JP3399408B2 - 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置 - Google Patents

位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置

Info

Publication number
JP3399408B2
JP3399408B2 JP17305099A JP17305099A JP3399408B2 JP 3399408 B2 JP3399408 B2 JP 3399408B2 JP 17305099 A JP17305099 A JP 17305099A JP 17305099 A JP17305099 A JP 17305099A JP 3399408 B2 JP3399408 B2 JP 3399408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
shift mask
shifter
residual defect
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17305099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001005167A (ja
Inventor
努 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17305099A priority Critical patent/JP3399408B2/ja
Publication of JP2001005167A publication Critical patent/JP2001005167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399408B2 publication Critical patent/JP3399408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相シフトマスク
上のシフタ残留欠陥を、超短パルスの紫外レーザ光照射
によって修正する方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化に伴いリソグラフィー
技術の微細化が進み、従来のステッパ露光方式では解像
の限界に達して、新たな露光法として位相シフト法が開
発されて来ている。この位相シフト法は、近接して隣り
合う開口の一方の開口を透過する光に180度の位相シ
フトを与える位相シフタを設けることによって、隣り合
う開口を透過した光は位相が反転するため、従来のステ
ッパ露光法では解像できない細かな2つの開口像が解像
されるという、光学における超解像の技術を応用したも
のである。
【0003】上記の透過光に180度の位相シフトを与
える位相シフタは、石英を主材とする磨きガラス基板に
電子ビーム(EB)露光法等のリソグラフィーによって
Crパタンによるレチクルを作成し、露光する光の波長
に対して180度の位相遅れを与える厚さのSiO2
を、そのレチクルの必要とする特定の開口部に、CVD
等の通常の成膜法とEB露光等のリソグラフィー技術を
使って形成するものであるが、膜によって与えられる移
相量の精度を確保するためには、膜の厚さのみならず、
パタンが微細であるために、膜の残留欠陥や欠損欠陥を
修正することが重要となる。
【0004】とくに位相シフタ形成後の残留欠陥を修正
するために提案されている従来の技術としては、例え
ば、特開平4−26846に示されている集束イオンビ
ーム(FIB)を用いる方法、特開平8−278627
に記載されている材料ガスと赤外光レーザを用いる方
法、並びに特開平8−62827にあるエキシマレーザ
を用いる方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、FIBを用い
る方法ではイオンビームによる修正部周辺や、修正部の
下地の導電膜層、またガラス基板へのイオンビームによ
るダメージが生じる危険性が高い。エキシマレーザを用
いる方法では、パルス幅が数ナノ秒と長いため、やはり
修正部の下地へのダメージが生じる。また、前記3つの
方法全てにおいてガスを用いており、また、真空引きを
行う必要もあるため、欠陥を修正するのに時間がかかる
という問題がある。
【0006】また、Crの残留欠陥修正に一般的に使用
されているNd:YAGレーザの第二高調波光(波長5
32nm)を用いる方法は、シフタ材に露光用光源のも
つ紫外領域の波長でも光吸収が少ないSiO2 系を用い
た場合は、緑の2次高調波は吸収されないのでシフタ残
留欠陥の修正には不適当である。
【0007】そのため、従来困難であった位相シフトマ
スク上のシフタ残留欠陥を短時間で容易に修正する方法
が求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の位相シフトマス
クのシフタ残留欠陥修正方法は、位相シフトマスク上の
シフタ残留欠陥を、紫外パルスレーザ光を用いてレーザ
アブレーション効果によって除去することを特徴とす
る。また、本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥
修正装置は、位相シフトマスク上のシフタ残留欠陥に紫
外パルスレーザ光を照射する手段と前記位相シフトマス
クのシフタ残留欠陥と該欠陥周辺との位相差を検出する
手段とを備え、前記紫外パルスレーザ光照射によって起
こるレーザアブレーション効果によって前記残留欠陥を
除去することを特徴とする。また、本発明の位相シフト
マスクのシフタ残留欠陥修正装置は、位相シフトマスク
上のシフタ残留欠陥に紫外パルスレーザ光を照射する手
段と、前記位相シフトマスクのシフタ残留欠陥と該欠陥
周辺との位相差を検出する手段と、前記位相シフトマス
クのシフタ残留欠陥と該欠陥周辺との位相差を検出する
手段の検出結果から残留欠陥修正加工の終点検出を行う
手段とを備え、前記紫外パルスレーザ光照射によって起
こるレーザアブレーション効果によって前記残留欠陥を
除去することを特徴とする。また、本発明の位相シフト
マスクのシフタ残留欠陥修正装置は、位相シフトマスク
上のシフタ残留欠陥に紫外パルスレーザ光を照射する手
段の備える対物レンズと前記位相シフトマスクのシフタ
残留欠陥と該欠陥周辺との位相差を検出する手段が備え
る対物レンズとが同一であることを特徴とする。また、
本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法お
よび位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正装置は、紫
外パルスレーザ光が、波長が200〜360ナノメート
ルであり、最小のパルス幅が50フェムト秒〜10ピコ
秒であることを特徴とする。また、本発明の位相シフト
マスクのシフタ残留欠陥修正方法および位相シフトマス
クのシフタ残留欠陥修正装置は、紫外パルスレーザ光
が、内部Qスイッチを備えたモード同期Nd:YLFレ
ーザの出射光を波長変換した光であることを特徴とす
る。また、本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥
修正装置は、前記位相シフトマスクのシフタ残留欠陥と
該欠陥周辺との位相差を検出する手段が干渉顕微鏡の構
成を有することを特徴とする。また、本発明の位相シフ
トマスクのシフタ残留欠陥修正装置は、前記位相シフト
マスクのシフタ残留欠陥と該欠陥周辺との位相差を検出
する手段が位相差顕微鏡の構成を有することを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の位相シフトマスクのシフ
タ残留欠陥修正方法に関する実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は本発明の原理図を示す図であ
って、位相シフトマスク14は、ガラス基板15の上に
パターン状に形成されたCr膜17と、基板15とCr
膜17との間にEB露光時の帯電防止とエッチングスト
ッパのために設ける導電膜16と、隣り合うCrの開口
パターン上に隣り合う開口間の透過光の位相が逆転する
ように設けたシフタ18から構成される。成膜やリソグ
ラフィーの工程において、シフタ上やシフタを設けない
開口上にはシフタの透明膜の残り等のシフタ残留欠陥1
3が発生する。この残留欠陥は移相量のエラーや開口像
の乱れを生じさせる。シフタ材には通常波長の短い露光
光源の光を吸収することが少なく化学的及び物理的に安
定であることから石英(SiO2 )膜が用いられるが、
EBやイオンビームやガスアシストによるレーザ光照射
等の位相シフトマスクにダメージを与えたり、時間のか
かる工程に依らずシフタ残留欠陥を短時間で容易に修正
する方法として、本発明では、超短パルス紫外レーザ光
11をダイクロイックミラー8で反射させて、対物レン
ズ9を介して位相シフトトマスク上のシフタ残留欠陥1
3に収束照射する。シフタ残留欠陥13は超短パルス紫
外レーザ光11を非線形吸収し、レーザアブレーション
効果によって蒸散し除去される。
【0010】同時に、高い修正精度を確保するために、
位相差検出部10を配設し、この位相差検出部10によ
り加工部の位相変化画像をモニタリングし、また、干渉
縞の計数等を行って加工の終点検出を行い、超短パルス
紫外レーザ光11の制御を行う。
【0011】超短パルス紫外レーザ光11には、波長が
200〜360nm、パルス幅が10ピコ秒〜50フェ
ムト秒の光を選ぶ。レーザ光11の波長が紫外域である
ため非線形吸収が起こりやすく、かつ超短パルス光であ
るので高ピーク出力が得られ、効率よく表層のシフタ残
留欠陥13のみに吸収を起こすことが可能である。ま
た、シフタ18の下にある導電膜16、ガラス基板15
に影響をおよぼさずに残留欠陥のみを修正することが可
能である。
【0012】本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠
陥修正装置の実施形態について図面を参照して詳細に説
明する。
【0013】図2は本発明の位相シフタ残留欠陥修正装
置を構成する超短パルス紫外レーザ照射光学系の一実施
例を示す図である。超短パルスNd:YLFレーザ1か
ら出射されたレーザ光(波長1.053μm)は、波長
変換素子2により第四高調波(263nm)に変換さ
れ、ビームエキスパンダ3で拡大、コリメートされ、ス
リット6にてビーム形状が整形される。整形されたレー
ザ光はダイクロイックミラー8で反射された後、対物レ
ンズ9を通過して位相シフトマスク14上のシフタ残留
欠陥13に収束照射され、欠陥を修正する。
【0014】加工に最適なレーザ出力は、レーザパワー
モニタ5でレーザ出力をモニタリングしながらパソコン
16によって、レーザアッテネータ4、レーザコントロ
ーラ27を調整することにより行う。
【0015】加工位置決めは、後述の位相差検出部10
がパルスレーザ照射光学系と共有して利用する対物レン
ズ9を通して、撮像素子により撮像される位相シフトマ
スク14の画像をTVモニタ21で観察しながら、XY
ステージ28により位相シフトマスク14を移動させ
て、レーザ光の照射位置をシフタ残留欠陥13に合わせ
ることにより行う。
【0016】また、位相差検出部10によって干渉縞の
飛びやずれ量を計測し、パソコン26を介して加工の終
点検出を行い、レーザコントローラ27に制御信号を出
力する。
【0017】次に、図3は本発明の位相シフタ残留欠陥
修正装置の超短パルス紫外レーザ照射光学系を構成する
超短パルス紫外レーザ装置の一実施例を示す図である。
超短パルスNd:YLFレーザ1は、Ndを含んだYL
iF4 (YLF)結晶のレーザロッド51とこれを光励
起する励起用レーザダイオード52と、レーザ共振を起
こす凹面の共振器ミラー53及び平面の共振器ミラー5
4と、レーザ共振器に軸モード間隔に対応した周波数で
強制モード同期を起こす超音波モードロッカ55と、出
力モード同期光パルスの尖頭値を高め、共振器を出力す
るパルス数を制御する超音波Qスイッチ56と、超音波
モードロッカ55を駆動する正弦波発振器57と、励起
ランプ52と超音波Qスイッチ56の駆動を制御するレ
ーザコントローラ27と、超短パルスNd:YLFレー
ザ1を出力する近赤外の光の周波数逓倍光を発生する波
長変換素子2を備える。
【0018】YLFレーザ共振器に、超音波の共振周波
数がレーザ共振器の軸モード間隔の周波数の1/2であ
る超音波モードロッカ55により強制モード同期を掛け
ると、レーザ媒質であるNd:YLFの発振帯域幅が広
いため、パルス幅の極めて狭い、繰り返しが軸モード間
隔の周波数に等しいモード同期光パルスが出来る。この
モード同期光パルスは、超音波Qスイッチによってさら
に尖頭値の高い光パルスに強められ、包絡線の形がQス
イッチ駆動の高周波パルスと相補的な形の高出力のモー
ド同期した超短光パルス列が発生する(すなわちQスイ
ッチがON状態では包絡線はOFF、QスイッチがOF
F状態では包絡線はON)。さらに、この近赤外波長
(波長1.053μm)の超短光パルスは、β−BaB
24(BBO)等の光非線形結晶からなる波長変換素子
2によって4逓倍の紫外光(波長263nm)に波長変
換される。同時に、この波長変換素子を出力する紫外光
パルスは、入力近赤外光パルスに比べて、光非線形効果
によってさらに短パルス化が強められる。
【0019】次に、図4は本発明の位相シフタ残留欠陥
修正装置の超短パルス紫外レーザ照射光学系を構成する
位相差検出部10の一実施例を示す図である。位相差検
出部10は位相シフトマスク14の裏面より観察用の光
を照射する照明光学系70と位相シフトマスク14のパ
タンやシフタが形成されてい表面の微細領域の位相差を
観察する干渉顕微光学系60と干渉顕微光学系で形成さ
れた干渉像を撮像し計測する干渉撮像計測系80から構
成される。
【0020】干渉顕微光学系60は、超短パルス紫外レ
ーザ光11を90度に反射し、下記の照明光学系のラン
プ光は透過する波長フィルタ機能を持ったダイクロイッ
クミラー8と超短パルス紫外レーザ光11を位相シフト
マスク14に収束照射する対物レンズ9とを前記図2の
超短パルス紫外レーザ照射光学系と共有し、これらと干
渉接眼レンズ63とで構成されている。干渉接眼レンズ
63は対物レンズ9の後像面に作られた像を適切な倍率
に拡大する接眼レンズ66、接眼レンズ67の組み合わ
せと物体光68と観察物体周辺を透過する物体周辺光6
9とを相互に横変位させるサバール板A64と検光子6
5とを備える。
【0021】照明光学系70は、高輝度紫外のランプ7
1と偏光子72とコリメートレンズ73とサバール板B
74とコンデンサレンズ75とで位相シフトマスク14
の表面を裏面から透過して照明する。ここにサバール板
を用いるのは、広がりのあるランプ71の各点からの光
路を補償して位相シフトマスク14への照明を明るくす
るために用いている。
【0022】干渉像撮像計測系80は、干渉顕微光学系
60が作る位相シフトマスク14の表面干渉像を撮像す
る撮像素子81と撮像素子80の画像信号をモニタする
TVモニタ11と画像信号から干渉縞を計測し位相差を
算出してパソコン出力83を出力をする干渉縞計測器8
2からなる。干渉縞計測器82は、撮像素子がアナログ
タイプの場合には、一例としてラインセレクタによって
干渉縞をよぎる走査線を複数抽出し、それらのアナログ
波形をA/D変換し、マイクロプロセッサによって干渉
縞のピッチや位相の情報を演算し位相シフトマスク14
上の位相物体の物体周辺部との位相差を演算し、パソコ
ン26に出力する。
【0023】サバール板は、光学軸に対して45度に切
断した水晶の位相板を2枚、光透過軸の回りに90度回
転させて貼り合わせて構成したもので、偏光によって横
変位を与え、かつ偏光によって光路差が生じることのな
いように補償の手段を設けた素子である。
【0024】図4の位相差検出部に置いて、位相シフト
マスク14上の位相物体で回折した物体光68とその物
体周辺を透過した物体周辺光69とは変位を受けて撮像
素子81上で干渉して干渉縞を形成し、同時に物体の輪
郭が結像される。位相物体のとその周辺との間に位相差
が有れば、干渉縞は位相物体の像上で周辺より変位す
る。その干渉縞の移動量を算出することで位相差を求め
ることが出来る。この処理は干渉像撮像計測系80によ
って行われる。
【0025】超短パルス紫外レーザ光による位相シフト
マスク上の残留欠陥への加工の量は、上記の位相差検出
部10の動作によりTVモニタ21をモニタリングする
ことによって行え、また、加工の終点検出は干渉縞計測
器82並びにパソコン26とによってレーザコントロー
ラ27を制御して実現する。また、種々の加工条件は、
パソコン26により設定することが出来る。
【0026】また、除去するシフタ膜の厚みが既知であ
れば、加工条件と、除去深さの関係から、あらかじめレ
ーザ照射強度およびショット数を定めて一定の加工条件
で加工して、位相差検出部10による干渉縞計測を省く
ことも可能である。
【0027】次に、本発明のシフタ残留欠陥修正装置を
用いて欠陥修正を実施した例を説明する。図2におい
て、超短パルスNd:YLFレーザ1の第四高調波光
(パルス幅:3ps、波長:263nm)をビームエキ
スパンダ3で光強度を均一にし、位相シフトマスク14
上のシフタ残留欠陥13に照射し、欠陥を修正する。レ
ーザ照射範囲はスリット6により所望の大きさに調節が
可能である。本実施例では、2μm角の大きさに調節し
た。シフタ残留欠陥13の修正に必要な、レーザ出力、
レーザ繰り返し周波数、レーザショット数等の加工条件
はパソコン26によりシフタ材の種類毎に設定が可能で
ある。本実施例では、シフタ材がSiO2 系である位相
シフトマスクを用いた。加工面レーザ出力0.1μJ/
パルス、繰り返し周波数10PPS、ショット数8発で
行った。
【0028】加工は、レーザ照射位置をシフタ残留欠陥
13に合わせ位相差検出部10で正常部と欠陥部の位相
差を検出し、TVモニタ21で位相変化画像をモニタリ
ングしながら行った。この画像情報はパソコン26に送
られ、加工終点位置制御を行う。加工はシフタ材の表面
から起こり、ショット数の増加と共に深さ方向に進んで
いった。そして、下地への影響もなくシフタ残留欠陥部
13のみが除去された。
【0029】上記の残留欠陥修正を実施した例では、波
長263nmのNd:YLFレーザの第四高調波光のパ
ルス幅3psパルスを用いて行ったが、波長やパルス幅
はこの値に限定されるものではない。更に3次や5次の
低次、高次の高調波も利用することができ、波長200
nmまで発生させることが可能である。また、高次の光
非線形を利用することから、さらにパルス幅を狭めるこ
とができ、50fsのパルス幅の短パルスも実現でき
る。
【0030】本発明の欠陥修正方法は、前記の位相シフ
トマスクのシフタ残留欠陥の修正に限らず、例えばフォ
トマスク上のパタンを形成しているCr膜に残留する欠
陥の修正にも適用可能である。本発明を実施することに
よって、従来から使われているYAGの第二高調波(波
長532nm)を用いた欠陥修正法よりも高い分解能と
基板等への熱の影響やダメージの少ない加工が実現す
る。
【0031】図4の位相差検出部の実施例は、干渉顕微
鏡の方法に基づき、しかも観察物体を照射する光を物体
に透過させて観測するタイプの透過型と反射させて観測
するタイプの落射型の内、透過型に属し、観測する物体
からの光とその周囲からの光とに横変位を与えて干渉さ
せるのに、複屈折を用いたものである。微小領域の位相
差を観測する方法としては、干渉顕微鏡の方法の他に位
相差顕微鏡による方法があり、この方法も本位相差検出
部に用いることが出来る。
【0032】また、落射型の干渉顕微鏡の方法による位
相差検出も、位相シフトマスクの片面から光照射と位相
差検出を行うことができ、光学系の構成が簡便になり、
本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正装置に
用いることも有効である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
位相シフトマスクのシフタ残留欠陥を、欠陥部にレーザ
光を照射するのみのきわめて簡単な工程で、下の導電膜
層やガラス基板に影響をおよぼさずに修正することが可
能である。
【0034】また、超短パルスの紫外レーザ光を用いる
ことにより、従来方法では困難であったSiO2系のシ
フタ欠陥を容易に修正することが可能である。
【0035】位相差検出を行いその位相変化画像をモニ
タリングすることにより、加工深さの制御を行うことが
可能であり、種々の厚みのシフタ残留欠陥を容易に修正
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修
正方法の一実施形態の原理図を示す図である。
【図2】本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修
正装置を構成する超短パルス紫外レーザ照射光学系の一
実施形態を示す図である。
【図3】本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修
正装置の超短パルス紫外レーザ照射光学系を構成する超
短パルス紫外レーザ装置の一実施例を示す図である。
【図4】本発明の位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修
正装置を構成する位相差検出部の一実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】 1 超短パルスNd:YLFレーザ 2 波長変換素子 3 ビームエキスパンダ 4 レーザアッテネータ 5 レーザパワーモニタ 6 スリット 8 ダイクロイックミラー 9 対物レンズ 10 位相差検出部 11 超短パルス紫外レーザ光 13 シフタ残留欠陥 14 位相シフトマスク 15 ガラス基板 16 導電膜 17 Cr膜 18 シフタ 21 TVモニタ 26 パソコン 27 レーザコントローラ 51 レーザロッド 52 励起用レーザダイオード 53 共振器ミラー 54 共振器ミラー 55 超音波モードロッカ 56 超音波Qスイッチ 57 正弦波発振器 60 干渉顕微光学系 63 干渉接眼レンズ 64 サバール板A 65 検光子 66 接眼レンズ 67 接眼レンズ 68 物体光 69 物体周辺光 70 照明光学系 71 ランプ 72 偏光子 73 コリメートレンズ 74 サバール板B 75 コンデンサレンズ 80 干渉像撮像計測系 81 撮像素子 82 干渉縞計測器 83 パソコン出力
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/027 H01L 21/30 502P (56)参考文献 特開 平8−62827(JP,A) 特開 平4−289861(JP,A) 特開 昭61−14640(JP,A) 特開 平9−281691(JP,A) 特開 平5−249657(JP,A) 特開 平8−194302(JP,A) 特開 平6−201602(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 1/00 - 1/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相シフトマスク上のシフタ残留欠陥
    を、紫外パルスレーザ光を用いてレーザアブレーション
    効果によって除去する位相シフトマスクのシフタ残留欠
    陥修正方法において、前記紫外パルスレーザ光は、波長
    が200〜360ナノメートルであり、最小のパルス幅
    が50フェムト秒〜10ピコ秒であることを特徴とする
    位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法。
  2. 【請求項2】 位相シフトマスク上のシフタ残留欠陥に
    紫外パルスレーザ光を照射する手段と前記位相シフトマ
    スクのシフタ残留欠陥と該欠陥周辺との位相差を検出す
    る手段とを備え、前記紫外パルスレーザ光照射によって
    起こるレーザアブレーション効果によって前記残留欠陥
    を除去する位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正装置
    において、前記紫外パルスレーザ光は、波長が200〜
    360ナノメートルであり、最小のパルス幅が50フェ
    ムト秒〜10ピコ秒であることを特徴とする位相シフト
    マスクのシフタ残留欠陥修正装置。
  3. 【請求項3】 位相シフトマスク上のシフタ残留欠陥に
    紫外パルスレーザ光を照射する手段と、前記位相シフト
    マスクのシフタ残留欠陥と該欠陥周辺との位相差を検出
    する手段と、前記位相シフトマスクのシフタ残留欠陥と
    該欠陥周辺との位相差を検出する手段の検出結果から残
    留欠陥修正加工の終点検出を行う手段とを備え、前記紫
    外パルスレーザ光照射によって起こるレーザアブレーシ
    ョン効果によって前記残留欠陥を除去する位相シフトマ
    スクのシフタ残留欠陥修正装置において、前記紫外パル
    スレーザ光は、波長が200〜360ナノメートルであ
    り、最小のパルス幅が50フェムト秒〜10ピコ秒であ
    ることを特徴とする位相シフトマスクのシフタ残留欠陥
    修正装置。
JP17305099A 1999-06-18 1999-06-18 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置 Expired - Fee Related JP3399408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17305099A JP3399408B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17305099A JP3399408B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005167A JP2001005167A (ja) 2001-01-12
JP3399408B2 true JP3399408B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=15953296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17305099A Expired - Fee Related JP3399408B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399408B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928687B2 (ja) * 2001-08-02 2012-05-09 独立行政法人科学技術振興機構 超短パルスレーザーを用いた表面剥離洗浄方法とその装置
US6727512B2 (en) * 2002-03-07 2004-04-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and system for detecting phase defects in lithographic masks and semiconductor wafers
JP4325175B2 (ja) * 2002-11-07 2009-09-02 凸版印刷株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスクブランク、ハーフトーン型位相シフトマスク、半導体装置の製造方法、およびハーフトーン型位相シフトマスクの修正方法
US7170030B2 (en) * 2003-09-12 2007-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repair of reflective photomasks
EP2175310A4 (en) 2007-08-01 2011-01-19 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR20120097893A (ko) 2011-02-25 2012-09-05 삼성전자주식회사 포토 마스크 세정 장치 및 이를 이용한 포토 마스크 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001005167A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951627B2 (en) Method of drilling holes with precision laser micromachining
US6879605B2 (en) Method and apparatus for performing pattern defect repair using Q-switched mode-locked pulse laser
JP4640029B2 (ja) 波長変換光学系、レーザ光源、露光装置、被検物検査装置、及び高分子結晶の加工装置
US7379251B2 (en) Optical element, optical system, laser device, exposure device, mask testing device and high polymer crystal processing device
US7961378B2 (en) Wavelength conversion light source apparatus and wavelength conversion method
JP2799080B2 (ja) レーザ加工方法とその装置並びに透過型液晶素子、配線パターン欠陥修正方法とその装置
US11692948B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP3399408B2 (ja) 位相シフトマスクのシフタ残留欠陥修正方法並びに修正装置
JPS628277B2 (ja)
JPH05249657A (ja) フォトマスク修正装置およびフォトマスク修正方法
JP2009074802A (ja) 検査装置、検査方法及びパターン基板の製造方法
KR20230110738A (ko) 고차 고조파 생성에 기반한 계측 장치 및 관련 방법
JP2663561B2 (ja) レーザ加工装置
Haight et al. High resolution material ablation and deposition with femtosecond lasers and applications to photomask repair
JP3734718B2 (ja) レーザーによる透明試料の内部加工過程の測定方法及びそのための装置
CN220305620U (zh) 激光直写装置
CN117289563B (zh) 一种振幅型计算全息图实现装置及方法
JPH0857678A (ja) レーザ加工装置
KR101187610B1 (ko) 파장 변환 광학계, 레이저 광원, 노광 장치, 피검물 검사장치, 및 고분자 결정의 가공 장치
Washio Basic and General Optics for Laser Processing
Bayer et al. Compact EUV source and optics for applications apart from lithography
JPH03255444A (ja) パターン欠陥修正方法
Sanner et al. Spatial beam shaping of femtosecond pulses with an optically addressed light valve
JPH1151875A (ja) 位相欠陥計測装置および位相欠陥計測方法
JPH1154421A (ja) レーザービーム直接描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees