JPS6370589A - 半導体レ−ザモジユ−ル - Google Patents

半導体レ−ザモジユ−ル

Info

Publication number
JPS6370589A
JPS6370589A JP61216482A JP21648286A JPS6370589A JP S6370589 A JPS6370589 A JP S6370589A JP 61216482 A JP61216482 A JP 61216482A JP 21648286 A JP21648286 A JP 21648286A JP S6370589 A JPS6370589 A JP S6370589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
semiconductor laser
holder
fiber
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61216482A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoteru Shibanuma
柴沼 直輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16689121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6370589(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61216482A priority Critical patent/JPS6370589A/ja
Priority to DE87113344T priority patent/DE3788546T2/de
Priority to EP87113344A priority patent/EP0259888B1/en
Priority to US07/095,711 priority patent/US4803689A/en
Publication of JPS6370589A publication Critical patent/JPS6370589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4233Active alignment along the optical axis and passive alignment perpendicular to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はペルチェ素子を内蔵しかつ箱型の外形を有する
シングルモード光ファイバ通信用半導体レーザモジュー
ルに関し、特に半導体レーザと光ファイバとの結合効率
が優れるとともに結合の経時安定性と温度安定性に優れ
、かつ組立作業時の作業性に優れた半導体レーザモジュ
ールに関する。
〔従来の技術〕
半導体レーザモジュール(以下、LDモジエールと称す
る)は半導体レーザと光出力用ファイバを一体化して組
立てたもので、光フアイバ通信技術の中で不可欠のデバ
イスである。特に大容量長距離光7アイμ通信を行なう
場合にはシングルモードファイバ(以下、SMFと称す
る)が用いられるので、SMFのついたLDモジュール
(以下、SMF−LDモジー−ルと称する)が必要とな
る。
従来、さまざまな形態のLDモジエールが開発され、実
用化されているが、その中でも特に広く用いられている
LDモジエールとして、温度制御用ペルチェ素子を内蔵
し、箱型のケースの中に組込まれたLDモジュールがあ
る。日本電気(株)においてもこの形態のLDモジエー
ルを製造しておシ、その外形図を第3図に示す。このタ
イプのLDモジュールは本体部分にデュアル壷イン・2
イン・パッケージ(DIP)を用いているので、DIP
型モジユールと呼ばれて後出の同軸型モジエールと区別
されている。このDIP型モジユールは次に述べるよう
な多くの利点を有している。
第1に、単一のパッケージの中に多くの素子を一括して
実装できるという利点がある。しかも、個々の素子につ
いては気密性をとらずにハイブリッド実装とし、全体を
一つのパッケージで封止するので、内部に含まれる素子
数が多くなっても全体の寸法は小型に抑えることができ
る。実際、当社で製造されているDIP型モジユールは
、柴沼、大島、開封、産出の論文「光通信用D I P
WLDモジエール」(昭和60年1月25日発行「NE
C技報J Vol、38 No、2掲載)の中で説明さ
れているように、半導体レーザ、モニタダイオード、ペ
ルチェ素子、サーミスタおよび光出力用ファイバが単一
のパッケージ内に実装されている。このように、複数の
素子を単一のパッケージの中に実装することは後出の同
軸型モジエールでは困難であシ、DIPgモジュールで
は可能である。特に前出の論文で説明されているDIP
型モジュールでは温度制御用のペルチェ素子と温度検出
用のサーミスタが内蔵されているので、半導体レーザの
温度変化に伴う発振しきい値や外部微分量子効率の変動
を抑えることがてきる。また変調とットレートの高速化
に伴ない将来は15」様なハイブリード実装法によりド
ライブ回路t−半導体レーザの近傍に実装することが必
要になることが考えられる。
第2の利点として実装性に優れていることが挙げられる
。DIP型モジュールではパッケージが集積回路で用い
られるパッケージと同様に本体部分が箱型の形状である
と同時に、リードが整然と配列されているので、プリン
ト基板上に容易に実装するととができる。そのため、D
IP型モジユールのビンコネクシ嘗ンの標準化も集3i
回路と同様に進んでいる。実際、前出の論文で説明され
ているDIPfiモジ1−ルは米圓、英国、西ドイツ、
72ンスなと世界各地で製造され、使用されているが、
そのピンコネクシ璽ンや外形寸法等はほとんど同じであ
シ、相互に互換性を有している。この九め、DIPモジ
畠−ルの製造会社が異なってもそれを実装する場合には
プリント基板の設計を変更する必要がなく、非常に便利
である。このようなことは後出の同軸型モジエールには
見られない特長である。
次にDIPモジエールの内部構造について、当社で製造
しているDIPモジュールの構造を例に挙げ、具体的に
説明する。
第3図はDIP型モジ為−ルの内部構造を示す見取シ図
および部分断面図である。ただし説明に必要でないもの
については省略し、簡略化して描かれている。同図にお
いて半導体レーザ1はヒートシンク2を介してチップキ
ャリア3/の上にマウントされ、さらにモニタダイオー
ド4、チップサーミスタ5とともに基板7′ の上にマ
ウントされている。さらに基板7′はケース9′の上に
固定されたペルチェ素子8の上にマウントされている。
チップキャリア3′ はファイバ支持部3″を有してお
シ、ファイバ支持部3″の上に石英ファイバ22が低融
点ソルダー21によジノ1ンダ付けされている。石英フ
ァイバ14′  の先端は球面状に加工されておシ、ま
た側面はメタライズされている。
またケース9′ の内部の各素子とリード22との間は
ボンディングワイヤ23によシ接続されている。石英フ
ァイバ14′はケース9′の外部では被覆24、テンシ
目ンメンハ25、シース26によシ保護されておシ、シ
ース26がとぎれるところでは金属$15’  によシ
保護されている。石英ファイバ14′  のメタライズ
された部分と金属筒15′  とはハンダづけにより封
止されておシ、さらに金属筒15/  と突出部11′
とは同じくハンダ付けによシ封止されている。この構造
のLDモジエールは前出の論文の中で説明されているよ
うに日本電気(株)において製品化され、石英7アイパ
14’  としてマルチモード7アイ府を用いたものと
、シングルモードファイバを用いたものとが製造されて
いる。また同種のLDモジエールが多くの企業で製造さ
れておシ、世界各国で広く実用されている。
前述のようにDIPモジ為−ルは使用する側にとっては
極めて便利なモジエールであり、世界各国で広く用いら
れている理由もそこにある。しかしながら前述の構造の
モジエールは製造することが難しいという問題がある。
以下、この問題について説明する。
第1に石英ファイバ14′をファイバ支持部3/′の上
に低融点ソルダー21によシハンダ付けする作呆が難し
く熟練を必要とするという問題である。
この作業が難しい理由はいくつかあるが、主なものを挙
げると ■ 先球ファイバは破損しやすく、取扱いが難しい。
■ 半導体レーザベレットに極めて近いところで作業し
なければならないので慎重に作業しないとペレットに損
傷を与える危険がある。
■ ケースの内部では7ラツクスを使用できないので、
ハンダがファイバによくなじむように作業条件を厳しく
管理しなければならない。
■ 半導体レーザとファイバの位置合わせに要求される
精度が極めて厳しく、シかもファイバを固定した後もそ
の精度を維持しなければならない。
などが挙げられる。これらの問題点はこの構造のモジエ
ールで採用されている先球7アイパ結合方式の特有の問
題である。このうち■■に関しては熟練によって解決が
可能である。■の問題に関しは解決を断念してソルダー
のかわシに接着剤を用いている例もあるが、不活性ガス
を封入して気密封止したパッケージの内部で接着剤を用
いることは不純物ガスの発生を招いて半導体レーザの信
頼度に悪影響を及ぼすし、また固化した接着剤の経時変
化によって半導体レーザとファイバの位置関係がずれや
すい。■の問題は先球ファイバ結合方式自体が持ってい
る問題点で、後述するように他の方式と比較しても先球
7アイパ結合方式の場合には位置合わせに要求される精
度は厳しい。また位置合わせ精度が厳しいということは
、ファイバ固定後に固定剤等の経時変化によって半導体
レーザと7アイパの位置関係がずれ、結合効率が劣化す
る!因となる。
第2の問題点は気密性の問題である。前述の構造のDI
Pモジー−ルの場合、ファイバがケースの内部に導入さ
れる部分でファイバの外周を保護する金属筒15′と突
出部11′とがハンダ付けによシ封止されている。この
ハンダ付けを行なう際にも7:7ツクスを用いることが
できないから、気密性を確保するためには作業条件の厳
しい管理が必要となる。さらに気密試験を行なう際にも
問題がある。一般に高い信頼性を保証しようとする電子
デバイスの場合にはグロスリークテストのほかにファイ
ンリークテストを行なうが、前述の構造の場合にはファ
インリークテストを行なうことが困難である。なぜなら
ファインリークテストでは通常放射性ガスかヘリウムガ
スを用いるが、いずれの場合もガス圧m時にガスが7ア
イパの波長に吸着ガスを区別できなくなるからである。
このような難点が生じるのはそジェール本体にファイバ
が取付けられてはじめて気密封止されるためであって、
先球7フイパ結合方式の場合にはその順序音道にするこ
とはできないから、この難点はこcIki合万式合体式
自体ている問題点でるるといえる。
このよりに、この構造0L3IPモジ為−ルの問題点は
主として先球ファイバ結合方式に由来しでいる。しかし
、それにもかかわらず先球ファイバ結合方式はペルチェ
素子を内蔵したDIPモジュールの結合方式としてにと
んど例外なく用いられている。!Lfc同じ先球7フイ
パ結合方式でもファイバの固定方法にさまざまな工夫が
なされている。
たとえば、先球ファイバの固定の際に接層剤を用層る方
法や、先球ファイバの先端近傍に金ag。
ブロックtハンダ付けしておき、そのブロックを半導体
レーザの近傍にハンダ付けする方法などが知られている
。またハンダ付けの方法に関しても、ペルチェ素子を加
熱器として利用する方法、YAGレーザ光によってノ・
ンダを加熱溶融させる方法、先球ファイバの先端近傍に
電熱線を組込んだブロックをとシフけておき、その電熱
線を用いてハンダを加熱する方法など、極めて多くの手
法が考案され、発表されている。しかし、いずれの方法
の場合にも、前述のような諸問題の解決に至らないこと
は明らかでおる。
このように、前述のような問題点があるにもかかわらず
、ペルチェ素子を内蔵したDIPモジュールのための結
合方式として先球ファイバ結合方式が広く用いられてい
る。以下、その理由について説明する。
第10理由は、ペルチェ素子自体O機械的不安定性にあ
る。ペルチェ素子の組立てには通常、低融点ソルダーが
用いられておシ、またペルチェ素子をケースの内部に固
定する際にも低融点ソルダーが用いられるので、ペルチ
ェ素子の上にマクントされる半導体レーザは結果的に機
械的に不安定な、信頼性に乏しい手段で支持されている
ことになる。この場合、高い8度が徴求される半導体レ
ーザと7アイパO結合を、熱的にも時間的にも安定に維
持する丸めには、ファイバの先端をペルチェ素子の上ま
で進入させてペルチェ素子上に固定することが最も簡単
な方法となる。このようにすればペルチェ素子自体が経
時変化によって機械的に変形して半導体レーザの位置が
移動しても、半導体レーザとファイバの先端との相対的
な位置関係は変化しないからである。これが第1の理由
である。
第2の理由は、半導体レーザを外部から熱的に遮断しな
ければならないという事柄である。後述する同軸盤モジ
エールの場合のように半導体レーザから7アイバ先端に
至る光学系を強固な部材によって支持しようとすれば、
半導体レーザとその近傍だけを温度制御しようとしても
、その部材を介して周囲から熱が回シ込むから、そのよ
うな温度制御は不可能である。またその部材を含めて全
体体を温度制御しようとすればペルチェ素子の消費電力
は非常に大きくなるし、またそのような部材全体を小型
のDIPパッケージの内部に収めることはできない。し
かし先球ファイバ結合方式の場合にはペルチェ素子上と
外部との間は外径の細い石英ファイバで接続されている
だけなので、半導体レーザは外部から熱的によく分離さ
れておシ、温度制御を行なりに際して支滝が住じない。
これが第2の理由である。
以上のよりな漂白がら、言い換えれば半導体レーザとフ
ァイバとの光学的結合の安定性と半導体レーザと外部と
の熱的分離という二つの必要性から、ペルチェ素子を内
蔵したDIPモジエールの結合方式として専ら先球ファ
イバ結合方式が用いられているというのが実情である。
従って前述のような問題点は、ペルチェ素子を内蔵した
DIPモジエールの固有の欠陥と見られてきたと考えて
差しつかえない。
ところで、既に述べたようにLDモジエールは大きく分
けてDIPモジー−ルと同軸型モジエールの二ね類に分
類できるが、前述のようなりIPモジ島−ルの問題点は
同軸型モジニールと比較するとさらに明確になる。そこ
で参考例として同軸型モジエールについて説明し、これ
らの問題点について比較検討することにする。
同軸槃モジュールはDIP型モジ為−ルよシモ古くから
用いられているもので、窓ガラスのついたキャンケース
のパッケージ内にマウントされ気密封止されfI−LD
iまず製作し、次KLDから放射される光が効率よくフ
ァイバに結合するように同軸型の部材にマウントされた
LD、レンズおよびファイバを相互に調整したのち固定
するという方法をとっている。一般にLDとファイバ(
%にSMF)の間に結合においては後に説明するように
極めて厳しい位置精度が要求されるので、温度変化によ
って結合効率が変動したり、経時変化によって結合効率
に進行性の劣化が生じる可能性があるが、この同軸型モ
ジエールの場合には、モジ為−ルの中心軸に対して軸対
称の構成となっているので断面内において変動要因が相
殺されて安定な結合が得られやすい。初期の段階のモジ
エールにおいてこの構成が選ばれた理由の一つはここK
ある。しかし一方この構造では予め円筒形のパッケージ
内に組立てられたLDを使用することを前提としている
ので、同一パッケージ内に周辺回路・素子等を搭載した
付加価値の高い複合型のモジエールを構成することが困
難である。また、モジエールの外形が円筒形になるため
、DIP型モジ島−ルと比較すると、通信機器の内部に
冥装する際の実装性が悪くなることも不利な点である。
次に、DIP型モジ為−ルの問題点について同軸型モジ
墨−ルの場合と比較検討する。
第1に、組立作業の容易さという点から見ると、同軸型
モジエールが優れている。まず、DIP型モジエールで
先球7アイパが破損しやすく、取扱いが困難であるのと
比較すると、同軸型モジエールではファイバの先端付近
を金属筒等で保護できるので、取扱いが容易である。ま
たファイバを固定する際にはLDは既にキャンケースの
中部に収められているので、LDのペレットに直接撰修
を与える危険はない。またキャンケースは気密封止され
ているが、ハンダ付けによシ7アイパを固定する際に、
 7ラツクスを用いることは問題ない。
半導体レーザと7アイパの位置合わせに要求される位置
合わせ精度については、一般的に言って同軸型モジエー
ルの方が緩いが、これについては詳細な検討が必要にな
るので、後で詳細に説明する。
第2に、気密性の問題についても、同軸型モジー−ルの
方が優れて込る。通常、高い信頼度が要求される半導体
デバイスの場合には、ペレットを金属製のキャンケース
の中に組立てて気密封止するが、この手法は既に確立さ
れた技術である。さらに、気密封止された時点ではまだ
ファイバは取付けられていないから、グロスリークチェ
ックとファインリークチェックの両方を実行することが
可能である。
次にこの同軸型モジエールに用いられる結合方式につい
て検討する。この結合方式は、LDとファイバ先端の間
に1個または複数のレンズを配し、これらのレンズを介
してLDから放射される光ビームを絞)こみ、効率よく
ファイバに結合させるものである。中でも特に優れた結
合方式として、猿渡・杉江両氏の論文[共焦点複合レン
ズ系を用いた半導体レーザと単一モードファイバの結合
特性」(電子通信学会技術研究報告C881〜133)
および河野・三富・猿渡三氏の論文「半導体レーザモジ
ュール用複合レンズ系の提案」(電子通信学会技術研究
報告0QE84−85 ’)の中で説明されている擬似
共焦点複合レンズ系および第2のレンズ分割形弁焦点複
合レンズ系が挙げられる。また、このうち第2レンズ分
割形共焦点複合レンズ系を用いた同軸型モジエールの構
造例が、特公昭57−211288 「半導体レーザと
光ファイバとの結合装置」(猿渡−杉江両氏)および特
公昭57−2112891’−単一モード光ファイバ用
半導体レーザ結合器」(猿渡・杉江両氏)の中で示され
ている。これらの論文の中で用いられている結合方式は
「仮想ファイバ」と呼ばれるもので、これはファイバの
先端に集束性ロードレンズを接着して見かけ上固有モー
ドのスポットサイズが拡大されたファイバを用いるもの
である。この方式の特徴はいくつかあるが、重要な点を
まとめると、次のようになる。
■ ファイバの先端に集束性ロードレンズを接着するこ
とによシ、7アイパのスポットサイズが見かけ上拡大さ
れ、レンズを伴わない単独のファイバを用いる場合と比
較して軸ずれに対するトレランスが緩和される。
■ ■の方法で軸ずれに対するトレランスを緩和した場
合、逆に角度ずれに対するトレランスが厳しくなシ、調
整が困難になる。
■ 同じく■の方法で軸ずれに対するトレランス緩和し
た場合、LDと第1レンズ(LDに最も近いレンズ)と
の距離がばらついた場合、「仮想ファイバ」の先端の最
適位置はさらに大きく拡大される。
このように、「仮想7アイパ」を用いる方式は軸ずれに
対するトレランスを緩和することができるので、先球フ
ァイバと比較すると最も重要な点において優れているこ
とは明らかである。たとえば結合損失の増加として0.
5dBを許容した場合の軸ずれのトレランスを考えると
、先球ファイバの場合にはLDの発光点の近視野像のス
ポットサイズが約1μmと小さいため、最適な結合状態
が得られているとして軸ずれのトレランスは約0.3μ
mと極めて小さい。これに対して仮想ファイバ方式の場
合には、ファイバ単独のスポットサイズ約5μmがレン
ズによって2倍程度に拡大されているから、結局軸ずれ
のトレランスは約3μmとなシ、先球ファイバ方式と比
較してトレランスがほぼ一桁緩くなっていると考えてよ
い。
しかし一方では軸ずれに対するトレランスを緩和したこ
とによって逆に角度ずれに対するトレランスが厳しくな
ってしまうという問題がある。先球ファイバ結合方式の
場合は角度ずれに対するトレランスは極めて緩いので位
置調整の際に角反調整が不要であることを考えると、こ
れは不利である。位置調整のさいに三次元方向の3軸の
調整のほかに2軸の角度調整が加われば、全部で5軸の
調整を同時に行なわねばならないからである。これはモ
ジエールの製造上大きな障害となる。
■の問題もモジー−ルの設計上障害となる点である。即
ち、ファイバの先端位置く大きなばらつきが生じるとい
のことは、モジ為−ルの部品にそれだけ大きな調整し3
を準備しなければならないから、モジ島−ルの寸法を小
型にまとめることができなくなってしまう。これは先球
ファイバ結合方式によるDIP型モジエールが極めて小
型にまとめられている事と比較すると、重要な問題であ
る。
このように、「仮想ファイバ」を用いる方式は軸ずれに
対するトレランスが緩和されているという点で優れてい
るが、角度ずれに対するトレランスが厳しくなったシ、
調整し3が大きくなるという併置もある。従って軸ずれ
に対するトレランスの緩和の程度については、これらの
諸条件のうちの特定の条件が著しく悪化しないように、
一定の限度内でしか選択できないことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明してきたように、LDモジ晶−ルに求められる
項目は極めて多いが、従来のDIP型モジ凰−ルも同軸
型モジエールもこれらすべての要求を満たしていない。
その様子を一覧表にしてまとめたのが表1である。
表1 従来のDIPモジュールと 同軸型モジエールの比較表
1においてO印は要求f:満たしている点、x印は問題
点である。Δ印は十分に満足してない事柄である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるLDモジエールは、半導体レーザおよび温
度制御用ペルチェ素子が箱をの金属ケースの内部に搭載
されかつ光出力用ファイバを有するDIP型モクモジー
であって、側壁部に気密封止された窓ガラスを有する金
属ケースと、金属ケースの内部に固定されたペルチェ素
子の上に固定された基板と、基板の上にチップキャリア
を介して固定された半導体レーザと、基板の上に固定さ
れたMlレンズ、受光素子およびサーミスタと、外周を
ホルダーによって支持された第2レンズと、先端付近を
金属筒により保護されたファイバーと、金属筒の外径よ
りわずかに大きな内径を有するスライドリングから成り
、かつホルダーとスライドリング、スライドリングと金
属筒とが接合されて成ることを特徴としている。
さらに、本発明は、基板が半導体レーザの光ビーム出射
方向と垂直な方向に溝を有し、チップキャリアが溝の中
に固定されているとともに、基板が半導体レーザの光ビ
ームの中心軸を中心とする貫通孔を有し、第1レンズが
貫通孔に挿入きれていることを特徴としている。
さらにまた、本発明は、基板が半導体レーザの光ビーム
出射方向と垂直な方向に第1、第2の溝を有し、光ビー
ム出射方向と平行な方向に第3の溝を有するとともに、
チップキャリアが第1の溝の中に固定され、第1のレン
ズが球状のレンズであり、第1レンズが第2の溝と第3
の溝の交叉部に固定されていることt−%徴としている
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の見取図および縦断面図であ
る。
同図(おいて半導体レーザlはヒートシンク2を介して
チップキャリア3の上にマウントされ、さらにモニタダ
イオード4、チップサーミスタ5および第1レンズ6と
ともに基板7の上にマウントされている。さらに基板7
はケース90上(て低融点ソルダーにより固定されたペ
ルチェ索子8の上に同じく低融点ソルダーマウントされ
ている。
ケース9の側壁部は気密封止された窓ガラス10を有し
ておシ、窓ガラス10の周囲の側壁部には外部に向って
筒状の突出部11が設けられている。
突出部11の先端面には外周をホルダーによって保護さ
れた第2レンズ13がホルダー12を介して固定されて
いる。さらに先端付近の外周を金属筒15により保護さ
れた石英ファイバ14は金属筒15の外径よりわずかに
大きな内径を有するスライドリング16の中に挿入され
て固定され、かつスライドリング16とホルダー12は
接触面において固定されている。ここで突出部11の先
端面とホルダー12、ホルダー12とスライドリング1
6はそれぞれ石英ファイバ14の中心軸(以下、光軸と
称する)と垂直な平面で接触しており、またスライドリ
ング16と金属筒15は光軸を中心とする同筒状の面で
接触している。
さらに、基板7は半導体レーザ1の光ビーム出射方向と
垂直な方向に溝17を有し、チップキャリア3は溝17
の中に固定されている。基板7は同時に半導体レーザ1
の光ビームの中心軸全中心とする貫通孔18を有し、第
1レンズ6が貫通孔18に挿入されて固定されている。
次にこの半導体レーザモジュールが、表1の要求項目を
ナベで満足していることを説明する。
まず第1図のDIPfiモジュールは内部にプルチェ素
子を内蔵しかつ従来のDIP型モジエールと同じ外形が
得られるので、LDの温度制御が可能でおシ、かつ通信
機器の内部に実装する際の実装性に優れていることは明
らかである。同時に内部に周辺回路を搭載することも容
易である。
次に結合効率に関しては、同軸型モジエールと同様に高
い結合効率が得られる。従来のDIP型モジエールのよ
うにトレランスが厳しいか、すたは光学部品の固定手段
が信頼度に乏しい場合には、結合効率を犠牲にしてトレ
ランスの凌和全図る必畳が生じるが、本発明のDIP型
モクモジーでは次に述べるように信頼度には問題がない
ので、結合効率を犠牲にする必要がなく、高い結合効率
が得られる。
結合効率の経時変化と温度変化が少ないことはLDモジ
具−ルの重要な事柄であるが、本発明のDIP型モジ為
−ルはこの要求を満足している。
この構造のモジ為−ルの場合、従来のDIP型モジエー
ルに関して説明したように機械的に不安定な、信頼度の
乏しい手段で固定されているため、結合効率の経時変化
や温度変化が生じることも考えられるが、この問題は次
のようにして解決されてイル。即ち、第1レンズと第2
レンズの間での光ビームのスポットサイズは大きく拡大
されているため、第1レンズと第2レンズのあいだの位
置ずれに対するトレランスは大きく緩和されておシ、若
干の位置ずれがここで生じてもそれによって生じる結合
効率の変化は無視できる。一方LDと第1レンズ、第2
レンズとファイバの間ではトレランスは厳しいが、これ
らの間の固定には信頼度の高い手段を用いているので、
結合効率に大きな変化を生じさせるような位置ずれは生
じない。つまシ、本発明のモジエールでは、位置ずれに
対するトレランスの厳しい部分では機械的に信頼度の高
い手段を用いて組立てを行なっており、一方機械的に信
頼度の乏しい手段を用いて組立てを行なわざるを得ない
部分ではトレランスが大きく緩和されているので、結局
全体としては結合効率の変動の少ない信頼度の高いLD
モジエールが構成されていることになる。
気密性にりいても本発明のDIP型モジニールは優れて
いる。本発明のDIPiモジエールではファイバを行な
り前にケースをキャップによシ封止すればファイバを固
定する前に気密試験を実施することができるので、グロ
スリークチェックとファインリークチェックの両方を行
なって良好な気密性を保証することができる。これは従
来のDIP型モクモジュールできなかった事である。
また本発明のI)IP型モモジュールは従来のDIP型
モクモジュール題となった先球ファイバのような破損し
やすい部品は用いていない。
最後に、ファイバの位置を調整して固定する際の問題点
について説明する。ファイバの調整・固定を行なう際に
は■角度調整が不要である、■光軸方向の調整しるが少
ない、■固定時の再現性に優れる、即ち、固定の際に生
じる位置ずれにより結合効率が劣化しないことが重要で
あるが、本発明のDIP型モジ、−ルは次のような組立
子j負をとることによシこれらの要求を満足することが
でる。
まず第1段階として、ケース内部の組立てが終わったモ
ジエール本体の突出部11にホルダ−12t″第1図の
ような配置で接触させ、第2レンズを経由して外部に出
射するビームがモジ1−ル本体に対して正確に前方に出
射するように第2レンズの位置を光軸に垂直な方向にy
4整し、然る彼その位置を保ったままホルダーを仮保持
する。
次に外周を金属筒15によシ保腫された石英7アイパ1
4の先端の位fを最適な位置に調整し、金属筒とスライ
ドリング、スライドリングとホルダーを第1図のような
配置で接合する。この結果、ホルダー、スライドリング
、石英7アイパは一体化されることになるが、固定作業
の結果いったん最適位置に合わせた7アイバの先端位t
が光軸に垂直な方向にずれて結合効率が若干劣化してい
る。
最後にホルダーの仮保持を解除し、ホルダーとスライド
リングを一体化したファイバの位置を光軸と垂直な方向
に調整して結合効率を回復したのち、ホルダーを突出部
に固定する。このとき、前述のように第1レンズと第2
レンズの間ではトレランスは大きく緩和されているので
、位置ずれによって生じる結合効率の劣化は無視するこ
とができる。
以上のような手順の結果、モジエール本体からファイバ
に至るすべての部品を結合効率を損なうことなく一体化
して永久固定することができる。
この場合、部品の角度調整を行なわなくてよいことと、
光軸方向に大きな調整しろを必要としない点が前述の同
軸屋モジエールと異なっている。角度調整を行なわなく
てよい理由は、第1段階で第2レンズの位置を調整した
際にファイバに入射する光ビームの方向が最適化される
からでアシ、光軸方向に大きな調整しろを必要としない
理由は、光軸方向にファイバの位置を調整する際に第2
レンズを動かさずに7アイパだけを単独に動かすからで
ある。前述の同軸型モジ1−ルでは第2レンズを予め7
アイバの先端に接着して固定した状態で調整を行なうの
で、このようなことは不可能でおる。
以上説明したように、この半導体レーザモジュールは表
1に掲げられる要求項目をすべて満足していることは明
らかである。
このモジュールは次のような特長も有している。
一般にレンズを含んだ半導体レーザモジュールにおいて
は、結合効率を損なわないためにはLDとレンズの間に
相対的な位[H閃が!要である。
要求される精度は使用するレンズの定数にもよるが、一
般に光軸方向と光軸に垂直な二方向のすべてについて数
十ミクロンメートル以内の誤差に押えなければならない
。第1図において、基板7は半導体レーザ1の光ビーム
出射方向と垂直な方向に冑17を有し、チップキャリア
3は溝17の中に固定されているので、半導体レーザ1
の発光点の基板に対する位置は溝に沿う方向を除いて部
品の寸法で決められる。同じく第1図において、基板7
は半導体レーザ1.の光ビームの中心軸を中心とする貫
通孔18を有し、第1レンズ6が貫通孔18に挿入され
て固定されているので、第1レンズ6の基板に対する位
置は光軸方向を除き部品の寸法で決定される。光軸方向
の位置は位置決め用の治具を用いて固定すればよい。こ
の結果、半導体レーザ1が固定されたチップキャリア3
の位置を溝に沿ってずらすようにして調整することによ
シ、半導体レーザ1と第1レンズ6の相対的な位置決め
を行なうことができる。
第2図は本発明の他の実施例である。同図において、基
板7′ は半導体レーザ1の光ビーム出射方向と垂直な
方向に第10溝17および第2の溝19を有し、光ビー
ム出射方向と平行な方向に第3の溝20を有するととも
に、チップキャリア3が第1の溝17の中に固定され、
第2の溝19と第3の溝20の交叉部に球状の第1レン
ズ6′ が固定されている。その他の事柄については第
1図と同じである。
このDIP型モジエールが表1の要求をすべて満足する
ことは前述の説明よシ明らかである。第2図では第1の
レンズ6′ が基板上に予め設けられている二本の溝の
垂直交叉部にはめこまれて固定されている点が第1図と
異なる。このとき、二本の溝の幅が第1レンズ6/ の
直径の5倍に一致していれば第1レンズ6/ の基板7
′ に対する位置決めは自動的になされることになる。
この実施例の利点は第1図の実施例と比較して製造が容
易でコストが安い点にある。具体的に説明すると次の3
点を挙げることができる。
■ 基板7/ の部品加工に際しては溝を切るだけなの
で、安価でかつ精度のよい部品が得られる。
■ 球レンズは他のレンズと比較して安価であシ、かつ
加工精度に優れている。
■ 第1レンズを基板7′上に固定する際に自動位置決
めを行なえるので、組立作業を簡略化できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による半導体レーザモジュ
ールは、半導体レーザおよびその温度制御用ペルチェ素
子が箱型の金属ケースの内部に搭載されかつ光出力用フ
ァイバを有する半導体レーザモジュールにおいて、側壁
部に気密封止された窓ガラスを有する前記金属ケースと
、前記金属ケースの内部に固定された前記ペルチェ素子
と、前記ペルチェ素子の上に固定された基板と、前記基
板の上にチップキャリアを介して固定された前記半導体
レーザと、前記基板の上に固定された第1レンズ、受光
素子およびサーミスタと、外周をホルダーによって支持
された第2レンズと、先端付近を金属筒によシ保護され
た前記7アイパと、前記金属筒の外径よりわずかに大き
な内径を有するスライドリングとから成り、前記ケース
の前記窓ガラス周辺の側壁と前記ホルダーとが接合され
、かつ前記ホルダーと前記スライドリング、前記スライ
ドリングと前記金属筒とが接合されて成ることを特徴と
しており、その特徴によって表1に示される多様な要求
項目をすべて満足する半導体レーザモジュールが得られ
るという効果がある。
これらの要求項目は従来の半導体レーザモジュールにお
いては部分的にしか満足されておらず、これら全項目が
同時に満足される効果は極めて大きい。
本発明によれは、さらに、前記基板が前記半導体レーザ
の光ビーム出射方向と垂直な方向に溝を有し、前記チッ
プキ′ヤリアが前記溝の中に固定されとともに、前記基
板が前記半導体レーザの光ビームの中心軸を中心とする
貫通孔を有し、前記第1レンズが前記貫通孔に挿入され
ていることを特徴とする本発明の特許請求の範囲第1項
記載の半導体レーザモジェールでメ)、その特徴によっ
て、半導体レーザと第1レンズの間の位置合わせが容易
であるという効果が得られている。
本発明によるさらに他の効果としては、前記基板が前記
半導体レーザの光ビーム出射方向と垂直な方向に第1、
第2の溝を有し、前記光ビーム出射方向と平行な方向に
第3の溝を有するとともに、前記チップΦヤリアが前記
第1の溝の中に固定され、前記第1レンズが球状のレン
ズであシ、前記第1レンズが前記第2の溝と前記第3の
溝の交叉部に固定されてhることを特徴とする本発明の
特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザモジュールで
めり、その特徴によシ、使用部品で安価であシかつレン
ズの位置決めに自動位置決めを行なえるため、製造が容
易でコストの安いLDモジ島−ルを製造できるという効
果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)  は本発明の一実施例の見
取図および縦断面図、第2図(A) 、 (B)は本発
明の他の実施例の見取図および縦断面図、第3図(A)
 、 (B)は従来の半導体レーザモジュールの実施例
の見取図および縦断面図である。 7茅 1  回 $ 2 啓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザおよびその温度制御用ペルチェ素子
    が箱型の金属ケースの内部に搭載されかつ光出力用ファ
    イバを有する半導体レーザモジュールにおいて、側壁部
    に気密封止された窓ガラスを有する前記金属ケースと、
    前記金属ケースの内部に固定された前記ペルチェ素子の
    上に固定された基板と、前記基板の上にチップキャリア
    を介して固定された前記半導体レーザと、前記基板の上
    に固定された第1レンズ、受光素子およびサーミスタと
    、外周をホルダーによって支持された第2レンズと、先
    端付近を金属筒により保護された前記ファイバと、前記
    金属筒の外径よりわずかに大きな内径を有するスライド
    リングとから成り、前記ケースの前記窓ガラス周辺の側
    壁と前記ホルダーとが接合され、かつ前記ホルダーと前
    記スライドリング、前記スライドリングと前記金属筒と
    が接合されて成ることを特徴とする半導体レーザモジュ
    ール。
  2. (2)前記基板が前記半導体レーザの光ビーム出射方向
    と垂直な方向に溝を有し、前記チップキャリアが前記溝
    の中に固定されるとともに、前記基板が前記半導体レー
    ザの光ビームの中心軸を中心とする貫通孔を有し、前記
    第1レンズが前記貫通孔に挿入されていることを特徴と
    する本発明の特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ
    モジュール。
  3. (3)前記基板が前記半導体レーザの光ビーム出射方向
    と垂直な方向に第1、第2の溝を有し、前記光ビーム出
    射方向と平行な方向に第3の溝を有するとともに、前記
    チップキャリアが前記第1の溝の中に固定され、前記第
    1レンズが球状のレンズであり、前記第1レンズが前記
    第2の溝と前記第3の溝の交叉部に固定されていること
    を特徴とする本発明の特許請求の範囲第1項記載の半導
    体レーザモジュール。
JP61216482A 1986-09-12 1986-09-12 半導体レ−ザモジユ−ル Pending JPS6370589A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216482A JPS6370589A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 半導体レ−ザモジユ−ル
DE87113344T DE3788546T2 (de) 1986-09-12 1987-09-11 Halbleiterlasermodul.
EP87113344A EP0259888B1 (en) 1986-09-12 1987-09-11 Semiconductor laser module
US07/095,711 US4803689A (en) 1986-09-12 1987-09-14 Semiconductor laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216482A JPS6370589A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 半導体レ−ザモジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370589A true JPS6370589A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16689121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216482A Pending JPS6370589A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 半導体レ−ザモジユ−ル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4803689A (ja)
EP (1) EP0259888B1 (ja)
JP (1) JPS6370589A (ja)
DE (1) DE3788546T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302214A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd チップキャリア
JPH0392805A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置および光半導体素子の検査装置
JPH07318767A (ja) * 1995-03-22 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュールの組立方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244882A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sende- oder empfangsvorrichtung mit einer mittels eines traegers gehalterten diode
GB2208962B (en) * 1987-08-19 1991-05-08 Plessey Co Plc Power supply
NL8800140A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Laserdiode module.
US5026134A (en) * 1988-03-01 1991-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical communication apparatus with base for fixing elements
CA1313248C (en) * 1988-03-02 1993-01-26 Saburo Uno Semiconductor laser module and positioning method thereof
US5049762A (en) * 1988-09-14 1991-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converter system
GB2227102B (en) * 1989-01-13 1993-03-24 Ferranti Int Signal Optical coupler with a fibre link between transceivers
KR920010947B1 (ko) * 1989-05-24 1992-12-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
NL8901523A (nl) * 1989-06-16 1991-01-16 Philips Nv Laserdiode module.
JP2684219B2 (ja) * 1989-07-05 1997-12-03 三菱電機株式会社 光半導体モジュール
NL9000027A (nl) * 1990-01-05 1991-08-01 Philips Nv Opto-elektronische inrichting met een, een lens omvattende koppeling tussen een optische transmissievezel en een halfgeleiderlaserdiode.
JP2570879B2 (ja) * 1990-02-08 1997-01-16 三菱電機株式会社 光半導体モジュールの組立方法
GB2242307B (en) * 1990-02-09 1994-09-07 Omega Universal Tech Ltd Laser probe for biomodulation of tissue nerve and immune systems
US5029968A (en) * 1990-03-05 1991-07-09 Hughes Aircraft Company Optoelectronic hybrid package assembly including integral, self-aligned fiber optic connector
US5156999A (en) * 1990-06-08 1992-10-20 Wai-Hon Lee Packaging method for semiconductor laser/detector devices
JP3035852B2 (ja) * 1990-07-18 2000-04-24 富士通株式会社 半導体レーザモジュール
US5124281A (en) * 1990-08-27 1992-06-23 At&T Bell Laboratories Method of fabricating a photonics module comprising a spherical lens
JP2695995B2 (ja) * 1991-01-14 1998-01-14 株式会社東芝 光半導体装置
US5100507A (en) * 1991-01-31 1992-03-31 At&T Bell Laboratories Finishing techniques for lensed optical fibers
JPH04105572U (ja) * 1991-02-26 1992-09-10 ソニー株式会社 レーザ装置
NL9100367A (nl) * 1991-02-28 1992-09-16 Philips Nv Opto-electronische inrichting bevattende een halfgeleiderlaser en een optische isolator.
US5195102A (en) * 1991-09-13 1993-03-16 Litton Systems Inc. Temperature controlled laser diode package
US5197076A (en) * 1991-11-15 1993-03-23 Davis James G Temperature stabilizable laser apparatus
JP2763980B2 (ja) * 1992-01-14 1998-06-11 富士通株式会社 光半導体モジュール
JPH05323165A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ保持ブロック
DE4232327A1 (de) * 1992-09-26 1994-03-31 Sel Alcatel Ag Halbleiter-Lasermodul
JP2661521B2 (ja) * 1993-09-25 1997-10-08 日本電気株式会社 半導体受光装置
US5469456A (en) * 1994-03-31 1995-11-21 Opto Power Corporation Laser device and method of manufacture using non-metalized fiber
US5646674A (en) * 1994-04-29 1997-07-08 Eastman Kodak Company Optical print head with flexure mounted optical device
JP3596029B2 (ja) 1994-06-06 2004-12-02 住友電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
DE4422322C1 (de) * 1994-06-27 1995-09-14 Ant Nachrichtentech Lasermodul
US5500911A (en) * 1994-08-05 1996-03-19 The Whitaker Corporation Lensed optical fiber assembly and process for alignment with an active device
DE4431285C1 (de) 1994-09-02 1995-12-07 Ant Nachrichtentech Lasermodul
JPH08195528A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Fujitsu Ltd レーザダイオードモジュール
EP0755528A1 (en) * 1995-02-10 1997-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optoelectronic device with a coupling between a semiconductor laser modulator or amplifier and two optical glass fibres
EP0755529A1 (en) * 1995-02-10 1997-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optoelectronic device with a coupling between a semiconductor diode laser modulator or amplifier and two optical glass fibres
US5640407A (en) * 1995-04-28 1997-06-17 Accu-Sort Systems, Inc. Temperature regulating laser diode assembly
JP3461632B2 (ja) * 1995-08-28 2003-10-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
KR0171374B1 (ko) * 1995-11-17 1999-05-01 양승택 광집속렌즈를 포함하는 레이저 모듈 및 그 렌즈 고정방법
JP3076246B2 (ja) * 1996-08-13 2000-08-14 日本電気株式会社 ペルチェクーラ内蔵半導体レーザモジュール
AT405776B (de) 1997-11-24 1999-11-25 Femtolasers Produktions Gmbh Kühlvorrichtung für einen laserkristall
EP0961371B1 (en) 1998-05-25 2001-09-12 Alcatel Optoelectronic module containing at least one optoelectronic component and temperature stabilising method
WO2000037314A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Alliedsignal Inc. Ir diode based high intensity light
DE19944042A1 (de) * 1999-09-14 2001-04-12 Siemens Ag Beleuchtungseinheit für eine Vorrichtung für Anwendungen im Bereich der Medizin
JP3518491B2 (ja) * 2000-06-26 2004-04-12 株式会社日立製作所 光結合装置
US6799902B2 (en) * 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
JP3929705B2 (ja) * 2001-02-05 2007-06-13 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置及びチップキャリア
GB0105651D0 (en) * 2001-03-08 2001-04-25 Siemens Plc Temperature stabilised laser diode and gas reference package
CA2477247A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Siemens Plc A wavelength stabilised laser source
US6860651B2 (en) * 2001-06-26 2005-03-01 Derosa Michael E. Method and device for removing heat from a fiber-optic package
JP2003110180A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール並びに光測定方法及び光測定装置
US6868104B2 (en) * 2001-09-06 2005-03-15 Finisar Corporation Compact laser package with integrated temperature control
US6861641B1 (en) * 2002-03-26 2005-03-01 Optical Communication Products, Inc. Hermetically sealed optical subassembly
US6869231B2 (en) * 2002-05-01 2005-03-22 Jds Uniphase Corporation Transmitters, receivers, and transceivers including an optical bench
US6973106B1 (en) 2002-10-11 2005-12-06 Corvis Corporation Optical package and optical systems apparatuses, and methods of use therein
US8811439B2 (en) 2009-11-23 2014-08-19 Seminex Corporation Semiconductor laser assembly and packaging system
US8821042B2 (en) * 2011-07-04 2014-09-02 Sumitomo Electic Industries, Ltd. Optical module with lens assembly directly mounted on carrier by soldering and laser diode indirectly mounted on carrier through sub-mount

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1454188A (ja) * 1973-12-03 1976-10-27
JPS5642389A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Fujitsu Ltd Light semiconductor light emitting device
JPS58134489A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp レ−ザダイオ−ドモジユ−ル
US4615031A (en) * 1982-07-27 1986-09-30 International Standard Electric Corporation Injection laser packages
US4616899A (en) * 1984-08-31 1986-10-14 Gte Laboratories Incorporated Methods of and apparatus for coupling an optoelectronic component to an optical fiber
US4767171A (en) * 1986-03-27 1988-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Transmission and reception module for a bidirectional communication network
JP2935179B2 (ja) * 1997-06-11 1999-08-16 青山機工株式会社 削孔装置におけるロッド部材間通信構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302214A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd チップキャリア
JPH0392805A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置および光半導体素子の検査装置
JPH07318767A (ja) * 1995-03-22 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュールの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0259888A3 (en) 1989-05-17
EP0259888A2 (en) 1988-03-16
EP0259888B1 (en) 1993-12-22
US4803689A (en) 1989-02-07
DE3788546T2 (de) 1994-04-21
DE3788546D1 (de) 1994-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6370589A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JP3345518B2 (ja) 光半導体モジュールの製造方法
US7325985B2 (en) Optical module with lens holder projection-welded to butterfly package
JP3907051B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH07140361A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH0267508A (ja) 光ファイバ固定法
KR20120016033A (ko) 집적형 두 파장 광 송신 모듈
JPH11295559A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH0784160A (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JP2007333912A (ja) 光モジュール
JPS6330808A (ja) 光半導体素子モジユ−ル
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JPS62130582A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JP2571588Y2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPS63239890A (ja) 光素子モジユ−ルおよびその製造方法
JP2967003B2 (ja) 光半導体モジュールおよびその製造方法
JPH08254639A (ja) レンズ付き光ファイバ、半導体レーザモジュール及びその製造方法
JPS6318308A (ja) 光半導体素子モジユ−ル
JP2004271619A (ja) ファイバコリメータ、光部品、光部品の製造方法
JPH02143208A (ja) 光半導体素子モジュール
US20030044134A1 (en) Optical sub-assembly package
KR100466378B1 (ko) 광통신 모듈 제조과정에서의 광학소자와 광섬유 정렬 방법
JP2002228843A (ja) 光デバイスおよび光モジュール
JPS61138219A (ja) 半導体レ−ザ装置