを用いても良い。
次に、作用を説明する。
まず、エンジンブレーキ制御部33で行なわれるエンジ
ンブレーキ制御作動の流れを第3図のフローチャートに
より説明する。
ステップ100では、各センサ30,31,32から車速VSP,ス
ロットル開度TH,ブレーキペダル踏込量θが読み込まれ
る。
ステップ101では、今回読み込まれたブレーキペダル
踏込量θと、一定時間Δt前(前回または複数回制御
周期前)に読み込まれたブレーキペダル踏込量θとか
らブレーキペダル踏込速度Δθ(=θ−θ)が演算
で求められる。
ステップ102では、スロットル開度THが所定開度以下
の全閉域かどうかが判断される。
そして、スロットル開度THが全閉できないときにはス
テップ107に進み、通常の変速制御が行なわれる。
一方、スロットル全閉と判断された場合は、ステップ
103へ進み、ブレーキ踏込速度Δθと急制動時かどうか
のしきい値となるブレーキ踏込速度設定値Δθとが比
較され、Δθ>Δθの場合はステップ108に進み、シ
フト用ソレノイド30にダウンシフトを禁止する指令が出
力される。
ステップ103でΔθ≦Δθの場合はステップ104に進
み、ブレーキ踏込量θがエンジンブレーキ制御を行なう
上でのしきい値となるブレーキ踏込量設定値θと比較
され、θ≦θの場合はステップ107へ進み通常の変速
制御が行なわれ、θ>θの場合はステップ105へ進
む。
ステップ105では、車速VSPがエンジンブレーキ制御を
行なう上でのしきい値となるエンブレ車速設定値VSPEB
と比較され、VSP≧VSPEBの場合にはステップ107へ進み
通常の変速制御が行なわれ、VSP<VSPEBの場合にはステ
ップ106に進んで、現在のシフト位置より低速段のシフ
ト位置に変えるダウシフト指令がシフト用ソレノイド34
に対して出力される。
次に、普通のブレーキペダル踏み込み操作を行なう緩
制動操作時と、急激なブレーキ踏み込み操作を行なう急
制動操作時とに分けて作用を説明する。
(イ)緩制動操作時 走行中に普通のブレーキペダル踏み込み操作を行なう
緩制動操作時には、制動操作初期でありブレーキ踏込量
θがブレーキ踏込量設定値θ以下の時期においては、
ステップ100→ステップ101→ステップ102→ステップ103
→ステップ104→ステップ107へ進む流れとなり、その
後、ブレーキ踏込量θが増し、θ>θとなっても車速
VSPがエンブレ車速設定値VSPEB以下の場合には、ステッ
プ105→ステップ107へ進む流れとなり、通常の変速制御
が行なわれる。
そして、制動操作によるブレーキ力がホイールに作用
し、車両が減速してVSP<VSPEBとなった時にはじめてス
テップ106へ進み、ダウンシフト指令が出力されてエン
ジンブレーキが作用する。
従って、フットブレーキによるブレーキ力が作用した
後、エンジンブレーキによるブレーキ力が作用するとい
う関係が保たれ、従来のように、フットブレーキによる
ブレーキ力が作用する前にエンジンブレーキのブレーキ
力が作用するといった不自然さが解消され、自然で違和
感の無い制動操作感が得られる。
(ロ)急制動操作時 走行中にブレーキペダルを急踏みする急制動操作時に
は、ステップ100→ステップ101→ステップ102→ステッ
プ103→ステップ108に進み、シフト用ソレノイド30にダ
ウンシフトを禁止する指令が出力される。
従って、エンジンブレーキが作用しないので、急制動
操作時にブレーキ力が過大になることが無く、ホイール
ロックが防止される。
以上説明してきたように、実施例の自動変速機のエン
ジンブレーキ制御装置にあっては、違和感の無い自然な
制動操作感を得ることが出来ると共に、ブレーキペダル
を急踏みによる急制動操作時にホイールロックを防止す
ることが出来るという効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではない。
例えば、エンジンブレーキ制御を行なう上でのしきい
値となるブレーキ踏込量設定値θは、固定値としても
良いが、車速が一定以上の減速度となった時点でのブレ
ーキ踏込量をもとに学習制御により値の設定をするよう
にしても良く、この場合には、制御精度を高めることが
出来る。
また、ダウンシフト制御するにあたってのしきい値と
なるエンブレ車速設定値VSPEBは、固定値としても良い
し、また、ブレーキペダルが踏み込まれた時の車速に応
じた可変値としても良く、この場合には、エンジンブレ
ーキが作用するタイミングの遅れや早まりが防止され
る。
(発明の効果) 以上説明してきたように、請求項1記載の自動変速機
のエンジンブレーキ制御装置にあっては、制動操作量が
実制動力を発生する所定量以上であり、且つ、車速が所
定車速以下の時にシフト用ソレノイドが作動する手段と
した為、シフトダウンによりエンジンブレーキを作動さ
れる自動変速機のエンジンブレーキ制御装置において、
フットブレーキによるブレーキ力が作用した後でエンジ
ンブレーキによるブレーキ力が作用するという順序関係
が保たれ、違和感の無い自然な制動操作感を得ることが
出来るという効果が得られる。
又、請求項2記載のエンジンブレーキ制御装置にあっ
ては、ブレーキペダルの踏み込み速度が一定以上の時に
はシフト用ソレノドが作動しないように構成した為、シ
フトダウンによりエンジンブレーキを作動させる自動変
速機のエンジンブレーキ制御装置において、ブレーキペ
ダルを急踏みによる急制動操作時にホイールロックを防
止することが出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機のエンジンブレーキ制御装
置を示すクレーム対応図、第2図は実施例の自動変速機
のエンジンブレーキ制御装置を示す全体システム図、第
3図は該エンジンブレーキ制御装置での制御作動の流れ
を示すフローチャート図である。 a……シフト用ソレノイド b……ダウンシフト制御手段 c……車速検出手段 d……スロットル開度検出手段 e……制動操作量検出手段 f……制動操作速度検出手段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48 B60K 41/00 - 41/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の検出手段によりエンジンブレーキ必
    要時を検出したらシフト用ソレノイドが作動してダウン
    シフトを行なうダウンシフト制御手段を備えた自動変速
    機のエンジンブレーキ制御装置において、 前記検出手段として、車速検出手段と、スロットル開度
    検出手段と、実制動力が得られる所定制動操作量を検出
    する制動操作量検出手段とを有し、 前記ダウンシフト制御手段は、スロットル開度が所定開
    度以下で、制動操作量が実制動力を発生する所定量以上
    であり、且つ、車速が所定車速以下の時、シフト用ソレ
    ノイドを作動させる手段としたことを特徴とする自動変
    速機のエンジンブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動変速機のエンジンブレ
    ーキ制御装置において、 検出手段として制動操作速度検出手段が追加され、ダウ
    ンシフト制御手段は、スロットル開度が所定開度以下
    で、制動操作速度が所定速度以上の時にはシフト用ソレ
    ノイドの作動を禁止する手段としたことを特徴とする自
    動変速機のエンジンブレーキ制御装置。
JP1079040A 1989-03-30 1989-03-30 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP2807484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079040A JP2807484B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079040A JP2807484B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256953A JPH02256953A (ja) 1990-10-17
JP2807484B2 true JP2807484B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13678804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079040A Expired - Fee Related JP2807484B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807484B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984405B2 (ja) * 1991-03-27 1999-11-29 ジャトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4613225B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192620A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Suzuki Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPS6062647U (ja) * 1983-10-06 1985-05-01 トヨタ自動車株式会社 シフトダウン指令装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256953A (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105923A (en) Engine braking control system for automotive automatic transmissions
JPH03136929A (ja) 車両走行制御装置
EP0864781B1 (en) Apparatus and method for controlling speed change of a vehicle automatic transmission
US5051905A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed
JPH0396753A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11182274A (ja) スロットル制御装置
KR970007726B1 (ko) 급제동시의 제동거리 단축 제어장치 및 그 방법
JP2807484B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP2700546B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3164416B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH02176126A (ja) 車両の推進力制御方法
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2958580B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS63170529A (ja) 車両の走行制御装置
JP2841501B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2878408B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR19980045448A (ko) 차량의 밀림 방지장치 및 그 방법
KR0152674B1 (ko) 자동변속 차량의 다운힐 모드시 변속 장치 및 그 제어방법
JP2709939B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JPH05322037A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
JP3489203B2 (ja) 自動変速機用制御装置
JP3535697B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01261545A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3228926B2 (ja) リターディング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees