JP2804555B2 - 摺動弁およびその摺動面加工方法 - Google Patents

摺動弁およびその摺動面加工方法

Info

Publication number
JP2804555B2
JP2804555B2 JP31162489A JP31162489A JP2804555B2 JP 2804555 B2 JP2804555 B2 JP 2804555B2 JP 31162489 A JP31162489 A JP 31162489A JP 31162489 A JP31162489 A JP 31162489A JP 2804555 B2 JP2804555 B2 JP 2804555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
coating
sliding surface
plug
sliding valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31162489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03172685A (ja
Inventor
慎一郎 松崎
敏之 片山
雅雄 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP31162489A priority Critical patent/JP2804555B2/ja
Publication of JPH03172685A publication Critical patent/JPH03172685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804555B2 publication Critical patent/JP2804555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は摺動弁およびその摺動面の加工方法に関し、
特に、ガス流路などに用いられて気密性および潤滑性に
すぐれた摺動弁およびその摺動面の加工方法に関するも
のである。
〔従来技術および解決しようとする課題〕
従来、気密性と潤滑性にすぐれた摺動弁としては、特
公昭57−752号公報に記載のものが知られている。
第4図には前記公報に記載の摺動弁であるガスコック
の栓体が示されていて、この栓体21は、その摺動面21a
に、潤滑性被膜24が設けられている。
この潤滑性被膜24を設ける工程は、第5図(a)
(b)(c)に示すように、まず、栓体21の摺動面21a
に、フッ素樹脂溶液を吹き付けて下処理層としてのプラ
イマー層22を形成し、このプライマー層22上に、フッ素
樹脂にオキシベンゾイルエステルを添加して得たコート
材を吹き付け被膜23を形成し、その被膜23を所望の厚さ
に研摩した後、シリコンオイルなどのオイルを含浸した
り、またはグリースを塗布して、前記プライマー層22を
含めて潤滑性被膜24を形成するものである。
上記のように摺動面21aに潤滑性被膜24が設けられた
栓体21を本体の流路内に配設した摺動弁は、気密性およ
び耐久性にすぐれたものである。
しかしながら、上記の摺動弁においては、栓体21の摺
動面21aに設けた前記潤滑性被膜24が、下処理層である
プライマー層22の形成と、その上面に設けるコート材の
被膜23の形成の工程を経るために、その処理工程が煩雑
となり、摺動弁の製造コストが高くなってしまうという
問題点を有していた。
なお、前記プライマー層22を設けないで栓体21の摺動
面21aに、直接コート材の被膜23を設けたものにあって
は、摺動応力が作用するとその被膜23が剥離してしまい
気密性および耐久性がないものである。
本発明は前記のような従来のもののもつ問題点を解決
したものであって、摺動面に強固な結合力を有する潤滑
性被膜を摺動面に直接設け、潤滑性被膜を設ける加工工
程を簡略化し、製造コストを低減でき、かつ、気密性お
よび耐久性にすぐれた摺動弁およびその摺動面の加工方
法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明の摺動弁は、本体
の流路内を栓体が摺動することにより流路を開閉する摺
動弁であって、この摺動弁は、前記栓体の摺動面または
本体の摺動面の少なくとも一方に、ポリアミドイミド樹
脂に固体潤滑剤の粒子を分散したコート材から形成した
潤滑性被膜が設けられている構成を有しており、前記潤
滑性被膜は、前記コート材の被膜を所望の厚みに機械加
工したものであっても、さらに、オイルを含浸またはグ
リースを塗布したものであってもよい。
また、本発明の摺動弁の摺動面の加工方法は、本体の
流路内を栓体が摺動することにより流路を開閉する摺動
弁の摺動面加工方法であって、前記本体の摺動面または
栓体の摺動面の少なくとも一方に、ポリアミドイミド樹
脂に固体潤滑剤の粒子を分散して得られるコート材を塗
設して被膜を形成し、この被膜を所望の厚みに機械加工
して潤滑性被膜を形成する手段を有している。
〔作用〕
本発明は上記の構成および手段を採用したことによ
り、直接摺動面に設ける、ポリアミドイミド樹脂に固体
潤滑剤の粒子を分散したコート材から形成した潤滑性被
膜が、良好な潤滑性を有するとともに、摺動面に強固な
結合力を有して、栓体と本体との間の潤滑性および気密
性を長期間にわたって維持できることとなる。
〔実施例〕
以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1図(a)(b)には本発明による摺動弁の第1の
実施例が示されていて、この摺動弁は、栓体1が本体2
の流路内を往復動することにより開閉する往復動摺動型
摺動弁であって、前記栓体1の摺動面1aに、ポリアミド
イミド樹脂に固体潤滑剤の粒子を分散して得られたコー
ト材から形成した潤滑性被膜4が設けられている。
この潤滑性被膜4は、第2図(a)(b)に示すよう
に、まず、栓体1の摺動面1aに、ポリアミドイミド樹脂
に固体潤滑剤の粒子を分散して得られたコート材を直接
塗布して被膜3を形成し、この被膜3を研摩、研削など
の機械加工により所望の厚さとして潤滑性被膜4を形成
したものである。
また、上記の潤滑性被膜4は、そのままでも充分に潤
滑性を有するが、さらに、シリコンオイルなどのオイル
が含浸する、またはグリースを塗布することにより、さ
らに潤滑性被膜4の潤滑性を向上させることができ、好
ましいものである。
前記コート材に用いられるポリアミドイミド樹脂は、
耐熱性おび耐摩耗性にすぐれ、エナメル、ワニス用とし
て一般に市販されているものを使用することができる。
また、前記固体潤滑剤としては、潤滑性能を有し、か
つ、粒子形状になるのものであり、さらに、前記ポリア
ミドイミド樹脂との混合性がよいものであればいずれの
ものでもよいが、たとえばフッ素樹脂、二硫化モリブデ
ン、グラファイトなどを挙げることができ、また、その
粒子径は、1〜50μmであることが好ましく、さらに好
ましくは2〜30μmである。
そして、前記コート材を構成するポリアミドイミド樹
脂と前記固体潤滑剤との混合割合は、摺動面に設けた際
の被膜の潤滑性およびコート材の塗布性などの点から、
ポリアミドイミド樹脂:固体潤滑剤との割合が98:2〜5
0:50であることが好ましく、さらに好ましくは、95:5〜
70:30の範囲である。
前記摺動面1aにコート材を直接塗布して設けられる被
膜3の厚みは、5〜60μmであることが好ましく、より
好ましくは、6〜25μmであり、また、前記被膜2を研
摩、研削などの機械加工により所望の厚さとして得られ
る潤滑性被膜4の厚みは、4〜50μmであることが好ま
しく、さらに好ましくは、5〜20μmである。
また、前記コート材の塗設される摺動弁を構成する栓
体1および本体2の材質は、銅合金、鉄、亜鉛、アルミ
ニウム合金など通常の摺動弁に用いられるすべての金属
材に適用できる。
本発明の摺動弁の摺動面加工方法においては、従来の
方法と異なり、栓体1の表面に直接、被膜3を設け、こ
の被膜3を機械加工により所望の厚さにして潤滑性被膜
4を形成し、さらに、この潤滑性被膜4に必要に応じて
オイルを含浸、またはグリースを塗布したものであるの
で、摺動面に潤滑性被膜4を設ける加工工程を、従来に
比べて大幅に簡略化でき、製造コストを低減することが
できる。
また、前記のように構成した本発明の摺動弁にあって
は、従来のように下処理層であるプライマー層を設けな
くても、潤滑性被膜4と栓体1との結合力が強固であ
り、摺動時に剥がれる心配がなく、また、その潤滑性被
膜4の潤滑性も良好なので摺動弁の流路内の気密性を長
期間にわたって保持でき耐久性も良好となる。
なお、上記の実施例では摺動弁の栓体1の摺動面1aに
前記潤滑性被膜4を設けた例で説明したが、前記本体2
の摺動面2aに設けた場合でも、また、栓体1の摺動面1a
および本体2の摺動面2aの両方に設けたものであっても
よいことは勿論である。
第3図(a)(b)には、本発明による摺動弁の第2
の実施例が示されいて、この摺動弁は、栓体11が本体12
の流路内を回転することによりその流路を開閉する回転
摺動型摺動弁である。
すなわち、この摺動弁は、栓体11の摺動面11aに、前
記第1の実施例と同様に、ポリアミドイミド樹脂に固体
潤滑剤の粒子を分散して得られたコート材から形成した
潤滑性被膜14が設けられている。
この潤滑性被膜14は、前記第1の実施例と同様にして
設けることができる。
また、上記の実施例では摺動弁の栓体11の摺動面11a
に前記潤滑性被膜14を設けた例であるが、前記本体12の
摺動面12aに設けた場合でも、また、栓体11の摺動面11a
および本体12の摺動面12aの両方に設けたものてあって
もよいことは勿論である。
上記の回転摺動型摺動弁においては、前記往復動摺動
型摺動弁と全く同様の効果を有するものであった。
以下、本発明を実験例によりさらに具体的に説明す
る。
実験例−1 往復動摺動型摺動弁において、銅合金製の栓体1の摺
動面1aに何らの下地処理をせず、直接に、ポリアミドイ
ミド樹脂に固体潤滑剤としてのフッ素樹脂の粒子(平均
粒径10μm)を均一に分散して得たコート材(ポリアミ
ドイミド樹脂:固体潤滑剤の組成比=95:5)を約40〜50
μmの厚みで塗設し、被膜3を形成した。
そして前記被膜3を約20μmの厚みに研摩して潤滑性
被膜4を形成し、さらに、その潤滑性被膜4にシリコン
オイルを含浸した。
上記で得られた摺動面1aに潤滑性被膜4が設けられた
栓体1を、本体2の流路内に配設し、摺動弁試料No.1を
製造した。
また、上記と同様の仕様で摺動弁試料No.2〜5を製造
した。
上記で得られた摺動弁試料No.1〜5のそれぞれについ
て、以下のような条件で気密性および耐久性を調べた。
気泡検知式自動漏れ試験機(大成電装社製)と、移動
荷重測定器(プシュプル、AIKOENGINEERING社製)とを
用いてJIS S2120(ガスコック、1983)にしたがって、
試験開始前、反復回数1万回後、2万回後、3万回後の
それぞれにおいて、気密性および移動荷重を調べた。
ここで、気密確認条件は、圧力条件0.35kgf/cm2、1
分間加圧で行った。
結果を表−1に示す。
比較実験例−1 前記実験例−1と同じ型の往復動摺動型摺動弁を用い
て、栓体21の摺動面21aにフッ素樹脂溶液を塗布して下
処理層のプライマー層22を10μmの厚みで形成し、その
後、フッ素樹脂にオキシベンゾイルポリエステルを添加
して得られたコート材を塗布して100〜120μmの厚みで
被膜23を形成後、この被膜23を研摩して30μmの膜厚と
し、その膜厚23に前記実験例−1と同様にオイルを含浸
して潤滑性被膜24を形成した。
上記で得られた摺動面21aに潤滑性被膜24を設けた栓
体21を、本体22の流路内に配設し、摺動弁試料No.6を製
造した。
また、上記と同様の仕様で摺動弁試料No.7〜10を製造
した。
上記で得られた比較用の摺動弁試料No.6〜10のそれぞ
れについて、前記実験例−1と同様の条件で気密性およ
び耐久性を調べた。
結果を表−2に示す。
前記の表−1および2の結果より明らかなように、栓
体の摺動面に、直接潤滑性被膜を設けた本発明の摺動弁
試料No.1〜5は、従来の下処理層を含む潤滑性被膜を設
けた摺動弁試料No.6〜10に比較して、気密性および耐久
性において性能上の差は全くないものであった。
〔発明の効果〕
本発明は前記のように構成したことにより、摺動面
に、直接滑性被膜を設けた簡単な構成で、良好な気密性
および耐久性を有することができ、また、従来のように
下処理層を設ける必要がないので、その摺動面の加工工
程を大幅に簡略化できて製造コストを低減でき、安価で
品質のよい摺動弁を提供することができるなどのすぐれ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明による摺動弁の第1の実施
例を示し、第1図(a)は流路が閉塞された状態の概略
断面図、第1図(b)は流路が開放された状態の概略断
面図、第2図(a)(b)は本発明による摺動弁の摺動
面の加工工程を示す工程説明図、第3図(a)(b)は
本発明による摺動弁の第2の実施例を示し、第3図
(a)は流路が閉塞された状態の概略断面図、第3図
(b)は流路が開放された状態の概略断面図、第4図は
従来の摺動弁の一部を示す概略断面図、第5図(a)
(b)(c)は従来の摺動弁の摺動面の加工工程を示す
工程説明図である。 1、11、21……栓体 2、12……本体 1a、2a、11a、12a、21a……摺動面 3、13、23……被膜 4、14、24……潤滑性被膜 22……プライマー層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 慎一郎 茨城県北茨城市磯原町上相田831―2 エヌ・オー・ケー・クリューバー株式会 社内 (72)発明者 片山 敏之 京都府京都市南区上鳥羽花名18番地の1 株式会社藤井合金製作所内 (72)発明者 上原 雅雄 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (56)参考文献 特開 昭56−83663(JP,A) 特開 平1−199069(JP,A) 特開 昭61−68045(JP,A) 実開 昭63−51970(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16K 3/36 F16K 5/22 F16K 25/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体(2)(12)の流路内を栓体(1)
    (11)が摺動することにより流路を開閉する摺動弁であ
    って、この摺動弁は、前記栓体(1)(11)の摺動面
    (1a)(11a)または本体(2)(12)の摺動面(2a)
    (12a)の少なくとも一方に、ポリアミドイミド樹脂に
    固体潤滑剤の粒子を分散したコート材から形成した潤滑
    性被膜(4)(14)が設けられていることを特徴とする
    摺動弁。
  2. 【請求項2】前記潤滑性被膜(4)(14)は、前記コー
    ト材の被膜(3)を所望の厚みに機械加工した請求項1
    記載の摺動弁。
  3. 【請求項3】前記潤滑性被膜(4)(14)は、さらに、
    オイルを含浸またはグリースを塗布した請求項2記載の
    摺動弁。
  4. 【請求項4】(2)(12)の流路内を栓体(1)(11)
    が摺動することにより流路を開閉する摺動弁の摺動面加
    工方法であって、前記本体(2)(12)の摺動面(2a)
    (12a)または栓体(1)(11)の摺動面(1a)(11a)
    の少なくとも一方に、ポリアミドイミド樹脂に固体潤滑
    剤の粒子を分散して得られるコート材を塗設して被膜
    (3)を形成し、この被膜(3)を所望の厚みに機械加
    工して潤滑性被膜(4)(14)を形成することを特徴と
    する摺動弁の摺動面加工方法。
JP31162489A 1989-11-30 1989-11-30 摺動弁およびその摺動面加工方法 Expired - Fee Related JP2804555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31162489A JP2804555B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 摺動弁およびその摺動面加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31162489A JP2804555B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 摺動弁およびその摺動面加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172685A JPH03172685A (ja) 1991-07-26
JP2804555B2 true JP2804555B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18019500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31162489A Expired - Fee Related JP2804555B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 摺動弁およびその摺動面加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804555B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167326B2 (ja) * 1998-07-23 2008-10-15 本田技研工業株式会社 アルミニウム合金製オートマチックトランスミッション用スプール弁
FR2893113B1 (fr) * 2005-11-04 2009-03-06 Valeo Systemes Thermiques Vanne de commande a etancheite amelioree pour circuit de circulation de fluide
CN102278490A (zh) * 2010-06-10 2011-12-14 沃泰阀门(昆山)有限公司 具有特殊密封面的旋塞阀
JP5695362B2 (ja) * 2010-08-05 2015-04-01 株式会社サンコー ガス栓
JP2015042907A (ja) * 2014-12-05 2015-03-05 株式会社サンコー ガス栓
KR102274729B1 (ko) * 2019-09-27 2021-08-06 주식회사 세이프티 연구개발 휴대용 슬라이드 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03172685A (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6106936A (en) Overlay material for plain bearing comprising filled fluorothermoplastic material
US6305847B1 (en) Sliding bearing
KR100583220B1 (ko) 슬라이딩부용 도료 조성물
JP4583750B2 (ja) 摺動材料
EP1894987A1 (en) Double-layer lubrication coating composition, double-layer lubrication coating and piston having same coating
KR101000428B1 (ko) 슬라이딩 베어링
US5419970A (en) Method for making a composite aluminum article
KR960004428B1 (ko) 복합 슬라이드 부재
JP3733539B2 (ja) すべり軸受材料
JPH0150765B2 (ja)
JP2804555B2 (ja) 摺動弁およびその摺動面加工方法
US7101087B2 (en) Sliding member
Yoon et al. Scuffing behavior of 390 aluminum against steel under starved lubrication conditions
JP3416049B2 (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP2001343022A (ja) 複層摺動材料
JP2002020568A (ja) 摺動材料
US7258926B2 (en) Solid lubricant and sliding members
JP3295660B2 (ja) すべり軸受
JP5307208B2 (ja) 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン
JP2018035838A (ja) スラストワッシャ
JPH10246149A (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JPS6331004B2 (ja)
RU2149218C1 (ru) Состав для покрытий и способ его нанесения
JPH10311427A (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JPH05248441A (ja) Cu系軸受材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees