JP6562293B2 - スタビライザの保持構造 - Google Patents

スタビライザの保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6562293B2
JP6562293B2 JP2015109874A JP2015109874A JP6562293B2 JP 6562293 B2 JP6562293 B2 JP 6562293B2 JP 2015109874 A JP2015109874 A JP 2015109874A JP 2015109874 A JP2015109874 A JP 2015109874A JP 6562293 B2 JP6562293 B2 JP 6562293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
housing
fastening
bolt
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222102A (ja
Inventor
裕樹 谷川
裕樹 谷川
健吾 岡田
健吾 岡田
吉村 俊彦
俊彦 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015109874A priority Critical patent/JP6562293B2/ja
Publication of JP2016222102A publication Critical patent/JP2016222102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562293B2 publication Critical patent/JP6562293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のスタビライザの保持構造に関する。
特許文献1には、コーナリング等で左右の車輪が異なる上下動を成した場合に、スタビライザバーに捩じれモーメントが作用し、その反力で左右の車輪を元に戻すような働きを成すスタビライザが記載されている。スタビライザバーの端部を支持するブラケットの軸保持部は、ブラケットから連続する上部ハウジングと、別部品で構成された下部ハウジングとからなる上下に二分割された構造となっている。上部ハウジングと下部ハウジングとによってスタビライザバーを挟持せしめ、スタビライザバーを挟んだ前後位置でボルト及びナットにより上部ハウジングと下部ハウジングとを締結することにより、スタビライザバーがブラケットに固定される。
特開2003−341326号公報
特許文献1の構造では、ボルト及びナット(締結部材)の下端部が露出するため、車両走行中等に締結部材が路面上の障害物等に衝突して損傷し、上部ハウジングと下部ハウジングとによるスタビライザの保持が解除されてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、スタビライザの保持を確実に維持させることが可能なスタビライザの保持構造の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、上下に分割される上ハウジング及び下ハウジングのうち上ハウジングを車軸側又は車体側に固定するとともに、上ハウジングの上受け部と下ハウジングの下受け部との間にスタビライザを狭持し、スタビライザを挟んだ両側で下ハウジングを上下方向に貫通する2箇所の貫通孔をそれぞれ挿通する1対の締結部材によって上ハウジングと下ハウジングとを締結して、スタビライザを車軸側又は車体側に保持するスタビライザの保持構造であって、2箇所の貫通孔は、下受け部の両側に形成された下ハウジングの1対の下締結部をそれぞれ貫通し、下ハウジングの下面のうち少なくとも貫通孔の下端開口の周縁部の略全周域を形成する下締結部の下端は、貫通孔を挿通する締結部材の下端部の外側全周が下ハウジングによって覆われるように、締結部材の下端部よりも下方に位置するとともに、1対の下締結部の間が上方へ凹むように下受け部の下端よりも下方に位置する
上記構成では、締結部材の下端部の外側全域が露出せずに下ハウジングによって覆われるので、車両走行中等に締結部材が路面上の障害物等に衝突して損傷することがなく、上ハウジングと下ハウジングとによるスタビライザの保持を確実に維持させることができる。
本発明によれば、スタビライザの保持を確実に維持させることができる。
本発明の一実施形態に係るスタビライザの保持構造を示す斜視図である。 図1の要部拡大図である。 図2のIII−III矢視断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係るスタビライザの保持構造について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後方向とは車両の進行方向の前後方向であり、左右方向とは車両前方を向いた状態での左右方向である。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印INは車幅方向内側を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。また、スタビライザの保持構造は車両の左右にそれぞれ同様に設けられているため、以下では右側の構造について説明し、左側の構造についての図示及び説明を省略する。
図1に示すように、車両の車体フレーム1と前車軸(車軸)3との間には懸架装置2が介装される。車体フレーム1の前部を支持する懸架装置2は、前車軸3と車体フレーム1との間に介装され路面から受ける衝撃を緩和する左右1対のリーフスプリング4と、前車軸3と車体フレーム1との間に介装され車両のローリングを抑制するスタビライザ5とを備える。前車軸3は車幅方向に延び、前車軸3の左右の両端にはナックルアーム(図示省略)を介して前輪(図示省略)がそれぞれ取付けられる。車体フレーム1は車幅方向の両側で前後方向に延びる左右1対のサイドメンバ6を有し、各サイドメンバ6の前部には、前後方向に所定の間隔をあけて前ブラケット7及び後ブラケット(図示省略)がそれぞれ固着される。リーフスプリング4は、前後方向に延びる長尺の板バネを上下方向に複数重ねて構成される。リーフスプリング4の前端は、前側ピン8を介して前ブラケット7に枢着される。リーフスプリング4の後端は、後側ロアピン(図示省略)、シャックル(図示省略)及び後側アッパピン(図示省略)を介して後ブラケットに枢着される。サイドメンバ6と前車軸3との間には、リーフスプリング4の自由振動を抑制するショックアブソーバ9が介装され、サイドメンバ6の下部には、リーフスプリング4との衝突を緩衝するバンプラバー10が固定される。
スタビライザ5は、車幅方向に延びるトーションバー11と、トーションバー11の両端から曲折して前方へ延びる左右1対のアーム12とを有する。アーム12の先端上方のサイドメンバ6の下部にはアーム取付ブラケット13が固定され、アーム12の先端はロアピン14、ロッド15及びアッパピン16を介してアーム取付ブラケット13に枢着される。トーションバー11と1対のアーム12とは、一定の外径を有する丸鋼をU状に折曲げることにより一体的に形成される。
図2及び図3に示すように、トーションバー11の端部は、上ブッシュ17及び下ブッシュ18を介してスタビクランプ(上ハウジング)19及びスタビクランプキャップ(下ハウジング)20により回転自在に挟持される。スタビクランプ19は、トーションバー11の上半分を半割の上ブッシュ17を介して回転可能に受けるように構成され、スタビクランプキャップ20は、トーションバー11の下半分を半割の下ブッシュ18を介して回転可能に下方から押えるように構成される。
スタビクランプ19には、上受け部21と連結部22と前後1対の上締結部23とが鋳造等によって一体的に設けられる。上受け部21の下面24には、半割の上ブッシュ17を収容可能な半円状の上軸収容部25が形成される。連結部22は、上受け部21の上部から車幅方向外側に延び、前車軸3のフランジ部26に下方から当接して、ボルト27及びナット28によってフランジ部26に締結される。前後の上締結部23は、上受け部21の前後に配置され、上軸収容部25を挟んで対峙する。前後の上締結部23の下面29は、上受け部21の下面24と同一平面上に形成され、前後の上締結部23の各々には、下面29から上方へ延びるネジ孔(雌ネジ)30が形成される。
スタビクランプキャップ20には、下受け部31と前後1対の下締結部32とが鋳造等によって一体的に設けられる。下受け部31は、スタビクランプ19の上受け部21の下面24に下方から面接触する上面33を有し、下受け部31の上面33には、半割の下ブッシュ18を収容可能な半円状の下軸収容部34が形成される。前後の下締結部32は、下受け部21の前後に配置され、下軸収容部34を挟んで対峙する。前後の下締結部32の上面35は、下受け部32の上面33と同一平面上に形成され、前後の下締結部32の各々には、下締結部32の上面35と下面36との間を上下方向に貫通するボルト挿通孔(貫通孔)37が形成される。
上ブッシュ17及び下ブッシュ18は、弾性及び耐摩耗性を有するゴム材や樹脂材などにより形成された1対の半円筒片からなり、これらの半円筒片を互いに対向させることによりトーションバー11の外径より僅かに大きい一定の内径を有する軸挿通孔38が形成される。1対の半円筒片によりトーションバー11を挟持した状態で、上ブッシュ17及び下ブッシュ18がスタビクランプ19及びスタビクランプキャップ20に保持される。上ブッシュ17及び下ブッシュ18の両端面には、上ブッシュ17及び下ブッシュ18がスタビクランプ19及びスタビクランプキャップ20から外れるのを防止するための上鍔部39及び下鍔部40が上ブッシュ17及び下ブッシュ18と一体的にそれぞれ形成される。
スタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とにより上ブッシュ17及び下ブッシュ18を介してトーションバー11を上下から挟んだ状態で、スタビクランプ19の前後のネジ孔30とスタビクランプキャップ20の前後のボルト挿通孔37とがそれぞれ連通する。係る状態で、前後のボルト挿通孔37にスタビクランプボルト(締結部材)41を下方からそれぞれ挿入し、スタビクランプボルト41のボルト軸部(雄ネジ)42をネジ孔30に羅合して締付けることによって、スタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とが結合される。
このように、上下に分割されるスタビクランプ19及びスタビクランプキャップ20のうちスタビクランプ19を前車軸3のフランジ部26に固定し、スタビクランプ19とスタビクランプキャップ20との間にスタビライザ5のトーションバー11を狭持し、トーションバー11を挟んだ両側でスタビクランプキャップ20を上下方向に貫通する2箇所のボルト挿通孔37をそれぞれ挿通する前後1対のスタビクランプボルト41によりスタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とを締結することによって、トーションバー11が前車軸3に保持される。
ボルト挿通孔37には、スタビクランプボルト41のうちボルト軸部42は挿通可能であるが、ボルト頭部43は挿通不能な小径のボルト軸部挿通部44と、ボルト軸部42及びボルト頭部43の双方が挿通可能な大径のボルト頭部収容部45とが、上下に連続して形成される。ボルト頭部収容部45の深さ(下締結部32の下面36からボルト軸部挿通部44の下端までの上下方向の距離)は、ボルト頭部43の高さよりも大きく設定され、スタビクランプボルト41のボルト軸部42をネジ孔30に十分に締め込んだ締結状態で、ボルト頭部43の下面は下締結部32の下面36よりも上方に位置する。すなわち、下締結部32の下面36は、スタビクランプキャップ20のボルト挿通孔37の下端開口の周縁部の略全周域を形成して、ボルト頭部43(スタビクランプボルト41の下端部)の下面よりも下方に位置し、ボルト頭部収容部45を区画する下締結部32の円筒状の下部46は、ボルト頭部43の外側全周を覆う。
本実施形態によれば、スタビクランプボルト41のボルト頭部43の外側全域が露出せずにスタビクランプキャップ20によって覆われるので、車両走行中等にスタビクランプボルト41が路面上の障害物等に衝突して損傷することがなく、スタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とによるスタビライザ5の保持を確実に維持させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
例えば、上記実施形態では、前車軸3と車体フレーム1との間にスタビライザ5を介装し、スタビクランプ19を前車軸3に固定したが、後車軸と車体フレーム1との間にスタビライザを介装し、スタビクランプを後車軸に固定してもよい。
また、上記実施形態では、スタビライザ5のアーム12の先端を車体フレーム1に枢着し、スタビクランプ19を車軸側(前車軸3)に固定したが、スタビライザのアームの先端を車軸側に枢着し、スタビクランプを車体フレーム1に固定してもよい。
また、上記実施形態では、ボルト軸部42及びボルト頭部43を有するスタビクランプボルト41を用いてスタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とを締結したが、これに代えて、ネジ孔30に羅合するボルト軸部のみを有する(ボルト頭部を有さない)埋め込みボルトと、埋め込みボルトに羅合するナットとを用いてスタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とを締結してもよい。この場合、スタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とを組合わせる前に埋め込みボルトをネジ孔30に羅合して締め込み、埋め込みボルトをボルト挿通孔37に挿通させてスタビクランプ19とスタビクランプキャップ20とを組合わせた後、埋め込みボルトの下端部にナットを羅合して締付ける。ナットを締付けた締結状態では、埋め込みボルトの下端面が下締結部32の下面36よりも上方に位置し、下締結部32の下部46が埋め込みボルトの下端部及びナットの外側全周を覆う。
本発明のスタビライザの保持構造は、スタビライザを備える様々な車両に適用することができる。
1 車体フレーム
2 懸架装置
3 前車軸(車軸)
5 スタビライザ
6 サイドメンバ
11 トーションバー
12 アーム
17 上ブッシュ
18 下ブッシュ
19 スタビクランプ(上ハウジング)
20 スタビクランプキャップ(下ハウジング)
21 上受け部
23 上締結部
30 ネジ孔
31 下受け部
32 下締結部
37 ボルト挿通孔(貫通孔)
41 スタビクランプボルト(締結部材)
42 ボルト軸部
43 ボルト頭部
44 ボルト軸部挿通部
45 ボルト頭部収容部

Claims (1)

  1. 上下に分割される上ハウジング及び下ハウジングのうち前記上ハウジングを車軸側又は車体側に固定するとともに、前記上ハウジングの上受け部と前記下ハウジングの下受け部との間にスタビライザを狭持し、前記スタビライザを挟んだ両側で前記下ハウジングを上下方向に貫通する2箇所の貫通孔をそれぞれ挿通する1対の締結部材によって前記上ハウジングと前記下ハウジングとを締結して、前記スタビライザを前記車軸側又は前記車体側に保持するスタビライザの保持構造であって、
    前記2箇所の貫通孔は、前記下受け部の両側に形成された前記下ハウジングの1対の下締結部をそれぞれ貫通し、
    前記下ハウジングの下面のうち少なくとも前記貫通孔の下端開口の周縁部の略全周域を形成する前記下締結部の下端は、前記貫通孔を挿通する前記締結部材の下端部の外側全周が前記下ハウジングによって覆われるように、前記締結部材の前記下端部よりも下方に位置するとともに、前記1対の下締結部の間が上方へ凹むように前記下受け部の下端よりも下方に位置する
    ことを特徴とするスタビライザの保持構造。
JP2015109874A 2015-05-29 2015-05-29 スタビライザの保持構造 Active JP6562293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109874A JP6562293B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 スタビライザの保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109874A JP6562293B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 スタビライザの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222102A JP2016222102A (ja) 2016-12-28
JP6562293B2 true JP6562293B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57747163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109874A Active JP6562293B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 スタビライザの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180291B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-30 いすゞ自動車株式会社 スタビライザ固定構造及びスタビライザ固定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110706U (ja) * 1983-01-19 1984-07-26 株式会社小松製作所 ダンプトラツクにおけるタンデムアクスルのイコライザバ−用シ−ト取付装置
DE3531340A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-12 Lemfoerder Metallwaren Ag Lager mit geteiltem gehaeuse fuer stabilisatoren oder dergleichen in kraftfahrzeugen
FR2600735B1 (fr) * 1986-06-27 1990-06-08 Peugeot Dispositif de maintien transversal de la barre anti-devers d'une suspension de vehicule automobile.
JP2797535B2 (ja) * 1989-10-25 1998-09-17 日産自動車株式会社 サスペンションメンバの取付構造
GB9521852D0 (en) * 1995-10-25 1996-01-03 Jaguar Cars Improvements in and relating to anti-roll bar assemblies for road vehicles
JP4131973B2 (ja) * 2004-12-13 2008-08-13 東洋ゴム工業株式会社 防振装置及びその取付方法
SE0600953L (sv) * 2006-04-28 2007-06-12 Volvo Lastvagnar Ab Krängningshämmarstag för ett fordon
JP5506469B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-28 日野自動車株式会社 スタビライザバーの保持構造
DE102016003057A1 (de) * 2016-03-11 2016-09-29 Daimler Ag Stabilisator für eine Vorderradachse eines Nutzfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222102A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489180B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR101312710B1 (ko) 차량용 샤시 부품 연결용 단일축 댐핑 조인트
US20140210173A1 (en) Auxiliary Axle and Suspension Assembly
JP5182650B2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
US9849743B2 (en) Swing arm
US8567548B2 (en) Independent rear drive system
US2254325A (en) Motor vehicle
EP1120299A1 (en) Mounting structure for suspension V-Rod
US9428031B2 (en) Vehicle-use pivotally-supporting portion structure and vehicle
JP6562293B2 (ja) スタビライザの保持構造
CA1065351A (en) Independent suspension system
KR101491181B1 (ko) 차량용 부시장착구조
WO2017082275A1 (ja) ブレーキチャンバーブラケットの取付構造
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP2015123953A (ja) 車軸のラジアスロッド取付構造
KR20110060146A (ko) 상용차의 현가장치
KR102394736B1 (ko) 차량용 부시장치
KR102237052B1 (ko) 차량의 전방 서브 프레임 체결 구조
KR101624506B1 (ko) 캠버각 조절식 리어 액슬
JP6348766B2 (ja) 車両用サスペンション
JP5873371B2 (ja) 車両のサスペンション
JP5078647B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR102418628B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
KR100498698B1 (ko) 차량 현가장치용 스태빌라이저바 장착구조
JP2024075808A (ja) 支持ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150