JP2792780B2 - 光ファイバの加工方法 - Google Patents

光ファイバの加工方法

Info

Publication number
JP2792780B2
JP2792780B2 JP4018357A JP1835792A JP2792780B2 JP 2792780 B2 JP2792780 B2 JP 2792780B2 JP 4018357 A JP4018357 A JP 4018357A JP 1835792 A JP1835792 A JP 1835792A JP 2792780 B2 JP2792780 B2 JP 2792780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
metallization
fiber
protective coating
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4018357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318503A (ja
Inventor
ベルナール コレワ マーク
ハワード フィッシャー リー
アーノルド グリーンバーグ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04318503A publication Critical patent/JPH04318503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792780B2 publication Critical patent/JP2792780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings
    • C03C25/1063Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • C03C25/68Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバの仕上方法に
関する。更に詳細には、本発明はレンズ付端面を含む光
ファイバのテーパー付けおよびメタライゼーション方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】大抵の光通信用途の場合、発信装置また
は受信装置に対して光ファイバを心合せし、そしてその
位置を固定しなければならない。金属を固定基準面には
んだ付し、それにより心合せを容易化するために、光フ
ァイバはしばしば、外表面に金属被膜を被覆する加工が
行われる。この金属被膜により光ファイバを光デバイス
パッケージに気密封止することができる。
【0003】光ファイバと光デバイスとの間のカップリ
ングを高めるために、デバイスとファイバとの間の光通
路内にレンズが挿入される。このレンズはデバイスおよ
びファイバの双方に対して心合せしなければならない個
別の素子であるか、または、ファイバの端面に直接結合
された素子の何れであってもよい。金属被膜を有するフ
ァイバを使用する場合、レンズをファイバの端面に直接
結合するような構成では様々な問題が発生する。例え
ば、金属被膜の存在により結合強度が低下する。
【0004】米国特許第4622055号明細書には、
裸のガラスファイバの端面上にレンズをエポキシ樹脂で
接着できるようにするため、ファイバの先端部分から金
属被膜を除去する方法が開示されている。ファイバはア
ーク放電中または火炎中を通過され、そこでガラスが収
縮され、そして金属被膜が分離される点まで軟化され
る。次いで、ファイバは線引きされ、そして、劈開され
る。その結果、金属被膜のない端面が形成される。その
後、レンズを劈開端面に結合させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ファイバ先端
へのレンズの結合をコントロールするのが極めて困難で
ある。そのため、このようなレンズ付ファイバを製造す
るのに必要な時間と費用が増大してしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の実例的方法によ
れば、(1) 外被を剥がされた光ファイバをエッチング
し、テーパ付遷移領域と薄形端部領域を形成し;(2) テ
ーパ付ファイバをメタライゼーションし;(3) 前記メタ
ライゼーション部分を保護被膜で被覆し;(4) 遷移領域
中でファイバを劈開し;(5) 露出されたファイバ端面に
レンズを形成し;そして、(6) 保護被膜を除去する;こ
とからなる工程が行われる。或る種の用途では、メタラ
イゼーション工程は不要である。テーパー工程および保
護被膜工程を使用し、その後のレンズ形成操作中に、フ
ァイバ端面の所望外径を維持する。その他の用途では、
最終の金属層および保護被膜の両方に比較的厚いメタラ
イゼーション層が使用される場合、工程(2) および(3)
を合併し、工程(6) を省略することもできる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細
に説明する。光ファイバ10の端部を図1に示す。ここ
では、光ファイバの加工分野で周知の適当な剥離方法を
用いて、外層12(常用のポリマー被膜)が除去されて
いる。次いで、ファイバ10をエッチングし、遷移領域
14と薄形端部領域16を形成する(図2参照)。例え
ば、フッ化水素酸浴を使用することにより図2の構造を
形成することができる。
【0008】金属被膜の使用を必要とする用途(例え
ば、ファイバを心合せ治具に結合する)では、その後、
金属被膜18をファイバ10の外面に形成する(図3参
照)。被膜18はチタン、白金および金の三層構造から
なる。各層はファイバ10の表面11に連続的にスパッ
ターされる。別法として、被膜18はファイバ表面上に
ニッケルまたは金のような金属を電気メッキすることに
よっても形成することができる。蒸着されたニッケルと
メッキされたニッケルの組み合わせに、続いて金メッキ
層を使用することもできる。本発明の方法は、金属被膜
の形成に使用される材料またはファイバに被膜を施すの
に使用される方法の何れによっても制限されない。
【0009】その後の加工処理から金属被膜18を保護
するために、保護被膜20を堆積し、層18の大部分を
被覆する(図4参照)。保護被膜20はレジストからな
るか、または、酸類あるいはその後のエッチング(すな
わち、レンズ形成)処理操作で使用されるその他の材料
に対して不浸透性のその他の好適な材料から構成するこ
とができる。次いで、図4において点線Aで示されるよ
うに、被覆ファイバを遷移領域14と薄形終端領域16
との間の区域で劈開させる。
【0010】金属被膜が不要な用途が存在する。このよ
うな場合、保護被覆20をファイバ10の表面上に直接
形成させる(図5参照)。図5のファイバは遷移領域1
4と薄形終端領域16との間の区域内で図示された点線
に沿って劈開される。ここで、レンズ形成処理操作中に
保護被膜20が存在すると、レンズが形成される際にフ
ァイバ10の直径dが維持される。その後、レンズ付フ
ァイバを常用のファイバ・光素子コネクタ内に挿入す
る。このコネクタは所定の直径dのファイバについて使
用するように設計されている。
【0011】別法として、金属層18と保護被覆20の
組み合わせを比較的厚い金属層180で置き換えること
ができるような用途が存在する。図6にこのような形状
のファイバの一例を示す。ここで、金属層180の外側
部分は、図6において点線Bで示されるように、その後
のレンズ形成処理操作中にエッチングすることができ
る。しかし、エッチング処理操作の終了時点でも十分な
厚さの下部部分が残り、ファイバを心合せ治具に結合さ
せることができる。
【0012】ファイバが劈開されたら、ファイバ10の
露出端面22にレンズを形成することができる(図7参
照)。(図7ではファイバ10の終端部分に拡大して図
示されている。)レンズ形成方法の一例では、端面22
をエッチング剤(例えば、フッ化水素酸または緩衝酸化
物エッチング液)および処理剤(例えば、酢酸またはク
エン酸)との混液に暴露しなければならない。この混液
はコア領域に対してファイバクラッド材料を優先的にエ
ッチングし、そして、コア領域上に円錐台からなる一体
的レンズ形状を形成する。この特定のレンズ形成方法は
1990年2月28日に出願された米国特許出願第48
6630号明細書に詳細に開示されている。このレンズ
形成方法により、ファイバ10の端面22にレンズ24
が形成される。本発明の方法においてレンズを形成する
のに使用できる様々なその他の化学的エッチング方法も
当然存在する。エッチング処理操作中に、ファイバ10
の外辺部がアンダーカットされ、エッジ領域26が形成
する。
【0013】レンズ形成処理操作が完了した時点で、レ
ジストの除去に関する標準的な処理方法などを用いて、
保護被覆20(存在すれば)を除去することができる。
ファイバ10の露出終端面(すなわち、エッジ部分26
とレンズ24)を越えて延びる金属被膜18の自由部分
を、常用の超音波洗浄技術を用いて除去することもでき
る。得られたメタライゼーションされたレンズ形成ファ
イバを図8に示す。図示されているように、本発明の方
法はレンズ24の比較的直ぐ近くに金属被膜18を有す
るファイバを形成することができる。
【0014】従って、金属被膜18のファイバ10の先
端付近部分18´は心合せ治具(図示されていない)に
ハンダ付けすることができ、心合せされた光デバイス
(図示されていない)に対するファイバのその後の動き
を制限することができる。特定のレンズ形成処理操作
は、ファイバ10の終端部分がメタライゼーションされ
ていないようなアンダーカット領域26を形成すること
がある。しかし、金属被膜18はテーパ付遷移領域14
に沿って包含され、レンズ24の比較的直ぐ近くに存在
する。このような構成により、ファイバの端面付近にお
ける結合が実現される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、レンズ付ファイバを容易に製造することができ、
しかも、心合せ治具と容易に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図2】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図3】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図4】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図5】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図6】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図7】一体形レンズを含む最終光ファイバの形成に使
用される本発明の方法の一工程の模式図である。
【図8】本発明の方法により形成された一体形レンズを
含む最終光ファイバの模式図である。
【符号の説明】
10 光ファイバ 12 外層 14 遷移領域 16 薄形端部領域 18 金属被膜 20 保護被膜 22 露出端面 24 レンズ 26 エッジ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー ハワード フィッシャー アメリカ合衆国 18032 ペンシルバニ ア キャタソカ、パロミノ ドライブ 800 (72)発明者 ローレンス アーノルド グリーンバー グ アメリカ合衆国 18104 ペンシルバニ ア アレンタウン、ドー トレイル ロ ード 1362 (56)参考文献 特開 昭56−126817(JP,A) 特開 昭62−184407(JP,A) 特開 昭63−208811(JP,A) 特開 昭51−144633(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/32

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.光ファイバ(10)の端部の外被を
    剥離するステップと、 b.前記光ファイバの端部の外被を剥離した部分をエッ
    チングして、テーパ付遷移領域と薄形終端領域(16)
    を形成するステップと、 c.エッチングされた光ファイバ端部に、以後の処理ス
    テップで使用されるすべての材料に対して不浸透性を有
    する保護被膜(20)を形成するステップと、 d.前記遷移領域内で、保護された光ファイバ端部を劈
    開して光ファイバ端面(22)を露出させるステップ
    と、 e.ステップdの劈開した光ファイバ端部をエッチング
    して、露出した光ファイバ端面上に一体レンズ(24)
    を形成するステップとからなることを特徴とする光ファ
    イバの加工方法。
  2. 【請求項2】 ステップcを行う際に、保護被膜として
    比較的厚い金属層(180)を使用することを特徴とす
    る請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ステップcを行う際に、保護被膜として
    非金属層を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 f.保護被膜を除去するステップをさら
    に含むことを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 ステップcの保護被膜の形成前に、ステ
    ップbでエッチングされた光ファイバにメタライゼーシ
    ョンを施すステップをさらに含むことを特徴とする請求
    項3の方法。
  6. 【請求項6】 ステップeのエッチング処理により露出
    した、遊離した金属を除去するステップをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 金属を除去するために超音波洗浄法を使
    用することを特徴とする請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 メタライゼーションは光ファイバにスパ
    ッタ蒸着されることを特徴とする請求項5の方法。
  9. 【請求項9】 メタライゼーションは光ファイバに電気
    メッキされることを特徴とする請求項5の方法。
  10. 【請求項10】 化学的気相成長法を使用し、続いて電
    気メッキすることによりメタライゼーションを形成する
    ことを特徴とする請求項5の方法。
  11. 【請求項11】 メタライゼーションはチタン、白金お
    よび金の個別の層からなることを特徴とする請求項5の
    方法。
  12. 【請求項12】 メタライゼーションはニッケルおよび
    金の個別の層からなることを特徴とする請求項5の方
    法。
  13. 【請求項13】 メタライゼーションは蒸着ニッケル、
    メッキニッケルおよびメッキ金の個別の層からなること
    を特徴とする請求項5の方法。
  14. 【請求項14】 メタライゼーションは金からなること
    を特徴とする請求項5の方法。
  15. 【請求項15】 ステップbを行う際に、フッ化水素酸
    浴を使用することを特徴とする請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 ステップeを行う際に、一体レンズが
    形成されるような、エッチング剤と処理剤との混合物に
    光ファイバをさらすことを特徴とする請求項1の方法。
JP4018357A 1991-01-31 1992-01-08 光ファイバの加工方法 Expired - Lifetime JP2792780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/648,467 US5100507A (en) 1991-01-31 1991-01-31 Finishing techniques for lensed optical fibers
US648467 1996-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318503A JPH04318503A (ja) 1992-11-10
JP2792780B2 true JP2792780B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=24600901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018357A Expired - Lifetime JP2792780B2 (ja) 1991-01-31 1992-01-08 光ファイバの加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5100507A (ja)
EP (1) EP0497489B1 (ja)
JP (1) JP2792780B2 (ja)
DE (1) DE69202159T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308656A (en) * 1991-07-16 1994-05-03 Adc Telecommunications, Inc. Electroformed mask and use therefore
US5755850A (en) * 1992-09-24 1998-05-26 Iowa State University Research Foundation Method of making a surgical laser fiber from a monolithic silica titania glass rod
FR2702662B1 (fr) * 1993-03-15 1995-06-16 Alliance Tech Ind Sonde medicale a fibre optique.
US5380559A (en) * 1993-04-30 1995-01-10 At&T Corp. Electroless metallization of optical fiber for hermetic packaging
US5531343A (en) * 1993-07-15 1996-07-02 At&T Corp. Cylindrical fiber probe devices and methods of making them
US5570441A (en) * 1993-07-15 1996-10-29 At&T Corp. Cylindrical fiber probes and methods of making them
AU2374695A (en) * 1994-03-24 1995-10-09 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
US5495541A (en) * 1994-04-19 1996-02-27 Murray; Steven C. Optical delivery device with high numerical aperture curved waveguide
JP3020409B2 (ja) * 1994-05-17 2000-03-15 株式会社精工技研 拡大された入射端面をもつ光結合装置
US5451294A (en) * 1994-05-31 1995-09-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical fiber cable chemical stripping fixture
US5662817A (en) * 1994-06-28 1997-09-02 Nec Corporation Method for forming tip of array optical fiber using etching process
JP2616560B2 (ja) * 1994-06-28 1997-06-04 日本電気株式会社 光ファイバ及びその製造方法
US5851366A (en) * 1994-07-19 1998-12-22 Corning Incorporated Adhering metal to glass
US5868734A (en) * 1995-11-29 1999-02-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Methods of using silica-titania clad fibers
US5772903A (en) * 1996-09-27 1998-06-30 Hirsch; Gregory Tapered capillary optics
US6396966B1 (en) * 1997-02-09 2002-05-28 Nanoptics, Inc. Glass structures for nanodelivery and nanosensing
US6154596A (en) * 1998-03-26 2000-11-28 Hughes Electronics Corporation Front end preparation procedure for efficient coupling and improved power handling of light into a multi-mode fiber
US6620300B2 (en) 2000-10-30 2003-09-16 Lightmatrix Technologies, Inc. Coating for optical fibers and method therefor
WO2002057813A2 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Gregory Hirsch Pressed capillary optics
US6728459B2 (en) 2001-07-17 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Filament organizer
US6572743B2 (en) 2001-08-23 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Electroplating assembly for metal plated optical fibers
US20040020896A1 (en) * 2002-02-15 2004-02-05 Lockheed Martin Corporation Tapered optical fiber for fiber to waveguide interconnection
JP2003241034A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆光ファイバ
US7062135B2 (en) 2002-03-21 2006-06-13 Corning Incorporated Method for fabricating curved elements
US9440046B2 (en) 2002-04-04 2016-09-13 Angiodynamics, Inc. Venous insufficiency treatment method
EP2134282B1 (en) 2002-07-10 2019-05-22 AngioDynamics, Inc. Device for endovascular treatment for causing closure of a blood vessel
US20040118349A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Vapor deposition shield for optical fibers
TW594088B (en) * 2003-04-21 2004-06-21 Univ Nat Sun Yat Sen The method of fabrication asymmetric fiber lens
US7200300B2 (en) * 2004-01-14 2007-04-03 Corning Incorporated Lensed fibers and methods of making lensed fibers
KR100682968B1 (ko) * 2005-02-11 2007-02-15 삼성전자주식회사 정보저장장치용 탐침
US20070206911A1 (en) * 2005-09-09 2007-09-06 Fanasys, Llc Gold Metal Cylinder Fiber
US8811439B2 (en) * 2009-11-23 2014-08-19 Seminex Corporation Semiconductor laser assembly and packaging system
WO2012114333A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Ilan Ben Oren Hybrid catheter for vascular intervention
US8992513B2 (en) 2011-06-30 2015-03-31 Angiodynamics, Inc Endovascular plasma treatment device and method of use
WO2017172599A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Metallized polymer-coated optical fibers and methods of making metallized polymer-coated optical fibers
US11684420B2 (en) 2016-05-05 2023-06-27 Eximo Medical Ltd. Apparatus and methods for resecting and/or ablating an undesired tissue
USD832803S1 (en) * 2016-12-06 2018-11-06 Arris Enterprises Llc Heater assembly for a laser diode

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585410B2 (ja) * 1975-06-06 1983-01-31 株式会社東芝 ヒカリフアイバソウチ
US4119363A (en) * 1976-03-18 1978-10-10 Bell Telephone Laboratories Incorporated Package for optical devices including optical fiber-to-metal hermetic seal
CA1127890A (en) * 1979-02-01 1982-07-20 Paul W. France Optical fibres and coatings therefor
US4265699A (en) * 1979-05-04 1981-05-05 Rca Corporation Etching of optical fibers
JPS56126817A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Sharp Corp Working method of optical fiber end lens
US4407561A (en) * 1980-10-14 1983-10-04 Hughes Aircraft Company Metallic clad fiber optical waveguide
US4469554A (en) * 1983-04-05 1984-09-04 At&T Bell Laboratories Etch procedure for optical fibers
DE3407820A1 (de) * 1984-03-02 1985-11-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung eines fasertapers mit brechender linse
DE3570234D1 (en) * 1984-06-20 1989-06-22 Siemens Ag Method of producing a bare taper on a metallized fibre
NL8403931A (nl) * 1984-12-24 1986-07-16 Philips Nv Monomode optische transmissievezel met een taps eindgedeelte voorzien van een lens en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US4799949A (en) * 1985-08-15 1989-01-24 Corning Glass Works Method of making low loss fiber optic coupler
US4708429A (en) * 1985-09-26 1987-11-24 Rca Corporation Optical fiber assembly and optically coupled device package including same
JPS62184407A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Hitachi Ltd 楕円球状光フアイバおよびその製造方法
JPS6370589A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Nec Corp 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS63208811A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Adamando Kogyo Kk 光フアイバ−の端部処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69202159T2 (de) 1995-11-09
EP0497489B1 (en) 1995-04-26
US5100507A (en) 1992-03-31
EP0497489A1 (en) 1992-08-05
JPH04318503A (ja) 1992-11-10
DE69202159D1 (de) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792780B2 (ja) 光ファイバの加工方法
KR890004741B1 (ko) 광 접속기 페루울과 그 제조방법
JPS5824107A (ja) 長尺光フアイバ心線の製造方法
JP2624581B2 (ja) 光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ
JP2002520634A (ja) 密閉シールされたパッケージ及び製造方法
WO2000007051A3 (en) Bonding operation for fabricating fiber optic terminus
US6798963B2 (en) Method for the metallization of optical fibers
JP3873883B2 (ja) 金属被覆された光ファイバの製造方法
JP3068941B2 (ja) 光ファイバアレイ装置およびその製造方法
US6556747B2 (en) Chemical mill method and structure formed thereby
US6130107A (en) Corrosion protection in the fabrication of optoelectronic assemblies
JP2003322760A (ja) 光ファイバ・アセンブリの製造方法および光ファイバ・アセンブリ
JP2565480B2 (ja) 中空導波路の製造方法
JPS59111121A (ja) 光フアイバ−の結合装置およびその製造方法
JPH05264858A (ja) 光ファイバ心線の加工方法
JP2510194B2 (ja) 光フアイバ用スリ−ブの製造方法
JPS6296910A (ja) 長尺光フアイバ心線の製造方法
JP2002107584A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JPH0727952A (ja) 部分的に表面メタライズされた光ファイバおよびその製造方法
JP2004020890A (ja) フェルールの製造方法
JP2772346B2 (ja) 光ファイバの固定用チップへの接続方法
JPH0375713A (ja) 光スイッチおよびその製造方法
JPS5812566B2 (ja) 光コネクタ用モ−ルド中子の製造方法
JP2005241911A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP2004206068A (ja) 光ファイバ及びその加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14