JP2799080B2 - レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置 - Google Patents

レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置

Info

Publication number
JP2799080B2
JP2799080B2 JP3052310A JP5231091A JP2799080B2 JP 2799080 B2 JP2799080 B2 JP 2799080B2 JP 3052310 A JP3052310 A JP 3052310A JP 5231091 A JP5231091 A JP 5231091A JP 2799080 B2 JP2799080 B2 JP 2799080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
wiring pattern
laser
pattern defect
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3052310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288988A (ja
Inventor
幹雄 本郷
建興 宮内
克郎 水越
重信 丸山
治久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3052310A priority Critical patent/JP2799080B2/ja
Priority to DE69213281T priority patent/DE69213281T2/de
Priority to EP92104702A priority patent/EP0504850B1/en
Publication of JPH04288988A publication Critical patent/JPH04288988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799080B2 publication Critical patent/JP2799080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所望の断面形状に成形
されたレーザ光を加工対象上に集光投影することによっ
て、その加工対象を加工するためのレーザ加工方法とこ
れを中核とした周辺技術に係わり、特に基板上に形成さ
れている、膜厚が一定ではない金属膜を下地に損傷を与
えることなくレーザ光により除去するためのレーザ加工
方法とその装置、また、そのレーザ加工方法を実施する
際に使用される透過型液晶素子、更には配線パターンの
欠陥を修正するための配線パターン欠陥修正方法とその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に形成されている金属膜を
加工する方法としては、例えば「ホトマスク修正用加工
技術」(電子材料:1978年3月号、頁49ー53)
に掲載された技術が知られている。これによる場合、レ
ーザ光は長方形スリット、結像レンズを介し被加工物と
してのフォトマスク欠陥部に結像されることによって、
その欠陥部のみが除去されるようになっている。
【0003】また、長方形スリットの代わりに液晶を用
いる技術としては、例えば特開昭53−136968号
公報や特開昭60−174671号公報が挙げられるも
のとなっている。前者公報による場合、露光用フォトマ
スクとして液晶が用いられており、液晶の所定部分での
光透過率がそれ以外の部分でのそれと異ならしめること
によって、液晶がフォトマスクとして使用されるように
なっている。一方、後者公報には液晶を捺印形成パター
ンマスクとして使用し、レーザ光でマーキングを行う技
術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
「ホトマスク修正用加工技術」に記載の技術では、透明
基板上に形成されている金属薄膜はレーザ光によって加
工除去されているが、加工対象としての金属膜がこれよ
りも加工しきい値が小さな材質の基板上に形成されてお
り、しかもその金属膜の膜厚が不均一である場合には、
下地としての基板に損傷を与えることなく加工除去する
ことについては配慮がされていないものとなっている。
即ち、膜厚大の部分を加工除去するための条件下で金属
膜全体を加工除去しようとすれば、膜厚小の部分では下
地基板に損傷が発生する一方、膜厚小の部分を加工する
条件で金属膜全体を除去加工しようとすれば、膜厚大の
部分での加工除去は不十分となり、金属膜の一部残留は
避けられないというものである。このような不具合を回
避すべく金属膜全体を同時に加工除去せずに、膜厚に応
じて金属膜を部分分割して加工除去する方法も考えられ
るが、位置決め設定やレーザ出力設定をその都度行う必
要があるばかりか、特に加工継目部分の位置決めが難し
く、また、分割数にも限りがあることから、新たな不具
合が生じるものとなっている。
【0005】また、特開昭53−136968号公報に
よる場合は、適正露光条件が異なる2領域からなるフォ
トレジスト膜に対するフォトマスクとして液晶が用いら
れているだけのことである。即ち、その液晶では、所定
部分とそれ以外の部分での光透過率が単に異ならしめら
れ、露光しようとするパターン専用のマスクとして構成
されていることから、随時任意のパターンを形成するこ
とについては何等配慮されていないものとなっている。
一方、特開昭60−174671号公報による場合に
は、セグメント方式、あるいはドット方式の液晶によっ
て任意のパターンが形成された上、レーザによってマー
キングが行われるようになっているが、液晶上にはレー
ザ光を透過させるか透過させないか、即ち“1”,
“0”の2値化パターンが形成されているだけであり、
3種類以上の光透過率をもった濃淡パターンは形成され
得ないものとなっている。
【0006】本発明の第1の目的は、加工しきい値が小
さい下地上に形成されている膜厚不均一な加工対象をレ
ーザ光によって加工除去するに際し、その加工対象を一
度のレーザ照射によって完全に、しかも下地に損傷を与
えることなく加工除去し得るレーザ加工方法を供するに
ある。本発明の第2の目的は、そのレーザ加工方法を実
施するのに好適とされたレーザ加工装置を供するにあ
る。本発明の第3の目的は、同じくそのレーザ加工方法
を実施する上で必要とされる透過型液晶素子を供するに
ある。本発明の第4の目的は、加工しきい値が小さい下
地上に形成されている膜厚不均一な配線パターン欠陥を
レーザ光によって加工除去するに際し、その配線パター
ン欠陥を一度のレーザ照射によって完全に、しかも下地
に損傷を与えることなく加工除去し得る配線パターン欠
陥修正方法を供するにある。本発明の第5の目的は、配
線パターン欠陥修正方法を実施するのに好適とされた配
線パターン欠陥修正装置を供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、基本
的には、加工形状に応じた断面形状のレーザ光を加工対
象上に集光投影するに際し、パワー密度分布が加工対象
の膜厚分布に応じたものとして設定された状態で、レー
ザ光が加工対象上に集光投影されることで達成される。
上記第2の目的は、基本的には、レーザ光を加工形状に
応じた断面形状に成形し、かつパワー密度分布を加工対
象の膜厚分布に応じたものとして設定するレーザ光成形
・パワー密度分布設定手段が少なくとも具備せしめられ
ることで達成される。上記第3の目的は、透過型液晶素
2次元マトリックス状に配列された多数の液晶セル
として構成された上、これら液晶セル各々には少なくと
も3種類以上の大きさの電圧が独立に印加可とされるこ
とで達成される。上記第4の目的は、基本的には、加工
形状に応じた断面形状のレーザ光を配線パターン欠陥上
に集光投影するに際し、パワー密度分布が配線パターン
欠陥の膜厚分布に応じたものとして設定された状態で、
レーザ光が配線パターン欠陥上に集光投影されることで
達成される。上記第5の目的は、基本的には、レーザ光
を加工形状に応じた断面形状に成形し、かつパワー密度
分布を配線パターン欠陥の膜厚分布に応じたものとして
設定するレーザ光成形・パワー密度分布設定手段が少な
くとも具備せしめられることで達成される。
【0008】
【作用】レーザ光成形・パワー密度分布設定手段の一部
を構成している透過型液晶表示素子は、多数の微細な液
晶セルよりなる2次元マトリックスとして構成されてい
るが、液晶セル各々に透明電極を介し印加される電圧如
何によって、その液晶セルを透過するレーザ光の偏光方
向の回転角は様々に変化されようになっている。即ち、
その後段にレーザ光成形・パワー密度分布設定手段を構
成している、残りの構成要素としての偏光ビームスプリ
ッタを配置し、しかも適当な方法により液晶セル各々へ
の印加電圧が設定される場合は、加工対象に集光投影さ
れるレーザ光の断面形状を加工対象の輪郭形状に一致さ
せ得るばかりか、加工対象の膜厚分布に応じたパワー密
度分布を以てその加工対象にレーザ光を集光投影し得る
ことから、膜厚が一様でない加工対象であっても最適な
条件下でその加工対象を加工除去し得るものである。こ
れによりレーザ光パワー密度過多による下地への損傷や
レーザ光パワー密度過少による加工残りは発生されな
く、加工対象は良好に加工除去され得るものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1から図10により説明す
る。先ず本発明によるレーザ加工装置について説明すれ
ば、図1はその一例での構成を示したものである。これ
による場合、加工対象としての電子回路基板13はX,
Y,Z方向に移動可とされたXYZステージ14に載
置、位置決めされた状態で、レーザ発振器1からのレー
ザ光2によってレーザ加工されるものとなっている。図
示のように、レーザ発振器1からのレーザ光2はビーム
エキスパンダ3によりそのビーム径が広げられた状態
で、(透過型)液晶表示素子7を介し偏光ビームスプリ
ッタ8に入射されるようになっているが、その際、液晶
表示素子7および偏光ビームスプリッタ8は協動して、
レーザ光成形・パワー密度分布設定手段として機能する
ものとなっている。液晶表示素子7を構成している液晶
セル各々に印加される電圧如何によって、レーザ光2は
様々に偏光されるが、その偏光状態に応じて液晶セル各
々を介されたレーザ光2は偏光ビームスプリッタ8をそ
のまま透過するか、または偏光ビームスプリッタ8で電
子回路基板13方向に反射されているものである。例え
ば、液晶表示素子7への印加電圧が0の場合、即ち、レ
ーザ発振器1からのレーザ光2の、偏光方向が90度回
転された偏光成分は偏光ビームスプリッタ8をそのまま
透過して吸収コーン9で吸収される一方、液晶表示素子
7に特定電圧が印加された場合、即ち、レーザ発振器1
からのレーザ光2の、偏光ビームスプリッタ8での偏光
方向と同一偏光成分は偏光ビームスプリッタ8で電子回
路基板13方向に反射されているものである。このよう
にして、偏光ビームスプリッタ8で反射され、その光軸
が90度曲げられたレーザ光2は観察照明光源10から
の照明光を結合するために設けられているダイクロイッ
クミラー11を透過した後は、対物レンズ12で集光さ
れた状態で電子回路基板13上に投影されるものであ
る。その際、液晶表示素子7でのパターンは対物レンズ
12の倍率の逆数の大きさで電子回路基板13上に投影
されるものとなっている。なお、液晶表示素子7での偏
光特性が逆の場合でも事情は同様である。ただし、この
場合には、偏光ビームスプリッタ8として逆の特性をも
ったものを用いる必要がある。
【0010】一方、レーザ光2の電子回路基板13への
投影に先立って、電子回路基板13表面の観察像はレー
ザ光カットフィルタ15を介しTVカメラ16により撮
像されており、TVカメラ16からの画像信号は画像処
理装置17により処理された上、制御装置18およびモ
ニタ19に送られるようになっている。制御装置18で
は記憶媒体(図示せず)等を介し得られた配線パターン
検査結果から、電子回路基板13における配線パターン
欠陥(金属膜)を加工除去するのに最適なレーザパワー
密度とそれを得るのに必要な透過率が算出されている
が、その算出結果をして液晶駆動装置20を介し液晶表
示素子7での液晶セル各々には必要な電圧が印加される
ものとなっている。したがって、液晶表示素子7に電圧
が印加された状態で、しかもTVカメラ16をレーザ光
より保護すべくシャッタ15が閉じられた状態で、制御
装置18による制御下にレーザ発振器電源21を介しレ
ーザ発振器1を発振させるようにすれば、レーザ光発振
器1からのレーザ光2は上記経路を介し電子回路基板1
3に投影されることで、状態良好にして配線パターン欠
陥は加工除去され得るものである。
【0011】なお、図1中に破線表示を以て示すよう
に、レーザ光2の経路途中にダイクロイックミラー25
を挿入した上、その周辺に干渉フィルタ26および参照
光源27を設置するようにすれば、液晶表示素子7での
表示パターンが観察可能である。その際、ダイクロイッ
クミラー25としては、干渉フィルタ26で透過する波
長に対しては反射率が高く、かつレーザ光2の波長に対
しては透過率が高い特性のものが用いられる。また、液
晶表示素子7への電圧印加に際しては、配線パターン欠
陥の膜厚分布が予め知れている必要があるが、その膜厚
分布を知る方法としては種々考えられるものとなってい
る。例えば光の干渉縞を利用する方法やマイクロ・モア
レ縞を利用する方法、走査型トンネル顕微鏡を利用する
方法、光学的に焦点のずれ量を検出する方法によって、
その膜厚分布は容易に知れるものとなっている。その
際、場合によっては、触針式段差測定機が利用可能とな
っている。
【0012】以上、本発明によるにレーザ加工装置の一
例での構成とその動作の概要を説明したが、上記各構成
要件のうち、最も重要とされる液晶表示素子7について
詳細に説明すれば、液晶表示素子7自体はマトリックス
状に配列された多数の液晶セルより構成されたものとな
っている。例えば100×100画素のマトリックスと
して構成されているものである。ここで、隣接した2画
素分、即ち、隣接した2つの液晶セルに着目すれば、そ
れら液晶セルは図2に示すように、相対向する2枚のガ
ラス基板31,32各々の内側には透明電極33,3
4、35,36が形成された上、ガラス基板31,32
間には液晶37が挾み込まれる状態として構成されるよ
うになっている。ここで、透明電極33,34を含むよ
うにして構成される液晶セルに電圧を印加することな
く、矢印で示す偏光成分のみをもつ外部からのレーザ光
38を透過させる場合を想定すれば、その液晶セル内部
での液晶37によりレーザ光38の偏光方向は90度回
転された後は、レーザ光39としてビームスプリッタ4
0(8)をそのまま透過し、吸収コーン9で吸収される
ものとなっている。一方、透明電極35,36間に適正
な電圧を印加した上、レーザ光38と同一偏光成分をも
つレーザ光41を透過させる場合には、その偏光成分は
液晶セル内部で何等回転されることなく、そのままビー
ムスプリッタ40で反射されレーザ光42として出力さ
れるものとなっている。したがって、透明電極33,3
4、35,36間に印加される電圧を変化させるように
すれば、ビームスプリッタ40で反射されるレーザ光4
2出力を、図3に示すように、0%から100%まで連
続的に変化させ得るものである。尤も、ビームスプリッ
タ40で反射されたレーザ光42を吸収コーン9で吸収
する一方、ビームスプリッタ40を透過されたレーザ光
39を対物レンズ12を加工対象に投影することも可能
となっている。ビームスプリッタ40を透過されたレー
ザ光39がレーザ加工に利用され得る場合には、印加電
圧と透過レーザ出力との関係は図3に示す特性とは逆と
なることから、それに応じて印加電圧が設定されればよ
いものである。次に、被加対象としての電子回路基板1
3について説明する。最近の電子回路基板13では、図
4にその一部を斜視状態として示すように、アルミナな
どのセラミック基板51上にはポリイミド樹脂などの絶
縁層52を介し金属配線パターン53が形成されるよう
になっている。金属配線パターン53の材質としてはA
lやCu、Mo、W、Cr、NiCr、ハンダなどが用
いられるが、最近は金属配線パターン53の微細化が進
みその配線幅は20〜200ミクロン、配線厚5〜50
ミクロンのものが使用されるようになっている。金属配
線パターン53は通常はフォトエッチング・プロセスで
形成されるが、その際に、図4に示すような配線パター
ン欠陥54が発生し、これがための製造歩留まりが低下
されるものとなっている。歩留り向上のためには、配線
パターン欠陥54を除去する修正が必要とされ、その修
正にはレーザ加工を利用するのが最適となっている。し
かしながら、配線パターン欠陥の修正にレーザ加工を利
用するにしても、配線パターン欠陥の厚さが一様でない
場合は不具合を生じているのが現状である。図5には図
4に示す一点鎖線部分での断面が示されているが、これ
からも判るように、配線パターン欠陥54ではその厚さ
が一様ではないことから、最も厚い部分を加工する条件
下でレーザ照射が行われる場合は、薄い部分では下地の
ポリイミド膜に損傷が発生し、また、薄い部分を加工す
る条件下でレーザ照射が行われる場合にはまた、厚い部
分では金属が一部残留されるというものである。この不
具合に加え、絶縁層52は金属配線パターン53に比し
加工しきい値が小さいことから、欠陥部54周辺の絶縁
層52に対してもレーザ照射が行われる場合は、その絶
縁層52部分は容易にレーザ加工されてしまうものとな
っている。
【0013】さて、ここで、本発明によるレーザ加工方
法の一実施例を、図1に示すレーザ加工装置を用いレー
ザ加工する場合に例を採って詳細に説明すれば以下のよ
うである。即ち、先ず電子回路基板13はXYZステー
ジ14上に載置された上、配線パターン検査結果として
の欠陥位置座標にもとづき制御装置18ではXYZステ
ージ14を位置決め移動制御することで、配線パターン
欠陥位置がTVカメラ16の視野内に再現された上、そ
の配線パターン欠陥を含む画像が観察像としてモニタ1
9上に表示されるものとなっている。図6はその観察像
を示したものである。図6から判るように、表示画像か
らは、金属配線パターン61および配線パターン欠陥6
2が確認され得るものとなっている。また、その表示画
像には加工可能領域(液晶表示素子7からのパターン投
影可能領域)63が破線表示で以て併せて示されている
が、配線パターン欠陥62がその加工可能領域63内に
位置すべくXYZステージ14が位置決め制御されるも
のとなっている。
【0014】さて、TVカメラ16からの観察画像信号
は画像処理装置17で2値化画像パターンに処理された
後、正常な2値化画像パターンとの間で差パターンが求
められた上、改めてモニタ19上にその差パターンが配
線パターン欠陥抽出観察像として表示されるものとなっ
ている。図7はその配線パターン欠陥抽出観察像を示し
たものである。その表示から、部分画像62が配線パタ
ーン欠陥62領域に対応するものとして表示されている
ことが判る。ところで、液晶表示素子7が例えば100
×100画素から構成されている場合には、これに応じ
て加工可能領域63もまたは100×100画素に分割
されるものとなっている。制御装置18ではパターン検
査結果にもとづき、部分画像62を構成している座標
(画素)各々での欠陥膜厚から、配線パターン結果を加
工除去するのに必要なパワー密度とそれを得るための液
晶透過率が算出されるが、この液晶透過率算出結果にも
とづき液晶駆動装置20から、液晶表示素子7を構成し
ている液晶セル各々には所定に電圧が印加されるもので
ある。加工可能領域63内の部分画像62以外の部分に
対応する液晶セル各々には何等電圧は印加されないよう
にして、全ての液晶セルに対する印加電圧設定が終了し
た後、制御装置18による制御下にレーザ発振器電源2
1を介しレーザ発振器1を発振させるようにすればよい
ものである。ここで、レーザ発振器1について簡単に説
明すれば、レーザ発振器1としては、パルス励起YAG
レーザ(基本波および高調波)、ガラスレーザ(基本波
および高調波)、窒素レーザ励起色素レーザ等、発振波
長が400nmから1500nmの範囲のレーザ発振器
が選択されるようになっている。短波長側は液晶による
吸収により、また、長波長側はガラス基板による吸収に
より制限されたものとなっている。適当に選択されたレ
ーザ発振器1からのレーザ光2は液晶表示素子7を透過
した後、偏光ビームスプリッタ8で反射された上、対物
レンズ12を介し電子回路基板13における配線パター
ン欠陥54のみに最適なパワー密度分布で以て照射され
ることから、状態良好にして配線パターン欠陥54のみ
が加工除去され得るものである。金属膜の厚い部分は高
パワー密度で、また、薄い部分は低パワー密度で加工除
去されるから、金属膜直下の下地の絶縁層52までレー
ザ加工されることはないものである。
【0015】なお、図7に示した部分画像62はTVカ
メラ16で撮像された画像より得られるものであり、そ
の部分画像62は液晶表示素子7に表示された上、対物
レンズ12を介し電子回路基板13上に投影されること
から、TVカメラ16による撮像位置と液晶表示素子7
からの投影位置とが一致するように予め調整しておけ
ば、その後の位置合わせは不要である。これは、常に部
分画像62はTVカメラ16で撮り込まれた画像より得
られ、液晶表示素子7の部分画像62対応位置に電圧を
印加し得るからである。また、投影パターンのエッジ精
度は液晶表示素子7の画素数で決まり、より多画素数の
液晶表示素子7(例えば256×256画素)を使用す
ることにより精度は向上されるものとなっている。しか
し、対物レンズとして倍率40倍のものを使用し、加工
可能領域63を100ミクロン×100ミクロンとすれ
ば、1画素当り1ミクロンとなりレーザ光の金属膜から
のはみ出しは1ミクロン以下に抑えられることになる。
この程度では、金属膜周辺の絶縁層への損傷は生ぜず、
金属膜は良好にレーザ光によって加工除去され得ること
になる。
【0016】図8はまた、本発明によるレーザ加工装置
の他の例での構成を示したものである。このレーザ加工
装置の図1に示すレーザ加工装置との構成上での実質的
な相違は、加工対象としての半導体ウェハ30はレーザ
発振器1からレーザ光2と同一波長の照明光によって照
明されるようになっていることである。即ち、観察照明
光源10からの照明光からは干渉フィルタ28によって
レーザ光2と同一波長の照明光のみが取り出された後、
ハーフミラー29で反射されることによって、加工対象
としての半導体ウェハ30が照明されるが、その照明状
態でその半導体ウェハ30の画像がTVカメラ16によ
って撮像されるようにしたものである。TVカメラ16
からの画像信号は画像処理装置17によって処理される
が、制御装置18ではリンク部(実際の加工対象として
のリンク部については後述)の明るさから相対的な吸収
率、更には照射すべきパワー密度と液晶表示素子7の透
過率が算出された上、この液晶透過率算出結果にもとづ
き液晶駆動装置20から、液晶表示素子7を構成してい
る液晶セル各々には所定に電圧が印加されるようにした
ものである。液晶セル各々に対し電圧が印加された状態
で、しかもTVカメラ16をレーザ光より保護すべくシ
ャッタ15が閉じられた状態で、制御装置18による制
御下にレーザ発振器電源21を介しレーザ発振器1を発
振させるようにすれば、レーザ光発振器1からのレーザ
光2は上記経路を介し半導体ウェハ30に投影されるこ
とで、状態良好にしてリンク部が加工除去され得るもの
である。
【0017】ここで、図8に示すレーザ加工装置によっ
て、加工対象としてのリンク部をレーザ加工する方法に
ついて補足説明すれば、図9は被加工物である半導体メ
モリ冗長化のためのリンク部(レーザ光で切断すること
によって、欠陥メモリセルを予備メモリセルに切替する
ための配線部分)とその周辺の平面を、また、図10は
その断面を示したものである。図示のように、Si基板
71上に形成された熱酸化膜(SiO2膜)72上に
は、更に多結晶Si配線(リンク部)73が形成され、
多結晶Si配線73はまたその上部に形成された絶縁膜
74によって保護されるようになっている。この場合、
絶縁膜74は層間絶縁膜および最終保護膜からなり、通
常、SiO2膜あるいは/およびSiN膜で以て構成さ
れるが、リンク部74直上の絶縁膜74は容易にレーザ
加工されるべくその膜厚は薄く形成されたものとなって
いる。しかし、欠陥メモリセルを予備メモリセルに切替
すべくリンク部73にレーザ光が照射された場合には、
リンク部73上の絶縁膜74の膜厚によりレーザ光が干
渉を起こし、リンク部73に到達するレーザ光出力が大
きく変化するものとなっている。このため同一条件下で
レーザ加工しても、リンク部73を切断し得なかった
り、Si基板71に損傷が生じたりする不具合が生じる
ものとなっている。
【0018】そこで、先ずレーザ光2と同一波長の照明
光の下で、レーザ加工すべきリンク部73の観察像をT
Vカメラ16で取り込み画像処理装置17で処理した
上、リンク部73の像を抽出しリンク部73での明るさ
分布が評価されるものとなっている。この明るさ分布か
ら相対的な吸収率が算出されるとともに、レーザ加工を
行うのに最適なパワー密度が得られることから、液晶表
示素子7を構成している液晶セル各々での透過率が求め
られるものである。これにもとづき抽出されたリンク部
像に相当の液晶セル各々に必要な電圧を印加した後、レ
ーザ発振器1を発振動作せしめればよいものである。こ
れによりリンク部73は状態良好にして加工除去され得
るものである。因みに、加工除去されるべきリンク部7
3の長さはリンク部幅の2〜5倍に設定される。通常、
リンク部73相当の液晶セル各々での透過率は同一でも
よいが、必要に応じリンク部73中央とその周辺で変え
るようにしてもよい。これによりリンク部73上部の絶
縁膜74の膜厚が一様ではなく、干渉による反射率が多
少変化するとしても、リンク部73には常に一定のパワ
ー密度のレーザ光が吸収される結果、Si基板に損傷が
生じることも、また、リンク部73が加工除去されずに
残留することもないものである。
【0019】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1,2に
よる場合は、加工しきい値が小さい下地上に形成されて
いる膜厚不均一な加工対象をレーザ光によって加工除去
するに際し、その加工対象を一度のレーザ照射によって
完全に、しかも下地に損傷を与えることなく加工除去し
得るレーザ加工方法が、また、請求項3〜5による場合
には、そのレーザ加工方法を実施するのに好適とされた
レーザ加工装置が、更に請求項6によれば、同じくその
レーザ加工方法を実施する上で必要とされる透過型液晶
素子がそれぞれ得られるものとなっている。
【0020】更にまた、請求項7,8による場合は、加
工しきい値が小さい下地上に形成されている膜厚不均一
な配線パターン欠陥をレーザ光によって加工除去するに
際し、その配線パターン欠陥を一度のレーザ照射によっ
て完全に、しかも下地に損傷を与えることなく加工除去
し得る配線パターン欠陥修正方法が、請求項9〜11で
はまた、その配線パターン欠陥修正方法を実施するのに
好適とされた配線パターン欠陥修正装置がそれぞれ得ら
れるものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるレーザ加工装置の一例で
の構成を示す図。
【図2】図2は、本発明による透過型液晶素子の動作を
説明するための図。
【図3】図3は、その透過型液晶素子への印加電圧と偏
光ビームスプリッタからの反射レーザ光出力との関係を
示す図。
【図4】図4は、レーザ加工対象としての、電子回路基
板内配線の欠陥例を示す図。
【図5】図5は、その欠陥の断面を示す図。
【図6】図6は、モニタ上での電子回路基板内配線パタ
ーン欠陥の観察像を示す図。
【図7】図7は、配線欠陥が存在している場合に、モニ
タ上での正常な配線パターンとの画像差を示す図。
【図8】図8は、本発明によるレーザ加工装置の他の例
での構成示す図。
【図9】図9は、半導体メモリの冗長化のためのリンク
部とその周辺の平面を示す図。
【図10】図10は、同じくそのリンク部とその周辺の
断面を示す図。
【符号の説明】
1…レーザ発振器、7…液晶表示素子、8…偏光ビーム
スプリッタ、10…観察照明光源、12…対物レンズ、
13…電子回路基板、16…TVカメラ、17…画像処
理装置、18…制御装置、20…液晶駆動装置、28…
干渉フィルタ、29…ハーフミラー、30…半導体ウエ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水越 克郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 生産技術研究所 内 (72)発明者 丸山 重信 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 生産技術研究所 内 (72)発明者 坂本 治久 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 生産技術研究所 内 (56)参考文献 特開 昭62−44718(JP,A) 特開 昭56−38888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 26/00 - 26/18

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状が所望に成形されたレーザ光を
    加工対象上に集光投影することによって、該加工対象を
    加工するレーザ加工方法であって、加工形状に応じた断
    面形状のレーザ光を加工対象上に集光投影するに際し、
    パワー密度分布が加工対象の膜厚分布に応じたものとし
    設定された状態で、レーザ光が加工対象上に集光投影
    されるようにしたレーザ加工方法。
  2. 【請求項2】 断面形状が所望に成形されたレーザ光を
    加工対象上に集光投影することによって、該加工対象を
    加工するレーザ加工方法であって、加工形状に応じた断
    面形状のレーザ光を加工対象上に集光投影するに際し、
    該レーザ光と同一波長の照明光による被加工領域表面で
    の明るさ分布から該被加工領域でのレーザ光吸収率分布
    を求めた上、該レーザ光吸収率分布にもとづき上記被加
    工領域に一定のパワー密度のレーザ光が吸収されるべく
    設定されたパワー密度分布を以て、レーザ光が加工対象
    上に集光投影されるようにしたレーザ加工方法。
  3. 【請求項3】 レーザ発振器からのレーザ光を所望の断
    面形状に成形した上、加工対象上に集光投影することに
    よって該加工対象を加工するレーザ加工装置であって、
    レーザ光を加工形状に応じた断面形状に成形し、かつパ
    ワー密度分布を加工対象の膜厚分布に応じたものとして
    設定するレーザ光成形・パワー密度分布設定手段が少な
    くとも具備されているレーザ加工装置。
  4. 【請求項4】 レーザ発振器からのレーザ光を所望の断
    面形状に成形した上、加工対象上に集光投影することに
    よって該加工対象を加工するレーザ加工装置であって、
    レーザ光を加工形状に応じた断面形状に成形し、かつパ
    ワー密度分布を加工対象の膜厚分布に応じたものとして
    設定すべく透過型液晶素子および偏光ビームスプリッ
    タが具備されているレーザ加工装置。
  5. 【請求項5】 レーザ発振器からのレーザ光を所望の断
    面形状に成形した上、加工対象上に集光投影することに
    よって該加工対象を加工するレーザ加工装置であって、
    加工対象を照明するためのレーザ光と同一波長の照明光
    源と、該加工対象表面を観察するための撮像手段と、該
    撮像手段からの画像信号を処理することによって、被加
    工領域表面での明るさ分布から該被加工領域でのレーザ
    光吸収率分布を求める画像処理手段と、レーザ光を加工
    形状に応じた断面形状に成形し、かつパワー密度分布が
    所望に設定するレーザ光成形・パワー密度分布設定手段
    と、該レーザ光成形・パワー密度分布設定手段で設定さ
    れる断面形状およびパワー密度分布を、上記画像処理手
    段からのレーザ光吸収率分布にもとづき制御するレーザ
    光成形・パワー密度分布設定制御手段と、が少なくとも
    具備されているレーザ加工装置。
  6. 【請求項6】 断面形状が所望に成形されたレーザ光を
    加工対象上に集光投影することによって、該加工対象を
    加工する際に、レーザ光を加工形状に応じた断面形状に
    成形し、かつパワー密度分布を加工対象の膜厚分布に応
    じたものとして設定すべく、後段に配置された偏光ビー
    ムスプリッタとともに使用される透過型液晶素子であっ
    て、2次元マトリックス状に配列された多数の液晶セル
    より構成され、該液晶セル各々には少なくとも3種類以
    上の大きさの電圧が独立に印加可とされている構成の透
    過型液晶素子。
  7. 【請求項7】 断面形状が所望に成形されたレーザ光を
    電子回路基板における配線パターン欠陥上に集光投影す
    ることによって、該配線パターン欠陥を加工除去する配
    線パターン欠陥修正方法であって、加工形状に応じた断
    面形状のレーザ光を配線パターン欠陥上に集光投影する
    に際し、パワー密度分布が配線パターン欠陥の膜厚分布
    に応じたものとして設定された状態で、レーザ光が配線
    パターン欠陥上に集光投影されるようにした配線パター
    ン欠陥修正方法。
  8. 【請求項8】 断面形状が所望に成形されたレーザ光を
    電子回路基板における配線パターン欠陥上に集光投影す
    ることによって、該配線パターン欠陥を加工除去する配
    線パターン欠陥修正方法であって、加工形状に応じた断
    面形状のレーザ光を配線パターン欠陥上に集光投影する
    に際し、該レーザ光と同一波長の照明光による配線パタ
    ーン欠陥表面での明るさ分布から該配線パターン欠陥で
    のレーザ光吸収率分布を求めた上、該レーザ光吸収率分
    布にもとづき上記配線パターン欠陥に一定のパワー密度
    のレーザ光が吸収されるべく設定されたパワー密度分布
    を以て、レーザ光が配線パターン欠陥上に集光投影され
    るようにした配線パターン欠陥修正方法。
  9. 【請求項9】 レーザ発振器からのレーザ光を所望の断
    面形状に成形した上、電子回路基板における配線パター
    ン欠陥上に集光投影することによって該配線パターン欠
    陥を加工除去する配線パターン欠陥修正装置であって、
    レーザ光を加工形状に応じた断面形状に成形し、かつパ
    ワー密度分布を配線パターン欠陥の膜厚分布に応じたも
    のとして設定するレーザ光成形・パワー密度分布設定手
    段が少なくとも具備されている配線パターン欠陥修正装
    置。
  10. 【請求項10】 レーザ発振器からのレーザ光を所望の
    断面形状に成形した上、電子回路基板における配線パタ
    ーン欠陥上に集光投影することによって該配線パターン
    欠陥を加工除去する配線パターン欠陥修正装置であっ
    て、レーザ光を加工形状に応じた断面形状に成形し、か
    つパワー密度分布を配線パターン欠陥の膜厚分布に応じ
    たものとして設定すべく透過型液晶素子および偏光ビ
    ームスプリッタが少なくとも具備されている配線パター
    ン欠陥修正装置。
  11. 【請求項11】 レーザ発振器からのレーザ光を所望の
    断面形状に成形した上、電子回路基板における配線パタ
    ーン欠陥上に集光投影することによって該配線パターン
    欠陥を加工除去する配線パターン欠陥修正装置であっ
    て、配線パターン欠陥を照明するためのレーザ光と同一
    波長の照明光源と、該配線パターン欠陥表面を観察する
    ための撮像手段と、該撮像手段からの画像信号を処理す
    ることによって、配線パターン欠陥表面での明るさ分布
    から該配線パターン欠陥でのレーザ光吸収率分布を求め
    る画像処理手段と、レーザ光を加工形状に応じた断面形
    状に成形し、かつパワー密度分布が所望に設定するレー
    ザ光成形・パワー密度分布設定手段と、該レーザ光成形
    ・パワー密度分布設定手段で設定される断面形状および
    パワー密度分布を、上記画像処理手段からのレーザ光吸
    収率分布にもとづき制御するレーザ光成形・パワー密度
    分布設定制御手段と、が少なくとも具備されている配線
    パターン欠陥修正装置。
JP3052310A 1991-03-18 1991-03-18 レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置 Expired - Fee Related JP2799080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052310A JP2799080B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置
DE69213281T DE69213281T2 (de) 1991-03-18 1992-03-18 Laserbearbeitungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung
EP92104702A EP0504850B1 (en) 1991-03-18 1992-03-18 Laser machining method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052310A JP2799080B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288988A JPH04288988A (ja) 1992-10-14
JP2799080B2 true JP2799080B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=12911213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052310A Expired - Fee Related JP2799080B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0504850B1 (ja)
JP (1) JP2799080B2 (ja)
DE (1) DE69213281T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399590B2 (ja) * 1993-08-04 2003-04-21 富士通株式会社 配線の切断装置
JP3179963B2 (ja) * 1994-04-26 2001-06-25 松下電器産業株式会社 レーザ加工装置とレーザ加工方法
JPH0825069A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Ngk Spark Plug Co Ltd レーザ溶接装置、溶接状態管理方法及びスパークプラグ用中心電極の製造方法
TW284907B (en) * 1995-06-07 1996-09-01 Cauldron Lp Removal of material by polarized irradiation and back side application for radiation
JP3063688B2 (ja) * 1997-07-30 2000-07-12 日本電気株式会社 レーザ加工装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001267581A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、液晶表示装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
CN100419503C (zh) * 2004-09-27 2008-09-17 株式会社日立显示器 图形修正装置和显示装置的制造方法
KR101120531B1 (ko) * 2005-03-24 2012-03-06 올림푸스 가부시키가이샤 리페어 방법 및 그 장치
US7423818B2 (en) * 2005-07-15 2008-09-09 Electro Scientific Industries, Inc. Method of suppressing distortion of a working laser beam of a laser link processing system
JP2007206550A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 液晶パネルの欠陥画素修正装置
CN101460006B (zh) * 2007-12-14 2010-12-08 华为技术有限公司 一种信号分路器及信号传输设备
DE102010020183B4 (de) * 2010-05-11 2013-07-11 Precitec Kg Laserschneidkopf und Verfahren zum Schneiden eines Werkstücks mittels eines Laserschneidkopfes
US20120160814A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Electro Scientific Industries, Inc. Methods and systems for link processing using laser pulses with optimized temporal power profiles and polarizations
JP5996687B2 (ja) * 2015-02-10 2016-09-21 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
DE102018119313B4 (de) * 2018-08-08 2023-03-30 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines Metall-Keramik-Substrats und Anlage zum Durchführen des Verfahrens
WO2021166209A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 三菱電機株式会社 加工エネルギーの制御方法およびレーザ加工装置
CN112648942B (zh) * 2021-01-07 2022-03-18 长春理工大学 折反式多光轴同轴度动态检测装置及检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945218B2 (ja) * 1977-05-04 1984-11-05 松下電器産業株式会社 ホトマスク
US4419675A (en) * 1979-05-24 1983-12-06 American Hoechst Corporation Imaging system and method for printed circuit artwork and the like
JPS5638888A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Hitachi Ltd Pattern forming method
JPS60174671A (ja) * 1984-02-22 1985-09-07 Nec Corp レ−ザ−捺印装置
JPS6244718A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0504850A1 (en) 1992-09-23
JPH04288988A (ja) 1992-10-14
EP0504850B1 (en) 1996-09-04
DE69213281D1 (de) 1996-10-10
DE69213281T2 (de) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799080B2 (ja) レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置
JP4711251B2 (ja) 欠陥フォトマスクを修理するための方法およびシステム
US4190759A (en) Processing of photomask
US8202811B2 (en) Manufacturing apparatus for selectively removing one or more material layers by laser ablation
KR100716472B1 (ko) 기판 결함 수정장치 및 방법
JPH0471792A (ja) マーキング方法
JP3784543B2 (ja) パターン修正装置および修正方法
JP3042155B2 (ja) フォトマスク修正装置およびフォトマスク修正方法
JP2007043127A (ja) 逐次的横方向結晶化用のマスク及びその製造方法
KR100814276B1 (ko) 기판 결함 수정장치 및 방법
JP3399408B2 (ja) 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置
JP2804309B2 (ja) エマルジョンマスク等の欠陥修正装置
JPH1190659A (ja) レーザリペア装置
JP3305670B2 (ja) フォトマスクの修正方法
JP2009119491A (ja) 光ビーム分岐装置、照射装置、光ビームの分岐方法、電子デバイスの製造方法、および精密部品の製造方法
JP2878490B2 (ja) マスク修正方法及びそれに用いる装置及びマスク
JP2007260694A (ja) レーザ加工装置、レーザ光学系、レーザ加工方法及びアクティブマトリクス基板の欠陥修正方法
JP3050556B2 (ja) エマルジョンマスク等の欠陥部修正方法
JPH097935A (ja) レジストの露光方法
JPH0857678A (ja) レーザ加工装置
JP2003287868A (ja) Opcマスク並びにレーザリペア装置
JPH0862827A (ja) 位相シフトマスクおよびその修正方法
JP4944705B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び配線の作製方法
JP2000035660A (ja) フォトマスク欠陥リペア装置
TWI292783B (en) Method for repair of photomasks

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees