JP2793232B2 - イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置 - Google Patents

イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置

Info

Publication number
JP2793232B2
JP2793232B2 JP1065576A JP6557689A JP2793232B2 JP 2793232 B2 JP2793232 B2 JP 2793232B2 JP 1065576 A JP1065576 A JP 1065576A JP 6557689 A JP6557689 A JP 6557689A JP 2793232 B2 JP2793232 B2 JP 2793232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
wiring
wiring layer
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1065576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02244740A (ja
Inventor
一彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1065576A priority Critical patent/JP2793232B2/ja
Priority to EP19900104976 priority patent/EP0387887A3/en
Publication of JPH02244740A publication Critical patent/JPH02244740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793232B2 publication Critical patent/JP2793232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • H01L23/5254Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、イオンビームによる配線の切断および接
続に適した半導体装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えば半導体メモリには、この半導体メモリの
高密度化、および大規模化に伴う歩留りの低下を補うた
めに、冗長回路(R edundant C ircuit)が組み込まれ
ている。例えば、半導体メモリデバイス内に、あらかじ
め、予備の行、および列のメモリせルを形成しておき、
テストの終了時、本体に何等かの異常が発見された場
合、フューズを切断することによって働く上記冗長回路
により、本体の代わりに上記予備のメモリセルに置換え
るというものである。
以下、図面を参照して、従来技術による上記フューズ
の切断について説明する。
第3図(a)は、従来技術によるフューズ部分の平面
図、第3図(b)は、第3図(a)に示すC−C′線に
沿う断面図である。
第3図(a)および第3図(b)に示すように、シリ
コン基板4上には、絶縁膜(通常シリコン酸化膜)5が
形成されている。この絶縁膜5内には、ポリシリコンフ
ューズ1が形成されている。このポリシリコンフューズ
1の両端には、コンタクト孔2を介して、アルミニウム
配線3が接続されている。このアルミニウム配線3、お
よびポリシリコンフューズ1上には、絶縁膜(通常シリ
コン酸化膜)6が形成されている。
このように、フューズの材料には、通常、ポリシリコ
ンが用いられ、その切断には、YAGレーザが用いられて
いる。このYAGレーザによるポリシリコンフューズ1の
切断は、YAGレーザを、例えば0.3μJ、200n sec間、上
記ポリシリコンフューズ1に照射すると、このポリシリ
コンフューズ1が溶融蒸発し切断されることによる。
しかしながら、このようなYAGレーザによるポリシリ
コンフューズ1の切断によると、エネルギ源としてレー
ザを用いるために、アルミニウム(A1)や、モリブテン
(Mo)のようなメタルだと、レーザ光を吸収できず、溶
融蒸発、すなわち、切断させることができない。したが
って、フューズ部分に用いる材料は、レーザ光を吸収で
きるが高抵抗である、例えばポリシリコンのような材料
に限定されてしまう。このように、フューズ材料が高抵
抗の材料に限定されてしまうので、上記冗長回路の性能
が落ちてしまう。また、上記フューズ材料の溶融蒸発は
瞬時におき、いわば、爆発状態となるため、フューズ周
囲の絶縁膜、特にフューズ1の下方の、絶縁膜6が破壊
され、シリコン基板4が露出してしまう。このように、
シリコン基板4が露出してしまうと、例えばこの露出部
分から装置内に不純物が侵入する、すなわち、装置が汚
染されてしまう等により、半導体装置の特性が劣化して
しまう。さらに、フューズ上の絶縁膜、図中では絶縁膜
6の膜厚を、レーザ光の干渉が生じないように設定しな
いと、このレーザ光がフューズ1に吸収されず、このフ
ューズ1を切断することができなくなる。したがって、
フューズ1の上の絶縁膜6の組成、および膜厚には、高
精度の制御を必要とし、歩留りを落とすことが多い。
以上説明したような、YAGレーザによるフューズの切
断の欠点を除くために、現在、集束イオンビームによっ
てフューズを切断する方法が提案されている。(例えば
“Redundancy Technology with a Focused Ion Beam "
H.Komano et al.,SPIE's 1989 Symp.on Microlithograp
hy)この集束イオンビームによるフューズの切断の原理
は、ガリウム(Ga)イオン(陽イオン)を、イオン光学
系で集束、移動させ、フューズをスパッタによって切断
するというものである。
このような、集束イオンビームによるフューズの切断
によれば、スパッタによる切断であるので材料の組成は
問われない。したがって、従来、レーザ光を吸収できな
かった低抵抗のアルミニウムや、モリブテン等のメタル
を、フューズ部分に用いることが可能となるので、冗長
回路の性能は劣化することがない。また、スパッタ条件
を変更することにより、エッチングの深さの制御がで
き、任意の深さの切断が可能である。しかも半導体基板
を露出させることなく、フューズを切断することができ
るので、半導体装置の特性劣化は生じない。さらに、レ
ーザ光のように、干渉も起こらないので、フューズ上の
絶縁膜の組成、および膜厚の条件に対するマージンが広
くなり、歩留りが向上する。
しかしながら、このような集束イオンビームによるフ
ューズの切断によると、イオン(通常陽イオン)、すな
わち、荷電粒子を多量に半導体装置に照射することにな
るので、半導体装置の一部がチャージアップを起こし、
その放電によって、絶縁膜を破壊することがあり、半導
体装置が故障してしまう欠点を持っていた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑み為されたもので、イ
オンビームによる配線の切断および接続において、イオ
ンビームによって配線を切断、あるいは接続しても、半
導体装置のチャージアップによる故障を起こすことがな
い、イオンビームによる配線の切断および接続に適した
半導体装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明に係るイオンビー
ムによる配線の切断に適した半導体装置では、第1導電
型の半導体基板と、前記基板上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成され、装置に接続される配線層とを
具備し、前記配線層の途中に、前記基板内に形成された
第2導電型の第1の半導体領域に接続される第1の部
位、および前記基板内に形成された第2導電型の第2の
半導体領域に接続される第2の部位が設けられ、前記配
線層にイオンビームにより切断されることを予定される
フューズ部が含まれ、前記フューズ部が、前記第1の部
位と前記第2の部位との間に設定され、前記第1、第2
の半導体領域がそれぞれ、前記フューズ部にイオンビー
ムが照射されたときに、前記配線層に蓄積される電荷を
非破壊ブレークダウンにより逃がすための領域として構
成され、かつ前記第1、第2の半導体領域がそれぞれ、
前記配線層のみに接続される孤立した領域であることを
特徴ととている。
また、上記目的を達成するため、この発明に係るイオ
ンビームによる配線の接続に適した半導体装置では、第
1導電型の半導体基板と、前記基板上に形成された絶縁
層と、前記絶縁層上に形成された第1の配線層と、前記
絶縁層上に、前記第1の配線層に隣接した隣接部を有し
て形成された第2の配線層とを具備し、前記隣接部近傍
の、前記第1の配線層および前記第2の配線層の少なく
とも一方に、前記基板内に形成された第2導電型の半導
体領域に接続される部位が設けられ、前記第1の配線層
と前記第2の配線層の前記隣接部との間の間隙に、イオ
ンビームにより接続されることを予定される接続部が設
定され、前記半導体領域が、前記接続部にイオンビーム
が照射されたときに、前記第1の配線層および第2の配
線層の少なくとも一方に蓄積される電荷を非破壊ブレー
クダウンにより逃がすための領域として構成され、かつ
前記半導体領域が、前記第1、第2の配線層の少なくと
も一方のみに接続される孤立した領域であることを特徴
としている。
(作用) 上記のようなイオンビームによる配線の切断および接
続に適した半導体装置にあっては、上記イオンビームに
より配線層内に電荷が蓄積されても、イオンビームによ
り切断、あるいは接続されることを予定される配線層の
近傍に形成されたpn接合が非破壊ブレークダウンを起こ
すことにより、上記配線層内に蓄積された電荷を逃がす
ことができる。したがって、イオンビームによって配線
を切断、あるいは接続しても、配線層に接続された装置
は、チャージアップを起こさず、故障することがない。
また、上記イオンビームによる配線の切断に適した半
導体装置では、基板と異なる導電型を持つ半導体領域を
2つ設け、配線層の途中に、これら領域に接続された第
1、第2の部位をそれぞれ接続し、これら第1、第2の
部位間をフューズ部とすることにより、配線層が切断さ
れて、配線層が2つに分離された後でも、2つの配線層
それぞれに蓄積される電荷を逃がすことができる。
また、上記イオンビームによる配線の切断および接続
に適した半導体装置では、配線層の途中に上記第1、第
2の部位を接続し、これら第1、第2の部位間の配線層
にフューズ部を設定する、あるいは隣接部近傍の、第1
の配線層および第2の配線層の少なくとも一方に上記部
位を接続し、第1、第2の配線層間の間隙に接続部を設
定する。
このような構成を有する上記イオンビームによる配線
の切断に適した半導体装置では、配線層がフューズ部を
含む、即ち、配線層がそのままフューズ部となるので、
フューズ部に応じてフューズパターンを孤立させる必要
がなく、高集積化に有利となる。
同様に、上記イオンビームによる配線の接続に適した
半導体装置では、第1、第2の配線層間の間隙がそのま
ま接続部となるので、第1、第2の配線層を互いに隣接
させれば良く、高集積化に有利となる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の実施例に係わるイ
オンビームによる配線の切断および接続に適した半導体
装置について説明する。
(1)第1図(a)、および第1図(b)を参照して、
この発明の第1の実施例に係わるイオンビームによる配
線の切断に適した半導体装置について説明する。
第1図(a)は、この発明の第1の実施例に係わるイ
オンビームによる配線の切断に適した半導体装置の平面
図、第1図(b)は、第1図中に示すA−A′線に沿う
断面図である。
この第1の実施例は、MOS型半導体メモリの冗長回路
に用いたフューズを例にとっている。
第1図(a)および第1図(b)に示すように、例え
ばp型シリコン基板11内に、通常のシリコンLSI形成工
程にて、ヒ素(As)、およびリン(P)を拡散させるこ
とにより、n型領域12−1、および12−2を形成する。
このn型領域12−1、および12−2が形成されることに
より、このn型領域12−1、および12−2と、p型シリ
コン基板11との間に、所定の間隔を持ってpn接合が形成
される。次に、通常のシリコンLSIの形成工程にて、絶
縁膜(通常シリコン酸化膜)14を形成する。次に、この
絶縁膜14を通して、上記n型領域12−1、および12−2
に対し、コンタクト孔16を開孔する。次に、このコンタ
クト孔16を介して、上記n型領域12−1、および12−2
に接続されるように、例えばアルミニウム、またはアル
ミニウム合金による配線13を、例えば8000Å程度形成す
る。この時、上記n型領域12−1、および12−2との間
に存在する配線13には、同図(a)に示すように、幅の
狭い領域を形成することにより、上記冗長回路のフュー
ズが設けられている。次に、このフューズが設けられた
配線13上に絶縁膜(通常シリコン酸化膜)15を形成す
る。以上のような所定の間隔を持って形成されたpn接合
が接続されている、フューズを含む配線13を有するMOS
型半導体メモリの構造は、通常の、例えばMOS型半導体
メモリの製造工程によって形成される。
このような構造を持つ半導体装置において、上記フュ
ーズを切断するには、例えばガリウムをソースとした集
束イオンビーム(陽イオン)を、加速電圧20KeV、1〜9
0A/cm2の条件でフューズ、すなわち、同図(a)、およ
び(b)に示すスパッタ予定部Sに対し照射する。この
時、電荷が上記配線13に蓄積され、配線13の電位が上昇
する。しかしながら、この配線13の電位の上昇にともな
い、この配線13に接続されているn型領域12−1、およ
び12−2と、p型のシリコン基板11との間のpn接合が非
破壊ブレークダウンを起こすことにより、上記配線13内
に蓄積された電荷がp型シリコン基板11に放電される。
したがって、この配線13が接続される半導体装置におい
て、この半導体装置がチャージアップを起こすことはな
くなり、絶縁膜を破壊することもない。よって、イオン
ビームによってフューズを切断しても、半導体装置が故
障することはなくなる。また、上記フューズを、例えば
アルミニウム、あるはアルミニウム合金で形成できるこ
とから、冗長回路の性能の劣化もない。
(2)次に、第2図(a)、および第2図(b)を参照
して、この発明の第2の実施例に係わるイオンビームに
よる配線の接続に適した半導体装置について説明する。
第2図(a)は、この発明の第2の実施例に係わるイ
オンビームによる配線の接続に適した半導体装置の平面
図、第2図(b)は、第2図中に示すB−B′線に沿う
断面図である。
第2図(a)および第2図(b)に示すように、第1
の実施例同様、例えばp型シリコン基板21内に、n型領
域22−1、および22−2が形成されている。このn型領
域22−1、および22−2が形成されていることにより、
このn型領域22−1、および22−2と、p型シリコン基
板21との間に、所定の間隔を持ってpn接合が形成され
る。このn型領域22−1、および22−2が形成されたp
型シリコン基板21上には、絶縁膜(通常シリコン酸化
膜)24が形成されている。この絶縁膜24内には、これを
通して、上記n型領域22−1、および22−2に対し、コ
ンタクト孔26が開孔されている。このコンタクト孔26内
には、これを介して、上記n型領域22−1に接続される
ように、例えばアルミニウム、またはアルミニウム合金
による配線23が形成されている。一方、同様に、上記n
型領域22−2に接続されるように、例えばアルミニウ
ム、またはアルミニウム合金による配線23′が形成され
ている。これらの配線23、および23′上には、接続予定
部Vを残して絶縁膜(通常シリコン酸化膜)25が形成さ
れている。以上のような、所定の間隔を持って形成され
たpn接合が接続されている、配線23、および23′を有す
る半導体装置の構造は、第1の実施例同様、通常の、例
えばMOS型半導体装置の製造工程によって形成される。
このような構造を持つ半導体装置において、配線23
と、配線23′とを接続するには、第1の実施例に示した
ような、集束イオンビーム(陽イオン)を照射する際、
例えばWF6ガスのような、メタルを含むガスを吹付ける
ことにより、配線23と、配線23′との間のタングステン
蒸着予定部(接続予定部)Vに、タングステン膜を蒸着
させて接続する。この時も、電荷が上記配線23、あるい
は23′に蓄積され、配線23、あるいは23′の電位が上昇
する。しかしながら、この配線23、あるいは23′の電位
の上昇にともない、この配線23に接続されているn型領
域22−1、あるいは配線23′に接続されているn型領域
22−2と、p型シリコン基板21との間のpn接合が非破壊
ブレークダウンを起こすことにより、上記配線23、ある
いは23′内に蓄積された電荷がp型シリコン基板11に放
電される。したがって、この配線23、および23′が接続
される半導体装置において、この半導体装置がチャージ
アップを起こすことはなくなり、絶縁膜を破壊すること
もない。よって、イオンビームによって異なる配線同士
を接続しても、半導体装置が故障することはなくなる。
尚、本第2の実施例において、異なる配線同士を接続
するメタルの蒸着を、一方の配線から蒸着させるように
限定した場合、基板との間にpn接合を形成するためのn
型領域は、イオンビームが照射される一方の配線にのみ
接続されるように形成してもよい。例えば第2の実施例
において、タングステンを、配線23から、配線23′へと
蒸着させる場合、pn接合を形成するためのn型領域22−
1のみ形成すればよい。
また、第1の実施例では、MOS型半導体メモリの冗長
回路に用いたフューズを例にとって説明したが、あらか
じめ、配線に切断、あるいは接続を予定し、この配線を
切断、あるいは接続することにより、半導体装置を完成
とするLSIであれば、この発明が有効であることは言う
までもない。
さらに、切断、あるいは接続される配線の材料とし
て、アルミニウム、あるいはアルミニウム合金とした
が、イオンビームにより配線を切断、あるいは接続が行
なわれることから、その他の低抵抗のメタル、例えばモ
リブテン、チタン(Ti)、コバルト(Co)、タングステ
ン、タンタル(Ta)等を、切断、あるいは接続される配
線の材料としてもよい。また、ポリシリコン、およびメ
タルシリサイド、または、それらの積層構造、例えばメ
タルと、ポリシリコンとの積層構造を、切断、あるいは
接続される配線の材料としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、イオンビーム
による配線の切断および接続において、このイオンビー
ムにより配線を切断、あるいは接続しても、半導体装置
がチャージアップを起こすことがなくなる。したがっ
て、半導体装置のチャージアップによる故障のない、信
頼性に優れたイオンビームによる配線の切断および接続
に適した半導体装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の平面図、第1図(b)は第1図(a)に示すA−
A′線に沿う断面図、第2図(a)はこの発明の第2の
実施例に係わる半導体装置の平面図、第2図(b)は第
2図(a)に示すB−B′線に沿う断面図、第3図
(a)は従来技術による半導体装置の平面図、第3図
(b)は第3図(a)に示すC−C′線に沿う断面図で
ある。 1…ポリシリコンフューズ、2…コンタクト孔、3…配
線、4…シリコン基板、5…絶縁膜、6…絶縁膜、11,2
1…p型シリコン基板、12−1,12−2,22−1,22−2…n
型領域、13,23,23′…配線、14,24…絶縁膜、15,5…絶
縁膜、16,26…コンタクト孔。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板と、 前記基板上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層上に形成され、装置に接続される配線層とを
    具備し、 前記配線層の途中に、前記基板内に形成された第2導電
    型の第1の半導体領域に接続される第1の部位、および
    前記基板内に形成された第2導電型の第2の半導体領域
    に接続される第2の部位が設けられ、 前記配線層にイオンビームにより切断されることを予定
    されるフューズ部が、前記第1の部位と前記第2の部位
    との間に設定され、 前記第1、第2の半導体領域がそれぞれ、前記フューズ
    部にイオンビームが照射されたときに、前記配線層に蓄
    積される電荷を非破壊ブレークダウンにより逃がすため
    の領域として構成され、かつ前記第1、第2の半導体領
    域がそれぞれ、前記配線層のみに接続される孤立した領
    域であることを特徴とするイオンビームによる配線の切
    断に適した半導体装置。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基板と、 前記基板上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層上に形成された第1の配線層と、 前記絶縁層上に、前記第1の配線層に隣接した隣接部を
    有して形成された第2の配線層とを具備し、 前記隣接部近傍の、前記第1の配線層および前記第2の
    配線層の少なくとも一方に、前記基板内に形成された第
    2導電型の半導体領域に接続される部位が設けられ、 前記第1の配線層と前記第2の配線層の前記隣接部との
    間の間隙に、イオンビームにより接続されることを予定
    される接続部が設定され、 前記半導体領域が、前記接続部にイオンビームが照射さ
    れたときに、前記第1の配線層および第2の配線層の少
    なくとも一方に蓄積される電荷を非破壊ブレークダウン
    により逃がすための領域として構成され、かつ前記半導
    体領域が、前記第1、第2の配線層の少なくとも一方の
    みに接続される孤立した領域であることを特徴とするイ
    オンビームによる配線の接続に適した半導体装置。
  3. 【請求項3】前記イオンビームが、集束イオンビームで
    あることを特徴とする請求項(1)に記載のイオンビー
    ムによる配線の切断に適した半導体装置。
  4. 【請求項4】前記配線層が、ポリシリコン、メタル、メ
    タル合金、高融点メタルシリサイド、およびそれらの積
    層構造のいずれかであることを特徴とする請求項(1)
    および請求項(3)いずれかに記載のイオンビームによ
    る配線の切断に適した半導体装置。
  5. 【請求項5】前記イオンビームが、集束イオンビームで
    あることを特徴とする請求項(2)に記載のイオンビー
    ムによる配線の接続に適した半導体装置。
  6. 【請求項6】前記配線層が、ポリシリコン、メタル、メ
    タル合金、高融点メタルシリサイド、およびそれらの積
    層構造のいずれかであることを特徴とする請求項(2)
    および請求項(5)いずれかに記載のイオンビームによ
    る配線の接続に適した半導体装置。
JP1065576A 1989-03-17 1989-03-17 イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置 Expired - Fee Related JP2793232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065576A JP2793232B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置
EP19900104976 EP0387887A3 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Semiconductor device suitable for cutting or joining inter connection layer by charged particles and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065576A JP2793232B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244740A JPH02244740A (ja) 1990-09-28
JP2793232B2 true JP2793232B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13290973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065576A Expired - Fee Related JP2793232B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0387887A3 (ja)
JP (1) JP2793232B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369054A (en) * 1993-07-07 1994-11-29 Actel Corporation Circuits for ESD protection of metal-to-metal antifuses during processing
US5498895A (en) * 1993-07-07 1996-03-12 Actel Corporation Process ESD protection devices for use with antifuses
JP5006604B2 (ja) 2006-09-08 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5054370B2 (ja) 2006-12-19 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ
KR20090070826A (ko) 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198696A (en) * 1978-10-24 1980-04-15 International Business Machines Corporation Laser cut storage cell
JPS5948543B2 (ja) * 1981-10-13 1984-11-27 株式会社東芝 半導体装置
JPS59201441A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Toshiba Corp 集束イオンビ−ムを用いたヒユ−ズ切断方法
JPS6084835A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd ヒユ−ズ処理方法
JPS6261342A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Toshiba Corp 集束イオンビ−ムによるヒユ−ズの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387887A2 (en) 1990-09-19
EP0387887A3 (en) 1991-11-06
JPH02244740A (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697812B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
EP0112675B1 (en) A link structure selectively activable to create a conducting link in an integrated circuit
US4826785A (en) Metallic fuse with optically absorptive layer
US4476375A (en) Process for selective cutting of electrical conductive layer by irradiation of energy beam
US4935801A (en) Metallic fuse with optically absorptive layer
JPH10270566A (ja) レーザ溶断導線を有する固体回路とその固体回路の製造方法
US4748491A (en) Redundant circuit of semiconductor device and method of producing same
US4835118A (en) Non-destructive energy beam activated conductive links
US4968643A (en) Method for fabricating an activatable conducting link for metallic conductive wiring in a semiconductor device
JP2793232B2 (ja) イオンビームによる配線の切断および接続に適した半導体装置
US6218721B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3061823B2 (ja) 集積回路の配線面の間の接触形成方
US5288664A (en) Method of forming wiring of semiconductor device
US6204548B1 (en) Fuse for semiconductor device and semiconductor device
US5675174A (en) Method for using fuse structure in semiconductor device
JP3347057B2 (ja) 半導体装置
JPS5910576B2 (ja) イオン注入方法
JPH09172087A (ja) 半導体装置
EP0263574A1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device, having at least one selectively actuable conductive line
JPH0760853B2 (ja) レ−ザ・ビ−ムでプログラムし得る半導体装置と半導体装置の製法
JP3614522B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS58190055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4849365A (en) Selective integrated circuit interconnection
JPH02271555A (ja) 半導体装置
US7785936B2 (en) Method for repair of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees