JP2793052B2 - 建築施工法 - Google Patents

建築施工法

Info

Publication number
JP2793052B2
JP2793052B2 JP3172233A JP17223391A JP2793052B2 JP 2793052 B2 JP2793052 B2 JP 2793052B2 JP 3172233 A JP3172233 A JP 3172233A JP 17223391 A JP17223391 A JP 17223391A JP 2793052 B2 JP2793052 B2 JP 2793052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
jack
building
work
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3172233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518014A (ja
Inventor
健 武田
健一 小妻
修治 木村
紀男 佐伯
正和 増田
文義 藤村
博明 岡平
良則 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumuragumi KK
Original Assignee
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumuragumi KK filed Critical Okumuragumi KK
Priority to JP3172233A priority Critical patent/JP2793052B2/ja
Publication of JPH0518014A publication Critical patent/JPH0518014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793052B2 publication Critical patent/JP2793052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築施工法に関し、
より詳しくは、建物の各階をなす構造体をジャッキアッ
プして上昇させながら構築する建築施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省力化や工期の短縮などを図るた
めに、機械化やロボット化を導入した建築施工法が鋭意
開発されており、その一つとして、建物の各階をなす構
造体をジャッキアップして上昇させながら建物を構築し
てゆくジャッキアップ工法がある(例えば、特開昭52
−36812号公報)。
【0003】従来、この種のジャッキアップ工法は、柱
1本当たり4基または2基のジャッキを用いて、上方の
構造体(柱を含む)からの荷重を上記柱につながる梁端部
で支持している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のジャッキアップ工法では、柱周囲に多くのジャッキ
が林立するため作業性が悪く、また、柱1本当たりに設
けた多数のジャッキを同調制御するのが難しいという問
題がある。さらに、上方の構造体からの荷重を梁端部で
支持しているため、梁端部に余分な剪断耐力を与えてお
かなければならないという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、ジャッキ数を
減少させて作業性を改善するとともにジャッキを容易に
制御でき、しかも梁端部に余分な耐力を与えることなく
建物を構築できる建築施工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の建築施工法は、複数の柱を有する
構造体を上下方向に積層して構築する建物の1階上部に
相当する位置に作業床を設けるとともに、上記建物の1
階を構成する上記構造体の柱を設けるべき各位置に、上
記作業床から上方へ先端が突出する各1基のジャッキを
立設し、上記作業床上で、上記建物の一つの階をなす構
造体を、この構造体を構成する柱を上記各ジャッキの直
上に配置して構築し、上記各ジャッキを伸長させて上記
構造体の下部の高さが上記作業床レベルから一つの階の
高さ分になるまでジャッキアップし、上記ジャッキを一
つずつ収縮させてその先端を作業床レベルまで下降さ
せ、収縮させたジャッキの先端とその直上の柱との間
に、下側の階となる構造体を構成すべき柱を逐次挿入し
た後、上記作業床上で、上記挿入した各柱を用いて上記
構造体の下に上記下側の階をなす構造体を構築すること
を特徴とする。
【0007】請求項2に記載の建築施工法は、請求項1
に記載の建築施工法において、上記建物の各階をなす構
造体のうち、最初に構築する最上階をなす構造体を他の
階の構造体よりも剛構造に組み立てたことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】請求項1の建築施工法によれば、建物は次のよ
うにして構築される。まず、構築すべき建物の1階上部
に相当する位置に作業床を設けるとともに、上記建物の
1階を構成する構造体の柱を設けるべき各位置に、上記
作業床から上方へ先端が突出する各1基のジャッキを立
設する。次に、上記作業床上で、上記建物の最上階をな
す構造体を、この構造体を構成する柱を上記各ジャッキ
の直上に配置して構築する。そして、上記構造体より上
方からの荷重を上記ジャッキで支持しつつ、上記構造体
の下部の高さが上記作業床レベルから最上階の下側に構
築すべき階の高さ分になるように上記各ジャッキを伸長
させて、上記構造体をジャッキアップする。次に、上記
ジャッキを一つずつ収縮させてその先端を作業床レベル
まで下降させ、収縮させたジャッキの先端とその直上の
柱との間に、下側の階となる構造体を構成すべき柱を逐
次挿入してゆく。この後、これらの挿入した柱の間に梁
を設けることにより上記下側の階をなす新たな構造体を
構築する。続いて、この新たに構築された構造体の直下
に、同様の手順で、さらに下側の階となる構造体を構築
する。このようにして、各階を構成する構造体が次々と
下側に形成される一方、既に形成された構造体は次々と
上方へ持ち上げられる。そして、上記ジャッキは、上記
建物の2階をなす構造体を構築した後に、上記建物の1
階の柱と一つずつ取り替えられる。そして、上記建物の
1階をなす構造体の構築を完了する。
【0009】このようにして建物を構築する場合、柱の
直下に各1基のジャッキを設けるだけであるから、ジャ
ッキが作業の邪魔にならなくなる。したがって、従来の
ジャッキアップ工法と異なり、作業性が損なわれること
が無い。また、柱1本当たりに多数のジャッキを同調制
御する必要がなく、ジャッキの制御が簡単なものとな
る。さらに、柱の直下にジャッキを設けているので、上
記柱につながる梁端部に局所的な剪断力がかかることも
無い。したがって、梁端部に余分な剪断耐力を与えなく
ても済ませられる。また、上記各ジャッキは作業床から
先端が突出するものであるから、一つの階をなす構造体
を構築するための全ての作業、すなわち、柱、梁、床、
壁の運搬および組み立ての全てを、上記作業床レベルの
同一階で円滑に進めることができ、したがって、さらに
作業性が改善される。また、作業ロボットで作業を行う
場合、作業ロボットが比較的小型かつ簡単なもので済
む。
【0010】また、請求項2の建築施工法では、上記建
物の各階をなす構造体のうち、最初に構築する最上階を
なす構造体を他の階の構造体よりも剛構造に組み立てる
ので、各構造体の下に柱を挿入するために上記ジャッキ
のうちの一つを収縮させたときに、上記最上階の剛性に
よって構築中の建物全体の変形が防止される。したがっ
て、上部の施工済みの部分(特に仕上材)が損傷を受ける
ことがない。
【0011】
【実施例】以下、この発明の建築施工法を実施例により
詳細に説明する。
【0012】(i)まず、図1(a)に示すように、地面GL
に埋設した基礎上に、鉛入り積層ゴムからなる免震装置
(以下「アイソレータ」という。)6,…を据え付け、各ア
イソレータ6の直上にジャッキ4を立設する。図9に示
すように、各ジャッキ4は、容量500tf、ストローク
3700mm、全長5000mm、重量15tであって、外
筒部40の外径が700mm、ロッド41の直径が500
mmとなっている。ロッド41の先端42には、鋼からな
る球座43が嵌着されている。ジャッキ4を設置するに
あたっては、上記外筒部40に傾斜計をセットし、ロッ
ド41が鉛直方向に伸縮するようにする。また、図1
(a)に示すように、ジャッキ4の外筒部40の上端と下
端にそれぞれH形鋼からなる梁2、根がらみ5を設け、
さらに、斜めにブレース3を設けている。また、梁2上
に作業床1をジャッキ4の先端42が突出するように設
ける。この作業床1は、後の工程で重い材料を把持した
ロボットが走行できるように、十分な強度を有する板材
で構成する。なお、上記アイソレータ6,ジャッキ4,作
業床1,梁2などの部材は、施工完了後に再使用できる
ように、ボルト接合により取り外し可能に設ける。
【0013】(ii)次に、図1(b)に示すように、最上階
フレーム10,10を、図示しないクレーンによってワ
イヤ100で吊り下げて、互いに1スパン分の隙間を空
けてジャッキ4の先端42に載置する。上記最上階フレ
ーム10は、この例では1スパン分の柱ユニット11,
梁12,間柱15およびブレース13を予め一体にトラ
ス構造(剛構造)に組み立てたものであり、図10に示す
ように、各柱ユニット11の下端がジャッキ4の先端4
2(正確には球座43)に嵌合される。
【0014】(iii)次に、図2(c)に示すように、遠隔操
作により作業する梁建方ロボット101を用いて、隣り
合う最上階フレーム10,10の間に梁12,12(それ
ぞれ柱ユニット11,11の上端,下端をつなぐ)を設け
る。上記梁建方ロボット101は、リフトアーム111
を備えており、このリフトアーム111によって作業床
1上で梁12を運搬する。柱ユニット11と梁12との
接合部は図11に示すように形成する。すなわち、柱1
1の側面11aにジョイント金具16を取り付け、梁1
2のフランジ,ウエブを図示しない溶接ロボットによっ
て溶接して取り付ける。さらに、両側の最上階フレーム
10,10の間にブレース13と間柱15(同図(d)に示
す)とを取り付けて、両側の最上階フレーム10,10と
同様のトラス構造を形成する。これにより、最上階をな
す躯体フレーム(構造体)20を剛性の高い構造体に構成
する。
【0015】(iv)次に、図2(d)に示すように、屋根(デ
ッキ,断熱材および防水部材からなる)30を設けた後、
各ジャッキ4の先端42の作業床1からの高さが床パネ
ル敷設ロボット102,103の作業に適した高さにな
るように、各ジャッキ4のロッド41を少し伸長(ジャ
ッキアップ)する。この状態で、遠隔操作により作業す
る床パネル敷設ロボット102,103を用いて、最上
階の床パネル31を敷設する。上記床パネル敷設ロボッ
ト(コンベア・ロボット)103は、遠隔操作可能なロー
ラーコンベア130を備えており、作業床1上で躯体フ
レーム20の下に入った状態で、このローラーコンベア
130によって床パネル31を所定の高さ(梁12を越
える高さ)で水平移動させることができる。また、床パ
ネル敷設ロボット(パネル供給ロボット)102は、上記
ローラーコンベア130に加えて床パネル31を積載す
る積載ユニット131を備えており、この積載ユニット
131から床パネル31を1枚ずつ上記床パネル敷設ロ
ボット103へ送り出すようになっている。
【0016】(v)次に、図3(e)に示すように、遠隔操作
により作業床1上で作業する壁パネル取付けロボット1
04を用いて、上記躯体フレーム20に最上階のカーテ
ンウォール32を取り付ける。上記壁パネル取付けロボ
ット104は、アーム140の先端に吸盤141を備え
ており、この吸盤141でカーテンウォール32を1枚
ずつ吸着することができる。各カーテンウォール32と
躯体フレーム20とは、ワンタッチで装着できるファス
ナー33によって接合する。これにより、同図(f)に示
すように、最上階の構築を完了する(なお、内壁や天井
などは別途施工する。)。なお、図3(e),(f)では、ジャ
ッキ4のロッドが収縮した状態となっているが、ジャッ
キアップしたまま各カーテンウォール32を取り付ける
のが望ましい。
【0017】(vi)次に、図4(g)に示すように、各ジャ
ッキ4の先端42の作業床1からの高さが最上階の下側
に構築すべき階の高さ分になるように、各ジャッキ4の
ロッド41を伸長(ジャッキアップ)する。ジャッキアッ
プにあたっては、各ジャッキ4の外筒部40とロッド4
1との間にストローク計を取り付け、各ジャッキ4のス
トロークを制御しながら最上階の躯体フレーム20が基
準レベルに達するまでジャッキアップを行う。
【0018】(vii)次に、図4(h)に示すように、ジャッ
キ4のロッド41を一つ収縮させ、そのジャッキ4の先
端42を作業床1近傍まで下降させる。続いて、遠隔操
作により作業する柱ユニット挿入ロボット105を用い
て、そのジャッキ4上で最上階の柱ユニット11の直下
に新たな柱ユニット(最上階の下側の階を構成する)11
を挿入する。次に、他のジャッキ4のロッド41を収縮
し、そのジャッキ4の先端42を作業床1近傍まで下降
させる。そして、そのジャッキ4上で最上階の柱ユニッ
ト11の直下に別の柱ユニット11を挿入する。同様に
すべてのジャッキ4の位置に逐次柱ユニットを挿入す
る。上記柱ユニット挿入ロボット105は、把持アーム
150を備えており、この把持アーム150によって作
業床1上で柱ユニット11を把持して運搬することがで
きる。ここで、ジャッキ4を一つずつ収縮させても、最
上階の躯体フレーム20を剛構造としているので、収縮
させた箇所の鉛直方向の変位は極めて小さい。挿入した
新たな柱ユニット11の上端は最上階の柱ユニット11
の下端に溶接する一方、新たな柱ユニット11の下端
は、図10に示したように、ジャッキ4の先端42の球
座43に嵌合させる。そして、レーザー光線を用いて各
柱ユニット11のレベルを計測し、各柱ユニット11が
同一レベルになるようにジャッキアップを行う。
【0019】(viii)上記新たな柱ユニット11を挿入し
終わった後、、図5(i)に示すように、再び梁建方ロボ
ット101を用いて、上記(iii)と同様の手順で、隣り
合う柱ユニット11,11の下端をつなぐ梁12を設け
る。これにより、最上階の下側の階をなす構造体21を
構成する。
【0020】(ix)次に、図5(j)に示すように、各ジャ
ッキ4の先端42の作業床1からの高さが床パネル敷設
ロボット102,103の作業に適した高さになるよう
に、各ジャッキ4のロッド41を少し伸長(ジャッキア
ップ)する。この状態で、図6(k)に示すように、上記(i
v)と同様の手順で床パネル敷設ロボット102,103
を用いて、最上階の下側の階の床パネル31を敷設す
る。
【0021】(x)次に、図6(l)に示すように、上記(v)
と同様の手順で、上記構造体21にこの階用のカーテン
ウォール34を取り付ける。これにより、最上階の下側
の階の構築を完了する。
【0022】(xi)この後、上記(vi)乃至(ix)の手順を繰
り返して、次々と下側の階(2階の構造体28まで)を構
築してゆく。
【0023】(xii)そして、図7(m)に示すように、この
建物の2階(構造体28)の構築が完了した後、施工初期
に設けた作業床1をすべて撤去する。その後、ジャッキ
4の一つを撤去して1階の柱ユニット9を挿入するため
に必要な分だけ、梁2,ブレース3および根がらみ5を
撤去する。そして、その位置のジャッキ4およびアイソ
レータ6を取り外し、柱ユニット挿入ロボット105を
用いて、2階の柱ユニット11の直下に1階の柱ユニッ
ト9を挿入する。この柱ユニット9を挿入する作業をジ
ャッキ4の一つずつ行い、すべてのジャッキ4について
繰り返し行う。詳しくは、図12に示すように、まず、
アンカーボルト91によって基礎80上にベースプレー
ト90を取り付け、このベースプレート90上に上記1
階の柱ユニット9を置く。次に、予め取り付けられてい
るブラケット状の金具92を介して柱ユニット9をジャ
ッキアップして、柱ユニット9とベースプレート90と
の隙間に適当な厚みのプレート93を挿入する。最後
に、このプレート93を柱9およびベースプレート90
と溶接する(ブラケット状金具92は溶断する)。ここ
で、ジャッキ4を一つずつ取り外しても、最上階の躯体
フレーム20を剛構造としているので、20階程度まで
の建物であれば建物全体の変形を防止することができ
る。したがって、ジャッキ4を取り外した箇所の鉛直方
向の変位は極めて小さい。試算では、12階建てのビル
ディングの場合、最も不利な条件(コーナー部)でも鉛直
方向の撓みは約3.5mmにすぎない。
【0024】(xiii)最後に、図8(n)に示すように、上
記(v),(ix)と同様の手順で、上記柱ユニット9に1階用
のカーテンウォール35を取り付けて、この建物の施工
を完了する(なお、内壁などは別途施工する。)。なお、
上記説明においては、床パネル31やカーテンウォール
32,34を構造体20,21に取り付けたのちに、構
造体をジャッキアップしたが、構造体のみをジャッキア
ップしたのちに、構造体の内部から床パネル31やカー
テンウォール32,34を構造体20,21に取り付け
るようにしても良い。
【0025】このようにして建物を構築する場合、各階
の構造体20,…,28を構成する柱11の直下に各1基
のジャッキ4を設けるだけであるから、ジャッキ4が施
工作業の邪魔になることが無い。したがって、従来のジ
ャッキアップ工法と異なり、作業性を向上させることが
できる。また、柱1本当たりに多数のジャッキ4を同調
制御する必要がなく、ジャッキ4の制御を簡単化でき
る。さらに、柱11の直下にジャッキ4を設けているの
で、各柱11につながる梁12端部に局所的な剪断力が
かかるのを避けることができる。したがって、梁12端
部に余分な剪断耐力を与えなくても済ませられる。
【0026】また、建物の最上階となる構造体(躯体フ
レーム)20を剛構造に組み立てているので、各構造体
20,…,28の下に柱11,9を挿入するために上記ジ
ャッキのうちの一つを収縮または取り外したときに、2
0階程度までの建物であれば、上記最上階の剛性によっ
て建物全体の変形を防止できる。
【0027】また、各階の構造体20,…,28を常に作
業床1上で構築している(作業床レベルの階が生産工場
となる)ので、柱ユニット11,梁12などの資材を上方
の階に持ち上げなくても各階の施工を行うことができ
る。また、この建築施工法によれば、最上階を生産工場
として各階を順次下方に構築してゆく施工法と異なり、
施工完了後に生産工場を簡単に撤去することができる。
【0028】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の建
築施工法によれば、ジャッキ数を減少させて作業性を改
善するとともにジャッキを容易に制御することができ
る。しかも、ジャッキを柱の直下に設けているので、梁
端部に余分な耐力を与えることなく建物を構築すること
ができる。また、上記各ジャッキは作業床から先端が突
出するものであるから、一つの階をなす構造体を構築す
るための全ての作業、すなわち、柱、梁、床、壁の運搬
および組み立ての全てを、上記作業床レベルの同一階で
円滑に進めることができ、柱ユニット,梁などの資材を
上方の階に持ち上げなくても各階の施工を行うことがで
きる。したがって、さらに作業性を改善することができ
る。また、作業ロボットで作業を行う場合、作業ロボッ
トを比較的小型かつ簡単なもので済ませることができ
る。
【0029】また、この建築施工法によれば、最上階を
生産工場として各階を順次下方に構築してゆく施工法と
異なり、施工完了後に生産工場を簡単に撤去することが
できる。
【0030】請求項2の建築施工法では、上記建物の各
階をなす構造体のうち、最初に構築する最上階をなす構
造体を他の階の構造体よりも剛構造に組み立てるので、
各構造体の下に柱を挿入するために上記ジャッキのうち
の一つを収縮させたときに、20階程度までの建物であ
れば、上記最上階の剛性によって建物全体の変形を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図2】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図3】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図4】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図5】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図6】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図7】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図8】 この発明の一実施例の建築施工法を説明する
工程図である。
【図9】 上記建築施工法に用いるジャッキを示す図で
ある。
【図10】 建物の一つの階を構成する柱を上記ジャッ
キの先端に嵌合させた状態を示す図である。
【図11】 上記柱に梁を接合した状態を示す図であ
る。
【図12】 建物の1階を構成する柱の下端の取り付け
状態を示す図である。
【符号の説明】
1 作業床 2,12 梁 3,13 ブレース 4 ジャッキ 5 根がらみ 6 アイソレ
ータ 9,11 柱ユニット 10 最上階
フレーム 20 躯体フレーム 21,…,28
構造体 30 屋根 31 床パネ
ル 32,34,35 カーテンウォール 41 ロッド 42 ロッド先端 101 梁建
方ロボット 102,103 床パネル敷設ロボット 104 壁パ
ネル取付けロボット 105 柱ユニット挿入ロボット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 紀男 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 増田 正和 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 藤村 文義 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 岡平 博明 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 中野 良則 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (56)参考文献 特開 昭62−244941(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/35 E04G 21/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の柱を有する構造体を上下方向に積
    層して構築する建物の1階上部に相当する位置に作業床
    を設けるとともに、上記建物の1階を構成する上記構造
    体の柱を設けるべき各位置に、上記作業床から上方へ先
    端が突出する各1基のジャッキを立設し、 上記作業床上で、上記建物の一つの階をなす構造体を、
    この構造体を構成する柱を上記各ジャッキの直上に配置
    して構築し、 上記各ジャッキを伸長させて上記構造体の下部の高さが
    上記作業床レベルから一つの階の高さ分になるまでジャ
    ッキアップし、 上記ジャッキを一つずつ収縮させてその先端を作業床レ
    ベルまで下降させ、収縮させたジャッキの先端とその直
    上の柱との間に、下側の階となる構造体を構成すべき柱
    を逐次挿入した後、 上記作業床上で、上記挿入した各柱を用いて上記構造体
    の下に上記下側の階をなす構造体を構築することを特徴
    とする建築施工法。
  2. 【請求項2】 上記建物の各階をなす構造体のうち、最
    初に構築する最上階をなす構造体を他の階の構造体より
    も剛構造に組み立てたことを特徴とする請求項1に記載
    の建築施工法。
JP3172233A 1991-07-12 1991-07-12 建築施工法 Expired - Fee Related JP2793052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172233A JP2793052B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 建築施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172233A JP2793052B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 建築施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518014A JPH0518014A (ja) 1993-01-26
JP2793052B2 true JP2793052B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=15938079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172233A Expired - Fee Related JP2793052B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 建築施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069154A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社タダノ 搬送装置の組立構造及び搬送装置の組立方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733688B2 (ja) * 1986-04-16 1995-04-12 学校法人早稲田大学 プツシユアツプ工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518014A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105442839A (zh) 一种悬挑结构模板排架的搭设方法
US10829927B2 (en) Vertical slip form construction system with multi-function platform, and method of constructing a building therewith
JP2005264569A (ja) 既存建物の下層階増築工法
JP2793052B2 (ja) 建築施工法
JP2793053B2 (ja) 建築施工法
JP2000291031A (ja) 免震構造物の構築方法
JP2678403B2 (ja) 建築構造物の施工方法及び柱部材の連結方法
JP7275793B2 (ja) 位置調整装置及び構真柱の位置調整方法
JPH04146345A (ja) 建築作業用大屋根自昇装置及び中・高層建造物の構築方法
JP2946372B2 (ja) 構造物の建築方法
JP3115942B2 (ja) 建物の施工方法
JPH1088861A (ja) 鉄塔の構築方法
JPH0874278A (ja) 地下大空間構築工法
JP2023038130A (ja) 躯体構築方法
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JPH0711160B2 (ja) 鉄骨造建築物における架構の構築方法
JP3364426B2 (ja) 柱の構築方法
JPH0874279A (ja) 地下大空間構築工法
JP2022177571A (ja) 構造物の構築方法
CN118257351A (en) Non-pressure construction method for cantilever steel truss lower hanging inclined suspender construction process
JP2791749B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2867185B2 (ja) ルーフプッシュアップ工法における駆動床の柱梁仕口部
JP2508931B2 (ja) リフトスラブ工法
JP2881503B2 (ja) ストロ−ク柱代用の仮支柱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees