JP2800678B2 - 加熱発光体 - Google Patents

加熱発光体

Info

Publication number
JP2800678B2
JP2800678B2 JP6118064A JP11806494A JP2800678B2 JP 2800678 B2 JP2800678 B2 JP 2800678B2 JP 6118064 A JP6118064 A JP 6118064A JP 11806494 A JP11806494 A JP 11806494A JP 2800678 B2 JP2800678 B2 JP 2800678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transparent
luminous body
heating
emitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6118064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07326330A (ja
Inventor
誠一 高須
Original Assignee
ニチデン機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチデン機械株式会社 filed Critical ニチデン機械株式会社
Priority to JP6118064A priority Critical patent/JP2800678B2/ja
Publication of JPH07326330A publication Critical patent/JPH07326330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800678B2 publication Critical patent/JP2800678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通電により発熱発光し
て被加熱物を輻射熱で加熱、或いは、輻射光で被照明物
を照明する輻射式の加熱発光体に関する。
【0002】
【従来の技術】通電により発熱し発光して輻射熱で被加
熱物を直接或いは反射鏡等を介して加熱する加熱発光体
は、大別して図7に示すようなハロゲンランプ構造の加
熱発光体10と、図8に示すような高融点金属やカーボ
ン等の材料を所定の形状に成形した加熱発光体16が知
られている。
【0003】図7のハロゲンランプ構造の加熱発光体1
0は、両端閉塞円筒状の透明封体13の混合ガス雰囲気
の内部にコイル状のフィラメント11を封入した構成で
ある。透明封体13は、石英の透明円筒14の両端開口
を封止部15で封止した構造であり、封止部15からフ
ィラメント11のリード12が外部に導出される。透明
封体13の内部には、希ガスとハロゲンガスの混合ガス
が封入されて、フィラメント11の長寿命化が図られて
いる。
【0004】この種ハロゲンランプ構造の加熱発光体1
0は、図示しない反射鏡やレンズ等の光学系と共に使用
されて、フィラメント11から透明封体13を透過する
輻射熱で被加熱物を加熱したり、輻射光で被照明物を照
明する。
【0005】図8の加熱発光体16は、密閉容器である
チャンバ17の中に被加熱物18と共に収納される。加
熱発光体17は、タングステンやモリブデン、タンタル
等の高融点金属やカーボン等の材料を円筒状や平板状に
成形したものである。チャンバ17の内部は真空か、希
ガスが封入された非酸化雰囲気に保たれて、加熱発光体
16と被加熱物18の酸化防止、長寿命化が図られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図7のハロゲンランプ
構造の加熱発光体10は、被加熱物や被照明物が設置さ
れる場所、雰囲気に制限されることなく任意の場所、雰
囲気で使用できる有利さがあるが、熱源又は光源にコイ
ル状のフィラメント11を使用しているために、円筒形
あるいは平面矩形のような単純な形状で均一な面熱源又
光源として近似して光学設計を簡略に行なう場合に
は、実際の熱源又は光源の熱分布又は輝度分布にバラツ
キがあるので、従来のハロゲンランプ構造の加熱発光体
10を理想的光学系と組み合わせて使用した場合、加熱
発光体10の熱源又は光源の投影像や結像が不鮮明とな
り、高精度な加熱や照明が難しくなる場合が多々あっ
た。
【0007】また、図8の円筒や板状の成形体である加
熱発光体16は、形状が安定して定形の面発熱、面発光
するので、理想的光学系と組み合わせて使用した場合に
加熱発光体16の熱源又は光源の投影像や結像が鮮明と
なり、高精度な加熱や照明がし易くなることが分かって
いる。しかし、かかる定形の加熱発光体16は、酸化に
よる劣化防止のために非酸化雰囲気のチャンバ17内で
使用しなければならない制限、而も、同じチャンバ17
内に被加熱物18を配置してこれを加熱しなければなら
ない制限があって、汎用性に劣る問題があった。また、
チャンバ17内を真空引きしたり希ガス雰囲気にする作
業に時間を要して作業性が悪く、しかもチャンバ17内
を希ガス雰囲気にした場合に加熱発光体の蒸発温度以下
でしか最高加熱温度を設定することができない不具合が
あった。
【0008】本発明の目的とするところは、任意の場所
使用でき、円筒形とか平面矩形とか単純な形状の面
源、光源として扱える輻射式加熱発光体を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
する技術的手段は、通電により発熱発光する連続した帯
板状又は連続した円筒状に成形された高融点金属の発熱
発光部材を、内部が非酸化雰囲気に保持された高耐熱性
の透明封体内に封入した構造にある。
【0010】上記透明封体内の非酸化雰囲気は、希ガス
とハロゲンガスを含む混合ガス雰囲気であることが、加
熱発光体の長寿命化に有利である。
【0011】また、上記透明封体の他に、この透明封体
を囲って透明封体との間に冷却ガス流路を形成する透明
外囲体を付設した構造にすることが、加熱温度又は発光
輝度を高くし、用途範囲を広げる上で望ましい。
【0012】
【作用】透明封体内の非酸化雰囲気に連続した帯板状又
連続した円筒状の発熱発光部材を封入して構成される
加熱発光体は、基本的にハロゲンランプ構造となり、被
加熱物や被照明物と同一又は異なる雰囲気の任意の雰囲
気で使用できる。また、連続した帯板状又は連続した円
状の発熱発光部材は、形状が安定して単純な形状で
発熱、面発光し、理想的光学系と組み合わせて使用した
場合に発熱発光部材が理想的熱源又は光源に近いも
のとして扱える
【0013】また、透明封体を透明外囲体で囲い、透明
封体と透明外囲体の間に冷却ガスを流すようにすると、
透明封体が冷却ガスで冷却されて異常な温度上昇が抑制
されるために、発熱発光部材の発熱温度又は発光輝度を
増大させることが容易になる。
【0014】
【実施例】以下、各実施例を図1乃至図6を参照して説
明する。
【0015】図1及び図2に示される第1の実施例の加
熱発光体1は、円筒状の発熱発光部材2を円筒密閉容器
である透明封体4内の非酸化雰囲気に封入している。発
熱発光部材2は、通電により発熱発光するタングステン
やモリブデン、タンタル等の金属材料を切れ目の無い
筒状に成形したもので、軸方向の両端部にリード3が溶
接等で接続され、リード3を介して通電すると電気抵抗
でもって発熱発光する。透明封体4は、石英等の高耐熱
性の透明円筒5とその両端開口部を封止した封止部6で
構成される。透明円筒5の内部中心位置に発熱発光部材
2を配置して、リード3が封止部6を貫通して封止部6
で例えばピンチシール工法で封止される。透明封体4の
内部空間は真空又は希ガス等の非酸化雰囲気に保持され
て、発熱発光部材2の酸化防止、長寿命化が図られる。
【0016】発熱発光部材2が発熱発光すると、発熱発
光部材2からの輻射熱又は輻射光の輻射エネルギーが透
明封体4を透過して、熱源又は光源となる。発熱発光部
材2を熱源として利用する場合、これからの輻射熱は透
明封体4をほとんど減衰すること無く透過して、図示し
ない被加熱物を直接に加熱する、或いは、透明封体4を
透過した輻射熱は反射鏡やレンズの光学系を介して被加
熱物に照射されて被加熱物を加熱する。発熱発光部材2
を光源として利用する場合も同じように、これからの輻
射光が透明封体4をほとんど減衰すること無く透過し
て、図示しない被加熱物に直接、或いは、光学系を介し
て照射され、被照明物を照明する。
【0017】透明封体4内の非酸化雰囲気に発熱発光部
材2を封入した加熱発光体1は、通常のハロゲンランプ
と同様に被加熱物や被照明物の配置される雰囲気に制限
されること無く任意の雰囲気、場所で使用できる。ま
た、発熱発光部材2が形状の安定した連続して切れ目の
無い円筒状の成形体であるため、発熱発光部材2は安定
した円筒形状で面発熱、面発光する。その結果、加熱発
光体1を反射鏡やレンズの理想的光学系と組み合わせて
使用した場合に、円筒形の発熱発光部材2が理想的熱源
又は光源に近いものとなる。
【0018】透明封体4の内部空間を真空又は希ガス等
の非酸化雰囲気に保持することで、発熱発光部材2の酸
化が防止されて、加熱発光体1が長寿命となる。特に、
透明封体4の内部空間を窒素等の非酸化雰囲気と沃素等
のハロゲンガスの混合ガス雰囲気に保持すると、発熱発
光部材2からの蒸発物とハロゲンガスのハロゲンサイク
ル現象で発熱発光部材2から蒸発したタングステン等の
原子が発熱発光部材2に戻る還元動作が行われて、加熱
発光体1の尚更の長寿命化が図れる。
【0019】図3及び図4に示される第2の実施例の加
熱発光体1’は、連続して切れ目の無い帯板状の発熱発
光部材2’を円筒密閉容器である透明封体4’内の非酸
化雰囲気に封入している。発熱発光部材2’は、帯板状
に成形されたタングステンやモリブデン、タンタル等の
金属材料で、長手方向の両端部にリード3が接続され
る。帯板状の発熱発光部材2’を封入する透明封体4’
は、図4に示す円筒状に限らず、角筒状のものであって
もよい。透明封体4’の内部空間は、真空か希ガスとハ
ロゲンガスの混合ガス雰囲気に保持される。
【0020】第2の実施例の加熱発光体1’は、第1の
実施例の加熱発光体1と同様に使用場所に制限が無く、
面発熱又は面発光する発熱発光部材2’が矩形として扱
える理想的熱源又は光源に近いものとなる。
【0021】図5及び図6に示される第3の実施例の加
熱発光体1”は、第1の実施例の加熱発光体1の透明封
体4の回りに別の円筒状の透明外囲体7を付設して、透
明封体4と透明外囲体7の間に冷却ガス流路8を形成し
ている。透明外囲体7は、透明封体4と同じ石英等の管
体で、発熱発光部材2から透明封体4を透過した輻射
熱、輻射光をほとんど減衰させること無く透過させる。
このような加熱発光体1は、より高温の熱源として使用
するに適した構造である。
【0022】即ち、透明封体4は、発熱発光部材2から
の輻射熱を9割以上透過させるが一部は吸収加熱され
る。また、透明封体4の内部雰囲気による熱伝導及び熱
伝達により加熱され、この透明封体4の加熱温度の上限
で発熱発光部材2の最高発熱温度が制約を受ける。そこ
で、第3の実施例の加熱発光体1のように、透明封体4
に沿って冷却ガス流路8を形成して、使用時に冷却ガス
流路8に冷却ガスを流して透明封体4を冷却するように
すると、発熱発光部材2の最高発熱温度を上げることが
可能となる。また、発熱発光部材2に透明封体4を近付
けても透明封体4の異常温度上昇が防止でき、透明封体
4と発熱発光部材2間の隙間の縮小化、透明封体4の小
形化が可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、透明封体内の非酸化雰
囲気に連続した帯板状又は連続した円筒状の金属発熱発
光部材を封入したので、通常のハロゲンランプと同様に
任意の雰囲気、場所で使用できる汎用性に優れた、保守
管理の容易な加熱発光体が提供できる。また、透明封体
に封入される連続した帯板状又は連続した円筒状の発熱
発光部材は、形状が安定して単純な形状の面発熱、面発
光するので、理想的光学系と組み合わせて使用した場合
に発熱発光部材が理想的熱源又は光源に近いものとな
り、高精度な加熱や照明に好適な加熱発光体が提供でき
る。
【0024】また、透明封体を透明外囲体で囲い、透明
封体と透明外囲体の間に冷却ガスを流すようにして透明
封体を冷却するようにしたので、透明封体の異常な温度
上昇が抑制されて、発熱発光部材の発熱温度又は発光輝
度を増大させることが容易に可能となり、また、発熱発
光部材に透明封体を接近させて全体の小形化を図ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す部分断面を含む側
面図
【図2】図1のA−A線に沿う拡大断面図
【図3】本発明の第2の実施例を示す部分断面を含む側
面図
【図4】図2のB−B線に沿う拡大断面図
【図5】本発明の第3の実施例を示す部分断面を含む側
面図
【図6】図5のC−C線に沿う拡大断面図
【図7】従来の加熱発光体の断面図
【図8】他の従来の加熱発光体を備えた加熱装置の断面
【符号の説明】
1 加熱発光体 1’ 加熱発光体 1” 加熱発光体 2 発熱発光部材 2’ 発熱発光部材 4 透明封体 4’ 透明封体 7 透明外囲体 8 冷却ガス流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05B 3/62 H05B 3/62 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01K 7/00 H01K 1/14 H01K 1/50 H01K 1/58 H05B 3/20 305 H05B 3/62

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通電により発熱発光する連続した帯板状又
    連続した円筒状に成形された高融点金属の発熱発光部
    材を、内部が非酸化雰囲気に保持された高耐熱性の透明
    封体内に封入して成る加熱発光体。
  2. 【請求項2】前記透明封体内の非酸化雰囲気が、希ガス
    とハロゲンガスを含む混合ガス雰囲気である請求項1記
    載の加熱発光体。
  3. 【請求項3】前記透明封体を囲って透明封体との間に冷
    却ガス流路を形成する透明外囲体を具備する請求項1又
    は2に記載の加熱発光体。
JP6118064A 1994-05-31 1994-05-31 加熱発光体 Expired - Fee Related JP2800678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118064A JP2800678B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 加熱発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118064A JP2800678B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 加熱発光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326330A JPH07326330A (ja) 1995-12-12
JP2800678B2 true JP2800678B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=14727122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6118064A Expired - Fee Related JP2800678B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 加熱発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015707A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球及び表示用電球
WO2008151670A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines elektrisch leitenden hohlkörpers für den lampenbau und zugehörige lampe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7607038A (nl) * 1976-06-28 1977-12-30 Philips Nv Elektrische gloeilamp.
JPH0592956U (ja) * 1992-05-22 1993-12-17 ウシオ電機株式会社 二重管型ヒータランプ
JPH0668856A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Ricoh Co Ltd ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07326330A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334347A (en) Electric discharge device
US5274305A (en) Low pressure mercury discharge lamp with thermostatic control of mercury vapor pressure
US5420769A (en) High temperature lamp assembly with improved thermal management properties
US4792728A (en) Cathodoluminescent garnet lamp
US3949258A (en) Method and means for suppressing ozone generated by arc lamps
JPH11159953A (ja) 冷蔵庫内照明装置
US2932753A (en) Discharge device
JP2800678B2 (ja) 加熱発光体
DE50013668D1 (de) Lichtquelle mit indirekt beheiztem Filament
US2353668A (en) Electric discharge device
TW451309B (en) Heat treatment device of the light irradiation type
CA1060528A (en) Multiple pinch incandescent lamp with alternate coiled and straight filament sections
JPH0582089A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JPH1075335A (ja) 画像読取装置
CA1108214A (en) Low pressure sodium vapor discharge lamp
JPH11287460A (ja) 加熱調理器
JP2839251B2 (ja) 希ガス蛍光ランプの点灯方法
JP2004158319A (ja) 白熱電球
JPH07111146A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯およびこれを用いた照明装置
JPH07118300B2 (ja) 高出力紫外放射装置
JPS6084702A (ja) 車輛用前照灯
KR100731156B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프의 전열구조
KR100414089B1 (ko) 마이크로파를 이용한 조명시스템
JP2004342417A (ja) 白熱ランプ
Zacarias et al. 5: Light Sources

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees