JP2003136494A - マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法 - Google Patents

マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003136494A
JP2003136494A JP2001329960A JP2001329960A JP2003136494A JP 2003136494 A JP2003136494 A JP 2003136494A JP 2001329960 A JP2001329960 A JP 2001329960A JP 2001329960 A JP2001329960 A JP 2001329960A JP 2003136494 A JP2003136494 A JP 2003136494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
microstructure
soi layer
insulating film
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329960A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ikeuchi
直樹 池内
Muneo Harada
宗生 原田
Hiroyuki Hashimoto
浩幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001329960A priority Critical patent/JP2003136494A/ja
Publication of JP2003136494A publication Critical patent/JP2003136494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力信号中のスパイクノイズや出力信号のド
リフトが極めて少ない、安定動作可能なSOI構造の加
速度センサ等のマイクロ構造体を提供する。 【解決手段】 SOI層15と支持基板17とが埋め込
み絶縁膜16で電気的に絶縁されてなる積層構造を有す
る加速度センサ等のマイクロ構造体であって、SOI層
15及び埋め込み絶縁膜16を貫通し支持基板17に達
するコンタクトコンタクトホール24が形成され、その
コンタクトホール24内には、SOI層15と支持基板
17とを電気的に導通させる導電体層が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マクロ構造体及び
マイクロ構造体装置を備える物理量検出装置に関し、特
に、SOI基板に形成される検出素子や回路の動作を安
定化させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体層と基板層とが絶縁膜層で電気的
に絶縁されてなる積層構造を有する半導体デバイスとし
て、SOI(Silicon On Insulator)がある。SOI
は、その特徴的な構造により、エッチング等による立体
加工が容易であるというメリットを有する。そのため、
最近では、半導体の製造技術である微細加工プロセスを
用いてSOIを立体的に加工したり、回路を形成したり
することで、様々な、マイクロ構造体の実現に向けた研
究開発が進められている。その1つの応用例として、重
錘体の慣性モーメントを利用したピエゾ抵抗検出型の加
速度センサがある。
【0003】図13は、従来のピエゾ抵抗検出型の加速
度センサ60を示す斜視図である。この加速度センサ6
0はマイクロ構造体からなる。なお、マイクロ構造体と
は、微細加工プロセスにより製造される半導体装置又は
マイクロマシン等である。
【0004】この加速度センサ60は、矩形の枠部61
を有し、枠部61の中心部には円柱状の重錘体62が設
けられている。この重錘体62は、枠部61の各辺の中
央部と、ビーム63a〜63dにより接続されている。
一直線状をなすビーム63a、63bには、X軸方向の
加速度成分を検出するためのピエゾ抵抗Rx1〜Rx4
が、これと直交するビーム63c、63dには、Y軸方
向の加速度成分を検出するためのピエゾ抵抗Ry1〜R
y4が、さらに、X軸と平行で、その近傍にある軸上に
Z軸方向の加速度成分を検出するためのピエゾ抵抗Rz
1〜Rz4が配されている。
【0005】図14は、加速度センサ60内のピエゾ抵
抗Rx1〜Rx4、Ry1〜Ry4、Rz1〜Rz4そ
れぞれの組によって形成されるブリッジ回路を示す回路
図であり、図14(a)は、x軸及びy軸方向の加速度
を検出するブリッジ回路であり、図14(b)は、z軸
方向の加速度を検出するためのブリッジ回路である。
【0006】この加速度センサ60に加速度が加わった
場合、加速度に起因して重錘体62に外力が作用し、重
錘体62は定位置から変位し、この変化によって生じた
機械的ゆがみはビームビーム63a〜63dの機械的変
形によって吸収され、この上に形成されたピエゾ抵抗R
x1〜Rx4、Ry1〜Ry4、Rz1〜Rz4の抵抗
値が変化する。その結果、図14に示されるブリッジ回
路の平衡がくずれて出力Voutが生じるというもので
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
SOI構造の加速度センサにおいては、継続して使用し
ていると、ブリッジ回路からの出力信号にランダムなス
パイクノイズが発生したり、出力信号(電圧)がドリフ
トしたりすることが判明した。そのために、安定した加
速度の検出が妨げられ、高い検出精度を得ることができ
ないという問題がある。
【0008】そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みて
なされたものであり、検出回路の出力信号におけるスパ
イクノイズや出力信号のドリフトが極めて少ない、安定
動作可能なSOI構造の加速度センサ等のマイクロ構造
体、物理量検出装置及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るマイクロ構造体は、SOI層と支持基
板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁されてなるSOI基板
等からなる加速度センサ等のマイクロ構造体であって、
前記SOI層には、物理量を検出するためのピエゾ抵抗
等の検出素子と当該SOI層の電位を固定するためのコ
ンタクト部が形成されている。これによって、コンタク
ト部を介してSOI層の電位を固定することで、検出回
路の動作を安定化させることができる。
【0010】また、本発明に係るマイクロ構造体は、S
OI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁されて
なる積層構造を有する半導体チップと当該半導体チップ
を収納するパッケージとを備えるマイクロ構造体であっ
て、そのパッケージは、外部リード端子と、その外部リ
ード端子に接続される電極面とを有し、支持基板層が絶
縁膜層と接触する面を上面とした場合における支持基板
層の下面と電極面とが導電性部材で接着されている。こ
れによって、電極面を介して支持基板層の電位を固定す
ることで、SOI層に形成される検出回路の動作を安定
化させることができる。なお、ここで接着とは、必ずし
も接着剤を用いて固定するものばかりではなく、単に面
同士が接触して着いているだけのことも含むものとす
る。
【0011】また、本発明に係るマイクロ構造体は、S
OI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁されて
なる積層構造を有するマイクロ構造体であって、SOI
層及び絶縁膜層を貫通し支持基板層に達するコンタクト
ホールが形成され、コンタクトホール内には、SOI層
と支持基板層とを電気的に接続する導電体層が形成され
ている。これによって、SOI層と支持基板層とが電気
的に短絡され、SOI層と絶縁膜層と支持基板層とから
なるコンデンサへの無用な電荷の蓄積が回避され、SO
I層に形成される検出回路等の動作が安定化される。
【0012】さらに、本発明に係るマイクロ構造体は、
SOI層が絶縁膜層と接触する面を当該SOI層の下面
とした場合に、当該SOI層又は当該SOI層の上方に
は、ピエゾ抵抗、配線部及び電極パッドが形成され、S
OI層は、ピエゾ抵抗、配線部及び電極パッドが形成さ
れた部位を除く部位が除去されている。これによって、
SOI層と絶縁膜層と支持基板層からなるコンデンサの
領域を減らすことができ、ピエゾ抵抗等によって形成さ
れる検出回路の動作を安定化させることができる。
【0013】なお、本発明は、上記マイクロ構造体を有
する物理量検出装置として実現したり、検出素子や検出
回路の動作を安定化させる方法として実現したり、上述
の特徴的なコンタクト部やコンタクトホールを形成する
工程を含むマイクロ構造体の製造方法として実現するこ
ともできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るマイクロ構造
体の応用例(加速度センサ)について、その実施の形態
を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は、本発
明の実施の形態におけるピエゾ抵抗検出型の加速度セン
サ10を上面から見た斜視図であり、図2は下面(裏
面)から見た斜視図である。この加速度センサ10は、
マイクロ構造体としてのSOI基板にセンサ回路が形成
されたものである。
【0015】加速度センサ10は、矩形の枠部11を有
し、枠部11の中心部には円柱状の重錘体12が設けら
れている。この重錘体12は、枠部11の各辺の中央部
とビーム13a〜13dとにより接続されている。一直
線状をなすビーム13a、13bには、X軸方向の加速
度成分を検出するためのピエゾ抵抗Rx1〜Rx4が、
これと直交するビーム13c、13dには、Y軸方向の
加速度成分を検出するためのピエゾ抵抗Ry1〜Ry4
が、X軸と平行で、その近傍にある軸上にZ軸方向の加
速度成分を検出するためのピエゾ抵抗Rz1〜Rz4が
配されている。
【0016】そして、四角柱状の補助重錘体14a〜1
4dがビーム13a〜13dと枠部11の内周面とによ
り包囲される空間内に遊挿する状態で、重錘体12に連
設されている。加速度センサ10の寸法は、例えば、縦
及び横の長さがそれぞれ2.5mm、厚みが566μm
であり、枠部11の幅が500μmである。そして、重
錘体12の直径が400μm、ビーム13の長さが55
0μm、幅が70μm、補助重錘体14の縦及び横の長
さが615μm、補助重錘体14と、ビーム13及び枠
部11の内周面との間隔が夫々50μmである。
【0017】なお、ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4、Ry1
〜Ry4、Rz1〜Rz4によって形成される3つのブ
リッジ回路は上述の図14と同一である。つまり、ピエ
ゾ抵抗Rx1〜Rx4及びRy1〜Ry4についての回
路図は図14(a)と同一であり、ピエゾ抵抗Rz1〜
Rz4についての回路図は図14(b)と同一である。
【0018】加速度が加わった場合、加速度に起因して
重錘体12及び補助重錘体14a〜14dに外力が作用
し、重錘体12及び補助重錘体14a〜14dは低位置
から変位し、この変位によって生じた機械的歪みがビー
ム13a〜13dの機械的変形によって吸収され、この
上に形成されたピエゾ抵抗Rx1〜Rx4、Ry1〜R
y4、Rz1〜Rz4の抵抗値が変化する。その結果、
図14(a)及び(b)に示すブリッジ回路の平衡がく
ずれて電圧Voutが検出される。
【0019】ここで、X(Y)軸方向の加速度に対して
重錘体12及び補助重錘体14a〜14dはモーメント
を受け、X(Y)軸のピエゾ抵抗変化分は加算されて出
力されるが、Z軸方向については、変化分が相殺されて
出力されない。一方、Z軸方向の加速度に対しては重錘
体12及び補助重錘体14a〜14dは垂直方向に変化
し、このためピエゾ抵抗変化分は、Z軸方向については
加算されて出力され、X(Y)軸方向については、相殺
されて出力されない。
【0020】次に、加速度センサ10の製造方法につい
て説明する。図3は、加速度センサ10を構成するSO
I基板を示す断面図である。図3(a)は、図1に示さ
れたAA’面での断面図であり、図3(b)は、図1に
示されたBB’面での断面図である。本図に示されるよ
うに、このSOI基板は、厚み5μmのSOI層15、
埋め込み酸化膜としての厚み1μmの埋め込み絶縁膜1
6及び厚み560μmのSi基板である支持基板17の
3層からなる。
【0021】まず、後ほど形成される一直線上のビーム
13a、13bに対応する所定位置にX軸方向の加速度
成分を検出するためのピエゾ抵抗Rx1〜Rx4を形成
し、これと直交するビーム13c、13dに対応する所
定位置に、Y軸方向の加速度成分を検出するためのピエ
ゾ抵抗Ry1〜Ry4を、X軸と平行で、その近傍にあ
る軸上にZ軸方向の加速度成分を検出するためのピエゾ
抵抗Rz1〜Rz4を形成する。
【0022】次に、SOI基板の表面から埋め込み絶縁
膜16までSiディープRIE(反応性イオンエッチン
グ)によりエッチングを行い、重錘体12、ビーム13
a〜13d及び補助重錘体14a〜14dを形成する。
そして、裏面から埋め込み絶縁膜16までSiディープ
RIEにより深堀りエッチングを行い、重錘体12及び
補助重錘体14a〜14dを形成する。
【0023】以上のように構成された本発明の実施の形
態に係る加速度センサは、補助重錘体14a〜14dを
有しており、重錘体12と併せた重量を大きくすること
ができるので、加速度の検出感度が従来の加速度センサ
と比較して向上する。そして、補助重錘体14との合計
重量を重くすることで重錘体12の大きさを小さくする
ことができ、その結果、ビーム13a〜13dの長さを
長くしてピエゾ抵抗による検出感度を向上させることが
できる。
【0024】次に、この加速度センサ10の検出動作を
安定化させる3つの手法について説明する。つまり、図
14に示されるブリッジ回路の出力信号に現れるスパイ
ク性のノイズの発生を抑制したり、出力信号のドリフト
を抑制するのに効果的な第1〜第3の手法について説明
する。
【0025】第1の手法は、SOI層15の電位をブリ
ッジ回路への印加電圧Vdd等に固定する方法である。
図4は、この第1の安定化手法を説明するための加速度
センサ10の断面図である。ここでは、SOI層15に
2つのピエゾ抵抗23が形成され、SOI層15の上面
には酸化膜が形成されている。SOI層15に形成され
たピエゾ抵抗23の両端には、絶縁膜18を貫通してそ
の上面に露出する金属配線によって、ピエゾ抵抗負電極
21及びピエゾ抵抗正電極22が形成されている。そし
て、ピエゾ抵抗23の左側には、同様の金属配線によっ
て、SOI層15と電気的に接続されるコンタクト電極
20が形成されている。
【0026】このコンタクト電極20をブリッジ回路の
電源電圧Vdd等に接続しておくことで、SOI層15
自体の電位を固定することができる。なお、SOI層1
5は、n型半導体で構成し、ピエゾ抵抗23は、p型半
導体で構成するのが好ましい。p型半導体で形成したピ
エゾ抵抗のほうが、n型半導体の場合よりも検出感度
(同一量のひずみに対する抵抗値の変化量)が大きいか
らである。
【0027】したがって、ピエゾ抵抗23とSOI層1
5とが逆バイアスとなるように、このコンタクト電極2
0には、ピエゾ抵抗23に印加される電圧の中で最も高
い電圧と同じかそれよりも大きい電圧を印加すればよ
い。具体的には、図5(a)に示されるように、この加
速度センサ10が持つ3つの(x軸、y軸、z軸方向の
加速度成分を検出する)ブリッジ回路41〜43に、1
つの電源40から共通の直流電圧が印加されている場合
には、このコンタクト電極20を電源40の出力端子に
接続するか、あるいは、その電源40の出力電圧よりも
高い電位の端子に接続すればよい。一方、図5(b)〜
(d)に示されるように、3つのブリッジ回路41〜4
3それぞれに、独立した3種類の直流電圧電源45〜4
7から定電流化回路を介した定電流が印加されている場
合には、このコンタクト電極20を3つの電源45〜4
7の中で最も高い電圧を発生している電源の出力端子、
あるいは、その電源の出力電圧よりも高い電位の端子に
接続すればよい。
【0028】このような第1の手法によるSOI層15
の電位固定によって、ブリッジ回路からの出力信号は安
定化される。これは、ピエゾ抵抗23と接するSOI層
15の電位がフローティング状態となってしまうことに
起因する回路の不安定性が解消されるためと考えられ
る。
【0029】加速度センサ10による検出動作を安定化
させる第2の手法は、この加速度センサ10を収納する
パッケージに設けられる外部リード端子に接続される電
極と加速度センサ10の裏面とを導電性の接着剤で接着
させる方法である。図6は、この第2の安定化手法を説
明するための加速度センサ10及びそのパッケージの断
面図である。ここでは、加速度センサ10の裏面、即
ち、枠部11を構成する支持基板17の裏面とパッケー
ジ基板25上面に形成された電極26とが銀ペースト等
の接着剤27で接着固定されている様子が示されてい
る。なお、電極26は、ワイヤボンディング等により、
金線等のワイヤ28を介して外部リード端子に電気的に
接続されている。
【0030】このような構造とすることで、外部リード
端子から一定の電圧を印加することが可能となり、ワイ
ヤ28、電極26及び接着剤27を介して接続された支
持基板17の電位をパッケージの外部から固定すること
ができる。
【0031】また、図8に示される電極パッド30とパ
ッケージの電極26とから、たとえば、ワイヤーなどの
配線手段によって電気的に接続され、任意の電位固定手
段に接続されていてもよい。このような第2の手法によ
る支持基板17の電位固定によって、ブリッジ回路から
の出力信号は安定化される。これは、ピエゾ抵抗23の
下層に形成される等価的なコンデンサ、即ち、SOI層
15、埋め込み絶縁膜16及び支持基板17からなるコ
ンデンサの片側電極の電位が固定されたためと考えられ
る。なお、この手法では、支持基板17が電気的に外部
に接続されていればよく、単に導電体がパッケージ25
と支持基板17との間に設けられ、外部に電気的に接続
される等でもよい。
【0032】加速度センサ10による検出動作を安定化
させる第3の手法は、上述のコンデンサの両電極を電気
的に短絡させる方法である。図7は、この第3の安定化
手法を説明するための加速度センサ10の断面図であ
る。ここでは、最上面の絶縁膜18、SOI層15及び
埋め込み絶縁膜16を貫通して支持基板17に達するコ
ンタクトホールが形成され、そのコンタクトホール内に
SOI層15と支持基板17とを導通させる金属配線
(コンタクト電極24)が施されている。
【0033】このような第3の手法によるSOI層15
と支持基板17との短絡によって、ブリッジ回路からの
出力信号は安定化される。これは、ピエゾ抵抗23の下
層に形成されているフローティング状態にあるコンデン
サ、即ち、SOI層15、埋め込み絶縁膜16及び支持
基板17からなるコンデンサの両電極が電気的に短絡さ
れ、無用な電荷の蓄積が防止されるためと考えられる。
【0034】なお、本図には2箇所のコンタクト電極2
4が示されているように、この第3の手法によるSOI
層15と支持基板17との短絡は、複数部位に分離され
ている複数の支持基板17それぞれに対して施すことが
できる。つまり、電気的に絶縁された複数のコンデンサ
それぞれについて、コンタクト電極24を形成すること
で、全てのコンデンサの両電極を短絡することができ
る。具体的には、加速度センサ10の枠部11を構成す
るSOI層15と支持基板17とを短絡するだけでな
く、重錘体12を構成するSOI層15と支持基板17
とを短絡したり、補助重錘体14a〜14dを構成する
SOI層15と支持基板17とを短絡しておけばよい。
これによって、加速度センサ10内における上述のコン
デンサの形成の完全に排除することができる。
【0035】図8は、上記第1の手法におけるコンタク
ト部20及び第3の手法におけるコンタクト電極24が
形成される位置の例を示す図であり、加速度センサ10
の上面(絶縁膜18の上面)の外観図である。図8
(a)は、コンタクト電極20(24)が他の電極パッ
ド30の配線と接続されている例を示し、図8(b)
は、コンタクト電極20(24)が専用のパッドに配線
で接続されている例を示し、図8(c)は、専用パッド
直下にコンタクト電極20(24)が形成されている例
を示す。
【0036】図9は、上記第3の手法におけるコンタク
ト電極24の詳細な製造工程を示す図である。まず、図
9(a)に示されるように、SOI基板のSOI層15
に不純物を拡散することによってピエゾ抵抗23を形成
した後に、酸化膜である絶縁膜18を形成する(第1の
工程)。
【0037】次に、図9(b)に示されるように、絶縁
膜18をエッチングした後に、SOI層15をエッチン
グし、さらに、埋め込み絶縁膜16をエッチングするこ
とによって、支持基板17に達する支持基板17用のコ
ンタクトホール35を形成する(第2の工程)。
【0038】続いて、図9(c)に示されるように、上
記第1の工程で形成したピエゾ抵抗23の両端部に対応
する絶縁膜18をエッチングすることで、ピエゾ抵抗2
3用のコンタクトホール36a、36bを形成する(第
3の工程)。
【0039】最後に、図9(d)に示されるように、上
記支持基板17用のコンタクトホール35とピエゾ抵抗
23用のコンタクトホール36a、36bに金属配線を
施すことで、SOI層15と支持基板17とを短絡させ
るコンタクト電極24、及び、ピエゾ抵抗23の負電極
21と正電極を形成する(第4の工程)。
【0040】このようにして、ピエゾ抵抗23及びその
電極の形成と並行して、SOI層15と支持基板17と
を短絡させるコンタクト電極24を効率よく形成するこ
とができる。なお、本図においては、支持基板17用の
コンタクトホール35を形成した後に(第2の工程)、
ピエゾ抵抗23用のコンタクトホール36a、36bを
形成したが(第3の工程)、第2の工程における絶縁膜
18のエッチング処理と並行して第3の工程を実施する
こととしてもよい。
【0041】また、コンタクトホール35の形状として
は、図示されるような開口部の方が大きい径となる傾斜
面を有するテーパ形状が好ましい。続く金属配線をスパ
ッタリングで施す場合には、深い溝の底面に位置する支
持基板17にまで金属原子が入射されて電極が形成され
ることを確保する必要があるからである。
【0042】また、支持基板17用のコンタクトホール
35の形成においては(第2の工程)、ドライエッチン
グにより形成するのが好ましい。ウェットエッチングに
よれば、そのエッチングの等方性により、図10(a)
に示された埋め込み絶縁膜16のように腔部37が形成
される場合があり、金属配線によって一塊の電極が形成
されずに、複数に分離された電極が形成されてしまい、
SOI層15と支持基板17とが断線状態となってしま
う可能性があるためである。
【0043】また、コンタクトホール35、36a、3
6bを形成した後に(第2及び第3の工程)、次の金属
配線による電極21、22、24の形成に先立ち、図1
0(b)に示されるように、コンタクトホール35、3
6a、36bの底面に相当する支持基板17及びピエゾ
抵抗23中に、イオン注入等によって高濃度不純物38
a〜38cを形成しておくのが好ましい。支持基板17
及びピエゾ抵抗23と、次の金属配線で形成される金属
電極との電気的な接触(オーミック性)をより確実にす
るためである。
【0044】このことは、図4に示されたコンタクト電
極20を形成する場合についても同様である。つまり、
コンタクト電極20の形成において、まず絶縁膜18を
エッチングし、形成されたコンタクトホールの底面に相
当するSOI層15の部分に高濃度不純物を形成した後
に金属配線を施すことによって、コンタクト電極20を
完成させればよい。
【0045】次に、以上のような加速度センサ10の検
出動作を安定化させる手法による具体的な効果につい
て、実験で得られた測定データに基づいて説明する。図
11は、図6に示された第2の安定化手法、即ち、加速
度センサ10の裏面(支持基板17)の電位を固定した
場合の効果を示す図である。ここでは、Z軸用のブリッ
ジ回路からの出力信号の時間変化を示す電圧波形につい
て、支持基板17の電位を0Vに固定した場合に得られ
た電圧波形(図中の「SUB:0V」と記されたグラ
フ)と、支持基板17をフローティング状態にした場合
に得られた電圧波形(図中の「SUB:Float」と
記されたグラフ)とが示されている。
【0046】本図に示された2本の電圧波形を比べて分
かるように、支持基板17の電位を固定した場合には、
フローティング状態にした場合に発生していたスパイク
ノイズはほとんど観察されなくなった。
【0047】図12は、図7に示された第3の安定化手
法、即ち、SOI層15及び埋め込み絶縁膜16を貫通
して支持基板17に達するコンタクトホールを形成し、
そのコンタクトホール内にSOI層15と支持基板17
とを導通させる金属配線(コンタクト電極24)を施し
た場合の効果を示す図である。ここでは、Z軸用のブリ
ッジ回路からの出力信号の時間変化を示す電圧波形につ
いて、SOI層15と支持基板17とを導通させた場合
に得られた電圧波形(図12(a))と、そのような処
理を施していない通常の場合に得られた電圧波形(図1
2(b))とが示されている。本図に示された2本の電
圧波形を比べて分かるように、SOI層15と支持基板
17とを導通させた場合には、そうでない通常の場合に
観測された通電後のドリフトに比べ、極めて小さい値と
なった。
【0048】このように、SOI構造を有する加速度セ
ンサにおいて、(i)SOI層15の電位を固定する、(i
i)SOI層15と支持基板17とを電気的に短絡させ
る、あるいは、(iii)支持基板17の電位を固定する、
等の手法によって、ブリッジ回路からの出力信号に現れ
ていたランダムなスパイクノイズや通電後のドリフトを
大幅に抑制し、高感度な加速度センサを実現することが
できる。
【0049】以上、本発明に係るマイクロ構造体につい
て、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この
実施の形態に限定されるものではない。例えば、本実施
の形態では、SOI層15、埋め込み絶縁膜16及び支
持基板17からなる等価的なコンデンサの一方の電極の
電位を固定化したり、両電極を短絡したが、コンデンサ
が形成される領域自体を削減させる手法を採用してもよ
い。
【0050】具体的には、SOI層15の中又は絶縁膜
18の上面等には、ピエゾ抵抗や配線部、電極パッド等
が形成されているが、SOI層の、前記ピエゾ抵抗体、
前記配線部及び前記電極パッドが形成された部位を除く
部位を除去すればよい。また、重錘体12や補助重錘体
14a〜14dのSOI層15のうち、ピエゾ抵抗23
や配線、電極パッドなどが形成されていない領域を除去
してもよい。こうした除去によって絶縁膜層又は支持基
板層が露出することになるが、好ましくは、パッシベー
ション膜等を付与し、該露出部を含む表面部分をカバー
することにより、より信頼性を向上させることも可能で
ある。これによって、上記コンデンサが形成される総面
積を削減し、加速度センサ10の検出動作を安定化させ
ることができる。さらに、SOI層を、例えば、補助重
錘体と重錘体との接合部付近で分断し、補助重錘体表面
上のSOI層が他のSOI層と電気的に分離されても、
当該センサの検出動作を安定化させることができる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るSOI構造を有する加速度センサ等のマイクロ構
造体によれば、SOI層、埋め込み絶縁膜及び支持基板
からなるコンデンサが電気的にフローティング状態とな
ってしまうことが回避されたり、そのコンデンサへの電
荷蓄積が回避され、SOI層に形成されたピエゾ抵抗等
を含む検出回路の動作が安定化される。つまり、検出回
路からの出力信号におけるスパイクノイズの発生が大幅
に抑制され、出力信号の通電後におけるドリフトも極め
て小さくなる。
【0052】また、SOI層をn型半導体で構成し、S
OI層中のピエゾ抵抗をp型半導体で構成し、SOI層
とピエゾ抵抗とが逆バイアスとなるように、SOI層の
電位を固定することで、無用な電流を流すことなく、検
出感度の高い加速度センサを実現することができる。そ
して、ピエゾ抵抗に印加される電圧のうち、最も高い電
圧をSOI層に印加しておくことで、特別な電源を設け
ることなく、上記フローティング状態を回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるピエゾ抵抗検出型
の加速度センサを上面から見た斜視図である。
【図2】同加速度センサを下面(裏面)から見た斜視図
である。
【図3】(a)は、図1に示されたAA’面での断面図
であり、(b)は、図1に示されたBB’面での断面図
である。
【図4】SOI層の電位を固定するの第1の安定化手法
を説明するための加速度センサの断面図である。
【図5】図4に示されるコンタクト電極に接続するブリ
ッジ回路の様々の形態を示す図である。
【図6】支持基板17の電位を固定する第2の安定化手
法を説明するための加速度センサ及びそのパッケージの
断面図である。
【図7】SOI層と支持基板とを導通させる第3の安定
化手法を説明するための加速度センサの断面図である。
【図8】図4に示されたコンタクト電極及び図7に示さ
れたコンタクト電極が形成される位置の例を示す図であ
る。
【図9】図7に示されたコンタクト電極の製造工程を示
す図である。
【図10】(a)は、ウェットエッチングによりコンタ
クトホールを形成した場合に生じ得る不具合の例を示す
加速度センサの断面図であり、(b)は、コンタクトホ
ールに高濃度不純物を形成した様子を示す加速度センサ
の断面図である。
【図11】支持基板17の電位を固定して場合とそうで
ない場合のZ軸用のブリッジ回路からの出力信号の時間
変化を示す電圧波形のグラフである。
【図12】SOI層15と支持基板17とを導通させた
場合とそうでない場合のZ軸用のブリッジ回路からの出
力信号の時間変化を示す電圧波形のグラフである。
【図13】従来のピエゾ抵抗検出型の加速度センサを示
す斜視図である。
【図14】(a)は、x軸及びy軸方向の加速度を検出
するブリッジ回路の図であり、(b)は、z軸方向の加
速度を検出するためのブリッジ回路の図である。
【符号の説明】 10 加速度センサ 11 枠部 12 重錘体 13a〜13d ビーム 14a〜14d 補助重錘体 15 SOI層 16 埋め込み絶縁膜 17 支持基板 18 絶縁膜 20 コンタクト電極 21 ピエゾ抵抗負電極 22 ピエゾ抵抗正電極 23 ピエゾ抵抗 24 コンタクト電極 25 パッケージ 26 電極 27 導電性接着剤 28 ワイヤ 30 電極パッド 35 支持基板用コンタクトホール 36a、36b ピエゾ抵抗用コンタクトホール 37 腔部 38a〜38c 高濃度不純物 40、45〜47 直流電圧電源 41〜43 ブリッジ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 浩幸 兵庫県尼崎市扶桑町1番8号 住友金属工 業株式会社エレクトロニクス技術研究所内 Fターム(参考) 4M112 AA02 BA01 CA24 CA26 CA29 DA03 DA09 DA10 DA12 EA03 EA06 EA11 FA01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI層と支持基板層とが絶縁膜層で電
    気的に絶縁されてなる積層構造を有するマイクロ構造体
    であって、 前記SOI層には、物理量を検出するための検出素子部
    と当該SOI層の電位を固定するためのコンタクト部が
    形成され、 前記マイクロ構造体は、さらに、前記コンタクト部に接
    続されるとともに外部に接続される電極パッドを有する
    ことを特徴とするマイクロ構造体。
  2. 【請求項2】 物理量を検出するための検出素子部を含
    むSOI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁さ
    れてなる積層構造を有するマイクロ構造体と、当該マイ
    クロ構造体を収納するパッケージとを備えるマイクロ構
    造体装置であって、 前記支持基板層と前記パッケージとが導電性部材を介し
    て接着されてなることを特徴とするマイクロ構造体装
    置。
  3. 【請求項3】 物理量を検出するための検出素子部を含
    むSOI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁さ
    れてなる積層構造を有するマイクロ構造体と当該マイク
    ロ構造体を収納するパッケージとを備えるマイクロ構造
    体装置であって、 前記パッケージは、 外部リード端子と、 前記外部リード端子に接続される電極面とを有し、 前記支持基板層が前記絶縁膜層と接触する面を上面とし
    た場合における当該支持基板層の下面と前記電極面とが
    接着されていることを特徴とするマイクロ構造体装置。
  4. 【請求項4】 前記支持基板層の下面と前記パッケージ
    の前記電極面とが導電性部材で接着されていることを特
    徴とする請求項3記載のマイクロ構造体装置。
  5. 【請求項5】 前記SOI層には、当該SOI層の電位
    を固定するためのコンタクト層が更に形成され、 前記マイクロ構造体は、加えて前記コンタクト部に接続
    されると共に外部に接続される電極パッドを有し、 前記電極パッドと前記外部リード端子とが接続されてな
    ることを特徴とする請求項3又は4記載のマイクロ構造
    体装置。
  6. 【請求項6】 物理量を検出するための検出素子部を含
    むSOI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁さ
    れてなる積層構造を有するマイクロ構造体であって、 前記SOI層及び絶縁膜層を貫通し前記支持基板層に達
    するコンタクトホールと、 前記コンタクトホール内に形成された、前記SOI層と
    前記支持基板層とを電気的に接続する導電体とを備える
    ことを特徴とするマイクロ構造体。
  7. 【請求項7】 前記支持基板層は、前記SOI層及び前
    記絶縁膜層で連結されている複数の部位を含み、 前記複数の部位ごとに、前記コンタクトホールが形成さ
    れていることを特徴とする請求項6記載のマイクロ構造
    体。
  8. 【請求項8】 前記コンタクトホールは、開口部の方が
    大きい径となる傾斜面を有するテーパ形状であることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のマイク
    ロ構造体。
  9. 【請求項9】 前記検出素子部は、少なくとも1つのピ
    エゾ抵抗体であることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れか1項に記載のマイクロ構造体。
  10. 【請求項10】 前記検出素子部は、少なくとも1つの
    ピエゾ抵抗体であり、 前記SOI層は、n型半導体であり、 前記ピエゾ抵抗体は、p型半導体であり、 前記コンタクト部又は前記コンタクトホールに形成され
    た前記導電体は、前記少なくとも1つのピエゾ抵抗体に
    印加される電位のうち最も高い電位以上の電位に固定さ
    れることを特徴とする請求項1、5、6、7又は8記載
    のマイクロ構造体を含む物理量検出装置。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つのピエゾ抵抗体
    は、物理量を独立に検出する少なくとも1つの検出器を
    構成し、 前記少なくとも1つの検出器は、それぞれ、独立した電
    源を有し、 前記コンタクト部又はコンタクトホールに形成された前
    記導電体は、前記電源のうち最も高い電位の1つの電源
    に接続されることを特徴とする請求項1、5、6、7又
    は8記載のマイクロ構造体を含む物理量検出装置。
  12. 【請求項12】 前記SOI層が前記絶縁膜層と接触す
    る面を当該SOI層の下面とした場合に、当該SOI層
    又は当該SOI層の上方には、ピエゾ抵抗体、配線部及
    び電極パッドを備え、 前記SOI層は、前記ピエゾ抵抗体、前記配線部及び前
    記電極パッドが形成された部位を除く部位の少なくとも
    一部が除去されることを特徴とする請求項1〜11のい
    ずれか1項に記載のマイクロ構造体、マイクロ構造体装
    置又は物理量検出装置。
  13. 【請求項13】 前記支持基板層は、前記SOI層及び
    前記絶縁膜層で連結されている複数の部位を含み、 当該複数の部位には、前記SOI層から前記絶縁膜層を
    介して吊り下げられた重錘体が含まれ、 前記SOI層は、前記重錘体の上面の少なくとも一部が
    除去されていることを特徴とする請求項1〜12のいず
    れか1項に記載のマイクロ構造体、マイクロ構造体装置
    又は物理量検出装置。
  14. 【請求項14】 前記SOI層の一部が電気的に分離さ
    れていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1
    項に記載のマイクロ構造体、マイクロ構造体装置又は物
    理量検出装置。
  15. 【請求項15】 物理量を検出するための検出素子部を
    含むSOI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁
    されてなる積層構造を有する検出装置において、前記S
    OI層に形成された物理量を検出するための素子及び回
    路の少なくとも1つの動作を安定化させる方法であっ
    て、 前記SOI層の電位を固定することを特徴とする素子及
    び回路の動作安定化方法。
  16. 【請求項16】 物理量を検出するための検出素子部を
    含むSOI層と支持基板層とが絶縁膜層で電気的に絶縁
    されてなる積層構造を有する検出装置の製造方法であっ
    て、 前記SOI層を前記絶縁膜層が露出するまでエッチング
    する工程と、 露出した前記絶縁膜層をエッチングする工程と、 当該エッチングによって露出した前記SOI層と前記支
    持基板層とを導通させる金属配線を形成する工程とを含
    むことを特徴とするマイクロ構造体の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜層のエッチングがドライエ
    ッチングであることを特徴とする請求項16記載のマイ
    クロ構造体の製造方法。
JP2001329960A 2001-10-26 2001-10-26 マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法 Pending JP2003136494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329960A JP2003136494A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329960A JP2003136494A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136494A true JP2003136494A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19145767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329960A Pending JP2003136494A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003136494A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG114631A1 (en) * 2003-10-10 2005-09-28 Sony Corp A mems accelerometer
JP2006201041A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
CN100363743C (zh) * 2005-09-12 2008-01-23 中北大学 共振隧穿压阻式微加速度计
JP2009006453A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujitsu Ltd マイクロ構造体製造方法およびマイクロ構造体
JP2009063551A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置
JP2011209060A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 加速度センサ、及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG114631A1 (en) * 2003-10-10 2005-09-28 Sony Corp A mems accelerometer
JP2006201041A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
KR101231082B1 (ko) * 2005-01-20 2013-02-07 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 가속도 센서
CN100363743C (zh) * 2005-09-12 2008-01-23 中北大学 共振隧穿压阻式微加速度计
JP2009006453A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujitsu Ltd マイクロ構造体製造方法およびマイクロ構造体
JP2009063551A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置
JP2011209060A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 加速度センサ、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8759927B2 (en) Hybrid intergrated component
US10371714B2 (en) Teeter-totter type MEMS accelerometer with electrodes on circuit wafer
US8866238B2 (en) Hybrid integrated component and method for the manufacture thereof
JP3305516B2 (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP3063209B2 (ja) 容量型加速度センサ
US8096180B2 (en) Inertial sensor
JPH1090299A (ja) 静電容量式加速度センサ
US7263885B2 (en) Physical quantity sensor having sensor chip and circuit chip
WO2017077869A1 (ja) 力学量センサ
JP2006084327A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2005249454A (ja) 容量型加速度センサ
US6763719B2 (en) Acceleration sensor
US20030057447A1 (en) Acceleration sensor
JP2003136494A (ja) マイクロ構造体、物理量検出装置及びその製造方法
US20040263186A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor
JP2007263766A (ja) センサ装置
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP3265641B2 (ja) 半導体加速度センサ
US10330472B2 (en) Angular velocity acquisition device
JP3093058B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその自己診断試験方法
JP2006098323A (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JP3282570B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP4214572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2008157825A (ja) センサ装置
JP4367111B2 (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602