JP2797535B2 - サスペンションメンバの取付構造 - Google Patents
サスペンションメンバの取付構造Info
- Publication number
- JP2797535B2 JP2797535B2 JP1278165A JP27816589A JP2797535B2 JP 2797535 B2 JP2797535 B2 JP 2797535B2 JP 1278165 A JP1278165 A JP 1278165A JP 27816589 A JP27816589 A JP 27816589A JP 2797535 B2 JP2797535 B2 JP 2797535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension member
- bracket
- suspension
- mounting
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/154—Independent suspensions with lateral arms the lateral arm having an L-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1431—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1432—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis by vertical bolts or studs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/43—Fittings, brackets or knuckles
- B60G2204/4302—Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
- B60G2204/4404—Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/012—Hollow or tubular elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、揺動支持部材を介して車輪を上下揺動可能
に支持するサスペンションメンバを、車体に装着するた
めの取付構造に関する。
に支持するサスペンションメンバを、車体に装着するた
めの取付構造に関する。
従来の技術 一般に、車両にあっては車体が懸架装置を介して車輪
に懸架されるようになっており、例えば、実開昭61−11
9871号公報に開示されるように、該懸架装置には車輪に
揺動可能に連結されるリンクとかアーム等の揺動支持部
材が設けられ、該揺動支持部材が車体に装着されるサス
ペンションメンバにピボット支持されることにより、車
輪の上下揺動が可能となっている。
に懸架されるようになっており、例えば、実開昭61−11
9871号公報に開示されるように、該懸架装置には車輪に
揺動可能に連結されるリンクとかアーム等の揺動支持部
材が設けられ、該揺動支持部材が車体に装着されるサス
ペンションメンバにピボット支持されることにより、車
輪の上下揺動が可能となっている。
ところで、上記公開公報ではサスペンションメンバ
(サブフレーム)がボルトおよびナットを介して車体メ
ンバに装着されるようになっているが、このようにボル
ト,ナットを介してサスペンションメンバを車体に装着
する場合、例えば、第5図に示すように、ボルト2をサ
スペンションメンバ1の下方から貫通させて車体メンバ
4に締結されるが、この場合、ボルト2の頭部2aが該サ
スペンションメンバ1の下側から突出されるため、該頭
部2aを飛び石等のチッピングから保護するために、該頭
部2aをプロテクター5により覆うことも考えられる。
(サブフレーム)がボルトおよびナットを介して車体メ
ンバに装着されるようになっているが、このようにボル
ト,ナットを介してサスペンションメンバを車体に装着
する場合、例えば、第5図に示すように、ボルト2をサ
スペンションメンバ1の下方から貫通させて車体メンバ
4に締結されるが、この場合、ボルト2の頭部2aが該サ
スペンションメンバ1の下側から突出されるため、該頭
部2aを飛び石等のチッピングから保護するために、該頭
部2aをプロテクター5により覆うことも考えられる。
尚、3は上記ボルト2を螺着固定するナットである。
ところで、上記サスペンションメンバ1と車体メンバ
4との装着部位と、上記揺動支持部材のピボット支持部
位とは、上記公開公報に開示されるものでは車両左右方
向にオフセットされていた。
4との装着部位と、上記揺動支持部材のピボット支持部
位とは、上記公開公報に開示されるものでは車両左右方
向にオフセットされていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる従来のサスペンションメンバの
取付構造にあっては、該サスペンションメンバ1をボル
ト2およびナット3等の締結部材を介して車体メンバ4
に装着する場合、該締結部材の保護のためにプロテクタ
ー5を設ける必要があり、部品点数の増加に伴って組み
付け作業性の悪化および重量の増大が来されてしまうと
いう課題があった。
取付構造にあっては、該サスペンションメンバ1をボル
ト2およびナット3等の締結部材を介して車体メンバ4
に装着する場合、該締結部材の保護のためにプロテクタ
ー5を設ける必要があり、部品点数の増加に伴って組み
付け作業性の悪化および重量の増大が来されてしまうと
いう課題があった。
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて、従来設
けられる揺動支持部材の取付位置を工夫することによ
り、該揺動支持部材にサスペンションメンバ装着用の締
結部材の保護機能を持たせることにより、従来設けられ
ていたプロテクターを廃止することができるサスペンシ
ョンメンバの取付構造を提供することを目的とする。
けられる揺動支持部材の取付位置を工夫することによ
り、該揺動支持部材にサスペンションメンバ装着用の締
結部材の保護機能を持たせることにより、従来設けられ
ていたプロテクターを廃止することができるサスペンシ
ョンメンバの取付構造を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために請求項1の発明は、車輪
支持部に連結される揺動支持部材を、上下揺動可能にピ
ボット支持するサスペンションメンバを備え、該サスペ
ンションメンバがこれを貫通する締結部材を介して車体
に装着されるサスペンションメンバの取付構造におい
て、上記締結部材の取付部分下方の、車体上下方向から
見て上記締結部材の取付部分と重合する位置に上記揺動
支持部材のピボット支持部を配置した。
支持部に連結される揺動支持部材を、上下揺動可能にピ
ボット支持するサスペンションメンバを備え、該サスペ
ンションメンバがこれを貫通する締結部材を介して車体
に装着されるサスペンションメンバの取付構造におい
て、上記締結部材の取付部分下方の、車体上下方向から
見て上記締結部材の取付部分と重合する位置に上記揺動
支持部材のピボット支持部を配置した。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、
車輪支持部に連結される揺動支持部材を、ブラケットを
介して上下揺動可能にピボット支持する一方、上記ブラ
ケットを、車体上下方向から見てピボット支持点が上記
締結部材の取付部分と重合する位置にくるように配置す
ると共に、該締結部材の略車両前後方向両側にそれぞれ
縦壁が設けられるように形成した。
車輪支持部に連結される揺動支持部材を、ブラケットを
介して上下揺動可能にピボット支持する一方、上記ブラ
ケットを、車体上下方向から見てピボット支持点が上記
締結部材の取付部分と重合する位置にくるように配置す
ると共に、該締結部材の略車両前後方向両側にそれぞれ
縦壁が設けられるように形成した。
作用 以上の構成により請求項1の発明は、サスペンション
メンバを車体に装着する締結部材の取付部分の直下位置
に、サスペンションメンバに対して常に位置変動するこ
とのない揺動支持部材のピボット支持点が配置されるた
め、該ピボット支持点により車両下方からのチッピング
に対して該締結部材を保護することができる。
メンバを車体に装着する締結部材の取付部分の直下位置
に、サスペンションメンバに対して常に位置変動するこ
とのない揺動支持部材のピボット支持点が配置されるた
め、該ピボット支持点により車両下方からのチッピング
に対して該締結部材を保護することができる。
また、請求項2の発明は、ブラケットに支持されるピ
ボット支持点で車両下方からのチッピングを防止するこ
とができると共に、該ブラケットの縦壁により車両前後
方向のチッピングをも防止することができるようにな
る。
ボット支持点で車両下方からのチッピングを防止するこ
とができると共に、該ブラケットの縦壁により車両前後
方向のチッピングをも防止することができるようにな
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
る。
即ち、第1図から第3図は本発明に係るサスペンショ
ンメンバの取付構造の一実施例を示す要部構成図で、第
1図は正面図、第2図は平面図、第3図は側面図を示
し、該取付構造が用いられる懸架装置10の全体図を第4
図に斜視図として示す。
ンメンバの取付構造の一実施例を示す要部構成図で、第
1図は正面図、第2図は平面図、第3図は側面図を示
し、該取付構造が用いられる懸架装置10の全体図を第4
図に斜視図として示す。
即ち、上記懸架装置10はストラット12を用いた一般に
知られるマックファーソンタイプの懸架装置として構成
され、車輪支持部としてのロードホイール14に揺動支持
部材としてのトランスバースリンク16の一端が揺動可能
に連結され、かつ、該トランスバースリンク16の他端は
ピボット支持点Pを介してサスペンションメンバ18に上
下揺動可能に支持される。
知られるマックファーソンタイプの懸架装置として構成
され、車輪支持部としてのロードホイール14に揺動支持
部材としてのトランスバースリンク16の一端が揺動可能
に連結され、かつ、該トランスバースリンク16の他端は
ピボット支持点Pを介してサスペンションメンバ18に上
下揺動可能に支持される。
また、上記ロードホイール14は上記ストラット12を介
して車両上下方向に支持されると共に、該ストラット12
外周に懸架用のコイルスプリング20が配置されている。
して車両上下方向に支持されると共に、該ストラット12
外周に懸架用のコイルスプリング20が配置されている。
そして、上記サスペンションメンバ18はその車両左右
方向(図中左右方向)両端部が、後述する車体メンバ24
に装着されるようになっており、かつ、上記左,右のト
ランスバースリンク16はスタビライザ22により連結され
て、ロール剛性の増大が図られるようになっている。
方向(図中左右方向)両端部が、後述する車体メンバ24
に装着されるようになっており、かつ、上記左,右のト
ランスバースリンク16はスタビライザ22により連結され
て、ロール剛性の増大が図られるようになっている。
ところで、上記サスペンションメンバ18を車体メンバ
24に装着するには、第1図に示したように締結部材とし
てのボルト26,28およびナット30,32が用いられる。
24に装着するには、第1図に示したように締結部材とし
てのボルト26,28およびナット30,32が用いられる。
上記サスペンションメンバ18は閉塞断面として形成さ
れ、その中空部内には上,下側面間に上記ボルト26,28
挿通用のカラー34,36が密接して配置されており、上記
ボルト26,28のうち一方のボルト26は、一方のカラー34
の中心孔に下方から挿通されて該サスペンションメンバ
18の挿通穴18aを上下方向に貫通し、そして、上方に突
出されたねじ部26aを上記車体メンバ24の取付穴24aに挿
通して、上記ナット30で締め付け固定される。
れ、その中空部内には上,下側面間に上記ボルト26,28
挿通用のカラー34,36が密接して配置されており、上記
ボルト26,28のうち一方のボルト26は、一方のカラー34
の中心孔に下方から挿通されて該サスペンションメンバ
18の挿通穴18aを上下方向に貫通し、そして、上方に突
出されたねじ部26aを上記車体メンバ24の取付穴24aに挿
通して、上記ナット30で締め付け固定される。
また、他方のボルト28は上記車体メンバ24の取付穴24
に上方から挿通されて、サスペンションメンバ18の挿通
穴18bおよび他方のカラー36を貫通して、該カラー36か
ら下方に突出されるねじ部28aに上記ナット32が締め付
け固定される。
に上方から挿通されて、サスペンションメンバ18の挿通
穴18bおよび他方のカラー36を貫通して、該カラー36か
ら下方に突出されるねじ部28aに上記ナット32が締め付
け固定される。
ところで、上記サスペンションメンバ18の下側には、
ブラケット38を介して上記トランスバースリンク16のピ
ボット支持点P側端部が揺動可能に支持されるようにな
っており、該トランスバースリンク16端部はピボットを
可能とする弾性ブッシュ40に固設される。
ブラケット38を介して上記トランスバースリンク16のピ
ボット支持点P側端部が揺動可能に支持されるようにな
っており、該トランスバースリンク16端部はピボットを
可能とする弾性ブッシュ40に固設される。
即ち、上記弾性ブッシュ40は詳細な図示は省略した
が、一般に知られるように内筒および外筒と、これら
内,外筒間に装填されるゴム等の弾性体とにより構成さ
れ、外筒に上記トランスバースリンク16が固設されると
共に、内筒はこれに挿通される取付ボルト42を介して上
記ブラケット38に取り付けられるようになっている。
が、一般に知られるように内筒および外筒と、これら
内,外筒間に装填されるゴム等の弾性体とにより構成さ
れ、外筒に上記トランスバースリンク16が固設されると
共に、内筒はこれに挿通される取付ボルト42を介して上
記ブラケット38に取り付けられるようになっている。
ここで、本実施例では第2図に示したように上記ブラ
ケット38に、車両前後方向両側に縦壁38a,38bを形成す
ると共に、車両外方側(同図中下方)を解放することに
より、該ブラケット38を略コ字状に形成してあり、そし
て、該ブラケット38は、両側縦壁38a,38b間に上記ボル
ト26が挿通される取付穴18aが位置するように配置され
る。
ケット38に、車両前後方向両側に縦壁38a,38bを形成す
ると共に、車両外方側(同図中下方)を解放することに
より、該ブラケット38を略コ字状に形成してあり、そし
て、該ブラケット38は、両側縦壁38a,38b間に上記ボル
ト26が挿通される取付穴18aが位置するように配置され
る。
尚、上記ブラケット38の両側縦壁38a,38b間に、上記
取付ボルト42が支持されるようになっており、該ブラケ
ット38の解放側には上記弾性ブッシュ40に固設される上
記トランスバースリンク16が配置されている。
取付ボルト42が支持されるようになっており、該ブラケ
ット38の解放側には上記弾性ブッシュ40に固設される上
記トランスバースリンク16が配置されている。
また、上記ブラケット38の解放側近傍にはボルト28が
挿通される取付穴18bが位置されており、該取付穴18bの
下側には上記トランスバースリンク16が上記弾性ブッシ
ュ40に固設される部分が位置されるようになっている。
挿通される取付穴18bが位置されており、該取付穴18bの
下側には上記トランスバースリンク16が上記弾性ブッシ
ュ40に固設される部分が位置されるようになっている。
以上の構成により本実施例のサスペンションメンバ18
の取付構造にあっては、該サスペンションメンバ18はボ
ルト26,28およびナット30,32を介して車体メンバ24に装
着されるが、一方のボルト26を挿通する該サスペンショ
ンメンバ18の取付穴18aを囲んでブラケット38が配置さ
れるため、該取付穴18aに該ボルト26が取り付けられた
場合、該サスペンションメンバ18下側に配置される該ボ
ルト26の頭部26bの下方には、トランスバースリンク16
取り付け用の弾性ブッシュ40が配置されると共に、該頭
部26bの車両前後方向はブラケット38の縦壁38a,38bで覆
われることになる。
の取付構造にあっては、該サスペンションメンバ18はボ
ルト26,28およびナット30,32を介して車体メンバ24に装
着されるが、一方のボルト26を挿通する該サスペンショ
ンメンバ18の取付穴18aを囲んでブラケット38が配置さ
れるため、該取付穴18aに該ボルト26が取り付けられた
場合、該サスペンションメンバ18下側に配置される該ボ
ルト26の頭部26bの下方には、トランスバースリンク16
取り付け用の弾性ブッシュ40が配置されると共に、該頭
部26bの車両前後方向はブラケット38の縦壁38a,38bで覆
われることになる。
従って、上記ボルト26の頭部26bは、下方からのチッ
ピングに対しては上記弾性ブッシュ40により保護され、
かつ、車両前後方向からのチッピングに対しては上記縦
壁38a,38bによって保護される。
ピングに対しては上記弾性ブッシュ40により保護され、
かつ、車両前後方向からのチッピングに対しては上記縦
壁38a,38bによって保護される。
このため、従来は上記頭部26bを覆って別体に設けら
れていたプロテクターを廃止することが可能となる。
れていたプロテクターを廃止することが可能となる。
尚、本実施例では上記ブラケット38が略コ字状に形成
されるため、上記頭部26bの車両内方側にも縦壁38cが配
置されることになり、該縦壁38cによって該頭部26bは車
両内方からのチッピングに対しても保護されることにな
る。
されるため、上記頭部26bの車両内方側にも縦壁38cが配
置されることになり、該縦壁38cによって該頭部26bは車
両内方からのチッピングに対しても保護されることにな
る。
更にまた、本実施例では他方のボルト28にあっても、
該ボルト28が取り付けられる取付穴18bの下側にトラン
スバースリンク16が配置されるため、該ボルト28の下端
部に螺着されるナット32は、下方からのチッピングに対
して保護されると共に、第1図に示したように該ボルト
28の略半分が上記ブラケット38によって覆われるため、
該ブラケット38の3方の縦壁38a,38b,38cによっても該
ナット32を保護することができる。
該ボルト28が取り付けられる取付穴18bの下側にトラン
スバースリンク16が配置されるため、該ボルト28の下端
部に螺着されるナット32は、下方からのチッピングに対
して保護されると共に、第1図に示したように該ボルト
28の略半分が上記ブラケット38によって覆われるため、
該ブラケット38の3方の縦壁38a,38b,38cによっても該
ナット32を保護することができる。
ところで、上記ブラケット38は上記ボルト26,28の取
付部分近傍に配置されるため、トランスバースリンク16
から入力される荷重を、サスペンションメンバ18を介し
て車体メンバ24で支持する際に、該サスペンションメン
バ18に作用するモーメントを著しく小さくすることがで
きる。
付部分近傍に配置されるため、トランスバースリンク16
から入力される荷重を、サスペンションメンバ18を介し
て車体メンバ24で支持する際に、該サスペンションメン
バ18に作用するモーメントを著しく小さくすることがで
きる。
従って、上記サスペンションメンバ18の強度を高く保
つことができるため、該サスペンションメンバ18を形成
する板厚の薄肉化を達成できるようになる。
つことができるため、該サスペンションメンバ18を形成
する板厚の薄肉化を達成できるようになる。
発明の効果 以上説明したように本発明の請求項1に記載のサスペ
ンションメンバの取付構造にあっては、サスペンション
メンバを車体に装着する締結部材の取付部分下方の、車
体上下方向から見て上記締結部材の取付部分と重合する
位置に揺動支持部材のピボット支持点を配置する構成と
したため、サスペンションメンバに対して常に位置変動
することのない該ピボット支持点により締結部材の車両
直下位置を覆うことができ、下方からのチッピングに対
して該締結部材を確実に保護することができる。
ンションメンバの取付構造にあっては、サスペンション
メンバを車体に装着する締結部材の取付部分下方の、車
体上下方向から見て上記締結部材の取付部分と重合する
位置に揺動支持部材のピボット支持点を配置する構成と
したため、サスペンションメンバに対して常に位置変動
することのない該ピボット支持点により締結部材の車両
直下位置を覆うことができ、下方からのチッピングに対
して該締結部材を確実に保護することができる。
このため、従来上記締結部材を保護するために別体に
設けられていたプロテクターを廃止することができるよ
うになり、部品点数の削減を達成して組み付け作業性の
簡略化および軽量化を図ることができる。
設けられていたプロテクターを廃止することができるよ
うになり、部品点数の削減を達成して組み付け作業性の
簡略化および軽量化を図ることができる。
また、上記ピボット支持点が上記締結部材の近傍に配
置されるため、該ピボット支持点に入力される車輪から
の荷重に対して、サスペンションメンバに作用するモー
メントを著しく小さくすることができるようになり、該
サスペンションメンバの軽量化を図ることができる。
置されるため、該ピボット支持点に入力される車輪から
の荷重に対して、サスペンションメンバに作用するモー
メントを著しく小さくすることができるようになり、該
サスペンションメンバの軽量化を図ることができる。
更に、本発明の請求項2に記載のサスペンションメン
バの取付構造にあっては、請求項1に記載の構造におい
て、車輪支持部に連結される揺動支持部材を、ブラケッ
トを介して上下揺動可能にピボット支持する一方、上記
ブラケットを、車体上下方向から見てピボット支持点が
上記締結部材の取付部分と重合する位置にくるように配
置すると共に、該締結部材の略車両前後方向両側にそれ
ぞれ縦壁が設けられるように形成したので、車両下方か
らのチッピング保護に加えて、該ブラケットの縦壁によ
り車両前後方向のチッピング保護をも行うことができ、
締結部材に対するチッピング保護機能を更に向上させる
ことができるという各種優れた効果を奏する。
バの取付構造にあっては、請求項1に記載の構造におい
て、車輪支持部に連結される揺動支持部材を、ブラケッ
トを介して上下揺動可能にピボット支持する一方、上記
ブラケットを、車体上下方向から見てピボット支持点が
上記締結部材の取付部分と重合する位置にくるように配
置すると共に、該締結部材の略車両前後方向両側にそれ
ぞれ縦壁が設けられるように形成したので、車両下方か
らのチッピング保護に加えて、該ブラケットの縦壁によ
り車両前後方向のチッピング保護をも行うことができ、
締結部材に対するチッピング保護機能を更に向上させる
ことができるという各種優れた効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例を示す要部断面正面図、第2
図は本発明の一実施例を示す要部平面図、第3図は本発
明の一実施例を示す要部側面図、第4図は本発明が適用
される懸架装置の一実施例を示す全体斜視図、第5図は
従来のサスペンションメンバの取付構造を示す要部断面
図である。 10……懸架装置、14……ロードホイール(車輪支持
部)、16……トランスバースリンク(揺動支持部材)、
18……サスペンションメンバ、24……車体メンバ、26,2
8……ボルト(締結部材)、30,32……ナット(締結部
材)、38……ブラケット、38a,38b……縦壁、40……弾
性ブッシュ、P……ピボット支持点。
図は本発明の一実施例を示す要部平面図、第3図は本発
明の一実施例を示す要部側面図、第4図は本発明が適用
される懸架装置の一実施例を示す全体斜視図、第5図は
従来のサスペンションメンバの取付構造を示す要部断面
図である。 10……懸架装置、14……ロードホイール(車輪支持
部)、16……トランスバースリンク(揺動支持部材)、
18……サスペンションメンバ、24……車体メンバ、26,2
8……ボルト(締結部材)、30,32……ナット(締結部
材)、38……ブラケット、38a,38b……縦壁、40……弾
性ブッシュ、P……ピボット支持点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 7/00 B62D 21/11 B62D 21/00
Claims (2)
- 【請求項1】車輪支持部に連結される揺動支持部材を、
上下揺動可能にピボット支持するサスペンションメンバ
を備え、該サスペンションメンバがこれを貫通する締結
部材を介して車体に装着されるサスペンションメンバの
取付構造において、 上記締結部材の取付部分下方の、車体上下方向から見て
上記締結部材の取付部分と重合する位置に上記揺動支持
部材のピボット支持部を配置したことを特徴とするサス
ペンションメンバの取付構造。 - 【請求項2】車輪支持部に連結される揺動支持部材を、
ブラケットを介して上下揺動可能にピボット支持する一
方、上記ブラケットを、車体上下方向から見てピボット
支持点が上記締結部材の取付部分と重合する位置にくる
ように配置すると共に、該締結部材の略車両前後方向両
側にそれぞれ縦壁が設けられるように形成したことを特
徴とする請求項1に記載のサスペンションメンバの取付
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1278165A JP2797535B2 (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | サスペンションメンバの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1278165A JP2797535B2 (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | サスペンションメンバの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03139405A JPH03139405A (ja) | 1991-06-13 |
JP2797535B2 true JP2797535B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=17593495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1278165A Expired - Lifetime JP2797535B2 (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | サスペンションメンバの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2797535B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4726687B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | サブフレーム取付構造 |
JP6562293B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-08-21 | いすゞ自動車株式会社 | スタビライザの保持構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0527345Y2 (ja) * | 1988-08-30 | 1993-07-12 |
-
1989
- 1989-10-25 JP JP1278165A patent/JP2797535B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03139405A (ja) | 1991-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0525284Y2 (ja) | ||
US5192100A (en) | Independent suspension with double isolated suspension unit | |
AU653808B2 (en) | Trailing arm suspension with wrapper compression axle mounting | |
JP2582469B2 (ja) | サスペンションメンバのマウンティング構造 | |
JP2797535B2 (ja) | サスペンションメンバの取付構造 | |
JP2522493Y2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP4025420B2 (ja) | サスペンション用ロッド | |
JPS641897Y2 (ja) | ||
JPH0129127Y2 (ja) | ||
JP2503231Y2 (ja) | 自動車の燃料タンク取付構造 | |
JP3214783B2 (ja) | 燃料タンクの支持構造 | |
JP2881536B2 (ja) | サスペンション用サブフレーム | |
JPH0646725Y2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02117470A (ja) | 車両のサスペンションアーム取付構造 | |
JP3526110B2 (ja) | サスペンション部の配線構造 | |
JP2636480B2 (ja) | スタビライザの取付構造 | |
JP2603264Y2 (ja) | 車両のエアサスペンション取付構造 | |
JP4004427B2 (ja) | 車両の懸架装置 | |
JPH09254623A (ja) | リアサスペンション構造 | |
JPH067934Y2 (ja) | サスペンシヨンの取付構造 | |
JPH077264Y2 (ja) | ラテラルロッドブラケットの補強構造 | |
JP2827220B2 (ja) | コントロールアームの設置構造 | |
JPS6144885Y2 (ja) | ||
JPH11245639A (ja) | トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造 | |
JPH08156552A (ja) | ショックアブソーバの取付け構造 |