JP2624581B2 - 光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ - Google Patents

光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ

Info

Publication number
JP2624581B2
JP2624581B2 JP3042350A JP4235091A JP2624581B2 JP 2624581 B2 JP2624581 B2 JP 2624581B2 JP 3042350 A JP3042350 A JP 3042350A JP 4235091 A JP4235091 A JP 4235091A JP 2624581 B2 JP2624581 B2 JP 2624581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
lens
cone
frustum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3042350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05333234A (ja
Inventor
イー ブロンダー グレッグ
ハロルド ジョンソン バートランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH05333234A publication Critical patent/JPH05333234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624581B2 publication Critical patent/JP2624581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/16Cutting or severing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • C03C25/68Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ化された端面を
有する光ファイバを作る技術に関し、特に、所望の形の
レンズを形成するためにウエット・ケミカル・エッチン
グ処理を利用するファイバ・レンズ化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ほとんどの光通信システムにおいて、光
ファイバと素子(例えば、レーザ、LED、フォトダイ
オード、または他の光ファイバ)との間で光波信号を結
合する必要がある。ごく普通の装置では、信号をファイ
バのコア領域に結合したり、ファイバのコア領域から信
号を結合するために、ファイバの前の光路にバルク形式
の個別のレンズが挿入される。これらの構造には、部品
の配列、個別の光学部品の大きさ、信号の損失、全体的
な費用などについて問題がある。ファイバの端面に個別
のレンズ要素を直接(例えば、エポキシ化して)取り付
けるという部分的な解決策が開発された。この方法によ
って、信号の損失と構造の全体的な複雑さは軽減されて
も、ファイバへのレンズのエッチングに伴う処理は、時
間がかかり、不要に費用を増加させる可能性もある。さ
らに、長期間になると、粘着性がなくなり、レンズが、
ずれたり、ファイバから完全に脱落することもある。
【0003】エポキシ化レンズ法に対する1つの代替方
法は、次のような認識に基づく。即ち、ファイバの形成
に使用される別個にドープされたガラス材料は、フッ化
水素酸および緩衝処理をしたフッ化水素酸のような共通
のフッ素ベースのエッチング液にさらすと、異なる速度
でエッチングされる。種々のエッチング・パラメータ
(例えば、強さ、時間、温度)を制御することにより、
例えば、クラッド層をコアに対して優先的にエッチング
(により除去)し、露出した隆起部を残すことができる
ことが発見された。「エレクトロニック・レターズ(El
ectronic Letters)」(1981年)、17(12)、
p.400のピー・カイヤン(P.Kayoun)他によれば、こ
のような「隆起部は、レンズのような性質を持った位相
回折体として作用する」(p.401、1段)。しか
し、そのレンズは、中央に窪みがあり、わずか35%の
結合効率しか示さなかった。また、ピー・カイヤンの米
国特許第4,406,732号も参照のこと。両参照文献におい
て、純粋なシリカ・コアとホウ素をドープしたクラッド
層とを有するMCVDシングル・モード・ファイバ上に
レンズを形成するために40%の濃度のフッ化水素酸が
使用された。「エレクトロニック・レターズ」(198
2年)、18(2)、p.71のカワチ他の記述によれ
ば、窪みのために高品質の微小レンズを得られないこと
が分かった。彼らの説明では、ゲルマニウムをドープし
たコアと純粋なシリカのクラッド層とを有するVADシ
ングル・モード・ファイバの端面にメサ状部分または
「円錐体」(図1)を生成するために緩衝処理をしたフ
ッ化水素酸を用いる。メサ状部分または「円錐体」は、
火仕上げ(fire polishing)によって丸い形の微小レン
ズへと変わる(p.71、2段)が、結合効率または再生
産性については報告されていない。
【0004】以上述べたようなエッチング/仕上げ法で
は、ファイバ内のコアの位置の片寄りとは無関係に、レ
ンズとコアが自然に整列する。さらに、エッチング直後
のレンズの形は、あまり重要ではない。なぜなら、その
形はどうあれ、次の火仕上げの間の表面張力作用によっ
て、形が球状に変わるからである。
【0005】このファイバ・レンズを形成するケミカル
・エッチング法は、実行可能な代案ではあるが、その比
較的低い結合効率(約40〜50%のη)および火仕上
げ処理の慎重な制御の必要性を含め、問題が幾つか残さ
れている。さらに、火仕上げは、処理の他の面(例え
ば、ファイバ上にプラスチックのコーティングやエポキ
シ樹脂があったり、処理するべきファイバの露出部分が
短く僅かしか利用できないなど)と両立しない場合が多
い。
【0006】さらに最近では、「光および量子の電子工
学(Optical and Quantum Electronics)」(1988
年)20、p.493においてエィチ・ガフォウリ=シェ
ラッツ(H.Ghafoari-Sheraz)は、ゲルマニウムをドー
プしたコアと純粋なシリカクラッド層とを有するアルミ
ニウム被覆したVADシングル・モード・ファイバの端
面上に円錐状の微小レンズを作るために、緩衝処理した
フッ化水素酸を用いた。約3dBの最小結合損失が報告
されたが、これは、50%を下回る結合効率に相当す
る。その著者は、それらの実験において火仕上げを用い
なかったが、球状の微小レンズを形成するためには、そ
の可能性もあることを明白に認めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の技術に
は、微妙な製造作業を含まず、火仕上げを必要とせず、
さらに50%を越える結合効率を再現性を持って達成で
きるレンズ形成方法が必要である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明の
レンズ化された端面を有する光ファイバの製造方法、特
に、レンズに所望の曲率を形成するためにウエット・ケ
ミカル・エッチング処理を利用するファイバ・レンズ化
方法によって、解決することができる。この他にも、本
発明によれば、エッチング段階のパラメータおよびファ
イバのドーピングプロフィールによって別個の所望のレ
ンズ形状を作ること、ファイバの外径を計ることによっ
て端点の検出を行うこと、および電気メッキ処理により
ファイバを金属化することも可能である。
【0009】一般的に、エッチング液にさらした場合、
第1および第2の速度で腐食する第1および第2の部分
を有し、それらの部分を前記エッチング液と同時に処理
剤にもさらすことによりエッチング速度の少なくとも一
方を他方に比べて変化させることを特徴とする光ファイ
バを与えることである。それらの部分は、例えばコアと
クラッド層のようなファイバ端面の2つの領域である。
具体的には、処理剤は、それ自体はファイバを実質的に
は腐食しない酸(例えば、酢酸塩ベースの酸またはクエ
ン酸塩ベースの酸)である。本発明の特徴は、エッチン
グ液と処理剤との組み合わせによって、異なる組成の種
々のファイバからレンズの形成を可能にする新たな自由
度が与えられることである。
【0010】そのようなレンズを形成できることは、不
揃いにドープされたコアを有するファイバ、これは主要
なファイバ製造方法(CVDおよびMCVD)による疎
漏ではあるがありふれた加工物であるが、このようなフ
ァイバにレンズを作る場合は特に重要である。既に述べ
たように、そのようなファイバの端面に形成されたレン
ズは、一般に円錐形であるが、コアの中心部分は周囲の
部分に比べて腐食が速すぎるため、円錐部分の頂点は、
そこに出来る尖頭(CUSP)または窪み(図1)によ
って消し去られる。本発明の一実施例によれば、エッチ
ング液と同時に処理剤にファイバをさらすことによっ
て、中央部分のエッチング速度が周辺部分と比較して変
化するが、これによって中央部分のエッチング速度は低
下する。
【0011】典型的な実施例において、エッチング液
は、フッ素ベースのエッチング液(例、緩衝処理したフ
ッ化水素酸)からなり、処理剤は、酸(例、酢酸または
クエン酸)からなる。シングル・モード・ファイバにつ
いては、このエッチング方法により、錐角θ1を有する
第1の円錐の錐台、および前記錐台上にありθ2<θ1
あるような錐角θ2を有する第2の円錐からなる独特な
複合(合成)レンズの形が都合良く生成される。このレ
ンズの形によって、約80%の平均結合効率がもたらさ
れ、本発明の処理によって、結合効率の極端に狭い確率
分布(即ち、±2%を下回る標準偏差)が実現した。こ
れらの特性は、エッチング・パラメータ(例、時間、温
度、濃度)の選択における相当な柔軟性と共に、高度な
製造可能性のある処理をすべて示している。
【0012】円錐という言葉は、3角形の断面を暗示す
るが、実際には、所望により円錐の側面は、幾分(凹ま
たは凸に)湾曲していても良い。このような湾曲は、反
射を減らしたり、結合効率を向上させる上で役立つこと
もある。
【0013】上述の独特なレンズの形から、本発明のも
う1つの特徴である光電子アセンブリが生まれる。この
光電子アセンブリは、光電子素子(例えば、レーザ、フ
ォトダイオード、または他のファイバ)、この素子に結
合された光ファイバの端部、および前記端部表面に形成
され、錐角θ1を有する第1の円錐の錐台と前記錐台上
にありθ2<θ1であるような錐角θ2を有する第2の円
錐とからなることを特徴とする合成レンズからなる。
【0014】製造の点からみた本発明のもう1つの特徴
は、時間を計ったり、レンズの形を直接観察したりして
(非常に小さいので、判断上の僅かな誤差でも、レンズ
の形に大きな狂いを生じることがある)、エッチング処
理の終点を監視する必要がないというものである。むし
ろ、終点は、ファイバのはるかに大きな外経(OD=ou
tside diameter)を監視することによって決定すること
ができることを発見した。ODは、エッチング処理の間
は徐々に減少するが、これが所定の寸法に達したとき、
エッチングを終了すれば、所望のレンズ形状が得られ
る。
【0015】レンズ化した光ファイバの表面への金属層
の形成に関する実施例もある。具体的には、ファイバを
エッチング液と比較的高濃度の処理剤との混合液にさら
すことによって、ファイバの外表面につや消し仕上げを
形成する。次に、ファイバを金属で電気メッキするが、
この時、つや消し仕上げは、適当な粘着性を保証するの
に効果がある。そして、ファイバの端を前記のようにレ
ンズ化する。このメッキ処理は、金属を堆積させるため
にファイバ表面への金属セラミックのスパッタリングま
たは焼き付けを用いる従来の技術より、はるかに単純で
費用もかからない。その上、電気メッキは、現在実施さ
れているスパッタリング法より一様な層が出来る。
【0016】
【実施例】従来のエッチングされた多くのファイバ・レ
ンズにおける結合効率の問題は、一部には、コアの極中
央の部分に出来る尖頭または窪みに帰する。図1は、レ
ンズ10の先端に形成されたエッチングによる窪み12
を例示するシングル・モード・ファイバの端の略図であ
る。光ファイバのプリフォーム(母材)が、チューブの
コラップスによって形成される場合、プリフォームの中
心部分ではドーパント(添加物)濃度がずっと低くなる
(つまり、中央部分は、本質的にドープされていないシ
リカ・ガラスで出来ている)ことが分かった。それか
ら、線引きされたファイバは、同様の特性を有すること
になる。レンズを形成するために、この種のファイバを
従来の緩衝処理された酸化物エッチング液(BOE=buf
fered oxide etchant)にさらすと、コアの極中央部分
のドープされていないシリカ材が、コアのドープされて
いる周辺領域よりはるかに速く腐食する。このようにエ
ッチング速度が異なるために、(レンズが形成される)
コアの中央部分に窪みが形成される結果となり、このた
めに、結合効率は比較的低くなる(一般に、およそ50
%未満)。
【0017】この問題に対する調査により、一般的な解
決方法として、コアの中央部分のエッチング速度を周辺
部分に対し遅くするために、エッチング液に処理剤を添
加する方法があることが分かった。処理剤が、少なくと
もある程度までは中央部分に選択的に固まり、その部分
をエッチング液から覆い隔てて、そのエッチング速度を
下げているものと考えられる。適切な処理剤としては、
それ自体は実質的にファイバを腐食しない酸(例えば、
酢酸またはクエン酸)がある。既に述べたように、処理
剤の存在により、異なる組成の種々のファイバからレン
ズを形作ることを可能とする自由度が加わる。
【0018】例I この例により、BOE(緩衝処理された酸化物エッチン
グ液)と酢酸との混合液を用いて光ファイバの端部にレ
ンズを形成する方法を説明する。
【0019】ファイバ自体は、8μmのコアと125μ
mの外経(OD)を有する標準の、ステップ・インデッ
クス形のディプレスト(W型)クラッド層のMCVDシ
ングル・モード・シリカ・ファイバであった。コアに
は、ゲルマニウムをドープしたので、中央コア領域は、
周辺のコア領域よりドーパント濃度がはるかに低かっ
た。クラッド層は、PおよびFがドープされた内側のク
ラッド層と本質的にドープされていない外側のクラッド
層とを備えていた。
【0020】ファイバの端を平に切り、3:1のBOE
と99%の酢酸とを体積で等しい割合で含んだ20゜C
の混合液に80分間浸した。BODは、49%のHFと
40%のNH4Fとを体積で1対3の割合で含んでい
る。結果的に、窪みも尖頭も出来なかった。そのかわ
り、エッチング処理によって、図2の略図によって示し
たような2重の円錐型の独特なレンズ20が生成され
た。レンズ20は、錐角θ1を有する第1の円錐の錐台
22、および前記錐台上に配置されθ2<θ1(例えば、
θ1=50゜、θ2=20゜)であるような錐角θ2
有する第2の円錐からなる。同図のように、第1の円錐
の底面は、その錐台の上部とは同一の広がりを持つが、
これは必然ではない。
【0021】その他のBOE構成(例えば、3:1乃至
7:1)でも匹敵する結果が得られると予想されるが、
その場合は、混合温度、処理剤濃度、またはその両方が
異なるものを必要とする可能性がある。
【0022】約2600乃至2700μWの光エネルギ
ーを発する周知の被覆メサ埋め込みヘテロ接合(CMB
H=covered mesa buried heterostructure)のInP/
InGaAsPレーザからの1.3μmの光をレンズを
介してファイバに結合した。このレンズは、従来技術の
火仕上げ処理のようなレンズ整形処理をさらに必要とせ
ず、±2%未満の標準偏差で、約78%の平均結合効率
を示した。これらの本発明の特徴は、1つの目標が一定
の品質と高収益の製品を与えることであるような製造環
境においては特に重要である。
【0023】さらに詳細には、図3は、本実施例に従っ
て形成された統計的に多数のレンズ化ファイバに対する
結合効率の正規確率のグラフである。このデータは、本
発明のレンズ化ファイバは、一般に、高い結合効率(平
均で78%)と、締まった確率分布とを有することを示
している。本発明の方法を繰り返して実験を続けた結
果、約80%という高い平均結合効率と、同様の標準偏
差が得られた。
【0024】例II 例Iにおいて説明したようなファイバおよびエッチング
混合液を用いて、複数のファイバに対して、20゜Cに
おいてエッチング時間を70分から85分まで変化させ
た。レンズ化された各ファイバに対し、CMBH半導体
レーザに対する結合効率の変化を前記のようにレーザと
ファイバのレンズとの間の軸方向の距離の変化Δzの関
数として決定するべく、図4に示した種類の曲線が観測
された。レンズ化されたファイバのすべての結合エネル
ギー・データを70分から85分のエッチング時間に対
して取ったが、適切なエッチング時間は、使用される特
定のエッチング液の組成によって15分から150分の
範囲に渡る。
【0025】測定で使用される特定のレンズ化ファイバ
によるデータから、約65%から80%の最大結合効率
が、約4乃至8μmのΔzに対して起こったことが分か
る。
【0026】例III 例Iにおいて説明したファイバおよび3:1のBOE比
率を用いて、20C゜で99%の酢酸の体積百分率を4
0%から75%まで変化させた。約40乃至55%の酢
酸の場合、許容可能なレンズを生成するが、約55%を
越えると、ガラス・ファイバはつやのない仕上がりを呈
するようになることが分かった。
【0027】例IV 例Iで述べたようなファイバおよびエッチング液を用い
て、温度を20から30゜Cの範囲に渡って増加させる
一方、対応するエッチング時間を150から15分の範
囲に渡って減少させた。概して、温度の高い方が、時間
の短い方に対応する。図5に示したように、ファイバの
外径(OD)のエッチング速度は、約0.165μm/
分から0.3μm/分まで変化した。さらに、最大結合
効率ηmaxは、温度の増加と共に20゜Cで75%、2
5゜Cで72%、そして30゜Cで68%と減少した
が、わずか10゜Cの温度変化でエッチング速度が倍に
なったという事実にもかかわらず、ηmaxは、ほぼ同じ
OD(例えば、102μm±1μm)で起こった。この
データは、本発明の処理の安定性を実証している。つま
り、ファイバのODによって、所望のレンズの形、換言
すれば、最大の結合効率が達成されたことを確実に知る
ことができる。
【0028】例V 例Iで述べたようなファイバを用いて、次のような条件
の下で酢酸をクエン酸で代用した。即ち、50gのクエ
ン酸結晶と100mlの水から100mlの溶液を準備
した。この溶液を3:1BOEに加えて、50%のクエ
ン酸と50%の3:1BOEの混合液を作った。20゜
Cで70分間の前記のような実験により、このようにし
て作られたレンズ化ファイバは、同様のレンズ形状を有
し、さらに匹敵する標準偏差で僅かに高い平均結合効率
を有することが実証された。クエン酸は、非常に穏やか
(液面上で蒸気圧が低い)なので、ファイバやエッチン
グ装置のエッチング液の表面上に露出した部分を腐食し
ないという別の利点もある。
【0029】例VI 例Vの手順に従って、例えば125gのクエン酸と56
分のエッチング時間、75gのクエン酸と60分のエッ
チング時間、と言うような異なるクエン酸量と異なるエ
ッチング時間に対して、同様の結果を得た。概して、種
々の異なった種類のファイバについて80%の結合効率
が得られたので、クエン酸は、処理剤として非常に重要
であることが分かった。
【0030】本発明のもう1つの特徴は、金属で被覆し
たファイバを開口を通して金属容器に挿入し、そこに半
田で封じ止めるような密閉パッケージ化に関することで
ある。具体的には、前記の例IIIで述べたように酢酸の
濃度が比較的高い3:1BOEと酢酸との混合液にファ
イバをさらすことによって、ファイバの外表面につや消
し仕上げを形成した。NiおよびAuのような金属の層
を堆積させるために、つや消ししたファイバを標準的な
電気メッキ液に浸す。既に述べたように、ファイバの端
にやがてレンズが形成される。金属層は、例えば、半田
付けにより密閉封の形成に使用される。
【0031】本発明のもう1つの特徴は、レンズのエッ
チング処理の終点の検出に関することである。仮に、レ
ンズ自体がコアの大きさと同じような寸法(例えば、シ
ングル・モード・ファイバならば10μm未満)であれ
ば、レンズの大きさを直接測定することは極めて信頼性
を欠くことになる。測定における誤差は小さくても、小
さいレンズの大きさと比較すれば大きな割合の誤差とな
るからである。そうする代わりに、ファイバの外側の表
面も、端の面と同時にエッチングされる(図6)のであ
るから、ファイバのODを所望のレンズの形に経験的に
相関させることもできる。従って、所定のODに達した
ときに、エッチングを停止する。特定のODは、レンズ
(例えば、8μm)よりはるかに大きいので、この手続
きは、測定における誤差に対して許容度がより高い。
【0032】以上の説明は、本発明の原理の応用を説明
するために考え得る特定の実施例を示したもので、この
技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例が考
えられるが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包
含される。特に、先の説明では通常のシングル・モード
・ファイバ上でのレンズ形成に重点を置いたが、マルチ
・モード・ファイバ、分散シフト・ファイバ、または偏
波面保存ファイバにも応用可能である。さらに、当分野
では周知であるが、結合効率と配列の許容度との間には
妥協を要する点がある。つまり、結合効率を高めようと
すると、厳格な配列(小さい許容度)を必要とし、逆に
言えば、配列が厳格なほど結合効率が高まる。言うまで
もなく、配列がより厳格であることは、環境条件(例え
ば、温度変化)が問題となるような場合特にそうである
が、より高度な機械的安定性を与えるように設計された
パッケージを意味する。そのようなパッケージを再生産
できるように製造することは困難であるため、配列と製
造を簡単にする代わりに結合効率をある程度犠牲にする
ことが望ましい場合もある。レンズの形を、従来の技術
の結合効率(例えば、40乃至50%)より何れも高く
比較的広い範囲の結合効率(例えば、65乃至80%)
で、任意の所定の数に調節できるので、本発明は、前記
のような妥協に特に良く適している。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、比
較的高い結合効率を選択することができ、しかも、受け
入れ易い許容度でパッケージを設計することができる。
この利点をさらに高めるのは、本発明によれば、選択さ
れた特定の結合効率に関わらず狭い範囲の統計分布を有
するレンズ化ファイバが生成されると言うことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】中央に尖頭または窪みを有する従来の技術でエ
ッチングされたファイバ・レンズを例示する略図であ
る。
【図2】本発明の一実施例に従ってエッチングされ形成
されたレンズを例示する略図である。
【図3】3:1のBOEと酢酸の混合液を用いた本発明
の一実施例に従って形成されたレンズ化ファイバの結合
効率の正規確率の点を例示するグラフである。
【図4】結合されるエネルギーを、図3に関連して説明
した本発明の実施例に従って作られたレンズ化したファ
イバと光源との間の分離の変化(Δz)の関数として、
例示したグラフである。
【図5】ファイバの外経(OD)のエッチング速度が温
度と共にどのように変化するかを例示したグラフであ
る。
【図6】エッチング過程でファイバのODが減少すると
共に最大の結合効率ηmaxがどのように変化するかを例
示したグラフである。従って、このグラフによって、η
ma xとエッチング時間とが相互に関係付けられる。
【符号の説明】
10 従来のレンズ 12 CUSP 20 本発明のレンズ 22 錐台(第1の円錐) 24 第2の円錐
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バートランド ハロルド ジョンソン アメリカ合衆国 07974 ニュージャー ジィ、マレー ヒル、ポッサム ウェイ 60 (56)参考文献 特開 平3−189607(JP,A)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)エッチング液にさらされると第1お
    よび第2の速度でそれぞれエッチングされる、第1およ
    び第2の部分を有する光ファイバを与えるステップと、 b)前記第1および第2の部分を前記エッチング液と同
    時に処理剤にさらすステップと、からなり、 これにより前記エッチング速度の少なくとも一方を他方
    と相対的に変化させる、 ことを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の部分が前記ファイバのコアの
    中央部分(24)からなり、前記第2の部分が前記コア
    の周辺部分(22)からなることを特徴とする請求項1
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記コアの前記中央部分が、前記周辺部
    分より低いドーピング濃度を有することを特徴とする請
    求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記中央部分を前記エッチング液にさら
    した場合に前記周辺部分より速い速度で腐食されて、前
    記レンズの中央に窪み(12)を形成することになるよ
    うな前記ファイバの端面にレンズを形成する場合におい
    、 前記中央部分を前記処理剤にさらすことにより、前記中
    央部分のエッチング速度が減少することになって前記窪
    みを消滅させることを特徴とする請求項3の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ファイバが、シングル・モード・フ
    ァイバからなることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記処理剤が、それ自体は前記ファイバ
    を実質的に腐食しない酸からなることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エッチング液が、フッ素ベースのエ
    ッチング液からなり、前記処理剤が、酢酸ベースの酸ま
    たはクエン酸ベースの酸からなることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチング液が、H2O、NH4Fお
    よびHFからなり、 前記処理剤が、酢酸からなることを特徴とする請求項7
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エッチング液が、H2O、NH4Fお
    よびHFからなり、 前記処理剤が、クエン酸からなることを特徴とする請求
    項7の製造方法。
  10. 【請求項10】 a)前記光ファイバが、ドープされた
    コア領域、ドープされた内側のクラッド層、およびドー
    プされていない外側のクラッド層とを備え、 b)前記ファイバの端部が、緩衝処理されたフッ化水素
    酸と、並びに酢酸およびクエン酸からなるグループから
    選択される処理剤とからなる混合液にさらされ、 c)前記エッチングが、前記コア領域と前記クラッド層
    とを腐食して前記コア領域の上にレンズの形を形成する
    に十分な所定の期間に渡り継続することを特徴とする請
    求項1の製造方法。
  11. 【請求項11】 光電子素子と、 前記素子に結合される端部を有する光ファイバであっ
    て、前記端部が複合レンズを備えることとからなり、さ
    らに、 この複合レンズが、錐角θ1を有する第1の円錐の錐台
    と、前記錐台上にあり、θ2<θ1であるような錐角θ2
    を有する第2の円錐とを備えたことを特徴とする光電子
    パッケージ。
  12. 【請求項12】 前記第2の円錐の底面が、前記錐台の
    上部と本質的に同一の広がりを持つことを特徴とする請
    求項11の光電子パッケージ。
  13. 【請求項13】 前記ファイバのコアが、中央部分と周
    辺部分とを有し、前記中央部分が、前記周辺部分より、
    低濃度でドープされることを特徴とする請求項11の光
    電子パッケージ。
  14. 【請求項14】 端部を有する光ファイバにおいて、 前記端部が、複合レンズを備え、 この複合レンズが、錐角θ1を有する第1の円錐の錐台
    と、前記錐台上にあり、θ2<θ1であるような錐角θ2
    を有する第2の円錐とを備えたことを特徴とする光ファ
    イバ。
  15. 【請求項15】 前記第2の円錐の底面が、前記錐台の
    上部と本質的に同一の広がりを持つことを特徴とする請
    求項14の光ファイバ。
  16. 【請求項16】 前記ファイバのコアが、中央部分と周
    辺部分とを有し、前記中央部分が、前記周辺部分より、
    低濃度でドープされることを特徴とする請求項14の光
    ファイバ。
JP3042350A 1990-02-28 1991-02-15 光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ Expired - Lifetime JP2624581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US486630 1983-04-20
US07/486,630 US5101457A (en) 1990-02-28 1990-02-28 Optical fiber with an integral lens at its end portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333234A JPH05333234A (ja) 1993-12-17
JP2624581B2 true JP2624581B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=23932630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042350A Expired - Lifetime JP2624581B2 (ja) 1990-02-28 1991-02-15 光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5101457A (ja)
EP (2) EP0722105B1 (ja)
JP (1) JP2624581B2 (ja)
KR (1) KR940000721B1 (ja)
DE (2) DE69132602T2 (ja)
HK (1) HK178796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111650700A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 上海交通大学 一种光芯片接口封装结构及方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699292B1 (fr) * 1992-12-15 1995-03-03 France Telecom Procédé de préparation par lentillage multiple d'une fibre optique en vue d'un couplage optimum avec un phototransducteur et système optique obtenu.
US5566262A (en) * 1993-05-14 1996-10-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber array and a method of producing the same
US5337397A (en) * 1993-06-07 1994-08-09 Motorola, Inc. Optical coupling device and method for making
US5430813A (en) * 1993-12-30 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mode-matched, combination taper fiber optic probe
US5598493A (en) * 1994-05-16 1997-01-28 Alcatel Network Systems, Inc. Method and system for forming an optical fiber microlens
US6132522A (en) * 1996-07-19 2000-10-17 Cfmt, Inc. Wet processing methods for the manufacture of electronic components using sequential chemical processing
US6415087B1 (en) * 1997-06-04 2002-07-02 Corning Laserton, Inc. Polished fused optical fiber endface
JP2002505037A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 シーエフエムテイ・インコーポレーテツド 半導体ウェーハ処理方法
JP3307370B2 (ja) 1999-07-16 2002-07-24 日本電気株式会社 半導体製造装置用治具及びその使用方法
JP3857876B2 (ja) * 1999-12-17 2006-12-13 古河電気工業株式会社 レンズ付きファイバ、その製造方法、製造装置及び半導体レーザモジュール
KR100374205B1 (ko) * 2000-01-03 2003-03-04 한국과학기술원 초소형 굴절 실리콘 렌즈 제조방법
JP4367816B2 (ja) * 2000-05-19 2009-11-18 信越石英株式会社 石英ガラスの表面処理方法
US6445854B1 (en) * 2000-06-02 2002-09-03 Optical Switch Corporation Optical fiber having first and second reflective surfaces and method of operation
DE10033485C2 (de) * 2000-07-10 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Koppelglasfaser zur optischen Kopplung einer Lichtstrahlungsquelle an einen Mehrmoden-Lichtwellenleiter, optoelektronisches Lichtsendebauelement für Mehrmoden-Lichtwellenleiter und Herstellungsverfahren für Koppelglasfenster
US6488567B1 (en) 2000-11-09 2002-12-03 Axsun Technologies, Inc. System and method for automated fiber polishing
US20030044134A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Strachan William J. Optical sub-assembly package
US7090411B2 (en) * 2002-02-22 2006-08-15 Brown Joe D Apparatus and method for diffusing laser energy that fails to couple into small core fibers, and for reducing coupling to the cladding of the fiber
US6948862B2 (en) * 2002-02-22 2005-09-27 Brown Joe D Apparatus and method for coupling laser energy into small core fibers
JP4002154B2 (ja) * 2002-08-13 2007-10-31 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示素子の製造方法およびその装置
SI21525A (sl) * 2004-08-25 2004-12-31 Feri Maribor Mikroleče na vrhu optičnih vlaken in postopek za njihovo izdelavo
US7206140B2 (en) * 2004-11-08 2007-04-17 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Lens, lens array and optical receiver
US20070292087A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Joe Denton Brown Apparatus and method for diffusing laser energy that fails to couple into small core fibers, and for reducing coupling to the cladding of the fiber
US7540668B2 (en) * 2006-12-22 2009-06-02 Brown Joe D Fiber optic connector for coupling laser energy into small core fibers, and termination method therefor
US20090177191A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-09 Brown Joe D Laser surgery methods and apparatus
US9259270B2 (en) * 2008-11-07 2016-02-16 Joe Denton Brown Apparatus and method for detecting overheating during laser surgery
US9314303B2 (en) * 2010-03-23 2016-04-19 Joe Denton Brown Laser surgery controller with variable time delay and feedback detector sensitivity control
US8638428B2 (en) 2010-06-01 2014-01-28 Joe Denton Brown Method and apparatus for using optical feedback to detect fiber breakdown during surgical laser procedures
US9766420B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Joe Denton Brown Apparatus and method for absorbing laser energy that fails to couple into the core of a laser fiber, and for absorbing the energy that has been transmitted to the cladding of the laser
CN105044845B (zh) * 2015-08-24 2016-08-17 北京中科紫鑫科技有限责任公司 一种光纤端面加工方法
DE102016107595B4 (de) * 2016-04-25 2018-12-13 Precitec Gmbh & Co. Kg Strahlformungsoptik für Materialbearbeitung mittels eines Laserstrahls sowie Vorrichtung mit derselben

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616098A (en) * 1968-03-18 1971-10-26 Dearborn Glass Co Method of producing glare-reducing glass surface
US3883353A (en) * 1973-05-29 1975-05-13 Bell Telephone Labor Inc Splicing optical fibers
US4040897A (en) * 1975-05-05 1977-08-09 Signetics Corporation Etchants for glass films on metal substrates
US4055458A (en) * 1975-08-07 1977-10-25 Bayer Aktiengesellschaft Etching glass with HF and fluorine-containing surfactant
US4118270A (en) * 1976-02-18 1978-10-03 Harris Corporation Micro lens formation at optical fiber ends
US4040893A (en) * 1976-04-12 1977-08-09 General Electric Company Method of selective etching of materials utilizing masks of binary silicate glasses
GB1572244A (en) * 1976-10-13 1980-07-30 Plessey Co Ltd Coupling of optical glass fibres
US4229197A (en) * 1978-06-12 1980-10-21 International Telephone And Telegraph Corporation Method for making multiple optical core fiber
US4265699A (en) * 1979-05-04 1981-05-05 Rca Corporation Etching of optical fibers
JPS56126817A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Sharp Corp Working method of optical fiber end lens
JPS575380A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Output light coupling system for semiconductor laser
FR2502345B1 (ja) * 1981-03-17 1985-01-04 Thomson Csf
DE3239011A1 (de) * 1982-10-21 1984-04-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer optischen koppelvorrichtung, insbesondere verfahren zur verminderung der wandstaerke von aus quarzglas bestehenden ummantelungen von lichtwellenleiter-glasfasern
US4469554A (en) * 1983-04-05 1984-09-04 At&T Bell Laboratories Etch procedure for optical fibers
JP2593430B2 (ja) * 1984-05-02 1997-03-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
US4785462A (en) * 1985-09-18 1988-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Dynamically one-mode semiconductor laser
NL8502625A (nl) * 1985-09-26 1987-04-16 Philips Nv Optisch transmissiesysteem bevattende een stralingsbron en een meervoudig beklede monomode optische transmissievezel met een negatieve stap in het brekingsindexprofiel.
DE3544136A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Siemens Ag Fasertaper, insbesondere zur kopplung einer monomodefaser mit einem halbleiterlaser
US4812002A (en) * 1986-10-24 1989-03-14 Hitachi, Ltd. Optical coupling device and method of making the same
JPH01293326A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置
JPH03189607A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバ形光学結合器の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111650700A (zh) * 2020-06-16 2020-09-11 上海交通大学 一种光芯片接口封装结构及方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120316D1 (de) 1996-07-25
DE69132602T2 (de) 2001-12-06
EP0722105A1 (en) 1996-07-17
EP0722105B1 (en) 2001-05-09
DE69132602D1 (de) 2001-06-13
DE69120316T2 (de) 1997-01-23
EP0444810A1 (en) 1991-09-04
KR940000721B1 (ko) 1994-01-28
US5101457A (en) 1992-03-31
JPH05333234A (ja) 1993-12-17
EP0444810B1 (en) 1996-06-19
HK178796A (en) 1996-10-04
KR910021346A (ko) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624581B2 (ja) 光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ
US5200024A (en) Wet chemical etching technique for optical fibers
US4265699A (en) Etching of optical fibers
US6252725B1 (en) Semiconductor micro epi-optical components
US5448672A (en) Optical fibers with matte finishes
JP2792780B2 (ja) 光ファイバの加工方法
US6626585B1 (en) Subassembly for passively aligning an optical fiber with a VCSEL and method of manufacturing the same
US4339689A (en) Light emitting diode and method of making the same
JPH01260405A (ja) 光フアイバ及びそれを用いた光学装置
JP2003131050A (ja) 光ファイバ結合系
CA2292907A1 (en) Waveguide
US6556747B2 (en) Chemical mill method and structure formed thereby
JP3287629B2 (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
JP3023048B2 (ja) 光ファイバプローブ及びその製造方法
JPS5931077A (ja) 半導体発光装置
JP2002296431A (ja) 偏波保存ファイバとその製造方法、および半導体レーザモジュール
JP4361186B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JPS587653Y2 (ja) 半導体発光装置
JP3497794B2 (ja) 光スポットサイズ変換器の作製方法
JPH0279802A (ja) 微小レンズを有する光ファイバおよびその製造方法
JPH06242331A (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
KR100496209B1 (ko) 마이크로 볼 렌즈가 결합된 광섬유 제조 방법
JPS58202413A (ja) 光フアイバ先端の構造
JPS62198174A (ja) 半導体発光素子
US20030059166A1 (en) Planar type light emitting and receiving component having high light gathering efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term