JP2803422B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2803422B2
JP2803422B2 JP3343385A JP34338591A JP2803422B2 JP 2803422 B2 JP2803422 B2 JP 2803422B2 JP 3343385 A JP3343385 A JP 3343385A JP 34338591 A JP34338591 A JP 34338591A JP 2803422 B2 JP2803422 B2 JP 2803422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
pps
laminated film
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3343385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338084A (ja
Inventor
新一郎 宮治
雄吉 出口
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61136121A priority Critical patent/JPS62292431A/ja
Priority claimed from JP61136121A external-priority patent/JPS62292431A/ja
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3343385A priority patent/JP2803422B2/ja
Publication of JPH05338084A publication Critical patent/JPH05338084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803422B2 publication Critical patent/JP2803422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、2軸配向ポリ―p−フ
ェニレンスルフィドフィルムを用いた積層フィルムに関
するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のフィルムとして、(A)2軸配向
ポリ―p−フェニレンスルフィドフィルムを電気絶縁材
料として用いることが特開昭55−35459号公報等
で知られている。また、(B)ポリエステルフィルム、
(C)ポリイミドフィルム等を同様の用途に用いること
も知られている。 【0003】また、これらのフィルムに、導電性塗料、
抵抗塗料、金属箔等からなる電気回路を形成したプリン
ト配線基板も知られている。 【0004】また、積層フィルムとしては、(D)2軸
配向ポリ―p−フェニレンスルフィドフィルムを中心層
とし、その両側に、ポリエチレンテレフタレ―ト、ポリ
エチレン2.6ナフタレ―トなどからなる2軸配向ポリ
エステルフィルムや、全芳香族ポリアミドフィルム、全
芳香族ポリイミドフィルムなどを、各々の厚みが中心層
の厚みの50%以下の範囲で積層したものを、磁気記録
媒体のベ―スフィルムとして用いることが、特開昭60
−80125号公報において提案されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
フィルムは、下記の問題点を有している。 【0006】2軸配向ポリ―p−フェニレンスルフィド
フィルムは、耐衝撃性に欠け、例えば、モ―タ―のスロ
ットライナ―やウェッジとして用いる場合、フィルム内
部で2層以上に剥離(デラミネ―シヨン)してしまった
り、裂けてしまったりし易い。 ポリエステルフィルム
は、耐熱性に乏しい。 【0007】ポリイミドフィルムは、耐熱性に富むが、
吸水率が大きく、使用時の水分管理を要する、あるい
は、125μmを越えるような厚いフィルムの製造が困
難で、スロットライナ―やウェッジの自動挿入が難しい
といった欠点がある。 【0008】2軸配向ポリ―p−フェニレンスルフィド
フィルムを中心層とし、その両側に、ポリエステルフィ
ルムを設けた積層フィルムは、表面層を2軸配向ポリエ
ステルフィルムとすることで、多少の耐衝撃性の改良が
みられるが充分ではないばかりか2軸配向ポリ―p−フ
ェニレンスルフィドフィルムの耐熱性が損なわれてしま
う。 【0009】本発明は、かかる問題点を解決し、耐熱性
と耐衝撃性のともに優れたフィルムを提供することを目
的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、2軸配向ポリ
−p−フェニレンスルフィドフィルム同士を接着剤を介
して積層したフィルムであって、該接着剤層の硬度指数
が1〜3000の範囲にあることを特徴とする積層フィ
ルムである。 【0011】本発明において、2軸配向ポリ―p−フェ
ニレンスルフィドフィルム(以下、PPS−BOと略称
することがある)とは、ポリ―p−フェニレンスルフィ
ドを主成分とする樹脂組成物を、溶融成形してシ―ト状
とし、2軸延伸、熱処理してなるフィルムである。該フ
ィルムの配向度は、広角X線回析で2θ=20〜21度
の結晶ピ―クについて求めた配向度OFがEnd方向及
びEdge方向で0.07〜0.50、Through
方向で0.60〜1.00の範囲にあることが好まし
い。また、該フィルムの厚さは、3〜200ミクロンの
範囲が好ましい。 【0012】本発明においてポリ―p−フェニレンスル
フィドを主成分とする樹脂組成物(以下、PPS系組成
物と略称することがある)とは、ポリ―p−フェニレン
スルフィドを90重量%以上含む組成物を言う。PPS
の含有量が90重量%未満では、組成物としての結晶
性、熱転移温度等が低くなり、該組成物からなるフィル
ムの特長である耐熱性、寸法安定性、機械的特性等を損
なう。該組成物中の残りの10重量%未満はPPS以外
のポリマ、無機または有機のフィラ―、滑剤、着色剤、
紫外線吸収剤などの添加物を含むことも、本発明の目的
を害しない範囲なら差し支えない。該樹脂組成物の溶融
粘度は、温度300℃、せん断速度2001/secのもと
で、 500〜 12000ポイズ(より好ましくは 700〜10000
ポイズ)の範囲がフィルムの成形性の点で好ましい。ま
た、該樹脂組成物の溶融粘度は、最終的に得られる2軸
配向ポリ―p−フェニレンスルフィドフィルムの、溶融
粘度に等しい。 【0013】本発明においてポリ―p−フェニレンスル
フィド(以下、PPSと略称することがある)とは、繰
り返し単位の70モル%以上(好ましくは85モル%以
上)が構造式 【化1】 で示される構成単位からなる重合体をいう。係る成分が
70モル%未満ではポリマの結晶性、熱転移温度等が低
くなりPPSを主成分とする樹脂組成物からなるフィル
ムの特長である耐熱性、寸法安定性、機械的特性等を損
なう。繰り返し単位の30モル%未満、好ましくは15
モル%未満であれば共重合可能なスルフィド結合を含有
する単位が含まれていても差し支えない。 【0014】本発明の積層フィルムは、PPS−BO
(厚さをAミクロンとする)と、別のPPS−BO(厚
さをA´ミクロンとする)とを、接着剤を介して積層し
たフィルムである。該積層フィルムを構成する各層の厚
さの比A/A´は、1/3 〜3の範囲が好ましい。また、
該積層フィルム全体の厚さは、100〜400ミクロン
の範囲が好ましい。 【0015】本発明の積層フィルムを構成する接着剤層
の硬度指数は、1〜3000の範囲になければならな
い。好ましくは5〜2000である。硬度指数が1未満
でも、3000を越えても、積層フィルムの耐衝撃性が
低下する。 【0016】ここに、硬度指数とは、積層フィルムを1
80℃に保ち、接着剤の両側の層に80g/cmの剥離力
を加えたときの、60秒当りの剥離長さをミリメ―トル
単位で表わしたもので、接着剤の硬さの尺度となるもの
である。言うまでもなく、硬度指数が大きいほど接着剤
が柔かく、小さいほど硬くなる。 【0017】本発明の積層フィルムを構成する接着剤層
の組成は特に限定されないが、ポリウレタン系、エポキ
シ系、ポリエステル系、シリコ−ン系等の例を挙げるこ
とができる。 【0018】接着剤層の厚みは、1μm〜30μmが好
ましい。また接着層の合計厚みが積層フィルム全体の厚
みに占める割合は、3〜10%の範囲が好ましい。 【0019】次に本発明の積層フィルムの製造方法につ
いて述べる。 【0020】本発明に用いるPPSは、硫化アルカリと
パラジハロベンゼンとを極性溶媒中で高温高圧下に反応
させて得られる。特に、硫化ナトリウムとパラジクロル
ベンゼンをN−メチルピロリドン等のアミド系高沸点極
性溶媒中で反応させるのが好ましい。この場合、重合度
を調整するために、カ性アルカリ、カルボン酸アルカリ
金属塩等のいわゆる重合助剤を添加して、230〜28
0℃で反応させるのが最も好ましい。重合系内の圧力お
よび重合時間は使用する助剤の種類や量および所望する
重合度等によって適宣決定する。得られた粉状または粒
状のポリマを、水または/および溶媒で洗浄して、副生
塩、重合助剤、未反応モノマ―等を分離する。 【0021】このポリマを2軸配向フィルムに成形する
には、押出機により溶融された該樹脂を口金から定量的
に金属ドラムの上にキャスティングし、急速冷却するこ
とによって無配向、非晶状態のシ―トを得て、該シ―ト
を周知の方法で2軸延伸、熱処理する。延伸は長手方
向、幅方向とも90〜110℃で3.0〜4.5倍の範
囲でおこなう。熱処理は240℃〜融点の範囲で、定長
または15%以下の制限収縮下に1〜60秒間おこな
う。さらに、該フィルムの熱的寸法安定性を向上させる
ために、一方向もしくは二方向にリラックスしてもよ
い。 【0022】次に本発明に用いる接着剤の製造方法につ
いて述べる。 【0023】無溶剤系、溶剤系とも用い得るが、接着剤
の耐熱性や接着剤を積層する作業性から考えて硬化型の
溶媒系の接着剤が好ましい。 【0024】その一例としてポリウレタン系の接着剤に
ついて述べる。 【0025】通常市販されているポリウレタン系の接着
剤を用いてもよいが耐熱性の点からあらかじめイソシア
ネ―ト(好ましくは芳香族イソシアネ―ト)とポリプロ
ピレングリコ―ルやポリエステルなどとを反応させたイ
ソシアネ―トのプレポリマを作成し、該プレポリマとポ
リプロピレングリコ―ル、ポリエステル、ポリオ―ルな
どとからなるポリウレタン系の接着剤が好ましい。該プ
レポリマとポリプロピレングリコ―ル、ポリエステル、
ポリオ―ルなどは、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの有機
溶媒中に均一混合され接着剤溶液となる。また、該接着
剤に難燃剤などの無機又は有機添加剤を接着性を損なわ
ない程度に添加することはさしつかえない。 【0026】次にPPS−BO同志を該接着剤を介して
積層する。 【0027】積層にさきがけて、PPS−BOは片面
に、コロナ放電処理、プラズマ処理、プライマ―コ―ト
処理などの単独又は組み合せた表面処理を行うのが好ま
しい。 【0028】積層する方法としては、PPS−BOの片
面に所定の組成に調整された接着剤を塗布し、乾燥した
後加熱ロ―ル又は加熱プレスでPPS−BOを貼り合せ
る。また、接着剤の塗布の方法としては、グラビアロ―
ル法、リバ―スロ―ルコ―タ法等がある。塗布後の溶剤
の乾燥は、用いる溶剤の種類により異なり、通常は溶剤
の沸点付近の温度で残存溶剤が完全になくなりかつ接着
剤の硬化が促進しない条件が選ばれる。また貼り合せの
条件は、温度50℃〜150℃、線圧1〜50kg/cmの
範囲で行うのがよい。次に接着剤の硬化であるが、接着
剤の種類や組成、厚みによって異なるが常温〜170℃
の温度で0.5時間〜100時間の範囲内が好ましい。 【0029】次に本発明の記述において使用した、特性
の測定方法および評価の基準を述べる。 【0030】 【実施例】本発明の特性値は次の測定法による。 【0031】(1)硬度指数 10mm幅の積層フィルムを180℃に保ち、接着剤層
の両側のフィルム層に80g/cmの剥離荷重を加えたと
きの1分間当りの剥離長さ(mm/min)を硬度指数
とした。積層フィルムを180℃に保つ装置は、熱風式
オ―ブンを用いた。 【0032】(2)耐衝撃性 スコット型モミ試験機(東洋ボ―ルドウイン社製)を用
いて測定した。試料を装置に取り付け圧着させた状態で
往復運動をあたえ、フィルムが層剥離を発生するまでの
揉回数で表わす。なお、試料は積層フィルムの長手方向
を測定し、圧着荷重は0.5kgとした。 【0033】(3)耐熱性 試料を180℃のオ―ブン中に曝露し、240時間ごと
に試料を取り出し、引張り伸び率を測定し、初期値の1/
2 の値になるまでの時間で示した。なお、引張り伸び率
の測定は、ASTM D882−61Tにより測定し
た。 【0034】(4)PPS−BOの配向度 各試料の延伸方向をそろえて厚み1mm、幅1mm、長
さ10mmの短冊状に成型(成型時の各フィルムの固定
はコロジオンの5%酢酸アミル溶液を用いた)し、フィ
ルムの膜面に沿ってX線を入射(Edge及びEnd方
向)してプレ―ト写真を撮影した。X線発生装置は理学
電機製、D−3F型装置を用い、40KV−20mAで
Niフィルタ―を通したCu−Kα線をX線源とした。 【0035】試料−フィルム間距離は41mmでコダッ
クノンスクリ―ンタイプフィルムを用い多重露出(15
分及び30分)法を採用した。次にプレ―ト写真上の
(200)ピ―クの強度をφ=O゜(赤道線上)10
゜、20゜、30゜の位置で写真の中心から半径方向に
デンシトメ―タを走査し黒化度Iを読みとり各試料の配
向度(OF)を OF=I(φ=30゜)/I(φ=O゜) と定義した。 【0036】ここで、I(φ=30゜)は30゜の走査
の最大強度、I(φ=0゜)赤道線走査の最大強度であ
る。なお、I(φ=O゜)はφ=O゜とφ=180゜、
I(φ=30゜)はφ=30゜とφ=150゜の強度の
平均値を用いた。デンシトメ―タ―の測定条件は次の様
である。 【0037】装置は小西六写真工業製サクラマイクロデ
ンシトメ―タ―モデルPDM−5タイプAを使用し、測
定濃度範囲は0.0〜4.0D(最小測定面積4μ2
算)、光学系倍率100倍でスリット幅1μ、高さ10
μを使用し、フィルム移動速度50μ/秒でチャ―ト速
度は1mm/秒である。 【0038】本発明を実施例により説明する。 【0039】実施例1、比較例1および2 (1)本発明に用いるPPS−BO調整 (a)PPSポリマの準備 オ―トクレ―ブに硫化ナトリウム32.6kg(250
モル、結晶水40重量%を含む)、水酸化ナトリウム1
00g、安息香酸ナトリウム36.1kg(250モ
ル)、及びN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと
略称する。)79.2kgを仕込み撹拌しながら徐々に
205℃まで昇温し、水6.9kgを含む留出液7.0
リットルを除去した。残留混合物に1.4−ジクロルベ
ンゼン37.5kg(255モル)、及びNMP20.
0kgを加え、265℃で4時間加熱した。反応生成物
を熱湯で8回洗浄し、μ:2900ポイズ、N:1.1
7、Tg:91℃、Tm:285℃を有する高重合度P
PS21.1kg(収率78%)を得た。 【0040】(b)溶融成形 上記(a)で得られた組成物を180℃で2時間、減圧
下で乾燥した後、該組成物に滑剤として、ステアリン酸
カルシウム粉末を0.1重量%添加し、ミキサで撹拌し
混合した後、40mmφのエクストル―ダのホッパに投
入する。310℃で溶融された該組成物を長さ250m
m、間隙1.5mmの直線状のリップを有する口金から
押出し、表面温度を30℃に保った金属ドラム上にキャ
ストして冷却固化した。 【0041】得られたフィルムは、幅が230mm、厚
さ1050μm、密度1.315の未延伸フィルムであ
った。 【0042】(c)2軸延伸、熱処理 上記(b)で得られたフィルムをロ―ル群から成る縦延
伸装置によって、フィルムの長手方向に延伸温度98℃
で3.9倍延伸し、続いてフィルムをテンタに供給し延
伸温度98℃で幅方向に3.7倍延伸し、さらに同一テ
ンタ内に後続する熱処理室で270℃10秒間の熱処理
をして、2軸配向フィルムを得た。さらに該フイルムを
フリ―状態で250℃2分間強制収縮させた。さらに該
フィルムの片面に6000J/m2 のコロナ放電処理を
施し、このフィルムをPPS−BO−1(厚さ75μ
m)とする。 【0043】また、比較のために厚みの異なる125μ
m、150μmのPPS−BOも作成した(PPS−B
O−2およびPPS−BO−3)。 【0044】(2)接着剤の調整 市販されている下記の耐熱性ポリウレタン接着剤を用い
た。 【0045】東洋モ―トン社製“アドコ―ト”76P1
(この接着剤を接着剤−1とする)。 【0046】上記の接着剤の主剤と硬化剤の混合比を主
剤/硬化剤=100/8とし酢酸エチルを溶剤として固
形分濃度が32重量%になるように調整した。 【0047】(3)積層フィルム調整 PPS−BO−1のコロナ処理面にグラビアロ―ル法で
先に調整した接着剤をコ―ティングした。溶剤の乾燥条
件は80℃で3分間であり、接着剤の厚みは硬化後で
7.5μmになるよう調整した。続いて後続するロ―ル
ラミネ―タでもう一層のPPS−BO−1をコロナ処理
面が前記接着剤層に接するように貼り合せた。貼り合せ
条件は温度80℃、線圧3kg/cmとした。得られた積
層フィルムは60℃で50時間で硬化し、さらに150
℃で10時間硬化させた(積層フィルム−1とする)。 【0048】(4)評価 上記で作成した積層フィルムの耐衝撃性及び耐熱性を測
定した。また、比較のため125μm、150μmのP
PS−BOも同様の評価を行った。結果を第1表に示
す。この結果から該積層フイルムは、PPS−BOがも
つ優れた耐熱性をほとんど低下させることなく耐衝撃性
が格段に改良されているのがよくわかる。 【0049】実施例2〜4 実施例1、比較例1および2で作成した厚みがそれぞれ
75μm、125μm、150μmのPPS−BO−1
〜3を組み合わせて、第1表に示す3種類の積層フィル
ム(積層フィルム2〜4)を作成した。積層の条件は、
実施例1と同じで、接着剤層の厚さは、積層全厚みの5
%となるようにした。また、接着剤層の硬度指数は、4
50〜600の間にあった。 【0050】第1表から、耐衝撃性と耐熱性のともに優
れた積層フィルムであることが判る。耐衝撃性の点で
は、ほぼ同じ厚みのPPS−BOより大幅に優れている
ことはもちろん、積層フィルムを構成するより薄いPP
S−BO単層よりも優れている。 【0051】 【表1】実施例5〜12、比較例3〜5 (1)積層フイルムの作成 実施例1のPPS−BO−1を用いて積層フィルムを作
成した。また積層に使用した接着剤は、実施例1に用い
た接着剤−1(東洋モートン社製“アドコート”76P
1)とヘンケル白水社製“リオフォール”3600/6
200(この接着剤を接着剤−2とする。)の2種類を
用いた。 【0052】接着剤−1は、主剤と硬化剤の混合比の異
ったものを8種類作成した。なお他の条件は実施例1と
同条件である。一方、接着剤−2についても主剤と硬化
剤の混合比の異ったものを3種類作成した。また溶剤は
メチル−エチル−ケトンとし固形分濃度を45重量%と
した。 【0053】積層する条件は、実施例1と同条件で行な
い11種類の積層フィルムを作成した(積層フィルム−
5〜15)。 【0054】(2)評価 第2表に作成した11種類の積層フィルムの評価結果を
示す。 【0055】この結果より本発明の積層フィルムに使用
できる接着剤の硬度指数は、1〜3000mm/min
の範囲にあることがわかる。すなわち、該硬度指数が1
mm/min未満でも3000mm/minを越えても
耐衝撃性を改良する効果がない。 【0056】 【表2】【0057】 【発明の効果】本発明は、2軸配向ポリ−p−フェニレ
ンスルフィドフィルムに2軸配向ポリ−p−フェニレン
スルフィドフィルムを特定の硬度の接着剤を介して積層
した積層フィルムとしたため、耐熱性と耐衝撃性のとも
に優れたフィルムとすることができた。 【0058】本発明の積層フィルムは、一般的な電気絶
縁材料として用いる他、プリント配線基板、シ―トキ―
ボ―ド基板、音響振動板などに適している。特に、モ―
タ―のスロットライナ、ウェッジなど耐熱性と耐衝撃性
の高次元でのバランスを要求される用途に適している。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
    同士を接着剤を介して積層したフィルムであって、該接
    着剤層の硬度指数が1〜3000の範囲にあることをを
    特徴とする積層フィルム。
JP3343385A 1986-06-13 1991-12-25 積層フィルム Expired - Fee Related JP2803422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136121A JPS62292431A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 積層フイルム
JP3343385A JP2803422B2 (ja) 1986-06-13 1991-12-25 積層フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136121A JPS62292431A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 積層フイルム
JP3343385A JP2803422B2 (ja) 1986-06-13 1991-12-25 積層フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136121A Division JPS62292431A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 積層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338084A JPH05338084A (ja) 1993-12-21
JP2803422B2 true JP2803422B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=26469791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343385A Expired - Fee Related JP2803422B2 (ja) 1986-06-13 1991-12-25 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803422B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946022B2 (ja) * 2005-12-06 2012-06-06 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド複合フィルム
CN116249619A (zh) * 2020-09-24 2023-06-09 东丽株式会社 层叠体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083211A (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気ヘツド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338084A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880589A (en) Process of making a non-oriented, surface-roughened film or sheet
EP0507332A2 (en) Laminate
KR19980080446A (ko) 액정 폴리에스테르 수지 조성물의 라미네이트
WO2008149869A1 (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
KR101382845B1 (ko) 이축 배향 필름 적층 보드, 전기 절연 보드 및 기구 부품
JP2007326362A (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフィルムおよび積層ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法。
JP2956254B2 (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフイルムおよびその製造方法
JP2803422B2 (ja) 積層フィルム
JPS62292431A (ja) 積層フイルム
JP2639269B2 (ja) 積層フィルム
JPH04136038A (ja) 金属板接着用フィルムおよび複合金属板
JP5794043B2 (ja) 離型用二軸配向ポリアリーレンスルフィド複合フィルム
JP3085484B2 (ja) 離型フィルム
JP2615603B2 (ja) 積層フイルム
JPH0245144A (ja) 積層体及びその製造方法
JP4385693B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2615604B2 (ja) 積層体
JPH03231812A (ja) 離型フイルム
JP2019127033A (ja) 積層体及びその製造方法
JP3152002B2 (ja) 樹脂含浸繊維シート
JP3070797B2 (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0725151B2 (ja) 積層フイルム
KR101052123B1 (ko) 열 용융형 접착제 조성물 및 이를 접착층으로 하는 적층체
JPS61241142A (ja) 2軸配向ポリパラフエニレンスルフイド積層フイルム
JPH0523939B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees