JP2800111B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2800111B2
JP2800111B2 JP8040128A JP4012896A JP2800111B2 JP 2800111 B2 JP2800111 B2 JP 2800111B2 JP 8040128 A JP8040128 A JP 8040128A JP 4012896 A JP4012896 A JP 4012896A JP 2800111 B2 JP2800111 B2 JP 2800111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
rectangular parallelepiped
semiconductor wafer
parallelepiped structure
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8040128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232596A (ja
Inventor
正隆 新荻
豊 斉藤
健二 加藤
Original Assignee
株式会社エスアイアイ・アールディセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エスアイアイ・アールディセンター filed Critical 株式会社エスアイアイ・アールディセンター
Priority to JP8040128A priority Critical patent/JP2800111B2/ja
Priority to CN97109504A priority patent/CN1168472A/zh
Priority to US08/807,179 priority patent/US5889311A/en
Priority to KR1019970006350A priority patent/KR970063803A/ko
Priority to EP97301298A priority patent/EP0793103A3/en
Publication of JPH09232596A publication Critical patent/JPH09232596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800111B2 publication Critical patent/JP2800111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0077Other packages not provided for in groups B81B7/0035 - B81B7/0074
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンなどの半
導体結晶のもつピエゾ抵抗効果を利用して変位を電気信
号に変換する半導体装置の特に加速度センサおよび圧力
センサに係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロマシニング技術の発展に
より、半導体ウェハー上に薄膜形成、エッチングによ
り、半導体加速度センサが作製されている(例えば、IE
EE Transactions on Electron Devices, Vol. ED-26, N
o.12, Dec 1979参照)。図3は、従来のマイクロマシニ
ングによる半導体加速度センサを示す図であり、図3
(a)は上面図、図3(b)は断面図である。シリコン
基体1をエッチングし、片持ち梁2と重り3を形成した
ものである。ここで、片持ち梁2の厚みは、エッチング
により他の部分より薄く形成され、片持ち梁2は図3
(b)の矢印方向の加速度に対して変形する。そして、
片持ち梁2の変形量は、片持ち梁2の上面に形成された
拡散抵抗4aのピエゾ抵抗効果により検出され、拡散抵
抗4bとの比較により加速度を求める。ここで、拡散抵
抗4aと4bは高濃度拡散領域5と出力端子8に接続さ
れている。また、片持ち梁2の破壊を防止するために上
部ストッパ6と下部ストッパ7を配置し、さらに全体を
セラミック基板10上に配置している。
【0003】図4(a)は、特開平1−302167号
公報に開示されるマイクロマシニングによる半導体加速
度センサを示す図であり、片持ち梁2の支持体9近傍に
エッチングにより溝部35を形成し、薄肉部36を設け
たものである。センサの上面には拡散抵抗4c、4d、
4e、4fがあり、ブリッジ回路50を構成している。
拡散抵抗4cと4fは、参照抵抗として働き支持体9の
上部に配置される。拡散抵抗4dと4eは、薄肉部36
の変形量を検出する可変抵抗として働き、参照抵抗と直
交する位置に配置される。図4(b)は、図4(a)に
示す装置の検出回路を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体加速度セ
ンサにおいては、検出感度向上のために図4(a)の薄
肉部36を形成する必要があり、そのため全体の機械的
強度が低下する。ここで薄肉部36の厚みは、検出感度
に関係するが、エッチングにより薄肉部36を形成する
ため、均一な厚みを得るために、エッチング液の組成、
温度、攪拌条件を厳密に管理する必要があり、マスキン
グのパターン形成など製造工程が増す。
【0005】また図3(a)のように加速度センサの上
面に拡散抵抗4aと4bを配置し、重り3を形成するた
めに、加速度センサの上面の面積が大きく、例えばシリ
コン基板1枚からのセンサの取り個数は限定され、製造
コストを低下させることが困難であった。また図4
(a)の加速度センサにおいても薄肉部36の強度を保
つために片持ち梁2の幅、図面の手前から奥行き方向の
幅は所定の値が必要である。従って、図3(a)の加速
度センサと同様にセンサ上面の面積を小さくすることが
出来ず、半導体ウェハーからの取り個数が限定され、コ
ストダウンが困難である。
【0006】さらに、加速度検出のための拡散抵抗4
が、加速度センサの加速度を受ける面にあるため、支持
体9の上部にある参照抵抗と可変抵抗の抵抗値の差が大
きくなるように拡散抵抗4の配置を行う必要があった。
本発明は、上記の問題を解決するためのものであり、製
造が容易で、1枚の半導体ウェハーから多数のセンサを
製造することができ安価な半導体加速度センサおよび圧
力センサを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は1枚の半導体ウェハーから多数のセン
サを製造するために、センサの側面に感歪部である拡散
抵抗4を配置した。そして、このようにセンサ側面に変
位量の検出手段を設けることにより、エッチング工程を
使用せず、製造工程の少ない、高精度で安価なセンサを
得ることができる。また、歩留りの良い半導体加速度セ
ンサを含む半導体装置を供給することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体的実施例を
図1に基づいて説明する。図1は、本発明の半導体加速
度センサの斜視図である。半導体基板11を直方体とし
そのひとつの面である側面100に拡散抵抗4と、拡散
抵抗4と電気的に接続された出力端子8を配置した。こ
こで、半導体基板11内の前記側面100に増幅回路や
温度補償回路やフィルタ回路を配置することも可能であ
る。
【0009】半導体基板11は、一辺にブリッジ回路5
0で構成された拡散抵抗4を有し、直方体の構造ででき
ている。この直方体の構造は、拡散抵抗4を有する半導
体ウェハー12から切り出し作製する。切りだした素子
は、半導体ウェハー12の厚みが前記直方体の拡散抵抗
4を有する面と直交する面である。拡散抵抗4が形成さ
れた半導体ウェハー12表面が切り出し後、前記側面1
00に相当する。
【0010】図2は上記半導体加速度センサの(a)上
面図と(b)側面図である。上記半導体基板11は、種
々の形状にすることが可能であるが、半導体ウェハー1
2から容易に取り出せるという理由により、直方体とす
ることが効果的である。さらに、半導体基板11の厚み
Zは半導体基板11の幅Wより小さくすると検出感度を
高めることができる。なお、支持体9と半導体基板11
が固着されている部分L2支持部であり、固着されず揺
動可能な部分L1をセンサ部であり以降こう呼ぶ。
【0011】本実施例の拡散抵抗4の配置を図5(a)
に示す。拡散抵抗41、42、43、44はブリッジ回
路50とすると良い。さらに、前記拡散抵抗は、半導体
基板11の上面近傍の拡散抵抗41、42と下面近傍拡
散抵抗43、44に分けて配置すると良い。そして、上
面近傍の拡散抵抗4と下面近傍の拡散抵抗4により引っ
張り応力と圧縮応力を検出すると良い。また、拡散抵抗
41、42、43、44はその長軸方向が半導体基板1
1の長さ方向と平行、すなわち図5(a)の紙面の左右
方向に配置することが好ましい。
【0012】本実施例で用いた素子のサイズ、位置関係
を、図面を参考にして説明すると、形状は図2(a)と
図2(b)に示すように長さ9mm(L1=6mm、L
2=3mm)、幅Wが0.6mm、高さZが0.1mm
のシリコンを使用する。幅Wがシリコン基板の厚みであ
る。ここで、拡散抵抗4は図5(a)に示すように半導
体基板11の側面100の上面近傍の拡散抵抗41、4
2と下面近傍の拡散抵抗43、44からなり、それぞれ
長さ0.3mm、幅0.01mmである。そして、拡散
抵抗41と42の左端は支持体9の右端と一致する。ま
た半導体基板の高さ方向について、半導体基板11の表
面と拡散抵抗4の中心の距離0.015mmである。
【0013】この時のブリッジ回路50を図5(b)に
示す。本実施例の拡散抵抗の配置がより感度がでる理由
について以下記述する。図3(b)の従来の平面に拡散
抵抗4がある場合、4c、4fを参照用抵抗、4d、4
eを測定用抵抗のブリッジ回路50を形成する。4c、
4fをRとした時、4d、4eはR+△Rで表される。
このときの出力VOUTとすると以下の式で示される。 V1=(R/2R+△R)V (1) V2=(R+△R/2R+△R)V (2) VOUT=V2−V1=(△R/2R+△R)V (3)
【0014】また、本発明の電気回路においては、圧縮
応力による抵抗値R+△R、引っ張り応力による抵抗値
をR−△Rとすると以下の式で示される。 V1=(R−△R/2R)V (4) V2=(R+△R/2R)V (5) VOUT=V2−V1=(△R/R)V (6) (3)、(6)式より△Rが非常に小さい値とし無視す
ると、本発明の電気回路で従来の回路と比較して2倍の
出力がある。以上の理由により、本発明では、拡散抵抗
4の配置で、引っ張り応力、圧縮応力を利用し、より高
感度になるよう拡散抵抗4を配置した。
【0015】本発明の半導体加速度センサの製造方法に
ついて、図7の工程図を用いて以下記述する。半導体加
速度センサの製造方法としては、半導体ウェハー12の
表面に拡散抵抗4と出力端子8をパターンニング(a)
し、拡散抵抗4と出力端子8を同一平面に有するように
半導体ウェハー12を切断し、半導体基板11を得る
(b)。最後に半導体基板11を支持体9、重り3と接
合する(c)。ここで、半導体ウェハー12の表面には
拡散抵抗4や出力端子8の他に増幅回路やフィルタ回
路、温度補償回路をパターニングしても良い。また、半
導体ウェハー12の切断にはダイシングが可能である。
ダイシングは、半導体基板11の外形部にスクライブす
るためのラインを設け、このスクライブラインを基準に
ダイシングにより切削する。加速度センサ半導体素子1
01が半導体ウェハー12内にレイアウトされている。
【0016】本実施例では、低加速度の素子を作製し
た。低加速度とは、1から2G(G=9.8m/s2)
を示す。素子全体の長さは、9mm(L1=6mm、L
2=3mm)、幅Wが0.6mm、高さZが0.1mm
とした。ちなみに、低加速度用の加速度センサは、地震
検知のためや、バーチャルリアリティなどの用途に用い
られる。図7(b)の素子の切り出しについて、この
後、半導体ウェハー12からダイシングで切り出し個別
の素子にする。図7(b)のような状態にする。図7
(b)に、切り出し面を示す。
【0017】通常の切削水に水を用いたダイシング法に
おいては、半導体基板11を切り出すことは可能である
が、本実施例においては、より精度を向上させるため以
下の方式において行った。半導体ウェハー12の切断工
程において、素子を切り出す場合、素子への切削抵抗が
大きくなると、素子にチッピングが生じ、拡散抵抗4が
破壊してしまう課題や、所望の寸法で仕上がらない場合
がある。その課題に対処するため、超微細砥粒の電気泳
動現象を利用した。その原理を説明する。切削液に超微
細シリカ砥粒を用いる。超微細シリカ砥粒は、アルカリ
液中で負に帯電する。そのため、電場が作用すれば、シ
リカは陽極13にむけて泳動する。陰極14にはいかな
い。この現象を図8に示す。陽極13の帯電した電極
に、超微細シリカ砥粒がある。コロイダルシリカのシリ
カ粒子15は、電極表面で電気的に吸着現象を引き起こ
す。電場が作用している間は、電極表面に連続して吸着
層が形成される。つまり、ブレード16に電場を作製す
ることにより容易に、超微細シリカ砥粒の吸着層を形成
でき、切削抵抗の少ない加工ができる。
【0018】本実施例で使用した装置の構成を図9に示
す。装置構成は、通常一般的に使用されているダイシン
グ装置に、研磨材をダイシングブレード16に供給する
機構、ダイシングブレード16に電解をかけるための電
源17から構成される。ブレード16に切削材のコロイ
ダルシリカが供給され、ブレード16上に直流電源17
により電解をかけることによりブレード16にシリカ層
を作製する。このような構成によりチャック18上に半
導体ウェハー12を設置、ダイシング装置により切削す
る。
【0019】図10に本実施例を用いての加工を説明す
る。固定された半導体ウェハー12上を、ダイシングブ
レード16が降下し、半導体ウェハー12に接触する。
この時研磨材として、超微細シリカ砥粒がブレード16
に供給される。ブレード16にはシリカ粒子15が吸着
した状態にある。超微細シリカ砥粒の粒径は、10nm
から20nmであり、この粒径のシリカが陽極13に帯
電した、ダイシングブレード16上に吸着する。この吸
着層がワークである半導体ウェハー12を切ることによ
り効果を示し、非常にきれいな加工を生み出す。
【0020】本実施例において、上述の寸法で素子を切
り出したところ、従来のダイシングでは、チッピング量
10ミクロンであったものが、本実施例によれば2ミク
ロンの量に向上した。このことにより、配線切断や拡散
層の破壊を起こさず歩留まりの良い、安定した素子の供
給ができる。
【0021】また、チッピング量を削減する方法とし
て、ボンド材32に鋳鉄を用いダイヤモンドの粒子31
を有するダイシングブレード16を用い、ダイシングブ
レード16に電解をかける。ボンド材の電解に伴い不導
体被膜30が砥石面に形成され、溶出が停止し一定の砥
粒突出が得られる。工程を図12を用いて説明する。第
1ステップで、ブレード16に電解をかける。ブレード
16のボンド材の鋳鉄がが溶出する。鉄イオン33とし
て溶出する。溶出後、酸化が始まり不導体被膜30をブ
レード16面に形成する(第2ステップ)。ブレード1
6からダイヤモンド粒子31が突出する。この状態で、
切削を開始する。切削を続けると、ダイヤモンド粒子3
1が剥奪したり不導体被膜30が徐々に除去していく。
このため、切削環境は悪化する。ここで、再度電解によ
り、ボンド材32が溶出する(第3ステップ)。そし
て、不導体被膜30を形成する(第2ステップに戻
る)。第2、から第3、第4のステップを繰り返し、切
削が進む。この方式を電解インプロセスと呼ぶ。
【0022】この時の装置の構成を図11に説明する。
装置の構成は、ダイシングブレード16に電解をかける
構成と、ダイシングブレード16近傍に陰極アタッチメ
ント14、直流電源17によりブレード16に電解をか
ける構成でなりたつ。このような構成で、半導体ウェハ
ー12を切削する。
【0023】本実施例では、ワークである半導体ウェハ
ー12の固定方法として、紫外線を照射することにより
粘着力を軟化させる固定用ダイシングテープを使用した
これにより容易に離脱でき、しっかりとした固定ができ
る。上述したような方法により、ダイシング装置による
切削によりチッピング、加工変質層の少ない素子を取り
出すことができた。
【0024】さらに製造方法において、この半導体基板
11に、図7(c)に示すように加速度センサの検出感
度を高めるため、半導体基板11の一端に重り3を設け
る。重り3としては、金属やシリコンが使用できる。そ
して半導体基板11には重り3と支持体9を固着する。
支持基板10に支持体9をあらかじめ固着しておいても
良い。本実施例では、30mgの重り3を固着した。こ
こでは、重り3の固着位置、つまり重心位置が非常に大
事なため、あらかじめ重り3の重心位置近傍に接着液を
塗布し容易に重心位置がでるような方法によりおこなっ
た。
【0025】配線接続は、半導体基板11、重3、支持
体9の構成の構造体を、支持および外部への出力するた
めの基板10に固定し、半導体基板11の出力端子8と
支持および外部への出力するための基板10を接続配線
にて接続する。ここでは、半導体基板の出力端子8と基
板10を接続するため、異方性導電膜(ACF)40を
利用した。直交する場合は、異方性導電膜が大変便利で
ある。
【0026】また、他の構成例を図6に示す。図6
(a)が、半導体基板11を支持基板10に直接固定
し、導通も一緒に確保する場合である。半導体基板11
の出力端子8にバンプ25を形成する。バンプ25側を
支持基板と対向させ、支持基板10の端子に半導体基板
11のバンプ25を接触させる。そして、リフローする
ことにより、バンプ25が溶融し、支持基板10に固定
される。より感度を得るため、拡散抵抗4近傍に固定用
のバンプ25を作り支持基板10と固定させるとなお良
い。この方式においても特性的に満足する値を得られ
た。この時の接合状態を図13に示す。支持基板10
に、バンプ25が接触し、溶融することにより図に示す
状態に固定される。拡散抵抗近傍がしっかり固定される
ことが必要なため、固定用バンプ26を導通の目的以外
に用いた。
【0027】図6(b)においては、支持体9をあらか
じめ固着しておき、支持体9と支持基板10を固着する
と共に、半導体基板11のバンプ25により導通をとる
方法を行った。図6(c)は、異方性導電膜40を用い
た接合方法である。異方性導電膜40とは、接着剤41
中に小さな導電粒子42が分散されているものである。
図6(c)のように、熱圧着により電極間は粒子が挟ま
れ電気的に導通され、かつ隣接電極間の絶縁は保たれ、
同時に機械的な接合も接着剤41の硬化によって図れる
ものである。この方式により、バンプ25と出力端子8
が導電粒子を介在して導通が得られる。
【0028】本実施例における半導体加速度センサにお
いては、重り3を30ミリグラム設置することにより、
電圧として5mVの出力が得られた。この値は、増幅し
ない出力電圧としては良好の特性を得た。また、多軸感
度に対しては、フルスケール値の2%であった。この良
好な多軸感度は、半導体基板11の構成に起因する。セ
ンサ部、長さ6mm、幅は半導体ウェハー12の厚み
0.6mmである。センサ部の厚みは、ダイシング装置
の送りピッチ距離であり0.1mmとした。この0.1
mmのピッチ距離は、ダイシングによる素子流出など歩
留りを考慮した値である。ここで、半導体基板11幅
0.6mmに対し、半導体基板11厚0.1mmは約1
/6である。この構成で、多軸に感度をもたない素子を
実現できた。また、本実施例の拡散抵抗4の配置におい
ては、4つの拡散抵抗への変位量の差が小さいため多軸
感度への影響は少ない。
【0029】上述の構成では、一辺のみの拡散抵抗4の
配置であるが、両側面に拡散抵抗4を配置しても良い。
以上のプロセスにより、支持基板上にセンサとなり得る
半導体基板11と重り3、支持体9を設置した構造がで
きた。ここで、これをパッケージに設置し、センサとす
る。この時、センサを保護するためのシリコンオイル封
入しても良い。
【0030】本発明の半導体加速度センサを含む半導体
装置は、従来のような検出部を薄く、くびれのある形状
でないため耐衝撃性についても非常にすぐれた特性を示
す。本発明の半導体加速度センサを含む半導体装置を、
自動車に搭載し衝突時に人命を守るためのエアバック作
動用センサとして用いたところ、所定の特性が得られ充
分使用できる範囲であった。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したような構成に
より下記の効果を有する。 拡散抵抗部を所持する半導体加速度センサが表裏とも
平面であり、拡散抵抗部が薄肉かされていないためデバ
イスが容易に作れる。煩雑なプロセスを必要としない。
さらには、耐衝撃性に強い。 拡散抵抗部に薄肉部が不要のため製造時間が少なくて
すみ、しいては低価格につながる。 精度のよいデバイスを供給できる。 半導体ウェハーから多数の加速度半導体基板を得られ
るため、低価格の加速度センサを供給できる。 圧縮応力、引っ張り応力を同時に検出するため精度の
良いデバイスを供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体加速度センサの構成を示す斜視
図である。
【図2】(a)は従来の半導体加速度センサの構成を示
す上面図で、(b)は側面図である。
【図3】(a)は従来の半導体加速度センサの構成を示
す上面図で、(b)は断面図である。
【図4】(a)は従来の半導体加速度センサの斜視図
で、(b)はブリッジ回路である。
【図5】(a)は本発明の半導体加速度センサの構成を
示す正面図で、(b)はブリッジ回路である。
【図6】本発明の固定方法を説明するための説明図あ
る。
【図7】本発明の半導体加速度センサの製造工程を示す
図である。
【図8】本発明の一実施例の電気泳動現象を説明図であ
る。
【図9】本発明の一実施例のダイシング装置の説明図で
ある。
【図10】本発明の一実施例のダイシング方法の説明図
である。
【図11】本発明の一実施例のダイシング方法の説明図
である。
【図12】本発明の電解インプロセスを説明するための
説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基体 2 片持ち梁 3 重り 4 拡散抵抗 5 高濃度拡散領域 6 上部ストッパ 7 下部ストッパ 8 出力端子 9 支持体 10 基板 11 半導体基板 12 半導体ウェハー 13 陽極 14 陰極 15 シリカ層 16 ブレード 17 直流電源 18 チャック 25 バンプ 26 固定用バンプ 30 不導体被膜 31 ダイヤモンド粒子 32 ボンド材 33 イオン 35 溝 36 薄肉部 40 異方性導電膜 41 接着剤 42 導電粒子 50 ブリッジ回路 100 側面 101 加速度センサ半導体素子
フロントページの続き (72)発明者 加藤 健二 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 株式会社エスアイアイ・アールディセン ター内 (56)参考文献 特開 平8−233852(JP,A) 特開 平6−66831(JP,A) 特開 平2−305450(JP,A) 特開 平4−96280(JP,A) 特開 平1−302167(JP,A) 特開 平4−147644(JP,A) 実開 平3−127264(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/84 G01L 1/18 G01L 9/04 101 G01P 15/12 H01L 21/301

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少
    なくとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段から
    なることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 感歪部を有する半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、前記 感歪部を有する直方体の構造体を生み出すための
    半導体ウェハーの厚み方向が、前記直方体の感歪部を
    有する少なくとも一つの面と直交する半導体加速度セン
    サを含む半導体装置。
  3. 【請求項3】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少
    なくとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段から
    なることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体
    装置であって、前記半導体ウェハーから取り出した前記
    直方体の構造体の半導体ウェハーの厚みに対し、前記
    歪部を有する面の前記支持体に向う方向の辺の寸法が小
    さいことを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 感歪部を有する半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、前記半導体ウェハーから取り出した直方体
    の構造体の半導体ウェハーの厚み方向で、前記半導体ウ
    ェハーの厚み方向の断面が長方形であり、感歪部が前記
    半導体ウェハーの厚み方向の断面の短軸側にあることを
    特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装置。
  5. 【請求項5】 感歪部を有する半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体を固定し支持する支持体および手
    段、前記支持体の支持面の水平面に対し感歪部を有する
    半導体ウェハーから取り出した直方体の構造体の感歪部
    が、直交するように構成したことを特徴とする半導体加
    速度センサを含む半導体装置。
  6. 【請求項6】 感歪部を有する半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、前記感歪部がブリッジ回路を構成してなる
    ことを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 感歪部を有する半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、前記感歪部のブリッジ回路を構成する抵抗
    が拡散抵抗であることを特徴とする半導体加速度センサ
    を含む半導体装置。
  8. 【請求項8】 感歪部を有する半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取り
    出した直方体の構造体を固定し支持する支持体と、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、前記感歪部の拡散抵抗の配置が、半導体ウ
    ェハーの厚みに対応する面に直交する感歪部を有する面
    の外周部にあり、ブリッジ回路を構成することを特徴と
    する半導体加速度センサを含む半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8項記載の半導体加速度センサを
    含む半導体装置であって、正の加速度を受ける側に、
    ブリッジ回路の一対の拡散抵抗を、負の加速度を受け
    る側に一対の拡散抵抗を有する構成を特徴とする半導体
    加速度センサを含む半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項8項記載の半導体加速度センサ
    を含む半導体装置であって、正の加速度を受ける側と負
    の加速度を受ける側とに拡散抵抗を有するブリッジ回路
    を特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項8項記載の半導体加速度センサ
    を含む半導体装置であって、前記拡散抵抗が圧縮応力を
    検出する拡散抵抗と引っ張り応力を検出する拡散抵抗を
    有することを特徴とする半導体加速度センサを含む半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、片持ち梁の1つの面に複数の拡散抵抗があ
    り、拡散抵抗の長軸方向が片持ち梁の長さ方向であるこ
    とを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装置。
  13. 【請求項13】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    ることを特徴とする半導体加速度センサを含む半導体装
    置であって、前記半導体ウェハーから取り出した直方体
    の構造体の一端に支持体、端に重りがある構成を特徴
    とする半導体加速度センサを含む半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体ウェハーの表面に感歪部を形成
    する工程、半導体ウェハーから感歪部を有する直方体の
    構造体を切り出す工程、支持体と前記半導体ウェハーよ
    り切り出した直方体の構造体を接合する工程、感歪部の
    情報を取り出すための端子と端子を接続する工程、前記
    構成に衝撃を防ぐための機能を付加しパッケージングす
    る工程からなることを特徴とする半導体加速度センサを
    含む半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10項記載の半導体加速度セン
    サを含む半導体装置の製造方法の半導体ウェハーから感
    歪部を有する直方体の構造体を切り出す工程において、
    前記半導体ウェハーの厚みより狭い寸法で半導体ウェハ
    ー面の前記感歪部を有する面の拡散抵抗の長手方向に直
    交な面の寸法を切り出すことを特徴とする半導体加速度
    センサを含む半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項10項記載の半導体加速度セン
    サを含む半導体装置の製造方法であって、半導体ウェハ
    ーから切り出した感歪部を有する直方体の構造体の感歪
    面が支持体と接する面に直交する面にあることを特徴と
    する半導体加速度センサを含む半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 物理量変化を抵抗値変化に変換する感
    歪部を有し、感歪部がブリッジ回路を構成した半導体ウ
    ェハー、半導体ウェハーを上面から下面に切り出し直方
    体を形成する工程であって、切断刃に電解、砥粒を帯電
    する工程を含むことを特徴とする半導体加速度センサを
    含む半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    る半導体加速度センサを含む半導体装置を搭載した二輪
  19. 【請求項19】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    る半導体加速度センサを含む半導体装置を搭載した自動
    車。
  20. 【請求項20】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    る半導体加速度センサを含む半導体装置を搭載した航空
    機。
  21. 【請求項21】 感歪部を有する半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体と、前記半導体ウェハーから取
    り出した直方体の構造体を固定し支持する支持体、少な
    くとも前記直方体の構造体の一端を固定する手段からな
    る半導体加速度センサを含む半導体装置を搭載した電子
    機器。
JP8040128A 1996-02-27 1996-02-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP2800111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040128A JP2800111B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 半導体装置
CN97109504A CN1168472A (zh) 1996-02-27 1997-02-27 半导体加速度传感器
US08/807,179 US5889311A (en) 1996-02-27 1997-02-27 Semiconductor acceleration sensor
KR1019970006350A KR970063803A (ko) 1996-02-27 1997-02-27 반도체 장치 및 그 제조방법
EP97301298A EP0793103A3 (en) 1996-02-27 1997-02-27 Semiconductor acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040128A JP2800111B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232596A JPH09232596A (ja) 1997-09-05
JP2800111B2 true JP2800111B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12572182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040128A Expired - Fee Related JP2800111B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5889311A (ja)
JP (1) JP2800111B2 (ja)
KR (1) KR970063803A (ja)
CN (1) CN1168472A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873454B2 (ja) * 1998-05-29 2007-01-24 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
JP2000065855A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度スイッチ、半導体加速度スイッチの製造方法
US7179674B2 (en) * 2004-12-28 2007-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Bi-directional released-beam sensor
EP2275825A1 (en) 2009-07-10 2011-01-19 Yamaha Corporation Uniaxial acceleration sensor
JP2011108979A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の切削方法
CN113567707A (zh) * 2021-08-26 2021-10-29 维沃移动通信有限公司 加速度检测装置、检测系统、电子设备和加速度检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786321B2 (ja) * 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
US5260596A (en) * 1991-04-08 1993-11-09 Motorola, Inc. Monolithic circuit with integrated bulk structure resonator
US5408112A (en) * 1991-06-03 1995-04-18 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor strain sensor having improved resistance to bonding strain effects
JPH057006A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置
US5425841A (en) * 1993-06-16 1995-06-20 Kulite Semiconductor Products, Inc. Piezoresistive accelerometer with enhanced performance

Also Published As

Publication number Publication date
KR970063803A (ko) 1997-09-12
JPH09232596A (ja) 1997-09-05
CN1168472A (zh) 1997-12-24
US5889311A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800112B2 (ja) 半導体装置
US5095752A (en) Capacitance type accelerometer
JPWO2005062060A1 (ja) 半導体型3軸加速度センサ
US7770452B2 (en) Semiconductor sensor and manufacturing method therefor
JP2014145623A (ja) 半導体圧力センサ
JPS61176832A (ja) トランスジユーサ・インサート、その製造方法、および機械的変動測定センサ
JP2003329444A (ja) 静電容量式センサ
JP2800111B2 (ja) 半導体装置
JPH09199549A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3009104B2 (ja) 半導体センサおよび半導体センサ用パッケージ
JP2728237B2 (ja) 静電容量式加速度センサ
JPH09292409A (ja) 加速度センサ
JP3355916B2 (ja) マイクロgスイッチ
JP3025313B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサの製造方法
JP2007322160A (ja) 3軸加速度センサー
JPH07209327A (ja) 加速度センサ
JP2006098323A (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JPH1032341A (ja) 半導体加速度センサ
EP0793103A2 (en) Semiconductor acceleration sensor
JP2003136494A (ja) マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法
JP3107337B2 (ja) 半導体加速度センサー
JP3444121B2 (ja) 外力検出装置の製造方法
EP0791813A2 (en) Semiconductor acceleration or pressure sensor
JP2007263767A (ja) センサ装置
JPH10253656A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees