JP2801299B2 - 凹版印刷用版を製造する方法および装置 - Google Patents

凹版印刷用版を製造する方法および装置

Info

Publication number
JP2801299B2
JP2801299B2 JP1290163A JP29016389A JP2801299B2 JP 2801299 B2 JP2801299 B2 JP 2801299B2 JP 1290163 A JP1290163 A JP 1290163A JP 29016389 A JP29016389 A JP 29016389A JP 2801299 B2 JP2801299 B2 JP 2801299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
intaglio printing
transfer unit
image
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1290163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02187335A (ja
Inventor
ヨーゼフ・シユナイダー
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02187335A publication Critical patent/JPH02187335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801299B2 publication Critical patent/JP2801299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/003Forme preparation the relief or intaglio pattern being obtained by imagewise deposition of a liquid, e.g. by an ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/055Thermographic processes for producing printing formes, e.g. with a thermal print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/003Preparing for use and conserving printing surfaces of intaglio formes, e.g. application of a wear-resistant coating, such as chrome, on the already-engraved plate or cylinder; Preparing for reuse, e.g. removing of the Ballard shell; Correction of the engraving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/70Forming the printing surface directly on the form cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印刷過程前のインキ着けの際に異なる大きさ
および/または深さのセル内に異なるインキ量を受容す
る凹版印刷用版を製造する方法ならびに装置に関する。
[従来の技術] 慣用の凹版印刷用版胴では、凹み(セル)と、これら
の凹みの間に残るウエブとから形成された表面が機械
的、電気工学的、電熱的または化学的な材料除去により
(部分的に写真光学的および化学的な補助法を介して)
製造される。これらのセルは異なるインキ量を受容する
ために、異なる大きさ、深さまたは異なる相互間距離を
有するので、この方法は必要な工具の制御に関して、ま
たは多数の作業工程の点で極めて手間がかかる。数トン
にまで及ぶ大型の機械における重い版胴は新しい印刷版
(=ネガ画像)を製造するために印刷機から取り出され
て、嵩のある装置で画像形成されて、引き続き再び印刷
機に挿入されなければならない。これら全ての理由か
ら、印刷技術的に見て高価な結果を生ぜしめる凹版印刷
法は経済的な理由からこれまで極めて高い発行部数の場
合にのみ使用されてきた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は凹版印刷用版を極めて経済的に製造す
ることができるような、凹版印刷用版を製造する方法お
よび装置を開発することである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決すために本発明の方法では、 イ) 少なくとも最大に転移させたいインキ量に合わせ
て設計されたセル基本パターンを備えた凹版印刷用中間
版を製造し、 ロ) エネルギ作用によって画点引き渡しユニットで液
化可能な固体の製版用物質を、転移させたいインキ量に
対して逆比の量でセルのそれぞれに導入する ようにした。
さらに、前記課題を解決するために本発明による装置
の構成では、画点引き渡しユニットが設けられていて、
該画点引き渡しユニットが信号導線を介して電子画像メ
モリと接続されていて、画像情報に応じてエネルギを供
給可能な単数または複数の素子を備えており、該素子
が、溶融可能な製版用物質を被覆されて同素子の傍を案
内される転写シートからエネルギ作用時間および/また
はエネルギ作用強さに応じて、凹版印刷用中間版にネガ
画像形成するための製版用物質を溶出し、さらに凹版印
刷用中間版が設けられていて、該凹版印刷用中間版が画
像形成されていない状態で、大きさ、深さおよび/また
は間隔が規定の関数に従っている単一パターンのセルを
有しており、該セルが、液状または捏紛状の状態で導入
されて硬化する前記製版用物質部分によって種種に充て
んされて固有の凹版印刷用版を形成するようにした。
[発明の効果] 本発明による方法および本発明による装置を用いる
と、凹版印刷用版への画像形成を直接に印刷機で行なう
ことができる。したがって、版胴搬送装置は完全に不要
となる。本発明により製造された凹版印刷用版は印刷機
において簡単に消去されて、新たな画像形成のために準
備され得る。
本発明による方法の有利な実施態様は請求項2〜7
に、本発明による装置の有利な構成は請求項8〜13にそ
れぞれ記載されている。
[実施例] 以下に、本発明の複数の実施例を図面につき詳しく説
明する。
第1図には、符号1で凹版印刷用ウエブ輪転印刷機の
印刷版胴が示されている。この印刷版胴には画点引き渡
しユニット2が接近可能であり、この画点引き渡しユニ
ットはこの場合、印刷版胴の外壁線に対して平行に配置
されたガイド条片3と、このガイド条片に沿って移動可
能なプリントヘッド4とを有している。プリントヘッド
4は少なくとも1つのノズルを備えており、このノズル
を通って、熱作用下に液化可能な固体の製版用物質が噴
出される。時間的および量的な噴出経過はインキビーム
プリンタのインキジェット原理と同様に制御ユニット5
によって制御され、この制御ユニットは信号導線6を介
して、画像メモリ(図示しない)から印刷画像に相応す
るデジタルコード化されたデータを読み取る。製版用物
質の引き渡しは点状に一行一行実施され、この場合印刷
版胴1の周方向にずらされた複数のノズルを使用する
と、複数の行を平行して書き込むことができる。引き渡
される製版用物質の量に関する変動幅に相当している情
報深さは特に1画点あたり1バイトであり、つまり256
の可能なインキ階調である。
印刷版胴1の表面は凹版印刷用中間版としてセル基本
パターン(第4図参照)を備えており、このセル基本パ
ターンはセル7と、これらのセルの間に設けられたウエ
ブ8とから形成されている。セル7の深さは、少なくと
も最大に転移させたいインキ量を受容することができる
ように選択されている。
ところで、画点引き渡しユニット2のノズルから画像
情報に対して逆比の量の液化された製版用物質がセル7
の1つに噴射されると、この製版用物質は印刷版胴の冷
たい表面と接触して極めて迅速に硬化して、セル7の底
部にセル深さを減少させる層9を形成する(第5図参
照)。この画像形成過程に続いて行なわれるインキ着け
過程において、各セルは層9の容積を差し引いた凹版印
刷用中間版におけるセルの容積に相当するインキ量での
み充てんされる。インキ着けは公知の形式で高さ調節可
能なインキ溝10を用いて行なわれ、このインキ溝内には
持ち上げられた状態で、印刷版胴1の一部分が浸漬す
る。過剰インキは、印刷版胴1に当て付け可能でウエブ
8に支持されるドクタ11により掻き取られて、インキ溝
10中に戻される。印刷画像はセルから同セルのインキ充
てん度に応じて被印刷ウエブ12に転写され、この場合こ
の被印刷ウエブは圧胴13を部分的に巡って案内されて、
この圧胴により印刷版胴1に押し付けられる。
第2図に示した別の実施例では、印刷版胴1への画像
形成が間接的に行なわれる。このために、画点引き渡し
ユニット14と印刷版胴1との間に転写ベルト15が配置さ
れている。画点引き渡しユニット14は転写ベルト15に対
して横方向に配置されたガイド条片16と、このガイド条
片に沿って移動可能で少なくとも1つの加熱可能な素子
を備えたサーマルプリントヘッド17と、このサーマルプ
リントヘッドと転写ベルト15との間に配置された転写シ
ート18とから構成されている。転写シート18は転写ベル
ト15に向けられた下面に、熱作用時に溶融可能な固体の
製版用物質を被覆されている。転写シート18はドラム19
に巻き取られていて、各行ごとに、行1つ分だけ転写ベ
ルト15がさらに移動されると、この転写ベルトに対して
同期的にさらに搬送され、この場合転写シートの使用済
みの部分はドラム20に巻き取られる。
サーマルプリントヘッド17の加熱素子により、制御ユ
ニット21によって画像メモリ(図示しない)から読み取
られたデジタルコード化された画像情報に応じて異なる
量の製版用物質が溶融されて、転写ベルト15上に引き渡
される。製版用物質の引き渡しは点状に一行一行実施さ
れ、この場合転写ベルト15の周方向にずらされた複数の
加熱素子を使用すると、複数の行を平行して書き込むこ
とができる。
引き渡される製版用物質量に関する変動幅に相当して
いる情報深さは特に1画点あたり1バイトであり、つま
り256の可能なインキ階調である。この情報深さは加熱
素子の加熱強さおよび圧着圧強さを異ならせることによ
って達成される。
転写ベルト15は複数の変向ローラ22を介して印刷版胴
1の傍を案内され、この場合この転写ベルトは印刷版胴
の周面の一部分に接触する。この部分には画像転写ユニ
ット23が配置されており、この画像転写ユニットは転写
ベルト15の裏面にエネルギを作用させることによって製
版用物質部分を新たに溶融させて、印刷版胴1に引き渡
す。画像転写ユニット23は調節可能な圧力で転写ベルト
15の裏面に当て付け可能で加熱可能であるローラ24によ
り形成されると有利である。転写ベルト15から印刷版胴
1への製版用物質の引き渡しは行ごとに、またはむしろ
面により行なわれ、したがってサーマプリントヘッドに
よる転写ベルトへの点状の引し渡しよりも著しく迅速と
なる。転写ベルト15への緩慢な書き込みと、印刷版胴1
への、前記転写ベルトに貯えられた製版用物質の著しく
迅速な引き渡しとを分離することは生産に大きな時間的
利点をもたらす。すなわち、印刷版の完成後に、転写ベ
ルト15は印刷を続ける間に印刷版胴1から取り去られ
て、既に次の所要印刷画像のために製版用物質の着肉を
施され得る。転写ベルトの相応する長さにおいて、交代
生産または一日生産のために必要な全ての印刷画像を
も、この場所で引き渡し、したがって中間貯えすること
ができる。
第3図〜第6図には、印刷版胴1の表面の一部が印刷
版の複数の製造段階で拡大して示されている。転写ベル
ト15は第3図が示すように、2つの層、すなわち長手方
向に極めて引張り強くて絶対寸法安定な支持層25と、こ
の支持層と固く結合された好ましくはポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)から成る付着防止層26とから構成さ
れている。この付着防止層には、画点引き渡しユニット
14によって転写シート18から溶出された製版用物質部分
27a,27b,27c,27d…が引き渡されている。第4図におい
て、転写ベルト15は製版用物質部分27a,27b,27c,27d…
を有する下面で、ローラ24によって印刷版胴1の表面に
押し付けられ、この場合製版用物質部分は転写ベルト15
の裏面にエネルギを作用させることによって、溶融され
て、セル基本パターンに圧入され、この場所でこれらの
製版用物質部分は冷たい面と接触して迅速に硬化する
(第5図)。
場合によってセルを越えて突出する製版用物質部分残
分は中間段階(図示しない)において、軽い押付け圧で
ウエブ8に被せられる熱ドクタを用いて掻き取るこがで
きる。完成の凹版印刷用版を引き続きインキ溝10および
ドクタ11を用いてインキ着けする際に(第6図参照)、
各セルは最初のセル容積のうちの冷却された製版用物質
9が残した容積に相当するインキ量35だけを受容する。
転写ベルト15の形成に関しては種種の可能性が存在す
る:転写ベルトは交換可能なカセット28に配置されてい
てよく(第7図参照)、このカセットは印刷版胴1から
遠く離れて配置された画点引き渡しユニット14によって
画像を形成されて、引き続き印刷版胴1に当て付けら
れ、この場所で、このカセットの表面に付着する製版用
物質27はカセットに一体に組み込まれたか、またはこの
カセットに接近可能な画像転写ユニット23により前記印
刷版胴に引き渡される。
転写ベルト15は画点引き渡しユニット14および画像転
写ユニット23と共に組換えロボット29の形に形成されて
いてもよく(第8図参照)、このロボットは印刷機に沿
って移動可能にレール系30に配置されていて、画像転写
ユニット23を有する端部で、異なる印刷版胴1に交互に
接近可能である。転写ベルト15はこの場合、個個に旋回
可能なレバーに支承された複数の変向ローラ31を介して
案内されており、これにより組換えロボット29の大きな
運動性が保証されている。
また、種種の実施例に示された個個の部材の別の組合
わせも考えられる。すなわち、転写ベルト15(カセット
または組換えロボットとして)に画像を形成することは
同様に第1実施例の、インキビームプリンタの原理によ
り作動する画点引き渡しユニット2によっても行なうこ
とができる。画像転写ユニット23に関しても同様に種種
の変化形が考えられる。すなわち、転写ベルト15に引き
渡された製版用物質部分の加熱を種種の形式で、たとえ
ばローラ24に前置された別個の加熱装置(第2図参照)
によって行うことができる。製版用物質の引き渡しは同
製版用物質を相応にドーピングすると、磁気的にまたは
静電的に補助することができる(第7c図の磁石33参
照)。
画像形成のための製版用物質としては、たとえば熱可
塑性プラスチックまたはワックスを使用することができ
る。
本発明による方法および本発明による装置により凹版
印刷用版は印刷過程の終了後に、別の画像形成過程のた
めに極めて迅速に再び製造され得る。このために、イン
キ残分を洗い落とした後に第9図に示したように消去装
置34が印刷版胴1に近付けられ、この消去装置は熱可塑
性の製版用物質を熱源を用いて液化して、拭き取り装置
および/または吹出し装置もしくは吸込み装置を用いて
印刷版胴1から取り除く。溶融された製版用物質を取り
除くために、帯状フリース材料も使用可能であり、この
帯状フリース材料は液化された製版用物質を毛管力によ
って繊維間隙に吸い込む。
印刷版胴1はセラミック材料から製造されていると有
利である。高い耐摩耗性および高い熱安定性により、こ
のような印刷版胴は印刷画像を頻繁に変える場合でも長
い寿命を有する。それと同時に、セラミックウエブ上を
滑動するドクタの摩耗も減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は凹版印刷用版胴に直接に近付けられた画点引き
渡しユニットを備えた凹版印刷機を示す図、第2図は転
写ベルトを用いて製版用物質の引き渡しを行なう凹版印
刷機を示す図、第3図、第4図、第5図および第6図は
転写ベルトを用いて行なわれる凹版印刷用版への画像形
成における4つの異なる段階を示す図、第7a図、第7b図
および第7c図は転写ベルトが交換可能なカセットとして
構成されている1変化実施例を示す図、第8図は転写ベ
ルトと、画点引き渡しユニットと、画像転写ユニットと
が組換えロボットに配置されている1変化実施例を示す
図、第9図は印刷画像用の消去装置を備えた凹版印刷機
を示す図である。 1……印刷版胴、2……画点引き渡しユニット、3……
ガイド条片、4……プリントヘッド、5……制御ユニッ
ト、6……信号導線、7……セル、8……ウエブ、9…
…層、10……インキ溝、11……ドクタ、12……被印刷ウ
エブ、13……圧胴、14……画点引き渡しユニット、15…
…転写ベルト、16……ガイド条片、17……サーマルプリ
ントヘッド、18……転写シート、19,20……ドラム、21
……制御ユニット、22……変向ローラ、23……画像転写
ユニット、24……ローラ、25……支持層、26……付着防
止層、27,27a,27b,27c,27d……製版用物質部分、28……
カセット、29……組換えロボット、30……レール系、31
……変向ローラ、32……加熱装置、33……磁石、34……
消去装置、35……インキ量

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷過程前のインキ着けの際に異なる大き
    さおよび/または深さのセルに異なるインキ量を受容す
    る凹版印刷用版を製造する方法において、 イ) 少なくとも最大に転移させたいインキ量に合わせ
    て設計されたセル基本パターンを備えた凹版印刷用中間
    版(1)を製造し、 ロ) エネルギ作用によって画点引き渡しユニット(2,
    14)で液化可能な固体の製版用物質(27)を、転移させ
    たいインキ量に対して逆比の量でセル(7)のそれぞれ
    に導入することを特徴とする、凹版印刷用版を製造する
    方法。
  2. 【請求項2】転写シート(18)に着肉された製版用物質
    を熱転写法により凹版印刷用中間版に引き渡す、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】製版用物質を溶融ジェット法で、インキビ
    ームプリンタに類似の装置(4)によって噴射する、請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】製版用物質をまず個個の画点のインキ強さ
    に対して逆比の量に相応して転写ベルト(15)に引き渡
    し、該転写ベルトから前記製版用物質を新たなエネルギ
    作用により凹版印刷用版に引き渡す、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】製版用物質を転写ベルト(15)から凹版印
    刷用版に引き渡す際の引き渡し速度が、製版用物質を転
    写ベルト(15)に引き渡す際よりも大となる、請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】別の方法工程として、凹版印刷用版への製
    版用物質の着肉後に該製版用物質の掻き取りを、加熱可
    能なドクタを用いて行なう、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】画点引き渡しユニット(2,14)をガイド条
    片(3,16)内で案内し、前記画点引き渡しユニットによ
    り行ごとに、1バイトの情報深さを有する各セル(7)
    の個別アドレス指定に基づき製版用物質(27)を間接的
    に転写ベルト(15)を介して、または直接的に凹版印刷
    用中間版(1)に引き渡す、請求項1から6までのいず
    れか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】印刷過程前のインキ着けの際に異なる大き
    さおよび/または深さのセルに異なるインキ量を受容す
    る凹版印刷用版を製造する装置において、画点引き渡し
    ユニット(2,14)が設けられていて、該画点引き渡しユ
    ニットが信号導線を介して電子画像メモリと接続されて
    いて、画像情報に応じてエネルギを供給可能な単数また
    は複数の素子を備えており、該素子が、溶融可能な製版
    用物質を被覆されて同素子の傍を案内される転写シート
    (18)からエネルギ作用時間および/またはエネルギ作
    用強さに応じて、凹版印刷用中間版(1)にネガ画像を
    形成するための製版用物質を溶出し、さらに凹版印刷用
    中間版(1)が設けられていて、該凹版印刷用中間版が
    画像形成されていない状態で、大きさ、深さおよび/ま
    たは間隔が規定の関数に従っている単一パターンのセル
    (7)を有しており、該セルが液状または捏紛状の状態
    で導入されて硬化する前記製版用物質部分(27)によっ
    て種種に充てんされて固有の凹版印刷用版を形成するこ
    とを特徴とする、凹版印刷用版を製造する装置。
  9. 【請求項9】画点引き渡しユニット(14)が、複数のリ
    ンク機構で旋回可能な転写ベルト(15)および画像転写
    ユニット(23)と共に組換えロボット(29)に配置され
    ており、該組換えロボットが印刷機に沿って移動可能で
    あって、前記画像転写ユニット(23)を保持する端部で
    異なる凹版印刷用版胴1に交互に接近可能である、請求
    項8記載の装置。
  10. 【請求項10】画点引き渡しユニットから分離された製
    版用物質部分(27)を引き渡される転写ベルト(15)
    が、交換可能なカセット(28)に配置されている、請求
    項8記載の装置。
  11. 【請求項11】カセット(28)が画像転写ユニット(2
    3)と連結可能である、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】画像転写ユニットがカセット(28)に一
    体に組み込まれており、該画像転写ユニットが、画像形
    成すべき凹版印刷用版(1)にそのつど前記カセット
    (28)を装着する際にエネルギ源と接続可能である、請
    求項10記載の装置。
  13. 【請求項13】凹版印刷用中間版が、セラミック表面を
    備えたシームレスの凹版印刷用版胴として構成されてい
    る、請求項8から12までのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】請求項1記載の方法により製造された凹
    版印刷用版を消去する方法において、インキ残分の掃除
    後に凹版印刷用中間版(1)の内部加熱または外部加熱
    により、製版用物質を液化または昇華させ、該製版用物
    質を拭き取り装置および/または吹出し装置もしくは吸
    込み装置として構成された消去装置(34)により除去す
    ることを特徴とする、凹版印刷用版を消去する方法。
JP1290163A 1988-11-09 1989-11-09 凹版印刷用版を製造する方法および装置 Expired - Lifetime JP2801299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3837941.4 1988-11-09
DE3837941A DE3837941A1 (de) 1988-11-09 1988-11-09 Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer tiefdruckform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187335A JPH02187335A (ja) 1990-07-23
JP2801299B2 true JP2801299B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=6366770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290163A Expired - Lifetime JP2801299B2 (ja) 1988-11-09 1989-11-09 凹版印刷用版を製造する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0368177B1 (ja)
JP (1) JP2801299B2 (ja)
DE (2) DE3837941A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428865A1 (de) * 1994-08-05 1995-01-12 Michael Schandelmaier Druckformloses Druckverfahren
US6631676B2 (en) 1995-02-07 2003-10-14 Man Roland Druckmaschinen Ag Process and apparatus for gravure
DE19503951C2 (de) * 1995-02-07 1998-04-09 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung für den Tiefdruck
DE29507416U1 (de) 1995-05-04 1995-07-06 Roland Man Druckmasch Einrichtung zum Reinigen von farbübertragenden Zylindern
DE19624441C1 (de) * 1996-06-19 1997-12-04 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung für den Tiefdruck mittels einer löschbaren Tiefdruckform
DE19645934A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Roland Man Druckmasch Rasterwalze innerhalb eines Auftragswerkes einer Rotationsdruckmaschine
DE10049576B4 (de) * 2000-10-06 2014-07-24 Manroland Web Systems Gmbh Einrichtung zur Herstellung von Druckformen
ATE388819T1 (de) 2001-11-17 2008-03-15 Erhard Lorch Verfahren zur herstellung von tiefdruckformen, tiefdruckformen und deren verwendung
DE10208270A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Roland Man Druckmasch Lackiereinrichtung
US8157944B2 (en) * 2007-11-26 2012-04-17 Neenah Paper, Inc. Methods of making stenciled screens
DE102011002229A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Fercon GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Tiefdruck- und Offsetdruckformen oder zum Bedrucken von zylindrischen Bedruckstoffen
CN103991270A (zh) * 2014-06-03 2014-08-20 中山火炬职业技术学院 一种基于喷墨保护实现重复利用的凹印版滚筒及印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101266A3 (en) * 1982-08-09 1985-04-03 Milliken Research Corporation Printing method and apparatus
DE3636129A1 (de) * 1986-10-23 1988-05-05 Man Technologie Gmbh Druckform fuer den flachdruck
GB2198085B (en) * 1986-11-29 1991-02-13 Stc Plc Printing apparatus and process

Also Published As

Publication number Publication date
DE58904910D1 (de) 1993-08-19
EP0368177B1 (de) 1993-07-14
DE3837941C2 (ja) 1990-08-30
EP0368177A3 (en) 1990-12-05
JPH02187335A (ja) 1990-07-23
EP0368177A2 (de) 1990-05-16
DE3837941A1 (de) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072671A (en) System and method to apply a printing image on a printing machine cylinder in accordance with electronically furnished image information
JP2801299B2 (ja) 凹版印刷用版を製造する方法および装置
US5154121A (en) System and method to apply a printing image on a printing machine cylinder having ink accepting receptors or cells, in accordance with electronically furnished image information
JP2829099B2 (ja) 紙幣用紙印刷用凹版印刷機
EP1592555B1 (en) Drive of the inking unit in an intaglio printing machine
US6637335B2 (en) Process and apparatus for imaging surfaces in printing machines
US5010817A (en) Method and apparatus for flexographic printing
JP2801300B2 (ja) 印刷版胴に直接に画像を形成する方法
JP3219366B2 (ja) スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷機
KR20010015614A (ko) 대형 포맷의 잉크 제트 칼러 프린터
US6289803B1 (en) Method and apparatus for screen printing
CA2002521C (en) System and method to apply a printing image on a printing machine cylinder in accordance with electronically furnished image information
JPH07101045A (ja) 新聞用輪転印刷装置
JPH1095093A (ja) 平台印刷機
JPH0976451A (ja) インキ供給方法およびそれを用いた印刷機
JPH0866998A (ja) スクリーン印刷機
DE4119111A1 (de) Verfahren zur herstellung von druckformen
JPH08197709A (ja) スキージ方法およびスキージを有する印刷機
JPH042430B2 (ja)
JP3402974B2 (ja) 平台印刷機
JP3222043B2 (ja) パッド印刷装置
JP3557226B2 (ja) 製版印刷装置
JPS63299931A (ja) 平台校正印刷機
JP2002347204A (ja) 平台型オフセット印刷機およびその印刷方法
JPH09174801A (ja) 印刷方法およびそれを用いた印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12