JP2802989B2 - 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具 - Google Patents

壁板材用下地枠及び下地枠用取付具

Info

Publication number
JP2802989B2
JP2802989B2 JP7298591A JP29859195A JP2802989B2 JP 2802989 B2 JP2802989 B2 JP 2802989B2 JP 7298591 A JP7298591 A JP 7298591A JP 29859195 A JP29859195 A JP 29859195A JP 2802989 B2 JP2802989 B2 JP 2802989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
base frame
mounting member
vertical
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7298591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09144270A (ja
Inventor
次郎 大村
龍夫 内藤
友明 宮野
実 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP7298591A priority Critical patent/JP2802989B2/ja
Publication of JPH09144270A publication Critical patent/JPH09144270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802989B2 publication Critical patent/JP2802989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、壁や天井の壁面
に壁板材を取り付ける際の壁板材用下地枠に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、このような下地枠としては、
実公平7−22427号公報に記載されたものがある。
【0003】この下地枠は、図11に示すように、壁面
に互いに上下に対向するよう一対のランナー2、2を固
定し、これらのランナー2、2に、複数の縦胴縁34、
34の上下端部をそれぞれ嵌め入れ、これら縦胴縁3
4、34と壁面との間に複数の横胴縁33、33を挿入
すると共に、これら挿入した横胴縁33、33を壁面に
固定し、縦胴縁34、34と横胴縁33、33の交叉部
分に、金属クリップ35を取り付けてなる。
【0004】そして、縦胴縁34、34に石膏ボード等
の壁板材30を架け渡してビス止めすることによって、
下地枠32に壁板材30を順次取り付けて、壁面に壁板
材30を敷き詰める。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような下
地枠32は、その構造上横胴縁33と壁板材30の間に
間隔が空くことより、壁板材30を横胴縁33にビス止
めできないので、このような下地枠32に壁板材30を
貼り付けて形成した壁は、外力を受けると壁板材30が
撓んだり割れたりして、強度的に弱い。また、このよう
な下地枠32で形成した壁は、下地枠32のランナー
2、2と横胴縁33が、壁面に堅固に固定されているこ
とより、地震等で層間変位が発生すると、縦胴縁34と
ランナー2、2及び横胴縁33との間に生じる応力によ
って、縦胴縁34がランナー2、2から抜け、金属クリ
ップ35が外れてしまい、壁板材30が縦胴縁34ごと
倒れるので、災害に対しても弱い。
【0006】そこで、この発明は、強度的に強く災害時
にも安全な壁構造を形成する壁板材用下地枠及び下地枠
用取付具を得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、壁面に互いに対向するよう固定され
る一対のランナーと、これらランナーに両端部がそれぞ
れ嵌め入れられる複数の縦胴縁と、これら縦胴縁の間に
架け渡される横胴縁とからなり、縦胴縁と横胴縁に、互
いに嵌まり合う受け部と嵌込部がそれぞれ形成されてお
り、この受け部に嵌込部を嵌め入れることによって、横
胴縁が縦胴縁に係止され、係止された状態で、横胴縁が
縦胴縁と略面一となるようにして、壁板材用下地枠を構
成した。
【0008】また、この発明は、壁面に壁板材を取り付
けるための下地枠の横胴縁又は縦胴縁にスライド可能に
取り付けられる枠取付部材と、上記壁面に回動自在に軸
支される壁面取付部材とからなり、枠取付部材と壁面取
付部材とが、互いに回動自在に連結されている下地枠用
取付具を構成した。
【0009】この発明に係る壁板材用下地枠において
は、ランナーに支持された縦胴縁と、縦胴縁に係止した
横胴縁とが、略面一となるので、横胴縁にも壁板材をビ
ス止めすることができる。
【0010】また、この発明に係る下地枠用取付具にお
いては、層間変位により発生する応力に応じて、壁面取
付部材が壁面に対して回動し、枠取付部材が縦胴縁又は
横胴縁に対してスライドし、壁面取付部材と枠取付部材
が互いに回動するので、応力が特定部分に集中すること
がない。なお、ここにいう壁面とは、垂直壁だけでな
く、天井壁及び床壁を含む概念である。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0012】図1に示される下地枠1は、床面と天井面
に固定されて互いに対向する一対のランナー2、2と、
これらランナー2、2に上下端部がそれぞれ嵌め入れら
れる複数の縦胴縁3、3と、これら縦胴縁3、3の間に
架け渡される横胴縁4、4とからなり、壁面から間隔を
あけて設けられており、縦胴縁3、3が取付具5、5に
より壁面に固定されている。
【0013】ランナー2は、図2に示すように、左右に
長尺な金属板体を屈曲させて形成した前壁、底壁及び後
壁とからなり、前壁及び後壁で縦胴縁3の上下端部を挟
持するようになっている。
【0014】縦胴縁3は、図3に示すように、上下方向
に長尺な金属板体を長手方向に沿って屈曲して形成され
ており、上下方向に延びる中心線で谷折りに折り返され
た折り返し部6と、この折り返し部6の前縁で外向きに
折り曲げられて壁面と平行となる平行部7、7と、この
平行部7、7の両側縁に設けられた、内外側壁8、9及
び底壁10を備える溝状の受け部11とからなる。
【0015】受け部11には、外側壁9の前端部を外方
ヘコ字形に折り返して形成した嵌入溝12が設けられて
いる。
【0016】横胴縁4は、図4に示すように、左右に長
尺な金属板体の上縁部と下縁部を長手方向に沿ってそれ
ぞれ後向きに折り曲げて、上壁、下壁及び前壁とからな
る断面コ字形に形成されている。
【0017】この横胴縁4は、上下壁の両端部が下縁か
ら切り欠かれており、この切り欠き13、13によっ
て、縦胴縁3の受け部11へ前方から嵌まる嵌込部1
4、14が形成されている。
【0018】また、横胴縁4の前壁の両端部には、係合
爪片15、15が切り込みによって形成されている。
【0019】この係合爪片15、15は、外側縁を横胴
縁4の前壁と連ねて内側に向いて形成された根元部1
6、16と、この根元部16、16より上下の幅が広い
先端部17、17とからなり、根元部16、16の外側
縁で後向きに折り曲げられた後に、先端部17、17の
上下端部が外向きにそれぞれ折り曲げられて、爪部1
8、18が形成される。
【0020】係合爪片15、15は、図7及び図8に示
すように、横胴縁4、4の嵌込部14、14を縦胴縁3
の受け部11に前方から嵌め入れた際に、爪部18、1
8が嵌入溝12の外方壁を乗り越えて嵌入溝12の外方
壁に後方から係止する。
【0021】取付具5は、壁面に回動自在に軸支される
壁面取付部材19と、縦胴縁3の側縁に取り付けられる
枠取付部材20とからなる。
【0022】壁面取付部材19は、図5に示すように、
壁面に当接する基板21と、この基板21の端部から屈
曲により前方に起立するねじ部22とからなる。
【0023】この壁面取付部材19は、端部に所定の長
さのねじ部が設けられた金属線材を、このねじ部を残し
て平坦となるようプレス加工し、ねじ部を起立するよう
に屈曲させるようにして、一体に形成してもよい。
【0024】基板21は、ねじ部22と反対側の端部に
貫孔23が形成されており、図9に示すように、この貫
孔23にビス24が挿入されて、壁面に回動自在に取り
付けられる。
【0025】枠取付部材20は、図6に示すように、受
板25と、受板25の側縁から屈曲により前方に起立す
る取付板26とを、一体に形成してなる。
【0026】受板25は、上下縁部がそれぞれ屈曲によ
り前方に起立しており、この起立する上下縁部は、取付
板26が位置する側の端部の前縁に、縦胴縁3の嵌入溝
12に後方からぴったり嵌まる突出部27、27と、こ
の突出部27、27が嵌まった嵌入溝12の外方壁に沿
う突出爪部27’、27’が設けられている。
【0027】この受板25は、図9に示すように、突出
部27、27が縦胴縁3の嵌入溝12に嵌まり、突出爪
部27’、27’が嵌入溝12の外方壁に外側から沿う
ことによって、縦胴縁3の裏面を受ける。縦胴縁3に取
り付けた状態では、突出部27、27と突出爪部2
7’、27’で嵌入溝12の外方壁を挟むので、枠取付
部材20ががたつかない。また、受板25の略中央部分
には、壁面取付部材19のねじ部22に合致するねじ孔
28が穿設されている。
【0028】取付板26は、中央部分と、受板25寄り
の部分に、受板25に平行な長孔29、29がそれぞれ
形成されている。
【0029】この枠取付部材20は、図9に示すよう
に、壁面に取り付けられた壁面取付部材19のねじ部2
2に螺合することにより、壁面から間隔をあけて設けら
れた縦胴縁3の位置に調整された後、受板25の突出部
27を嵌入溝12に嵌め入れると共に、図7に示すよう
に、取付板26を長孔29、29部分で屈曲させて縦胴
縁3の側縁部に前方から被せることによって、縦胴縁3
に取り付けられる。
【0030】この壁板材用下地枠1は、壁面に固定した
上下一対のランナー2、2に支持された縦胴縁3の受部
11に、横胴縁4の嵌込部14を前方から嵌め入れて、
縦胴縁3に横胴縁4を係止させるだけで組立てられるこ
とより、従来のように、横胴縁を壁面に固定する必要が
ないし、金属クリップ35を取り付ける必要もないの
で、従来の下地枠32に比べて施工が非常に楽になる。
【0031】図7及び図8に示すように、この下地枠1
は、壁板材30、30の周縁部が、縦胴縁3及び横胴縁
4にビス止めされることより、壁板材30と横胴縁4の
間に不要な間隔が空かないので、この下地壁1に壁板材
30を貼って形成した壁は、強度的に非常に強いものと
なる。また、従来のように、壁板材30、30の上下縁
部の中間にビス止めするために、一枚の壁板材30を多
数本の縦胴縁3、3で受けるようにする、という材料も
手間もかかる不経済な工程を行う必要がない。
【0032】図7及び図8に示すように、壁板材30、
30の突き合わせ部分に、裏面からシール部材31を当
接させると、外部から壁板材30、30の間を通して下
地枠1や壁面が見えることがないので、意匠的に望まし
い。
【0033】また、下地枠1の縦胴縁3を、図7及び図
9に示すように、取付具5により壁面に固定すると、縦
胴縁3の裏面が枠取付部材20の受板25によって受け
止められることより、縦胴縁3が中間部分で撓むことが
ないので、壁板材30のビス止めがし易い。
【0034】また、この取付具5は、壁面取付部材19
と枠取付部材20の間隔を、ねじ部22とねじ孔28に
より、自由に調整することができるので、壁面に凹凸が
あっても、下地枠1をしっかりと支持することができ
る。
【0035】さらに、この取付具5は、地震等により壁
面に層間変位が発生し、この層間変位により応力が加え
られても、図10(a)(b)に示すように、加えられ
る応力に応じて、壁面取付部材19が壁面に対して回動
し、枠取付部材20が壁面取付部材19に対して回動す
ると共に、縦胴縁3に対して上下にスライドし、縦胴縁
3がランナー2、2に対してスライドすることより、縦
胴縁3が常に垂直に保たれて、縦胴縁3、3同志の間隔
も変わらないので、壁板材30、30に亀裂が全く生じ
ない。さらに、より大きな層間変位により、もし仮に縦
胴縁3が図10(c)に示すように傾いたとしても、取
付具5の上記の作用により、応力が特定部分に集中せ
ず、壁面取付部材19や枠取付部材20が壁面や縦胴縁
3から外れてしまうことがないので、災害に非常に強
く、高度な安全性を担保することができる。
【0036】この取付具5で上記下地枠1を壁面に固定
し、この下地枠1に壁板材30を貼り付けて形成した壁
は、実験によれば、取付具5の上記の作用、横胴縁4の
縦胴縁3に対するスライド及び縦胴縁3のランナー2、
2に対するスライドが、応力を自在に受け流すので、層
間変位1/60、即ち、壁面の高さの1/60の横揺れ
が発生しても、壁板材30に亀裂が発生せず、下地枠1
が倒れることもなかった。
【0037】この実施の形態においては、垂直に起立す
る壁面に下地枠1を取り付けたが、天井壁に取り付ける
ようにしてもよい。また、取付具5を縦胴縁3に取り付
けるようにしたが、横胴縁4に取り付けるようにしても
よい。
【0038】
【効果】この発明に係る壁板材用下地枠及び下地枠用取
付具は、以上のように構成されていることより、強度的
に非常に強く、かつ災害時でも安全な壁構造を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態を示す斜視図
【図2】ランナーの斜視図
【図3】縦胴縁の斜視図
【図4】横胴縁の斜視図
【図5】壁面取付部材の斜視図
【図6】枠取付部材の斜視図
【図7】下地枠の壁面への取付け状態を示す正面図
【図8】下地枠の壁面への取付け状態を示す断面図
【図9】取付具による下地枠の壁面への取付状態を示す
断面図
【図10】(a)縦胴縁と取付具の通常状態を示す正面
図 (b)縦胴縁と取付具が応力を受けたときの状態を示す
正面図 (c)縦胴縁と取付具がより大きな応力を受けたときの
状態を示す正面図
【図11】従来の下地枠の斜視図
【符号の説明】
1 壁板材用下地枠 2 ランナー 3、34 縦胴縁 4、33 横胴縁 5 下地枠用取付具 6 折り返し部 7 平行部 8 受け部内側壁 9 受け部外側壁 10 受け部底壁 11 受け部 12 嵌入溝 13 切り欠き 14 嵌込部 15 係合爪片 16 根元部 17 先端部 18 爪部 19 壁面取付部材 20 枠取付部材 21 基板 22 ねじ部 23 貫孔 24 ビス 25 受板 26 取付板 27 突出部 27’ 突出爪部 28 ねじ孔 29 長孔 30 壁板材 31 シール部材 32 従来の下地枠 35 金属クリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 龍夫 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 宮野 友明 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 北口 実 千葉県市川市大野町3丁目1946番地の4 (56)参考文献 実開 平6−20713(JP,U) 実公 平6−33088(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04F 13/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面に壁板材を取り付けるための下地枠
    の横胴縁又は縦胴縁にスライド可能に取り付けられる枠
    取付部材と、上記壁面に回動自在に軸支される壁面取付
    部材とからなり、枠取付部材と壁面取付部材とが、互い
    に回動自在に連結されている下地枠用取付具。
  2. 【請求項2】 壁面に壁面取付部材を回動自在に軸支
    し、この壁面取付部材に枠取付部材を回動自在に軸支
    し、この枠取付部材を、下地枠の縦胴縁又は横胴縁にス
    ライド自在に取り付けることによって、下地枠を壁面に
    固定してなる、壁板材の下地構造。
JP7298591A 1995-11-16 1995-11-16 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具 Expired - Lifetime JP2802989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298591A JP2802989B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298591A JP2802989B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144270A JPH09144270A (ja) 1997-06-03
JP2802989B2 true JP2802989B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17861727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298591A Expired - Lifetime JP2802989B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373271B2 (ja) * 2007-06-07 2013-12-18 三洋工業株式会社 外壁材の取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500285Y2 (ja) * 1992-04-17 1996-06-05 日本建工株式会社 スタッド
JPH0633088U (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 正行 本重 活線用電力ケーブル良否測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09144270A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2352373A1 (en) Window for installation in a roof and a mounting bracket for use in the installation of roof penetrating structures
JP2802989B2 (ja) 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具
KR20100007586U (ko) 커튼레일 고정구
JP3067713B2 (ja) ルームエアコン室外機据付金具における杆体連結機構
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JPH07331839A (ja) 陶板等の壁材の乾式工法による取付け構造
JP2784381B2 (ja) 目隠しフェンス
JP2975283B2 (ja) 間仕切における支柱用カバー枠の取付け装置
JPS5847126Y2 (ja) 天井板取付装置
JP4133529B2 (ja) 間仕切パネル
JP2543191Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JP2681107B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH0225904Y2 (ja)
JP3002438B2 (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JP2506876Y2 (ja) 出隅コ―ナ―役物の固定構造
JP3381139B2 (ja) サイドパネル取付構造
JP2960871B2 (ja) アコーデオンカーテンの取手
JP3170028B2 (ja) 壁板の固定方法
JP2557194Y2 (ja) 簡易間仕切装置におけるパネル板の取付構造
JPS6215426Y2 (ja)
JPH0428350Y2 (ja)
JPS597997Y2 (ja) パネルに竪桟を取付ける構造
JP2932068B1 (ja) 金属製建具枠の躯体取付金具
JP2791869B2 (ja) 天井格子ル−バ−の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12