JPH06242331A - レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法 - Google Patents

レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法

Info

Publication number
JPH06242331A
JPH06242331A JP5028836A JP2883693A JPH06242331A JP H06242331 A JPH06242331 A JP H06242331A JP 5028836 A JP5028836 A JP 5028836A JP 2883693 A JP2883693 A JP 2883693A JP H06242331 A JPH06242331 A JP H06242331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lens
core
silica
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028836A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Yamane
基宏 山根
Yoshiharu Taga
吉春 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5028836A priority Critical patent/JPH06242331A/ja
Priority to US08/196,578 priority patent/US5459803A/en
Priority to GB9403064A priority patent/GB2277168B/en
Publication of JPH06242331A publication Critical patent/JPH06242331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端面に曲面形状のレンズが直接形成されてい
るレンズ付き石英系光ファイバとその製造方法を提供す
る。 【構成】 このレンズ付き石英系光ファイバは、端面に
曲面形状のコアが突出して成るレンズ部13’を有し、
これは、コアと前記コアよりもフッ酸溶液を用いたとき
のエッチング速度が大きい組成のクラッドとから成る石
英系光ファイバの端面部をフッ酸溶液に浸漬して、前記
石英系光ファイバの端面に円錐台形状のコアを突出させ
て、ついで、前記円錐台形状のコアまたはその近傍を加
熱溶融して前記円錐台形状を曲面形状に変化させること
により製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規構造のレンズ付き
石英系光ファイバとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信システムに組込む発光素子
モジュールは、光源である半導体レーザと石英系光ファ
イバの間にそのレーザ光を石英系光ファイバのコアに集
光するレンズを介挿することにより構成されている。こ
のモジュールは、半導体レーザと石英系光ファイバとの
間における結合効率を高くすることが必要であるため、
両者の結合パワーが最大となるように半導体レーザとレ
ンズと石英系光ファイバのコアとを調心して組立てられ
る。
【0003】ところで、最近は、石英系光ファイバの端
面に直接レンズ部を形成したレンズ付き石英系光ファイ
バが提案されている。この石英系光ファイバは、それ自
体の端面がレンズ機能を備えているため、上記モジュー
ルの製造に際しては、部品点数が減少し、しかも調心作
業の工数を低減することができ、コスト低減に資すると
いう利点がある。
【0004】上記したレンズ付き石英系光ファイバは、
通常、次のようにして製造されている。すなわち、ま
ず、図1で示したように、被覆部を剥離して露出させた
石英系光ファイバ1を例えばバーナのような加熱手段で
局部加熱しながら図の矢印p方向に引張って加熱部を延
伸する。石英系光ファイバの延伸部1aの外径が約10
μm以下になった時点で延伸作業を停止してその部分を
例えばカッターで切断する。
【0005】ついで、図2で示したように、切断後の石
英系光ファイバの先端部1bを例えばバーナで加熱して
溶融する。このとき、先端部1bは表面張力によって球
面になり、その結果、この部分でレンズ機能が発現す
る。このレンズ付き石英系光ファイバ1を半導体レーザ
と結合する場合には、例えば図3で示したように、固定
台3の一方にレンズ付き石英系光ファイバ1を配置し、
他方に放熱板4を介して半導体レーザチップ5を配置
し、レンズ部1bとチップ5の光源部5aとを同軸とな
るように調心する。このような調心態様によって、レン
ズ付き石英系光ファイバ1と半導体レーザチップ5の間
では、約20%程度の結合効率を実現することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した方
法で製造されたレンズ付き石英系光ファイバの場合、先
端のレンズ部1bから延伸しない部分までの間はテーパ
状に外径が変化する。このテーパ部1cは、延伸時の条
件にもよるが、通常、数mm程度であり可成り長い。
【0007】したがって、図3で示したように、固定台
3の一方にレンズ付き石英系光ファイバ1を固定した場
合、その固定部から半導体レーザチップ5の光源にまで
突出している部分の長さは可成り長くなる。そのため、
例えば、固定台3に微振動が加わった場合でも、半導体
レーザチップ5の光源部5aと調心された状態で位置し
ている先端部1bの振動は大きくなり、芯ずれを起こす
場合がある。
【0008】また、上記した方法は、石英系光ファイバ
への局部加熱の条件や延伸条件の設定に高度の熟練を要
するため、安定した歩留りでレンズ付き石英系光ファイ
バを量産できる方法とはいいがたい。本発明は、従来の
レンズ付き石英系光ファイバにおける上記した問題を解
決し、光ファイバのテーパ部がなく、切断した光ファイ
バの光軸方向と直交している端面に直接レンズ部が形成
されているレンズ付き石英系光ファイバとそれを製造す
る方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、端面に、曲面形状のコアが
突出して成るレンズ部を有することを特徴とするレンズ
付き石英系光ファイバが提供され、また、コアと前記コ
アよりもフッ酸溶液を用いたときのエッチング速度が大
きい組成のクラッドとから成る石英系光ファイバの端面
部をフッ酸溶液に浸漬して、前記石英系光ファイバの端
面に円錐台形状のコアを突出させて、ついで、前記円錐
台形状のコアまたはその近傍を加熱溶融して前記円錐台
形状を曲面形状に変化させることを特徴とするレンズ付
き石英系光ファイバの製造方法が提供される。
【0010】本発明のレンズ付き石英系光ファイバの製
造に際しては、まず、つぎのような光ファイバが用意さ
れる。すなわち、その光ファイバをフッ酸溶液に浸漬し
たときに、クラッドのエッチング速度がコアのエッチン
グ速度よりも大きくなるような光ファイバである。この
ような光ファイバとしては、次のようなものをあげるこ
とができる。
【0011】まず、最初の光ファイバは、コアを純粋な
石英ガラス(SiO2 )で構成し、その周囲を取り囲む
クラッドは、石英ガラスにフッ素成分をドープした組成
のガラスで構成したものである。また、別の光ファイバ
としては、コアを石英ガラスにGeO2 をドープしたも
ので構成したものである。この場合、クラッドは純粋の
石英ガラスであってもよいし、また、フッ素成分などが
ドープされているものであってもよい。
【0012】前者の光ファイバにおいて、クラッドへの
フッ素成分のドープ量は、この光ファイバの端面部をフ
ッ酸に浸漬したときにクラッドとコアのエッチング速度
に適正な差が生じて、形成されたコアの円錐台形状が適
正なレンズ機能を発揮するように調節されるが、同時
に、光ファイバの光伝送特性に悪影響を与えないように
調節される。通常、コアとクラッドの屈折率で0.3〜0.
4%程度であることが好ましい。
【0013】なお、クラッドは、フッ素成分に代えてリ
ン成分を混入したり、またはフッ素成分に加えてリン成
分を混入して形成してもよい。更に、コアが純粋の石英
ガラスではなく、例えばフッ素成分やGeO2 のような
ゲルマニウム成分が混入された組成であった場合は、ク
ラッドには、光伝送特性に悪影響を与えない範囲内で、
クラッドにより多くのフッ素成分を混入して、コアとク
ラッドとの間でフッ酸に対するエッチング速度に差をつ
けてもよい。
【0014】後者の光ファイバの場合も同様で、コアへ
のゲルマニウム成分のドープ量は、この光ファイバの端
面部を後述するフッ酸溶液に浸漬したときにコアとクラ
ッドのエッチング速度に適正な差が生じて、形成された
コアの円錐台形状が適正なレンズ機能を発揮するように
調節される。このような性質を備えた光ファイバを、例
えば、軸長方向に対し直角に切断する。また例えば、そ
の切断面に例えば研磨加工を施して、クラッド面とコア
面を同一面となるように揃えたのち、その端面部分をフ
ッ酸溶液に浸漬する。
【0015】前者の光ファイバの場合はフッ酸に浸漬さ
れる。フッ酸溶液としては、通常、フッ酸を水またはフ
ッ化アンモニウムで希釈したものが用いられる。そのと
きのフッ酸濃度は、クラッドやコアのエッチング速度と
の関係で決められるが、通常、10〜50モル%程度で
あればよい。光ファイバの端面をフッ酸溶液に浸漬する
と、クラッド,コアはいずれも石英ガラスであるためエ
ッチングされる。このとき、クラッドのエッチング速度
はコアのエッチング速度よりも大きく、しかも、エッチ
ングは、光ファイバの軸長方向に進んで光ファイバを短
くするエッチングと光ファイバの径方向に進んで光ファ
イバを細くするエッチングとが合成された状態で進行し
ていくので、結局、所定の時間が経過すると、光ファイ
バの端面には、コアが円錐台形状になって突出する。
【0016】この状態を図4に示す。すなわち、光ファ
イバ10の端面には、軸長方向と直交している平滑なク
ラッド端面11と、その端面11の中心に突出する円錐
台形状のレンズ部13が形成されている。このレンズ部
13はコア12が形状変化したものであって、材質はコ
アと同じである。レンズ部13の円錐台形状において、
その基部13aはその直径がコア12の直径と同径であ
り、その頂部13bはクラッド端面11と平行な平滑面
である。そして、基部13aにおけるクラッド端面11
と斜面13cとの境界、頂部13bと斜面13cとの境
界は、それぞれエッジ状になっている。
【0017】このときの円錐台の全体形状は、コアとク
ラッドの組成や用いるフッ酸溶液の濃度などによって多
少変化するが、例えば、コアが純粋の石英ガラスで構成
されている場合には、この円錐台形状の頂角は、100
°〜120°の範囲内におさまる。後者の光ファイバの
場合は、フッ酸とフッ化アンモニウムの混合水溶液に浸
漬して、コアを円錐台形状にする。このとき、フッ化ア
ンモニウムの濃度比を高くすると、形成される円錐台の
傾斜角(頂角)が小さくなり全体が先鋭な形状になるの
で、この濃度比を適宜に設定することにより所望の円錐
台形状にコアを仕上げることができる。
【0018】ついで、図4で示したような端面構造にな
っている光ファイバ10を、図5で示したように、X,
Y,Zの三次元方向への移動量を微調節することができ
る位置決めステージ14aの上に配置し、例えば炭酸ガ
スレーザ発振器14bからのレーザ光を集光レンズ14
cで絞り、それを配置されている光ファイバ10の端面
10aに照射して図4の円錐台形状とその近傍を加熱す
る。このとき、レーザ光の照射面は、位置決め用観察手
段14dで正確に観察する。
【0019】レーザ光の照射を受け、円錐台形状のレン
ズ部13は軟化または部分溶融することにより、クラッ
ド端面11から突出する形状はさほど変化することな
く、図4で示した基部13aや頂部13bは丸みを帯
び、全体の形状は曲面形状になる。このとき、レーザ光
の絞りを大きくして円錐台形状のレンズ部13の頂部1
3bを中心に照射すると、円錐台の基部13aの溶融は
あまり進まないので、頂部13bの曲面化が選好的に進
み、図6で示したように、基部13’aの直径はコア1
2の直径と略同径であり、頂部13’bは球面に近似し
た形状のレンズ部13’に変形する。
【0020】また、レーザ光の絞りを小さくして、円錐
台形状のレンズ部13の全体を含む広い範囲にレーザ光
を照射すると、円錐台形状のレンズ部13の頂部13b
も基部13aのいずれも溶融して、図7で示したよう
に、基部13’aでは、クラッド端面11との境界がエ
ッジ状ではなく丸みを帯びその径もコア12の直径より
やや大きく、また、頂部13’bは球面に近似した形状
のレンズ部13’に変形する。
【0021】このように、円錐台形状のレンズ部13を
変形して成るレンズ部13’は、照射するレーザ光のパ
ワーや最初の円錐台の形状によっても変化するが、その
頂角は100〜120°の範囲内にあり、また、頂部1
3’bの曲率半径は2〜10μmの範囲内におさめるこ
とが好ましい。なお、図6で示したレンズ部13’と図
7で示したレンズ部13’を比較した場合、半導体レー
ザとの結合効率を考えると、図7で示したレンズ部の方
が好適である。
【0022】例えば、図6で示したレンズ部13’を有
する光ファイバを半導体レーザと結合すると、そのレン
ズ部13’の基部13’aはエッジ状になっているの
で、図8で示したように、半導体レーザチップ5から発
信したレーザ光は、この基部13’aで散乱を起こす。
すなわち、散乱光の部分だけ結合効率の低下が引き起こ
される。
【0023】一方、図7で示したレンズ部13’を有す
る光ファイバの場合は、基部13’aがコア12の径よ
り大径でしかも曲面になっているので、図9で示したよ
うに、この基部13’aに入射したレーザ光は、コア1
2側へと屈折する。そのため、その結合効率は大きくな
る。
【0024】
【実施例】コアが純粋の石英ガラスから成り、クラッド
が、純粋石英ガラスにフッ素をドープさせた組成の石英
ガラスから成り、コア径が9μm,クラッド径が125
μmである石英系光ファイバを用意した。この光ファイ
バを長手方向と直角に切断し、その切断面を研磨して端
面加工を行なった。
【0025】ついで、その光ファイバの端面部分を、約
1mmの長さで、フッ酸水溶液(室温)に約30分間浸漬
した。光ファイバの端面には、頂角が110°で、端面
12aの直径が1μmである図4で示したような円錐台
形状のコア12が突出して形成された。得られた光ファ
イバを図5で示した位置決めステージにセットし、その
端面に、直径40μmのレーザ光(出力パワー0.5W)
を照射した。
【0026】光ファイバの端面には、頂角が110°
で、頂部13’bの曲率半径が5μmで、径が15μm
で曲線的に裾を引く基部13’aを有するレンズ部1
3’が形成された(図7)。この光ファイバと半導体レ
ーザチップを接続したところ、70%以上の結合効率を
得ることができた。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、光ファイバの端面をフッ酸溶液に浸漬する
と、クラッドはコアよりも早くエッチングされていくの
で、コアの部分が円錐台形状をして端面に突出する。そ
して、この円錐台形状を加熱溶融することにより曲面形
状の突出部が得られる。そのため、この突出している曲
面形状のコアの部分がレンズとして機能する。
【0028】レンズを形成する作業は、光ファイバの端
面を所定時間フッ酸溶液に浸漬して円錐台形状を形成し
たのちそこを加熱溶融させるだけでよいので、従来の延
伸溶融によってレンズを形成する場合よりも作業は簡単
であり、量産性に富む。また、本発明の光ファイバは、
延伸溶融で製造したもののようにテーパ部は存在せず、
光ファイバの端面がそのままレンズ部になっている。そ
のため、図3で示したように、レンズ部を半導体レーザ
光源と接続する場合でも、光ファイバの固定台から突出
する部分は短くてすみ、したがって、外部からの振動が
あっても、相互の軸芯がずれるという問題も少なくな
り、同時に結合効率を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバを溶融延伸している状態を示す斜視
図である。
【図2】光ファイバの切断部を溶融してレンズ部を形成
する状態を示す斜視図である。
【図3】レンズ付き石英系光ファイバを半導体レーザチ
ップに接続する状態を示す斜視図である。
【図4】フッ酸溶液処理で端面に形成された円錐台形状
のレンズ部を示す斜視図である。
【図5】円錐台形状のレンズ部を加熱溶融する状態を示
す説明図である。
【図6】本発明の光ファイバにおけるレンズ部の1例を
示す斜視図である。
【図7】本発明の光ファイバにおけるレンズ部の他の例
を示す斜視図である。
【図8】図6のレンズ部を半導体レーザと接続したとき
の状態を例示する説明図である。
【図9】図7のレンズ部を半導体レーザと接続したとき
の状態を例示する説明図である。
【符号の説明】
10 石英系光ファイバ 11 クラッドの端面 12 コア 13 円錐台形状のレンズ部 13a レンズ部13の基部 13b レンズ部13の頂部 13c レンズ部13の斜面 13’ 曲面形状のレンズ部 13’a レンズ部13’の基部 13’b レンズ部13’の頂部 14a 位置決めステージ 14b 炭酸ガスレーザ発振器 14c 集光レンズ 14d 位置決め用観察手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面に、曲面形状のコアが突出して成る
    レンズ部を有することを特徴とするレンズ付き石英系光
    ファイバ。
  2. 【請求項2】 コアと前記コアよりもフッ酸溶液を用い
    たときのエッチング速度が大きい組成のクラッドとから
    成る石英系光ファイバの端面部をフッ酸溶液に浸漬し
    て、前記石英系光ファイバの端面に円錐台形状のコアを
    突出させて、ついで、前記円錐台形状のコアまたはその
    近傍を加熱溶融して前記円錐台形状を曲面形状に変化さ
    せることを特徴とするレンズ付き石英系光ファイバの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記コアが純粋石英ガラスにゲルマニウ
    ム成分をドープして成り、前記フッ酸溶液が、フッ酸と
    フッ化アンモニウムとの混合水溶液から成る請求項2の
    レンズ付き石英系光ファイバの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記クラッドが、フッ酸によるエッチン
    グ速度を大きくする元素を含有している請求項2のレン
    ズ付き石英系光ファイバの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記元素がフッ素または/およびリンで
    ある請求項4のレンズ付き石英系光ファイバの製造方
    法。
JP5028836A 1993-02-18 1993-02-18 レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法 Pending JPH06242331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028836A JPH06242331A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
US08/196,578 US5459803A (en) 1993-02-18 1994-02-15 Quartz-based optical fiber with a lens and its manufacturing method
GB9403064A GB2277168B (en) 1993-02-18 1994-02-17 Quartz-based optical fiber with a lens and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028836A JPH06242331A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242331A true JPH06242331A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12259465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028836A Pending JPH06242331A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532733A (ja) * 1998-12-06 2002-10-02 アーロン・ルイス 準波長域の開口が形成されてなりレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット
US6600856B1 (en) * 1998-12-06 2003-07-29 Nanoptics, Ltd. Lensed optical fibers and unique micropipettes with subwavelength apertures
JP2007518140A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 イン エス. タン レンズチップ付き光ファイバおよびその製造方法
CN111491594A (zh) * 2017-12-12 2020-08-04 爱尔康公司 热鲁棒的激光探针组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532733A (ja) * 1998-12-06 2002-10-02 アーロン・ルイス 準波長域の開口が形成されてなりレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット
US6600856B1 (en) * 1998-12-06 2003-07-29 Nanoptics, Ltd. Lensed optical fibers and unique micropipettes with subwavelength apertures
JP4778616B2 (ja) * 1998-12-06 2011-09-21 アーロン・ルイス 準波長域の開口を備えたレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット
JP2007518140A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 イン エス. タン レンズチップ付き光ファイバおよびその製造方法
CN111491594A (zh) * 2017-12-12 2020-08-04 爱尔康公司 热鲁棒的激光探针组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459803A (en) Quartz-based optical fiber with a lens and its manufacturing method
CN1317579C (zh) 具有多透镜器件的光纤以及其制造方法
CN1650207A (zh) 光束弯曲装置及其制造方法
JPS59121002A (ja) モノモ−ド光学伝送フアイバ−およびその製造方法
JPH08136772A (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
JPH05333234A (ja) 光ファイバとその製造方法、および光電子パッケージ
JP2003525193A (ja) V字形高複屈折光ファイバを製造するための方法
JPH0531124B2 (ja)
JPH06242331A (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
WO2003076992A1 (en) Optical fiber biconic lens and method of manufacture
US20040151431A1 (en) Lensed fiber having small form factor and method of making the same
JP3287629B2 (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
US6556747B2 (en) Chemical mill method and structure formed thereby
JPH05107428A (ja) 光フアイバの端部構造及びその製造方法
JPH06242330A (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
JPH04140702A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法及び接続装置
JP3234347B2 (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
JPS6322564B2 (ja)
JPH06324234A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH06324237A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH04264409A (ja) 光学結合回路
JP3282874B2 (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
JPH0843678A (ja) 光ファイバレンズおよびその製造方法
JPH06242353A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
WO2006046563A1 (ja) レンズ付き光ファイバとその製造方法