JP4778616B2 - 準波長域の開口を備えたレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット - Google Patents

準波長域の開口を備えたレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット Download PDF

Info

Publication number
JP4778616B2
JP4778616B2 JP2000587211A JP2000587211A JP4778616B2 JP 4778616 B2 JP4778616 B2 JP 4778616B2 JP 2000587211 A JP2000587211 A JP 2000587211A JP 2000587211 A JP2000587211 A JP 2000587211A JP 4778616 B2 JP4778616 B2 JP 4778616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tip
optical fiber
opening
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000587211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532733A5 (ja
JP2002532733A (ja
Inventor
アーロン・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002532733A publication Critical patent/JP2002532733A/ja
Publication of JP2002532733A5 publication Critical patent/JP2002532733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778616B2 publication Critical patent/JP4778616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/057Re-forming tubes or rods by fusing, e.g. for flame sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/09Reshaping the ends, e.g. as grooves, threads or mouths
    • C03B23/099Reshaping the ends, e.g. as grooves, threads or mouths by fusing, e.g. flame sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • C03B37/15Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape with heat application, e.g. for making optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/06SNOM [Scanning Near-field Optical Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/241Light guide terminations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
準波長域の開口に対する必需性が、近接場光学による準波長域(subwavelength)の光学像及びナノ構造にから、マイクロピペットに形成した準波長域の開口による細胞生物学の電気的測定に至る、多くの科学分野及び技術分野に広がっている。本発明の技術分野は、光ファイバの先端に準波長域の開口などを形成する方法に関し、ここで光ファイバの開口はレンズとしても働く。また本発明の技術分野は、数十ナノメートルの微小な開口を有し、肉厚が1mm程度のさのマイクロピペットを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
準波長域の開口を形成するための新しい方法が開発されるひとつの理由とは、近接場光学の分野が今日の科学と技術において急成長する領域だからである。以前は近接場光学の開口を成形する最も有効な方法は、テーパー化されたガラスの技術を用いるものであって、その技術とはテーパー化されたガラス構造の先端における準波長域を提供するためのものであった。テーパー化されたガラス構造は先端に準波長域の開口を形成するために、金属で被覆されていた。(A. Harootunian, E. Betzig, M. S. Isaacson, and A. Lewis, Appl. phys. lett. 49,674(1986); A. Lewis, M. Isaacson, E. Betzig,and A. Harootunian, 米国特許第4917462号;公開日 1990年4月17日)。これらの方法は、テーパー化されたマイクロピペットの製造に使用することができ、またテーパー化された光ファイバ素子(fiber optic element)の製造にも用いることができ、そしてその光ファイバ素子には金属被覆されて準波長域の開口を形成する。これらの方法の改善することができる観点の1つは、光ファイバで用いられるには先端およびコア部のクラッドに対する比率が先細った角度をなしていることである。これには高い光伝達(high light transmissions)が必要である。何故なら、ビームがファイバのコアの中に可能な限り残りながらテーパー化された構造を通して進行するとビームは準波長域寸法の最小領域を通りぬける(traverse)ということが重要だからである。この近接場光素子(near-field optical elements)の特性を改良するには、一般に2つの手順がある。第一の手順は、ファイバ先端のエッチングによる方法である(Jiang S. Ohsawa, H. Yamada, K. Pangaribuan, T. Chtsu, M. Imai, K. and Ikai, A., Jpn. J. Appl. Phys. 31,2282(1992);S.J. Bukofsky and R.D. Grober, Appl. Phys. Lett. 71,2749(1997))。第二のアプローチは、初期引っ張り技術の修正版を使用することであった。(Galina Fish, Sophin Kokotov, Edward Khachatryan, Andrey Ignatov, Rimma Glazer, Anatoly Komissar, Yuri Haifez, Alina Strinkovsky, Aaron Lewis, and Klony Lieberman, イスラエル特許申請第120181号;提出日:1997年2月9日;PCT受領日:1998年2月8日)。マイクロピペットでは微小開口が厚い壁を有するものとして製造することができなかった。それは、本発明によって達成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、光ファイバ内の先端に準波長域の開口を有するレンズの形成へのアプローチは、なされていなかった。もしくは、マイクロピペットにおいて、数十ナノメートルもしくはその前後の寸法である開口の形成方法がなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、テーパー化されたもしくはテーパーのない光ファイバの先端において準波長域の開口を製造する方法である。ここで、光ファイバ先端の開口はレンズとしても機能する。この方法はまた、先端に小さい孔を有するマイクロピペットの製造方法を提供する。そのマイクロピペットは、開口とその先端の周りに厚い壁を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】
前述およびさらなる目的の特徴及び進歩性は好ましい実施例の詳細な説明によって当業者にとって明らかになるだろう。好ましい実施例は添付の図面に描かれている。
【0006】
本発明は、光ファイバの先端に、レンズと準波長域(数十ナノメートルもしくはこのあたりの選択された寸法)の開口とを有する装置に関する。もしくは、孔が肉厚な壁で囲まれたガラスキャピラリーにおいて、数十ナノメートル、またはその前後の寸法の微小な孔がある装置に関する。また本発明はそのような装置の製作方法に関する。ある実施例においてこれらを達成するために、図1aに示すようなガラス構造(10)、例えば標準のHarootunianとLewisの方法論によって、又はエッチングによってテーパー化された光ファイバや、図1bに示すようなテーパー化又はエッチングで形成されたファイバ構造(12)や、又は図1cに示すような他の実施例におけるマイクロピペット14用の同様の構成物は、レーザビーム(16)(図1a)、レーザビーム(18)(図1b)、又はレーザビーム(20)(図1c)の前に配置される。これらのレーザビームは、炭酸ガスレーザー(22)により形成されたレーザビームもしくは他の適当なレーザビームである。レーザビームと、それに対応するガラス構造とは、一軸に配される。例えばテーパー化された構造(10)の先端(24)がレーザビーム(16)の焦点(26)に配置される。同様に、ビーム(18)は焦点(30)の位置で構造(12)の先端(28)と一に配置される。ビーム(20)は焦点(34)の位置で構造(14)の先端(32)と一に配置される。そして、光ファイバ(10)または(12)(図2a)の場合は先端(24)を溶融しレンズ(36)に変えるためにまた、マイクロピペット(14)(図2b)の場合には肉厚な壁を有する微小孔(38)の構造体に変えるために、レーザビームを数秒の間発振するそして、得られた光ファイバ装置(10)(または(12))は、先端には開口(44)が開口したまま残されるように、金属(42)で被覆される。または装置10完全に被覆し、その後に集束イオンビームまたはフェムト秒レーザー22のようなレーザーを使用して開口を形成する。マイクロピペット(14)の場合(図2b)、装置被覆ないままでもよい。
【0007】
原子間力顕微鏡用の構造体(10)、(12)または(14)の端部に微細先端を形成するために、マイクロピペットまたは光ファイバのいずれにも、電気化学的に、もしくはイオンビームまたは電子ビームなどの技術によって、先端に凸を成長させることができる。さらに、レーザー光源は、光ファイバまたはマイクロピペットを加熱して、レンズ(36)(図2a)のようなレンズを組み込んだ先端(52)を有する曲がった片持ち梁の装置(50)(図3)を形成するのにも使用できる。(K. Lieberman and A. Lewis、米国特許第5677978号で、発明の名称「曲がったプローブの顕微鏡」、公開:1997年10月14日)。また、本発明も共に動作可能な単純な付加に過ぎないが、原子間力顕微鏡に良好な反射表面を提供するために、レーザビームは平坦面(54)を曲がった片持ち梁に結合するのにも利用できる。言いかえれば、これらの変更は本発明に適合するが、本発明は変更の有無に拘わらず利用できる。
【0008】
【発明の効果】
上記の構造は、レンズとしても準波長域の開口としても機能し、また、いままで知られていない複合的な様子にふるまうことも可能である。具体的に言うと、表面と開口のある先端との距離が増加したとき、実際に分解能が向上できるか、または、少なくとも近接場で持されていたのと同程度の分解能を持することが観察され。これは準波長域開口と画像化される対象物との距離が離れても、高い分解能を可能にするものであり、このようなことは今まで知られていな。さらに、近接場光学という点において重要な性質である開口の伝達効率(transmission efficiency)が増加していると思われ、そして準波長域先端から出てくる伝達は、ファイバに入射された強度からほんの2桁程度の強度減少として測定された。さらに、これらのマイクロピペットは開口した高輝度X線源用として大変に有用であった。
【0009】
近接場でのみ通常知られている高分解能の距離を長くできるこのような装置応用する多くの分野がある。応用できる1つの分野は、情報記憶装置の分野で、ここで表面下の分解能を、従来知られてきた表面上と同程度の高分解能にすることができる。さらにマイクロチップ検査の分野において、マイクロチップの化学的及び機械的研磨技術がるとき、重要な構造は表面下に位置しており、このような先端はそういった形状の結像に有用である。さらに、発光の高処理量を要求される近接場光学のどんな領域においても、これは重要な発明である。最後に、この構造体を備えたマイクロピペットは、例えば細胞(cell)の電気的性質を測定する間、細胞を固定するのに大変便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 本発明に係るガラス構造体のレンズ準波長域の開口を形成するための、ガラス構造体に対するレザビームの配置の概略図である。
【図1b】 本発明に係るガラス構造体のレンズ準波長域の開口を形成するための、ガラス構造体に対するレーザビームの配置の概略図である。
【図1c】 本発明に係るガラス構造体のレンズ準波長域の開口を形成するための、ガラス構造体に対するレーザビームの配置の概略図である。
【図2a】 本発明に係る、レーザー処理を行った後の光ファイバの概略部分断面図である。
【図2b】 本発明に係る、レーザー処理を行った後のマイクロピペットの概略部分断面図である。
【図3】 本発明に含まれる片持ち梁のガラス構造の概略図である。

Claims (4)

  1. テーパー化された光ファイバの先端に配置されたレンズと、上記レンズを覆う金属皮膜の部分に形成された、数十ナノメートル又はその前後の金属被覆の開口と、を備えた複合構造体を製造する方法であって、
    上記光ファイバの先端に対向して適切に配置されたレーザビームを使用して、これらの構造体の先端を溶融して有効なレンズを形成し、
    記先端の上記開口を残して金属を被覆する金属被覆方法によって、又は金属で完全に被覆した後に金属除去が可能な高エネルギービームを用いて上記開口を形成する方法によって、記レンズに上記金属被覆の上記開口を形成することを特徴とする複合構造体の製造方法。
  2. 加熱によって上記複合構造体を曲げることにより、力検出用の片持ち梁状の構造体を形成することを特徴とする請求項1に記載の複合構造体の製造方法。
  3. レーザビームを用いて、小さい鏡片持ち梁の上に設けることをさらに含んでいる請求項記載の製造方法。
  4. 上記複合構造体が、力検出器及びトンネリング用の高解像度点を形成するために、先端に成長させた凸部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2000587211A 1998-12-06 1999-12-03 準波長域の開口を備えたレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット Expired - Fee Related JP4778616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL12740498A IL127404A0 (en) 1998-12-06 1998-12-06 Lensed optical fibers and unique micropipettes with subwavelength apertures
IL127404 1998-12-06
PCT/US1999/027913 WO2000034810A1 (en) 1998-12-06 1999-12-03 Lensed optical fibers & unique micropipettes with subwavelength apertures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532733A JP2002532733A (ja) 2002-10-02
JP2002532733A5 JP2002532733A5 (ja) 2009-12-17
JP4778616B2 true JP4778616B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=11072225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587211A Expired - Fee Related JP4778616B2 (ja) 1998-12-06 1999-12-03 準波長域の開口を備えたレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1141753B1 (ja)
JP (1) JP4778616B2 (ja)
DE (1) DE69942841D1 (ja)
IL (1) IL127404A0 (ja)
WO (1) WO2000034810A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002311993A1 (en) 2001-06-15 2003-01-02 Corning Incorporated Tapered lensed fiber for focusing and condenser applications
JP4675000B2 (ja) * 2001-06-26 2011-04-20 日本分光株式会社 近接場光プローブ及びその製造方法
JP2004191400A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd 単一モード紫外線伝送ファイバ及びそれを用いた紫外線照射装置
JP2004191399A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd 低損失紫外線伝送ファイバ及びそれを用いた紫外線照射装置
US7099535B2 (en) 2002-12-31 2006-08-29 Corning Incorporated Small mode-field fiber lens
EP2969995B1 (en) * 2013-03-15 2021-01-06 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Modification of orifices in glass nanocapillaries

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341100A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tokyo Inst Of Technol 少数の中性原子の運動を制御する方法および装置
JPH0650750A (ja) * 1991-11-04 1994-02-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 力検知手段を含む走査型顕微鏡
JPH06242331A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
WO1995033207A1 (en) * 1994-05-31 1995-12-07 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
JPH0894649A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nikon Corp 近接場走査型顕微鏡用プローブ
JPH0894648A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nikon Corp 近接場走査型顕微鏡用プローブ
JPH08297128A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Corp 光走査型顕微鏡用探針の製造方法
JPH09184930A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Nikon Corp 非接触式光プローブおよびその製造方法、および そのプローブを用いた光記録再生装置若しくは 走査型近接場顕微鏡
JPH10206660A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Hitachi Ltd 光学素子、光学素子の作成方法、情報記録再生装置および走査型プローブ顕微鏡
JPH11166934A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp 近接場光プローブ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917462A (en) * 1988-06-15 1990-04-17 Cornell Research Foundation, Inc. Near field scanning optical microscopy
US4932989A (en) * 1989-04-05 1990-06-12 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for fabricating microlenses on optical fibers
US5361314A (en) * 1992-09-04 1994-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Micro optical fiber light source and sensor and method of fabrication thereof
US5677978A (en) * 1993-08-08 1997-10-14 Lewis; Aaron Bent probe microscopy
IL106613A0 (en) * 1993-08-08 1993-12-08 Klony S Lieberman Device and method for probe microscopy
US5515719A (en) * 1994-05-19 1996-05-14 Molecular Imaging Corporation Controlled force microscope for operation in liquids
US5485536A (en) * 1994-10-13 1996-01-16 Accuphotonics, Inc. Fiber optic probe for near field optical microscopy
DE19822871C2 (de) * 1998-05-22 2001-05-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Nahfeldsonde für die optische Nahfeldmikroskopie

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650750A (ja) * 1991-11-04 1994-02-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 力検知手段を含む走査型顕微鏡
JPH05341100A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tokyo Inst Of Technol 少数の中性原子の運動を制御する方法および装置
JPH06242331A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
WO1995033207A1 (en) * 1994-05-31 1995-12-07 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
JPH0894649A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nikon Corp 近接場走査型顕微鏡用プローブ
JPH0894648A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nikon Corp 近接場走査型顕微鏡用プローブ
JPH08297128A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Corp 光走査型顕微鏡用探針の製造方法
JPH09184930A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Nikon Corp 非接触式光プローブおよびその製造方法、および そのプローブを用いた光記録再生装置若しくは 走査型近接場顕微鏡
JPH10206660A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Hitachi Ltd 光学素子、光学素子の作成方法、情報記録再生装置および走査型プローブ顕微鏡
JPH11166934A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp 近接場光プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
IL127404A0 (en) 1999-10-28
EP1141753A1 (en) 2001-10-10
WO2000034810A1 (en) 2000-06-15
EP1141753B1 (en) 2010-10-06
DE69942841D1 (de) 2010-11-18
EP1141753A4 (en) 2005-07-27
JP2002532733A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080129980A1 (en) In-line fiber optic sensor devices and methods of fabricating same
JPH05100168A (ja) ニアフイールド光学顕微鏡用光導入装置
US6285811B1 (en) Near-field optical microscope with infrared fiber probe
Islam et al. High-efficiency and high-resolution fiber-optic probes for near field imaging and spectroscopy
Lieberman et al. Multifunctional, micropipette based force cantilevers for scanned probe microscopy
US6580852B2 (en) Optical fiber probe and cantilever with microscopic aperture, and method of forming microscopic openings
Pantano et al. Toward a near-field optical array
JP2010224548A (ja) マイクロ及びナノ光学素子に係る統合されたシミュレーション、加工及び特性決定
CN107024734B (zh) 一种基于微纳光纤锥的亚波长点光源及其制备方法
JP4778616B2 (ja) 準波長域の開口を備えたレンズを有する光ファイバ及び独特のマイクロピペット
Singh et al. Fiber-based optical nanoantennas for single-molecule imaging and sensing
US6600856B1 (en) Lensed optical fibers and unique micropipettes with subwavelength apertures
US6430324B1 (en) Optical probe and method for manufacturing same and scanning proximity field optical microscope
Dragnea et al. Advances in submicron infrared vibrational band chemical imaging
JP3825568B2 (ja) 近接場光顕微鏡用プローブとその製造方法および走査型近接場光顕微鏡
JP3267992B2 (ja) 近距離場走査光学顕微鏡及びその用途
US6396966B1 (en) Glass structures for nanodelivery and nanosensing
US20180372777A1 (en) Metallic device for scanning probe microscopy and method for manufacturing same
JP4153089B2 (ja) 光ファイバプローブ及びその製造方法
US20150338627A1 (en) Apparatus and method for atomic force, near-field scanning optical microscopy
Hoffmann et al. Tip preparation for near-field ablation at mid-infrared wavelengths
JP4183684B2 (ja) 近接場光学顕微鏡用のプローブとその製造方法
JP3335892B2 (ja) 光ファイバプローブの製造方法
JP2002532733A5 (ja)
US20090290840A1 (en) Method and Apparatus for Guiding Optical Energy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees