JP2792524B2 - 圧電トランスコンバータ - Google Patents

圧電トランスコンバータ

Info

Publication number
JP2792524B2
JP2792524B2 JP4055020A JP5502092A JP2792524B2 JP 2792524 B2 JP2792524 B2 JP 2792524B2 JP 4055020 A JP4055020 A JP 4055020A JP 5502092 A JP5502092 A JP 5502092A JP 2792524 B2 JP2792524 B2 JP 2792524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
output
circuit
rectifying
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4055020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05284736A (ja
Inventor
俊行 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4055020A priority Critical patent/JP2792524B2/ja
Priority to US08/031,811 priority patent/US5341061A/en
Publication of JPH05284736A publication Critical patent/JPH05284736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792524B2 publication Critical patent/JP2792524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • H10N30/804Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電トランスに関し、
特に多出力に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は第3図に示すように交流電源1の
電圧を交流に変換する駆動回路2の出力を受ける圧電ト
ランス10においては、外側の電極が一枚しかなく、そ
の出力端子は、その最も外側の電極から取って整流平滑
回路4に接続されていた。尚、7は負荷である。
【0003】更に、従来は図10に示すように圧電トラ
ンスコンバータの1次側に別の外部発振器39を設けて
圧電トランス58を駆動していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の圧電トラン
スの構成で出力端子を1本しか取り出せないという問題
があった。
【0005】更に従来の圧電トランスにおける発振回路
では、駆動回路の駆動周波数fsnと圧電トランスの持っ
ている共振周波数f0 とが必ずしも一致しない。このた
め、圧電トランスの最も増幅度の高い周波数(f0 )で
駆動することができないので、圧電トランスの増幅度が
下がり最高出力電圧を出力できない、更に効率も低下す
るという問題があった。
【0006】また、こ従来の自励式圧電トランスは出力
電圧を制御していないので入力変動や負荷変動によって
出力電圧が変動するという問題点があった。
【0007】そこで、本発明の第1の技術的課題は、上
記欠点に鑑み、多出力圧電トランスコンバータの実現し
た圧電トランスコンバータを提供することである。
【0008】また、本発明の第2の技術的課題は、圧電
トランスを用いたコンバータにおいて、最も効率よく圧
電トランスを駆動するために自己共振周波数で駆動する
圧電トランスコンバータを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、機械振
動によりエネルギーを転送する圧電トランスと、該圧電
トランスを駆動する駆動回路と、前記圧電トランスの出
力を整流平滑する整流平滑回路とを備えた圧電トランス
コンバータにおいて、前記圧電トランスコンバータの出
力部電極を複数に分割し、それぞれに前記整流平滑回路
を設けたことを特徴とする多出力圧電トランスコンバー
タが得られる。
【0010】即ち、本発明は、出力側の電極を複数に分
割し、それぞれの電極から端子を取り出し整流平滑回路
を設けるものである。
【0011】また、本発明によれば、機械振動によりエ
ネルギーを転送する第1及び第2の電極層を有する積層
形圧電トランスと、該圧電トランスを駆動する駆動回路
と、前記圧電トランスの出力を整流平滑する第1及び第
2の整流平滑回路とを備えた多出力電圧トランスコンバ
ータであって、前記第1の電極層は前記第1の整流平滑
回路に接続され、前記第2の電極層は、前記第2の整流
平滑回路に接続されてなり、複数出力が可能なことを特
徴とする多出力圧電トランスコンバータが得られる。
【0012】即ち、本発明では、積層形圧電トランスの
出力部の複数の電極層の一部を取り出し別の整流平滑回
路に接続してなる多出力圧電トランスコンバータが得ら
れる。
【0013】また、本発明によれば、機械振動によりエ
ネルギーを転送する圧電トランスと、該圧電トランスを
駆動する駆動回路と、前記圧電トランスの出力を整流平
滑する整流平滑回路とを備えた自励式圧電トランスコン
バータであって、前記圧電トランスの電極の一部を自励
発振用の電極とし、当該自励発振用の電極の出力を増幅
器に入力し、該増幅器の出力を前記圧電トランスの他の
電極に接続すると共に前記駆動回路の同期端子に接続す
ることを特徴とする自励式圧電トランスコンバータが得
られる。
【0014】即ち、本発明の自励式圧電トランスコンバ
ータは、圧電トランスの電極の一部を自励発振用とし、
インバータを用いて帰還をかけ発振させることで、主回
路と同一の共振周波数f0 で発振させ、この周波数信号
を駆動回路の同期入力信号とする。
【0015】また、本発明によれば、機械振動によりエ
ネルギーを転送する圧電トランスと、該圧電トランスを
駆動する駆動回路と、前記圧電トランスの出力を整流平
滑する整流平滑回路とを有するPWM制御の自励式圧電
トランスコンバータであって、前記圧電トランスの電極
の一部を自励発振用の電極とし、当該自励発振用の電極
からの出力を受け、該増幅出力を、前記圧電トランスの
他の電極に出力する増幅器と、前記整流平滑回路の出力
と、予め定められた基準電圧との差を誤差増幅する誤差
増幅回路と、前記増幅器の出力を受ける同期端子に受け
て、前記誤差増幅回路の出力を入力するパルス幅変調回
路とを有し、該パルス幅変調回路の出力を前記駆動回路
の同期端子に入力してなることを特徴とするPWM制御
の自励式圧電トランスコンバータが得られる。
【0016】即ち、本発明は、自励式圧電トランスコン
バータの出力電圧を帰還しPWM制御をかけることで出
力電圧を制御する。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。駆動回路2によって入力電源1の電圧を交
流に変換し、圧電トランス3の入力端子A−B間に印加
する。次に図2に示すように、圧電トランス3の出力端
子B−C間から交流を取り出し、整流平滑回路4を通し
て負荷7に電力を供給する。同時に圧電トランス3のB
−D間、B−E間から交流を取り出し、それぞれ整流平
滑回路5,6を通し負荷8,9に電力を供給する。尚、
3出力以上の場合も同様である。
【0019】図4は本発明の第2の実施例のブロック図
である。駆動回路2によって入力電源1を交流に変換
し、圧電トランス23の入力端子A−B間に印加する。
次に図5に示すとおり、圧電トランス23の出力端子B
−C間から交流を取り出し、整流平滑回路4を通して負
荷6に電力を供給する。同時に圧電トランス23の出力
端子B−D間から交流を取り出し、整流平滑回路5を通
して負荷7に電力を供給する。
【0020】次に、図6は本発明の第3の実施例の電源
回路ブロック図である。駆動回路2によって入力電源1
の電圧を交流に変換し、圧電トランス33の入力端子A
−B間に印加する。次に圧電トランス33の出力端子B
−C間から交流を取り出し、整流平滑回路4で直流に変
換し負荷5に電力を供給する。
【0021】このとき、図7に示すように、圧電トラン
ス3に入出力の電極を一部切り離し端子D,Eに取り出
す。このD−E間にインバータ36を挿入し、その出力
を駆動回路2の同期入力端子に入力する。
【0022】ここで、動作を説明する。図8に示すよう
に、圧電トランス33は、f0 なる共振点を持ってお
り、この周波数で駆動することが最も効率が良いことが
分かる。そこで、図7に示すように圧電トランス33の
入出力電極の一部を主電極から切り離し、自励発振用の
電極とし、図6に示すようにこの電極端子間(D−E
間)にインバータ36を挿入し帰還すると、発振を始め
るが、圧電トランス33の共振周波数は厚さdで決まる
ので、主電極間と同じ共振周波数f0 で発振することに
なる。
【0023】次にこの出力を駆動回路2の同期端子37
に入力する。これによって、図9に示すとおり、圧電ト
ランス3は、周波数f0 で駆動されることになり、最も
効率よくしかも最大電圧を出力できる。
【0024】次に本発明第4の実施例を説明する。図1
1に示すように、駆動回路2によって入力電源1の電圧
を交流に変換し、圧電トランス33の入力端子A−B間
に印加する。次に圧電トランス33の出力端子B−C間
から交流を取り出す。その入出力波形を図12に示す。
交流出力は、整流平滑回路4で直流に変換し、負荷5に
電力を供給する。
【0025】このとき、図7に示すように、圧電トラン
ス33の入出力の電極を一部切り離し、端子D,Eに取
り出す。このD−E間にインバータ36を挿入しその出
力端子をパルス幅変調(PWM)制御回路48の同期端
子47に接続し、PWM回路48の出力端子を駆動回路
2の同期端子37に接続する。一方、整流平滑回路4の
出力電圧は、基準電圧41と比較され、その差を誤差増
幅器40で増幅し、誤差増幅器40の出力をPWM回路
48の入力とし、PWM回路48の出力を駆動回路2の
同期端子37の入力とする。
【0026】ここで、動作を説明する。図8に示すよう
に、圧電トランス33は、f0 なる共振点を持ってお
り、この周波数で駆動することが最も効率が良いことが
分かる。そこで、図7に示すように、圧電トランス33
の入出力電極の一部を主電極から切り離し、自励発振用
の電極とし、図11に示すように、この電極端子間(D
−E間)にインバータ36を挿入し帰還すると発振を始
める。しかし、圧電トランス33の共振周波数は、厚さ
dで決まるので、主電極間と同じ共振周波数f0で発振
することになる。この信号をPWM回路48の同期入力
端子47に入力することで、PWM回路48は周波数f
0 の方形波を出力することになる。一方、整流平滑回路
4の出力電圧は、PWM回路48で帰還することによ
り、出力電圧を制御することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、第1の本発明は、
圧電トランスの出力部電極を複数に分割し、それぞれに
整流平滑回路を設けることで多出力が可能になるという
効果を有する。
【0028】また、第2の本発明は、積層形圧電トラン
スコンバータの出力部の複数の電極層の一部を取り出す
ことで多出力コンバータにできるという効果がある。
【0029】また、第3の本発明は圧電トランス主電極
の一部とインバータを用いて自励発振させ、この信号を
駆動回路の同期信号とすることで、圧電トランスを共振
周波数で駆動するることができるため、圧電トランスの
効率が最もよく、最大電圧を出力するコンバータが実現
できる。
【0030】また、第4の本発明は自励式圧電トランス
コンバータにおいてPWM制御により出力電圧を制御す
るので、高効率で安定した出力電圧が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る多出力圧電トラン
スコンバータのブロック図。
【図2】図1で示した圧電トランスコンバータの概観
図。
【図3】従来の単出力圧電トランスコンバータ。
【図4】本発明の第2の実施例に係る多出力圧電トラン
スコンバータのブロック図。
【図5】図4で示した圧電トランスコンバータの概観
図。
【図6】本発明の第3の実施例に係る自励発振型圧電ト
ランスコンバータのブロック図。
【図7】図6に示した圧電トランス3の概観図。
【図8】図6に示した圧電トランス33の電圧増幅度の
f特。
【図9】図6に示した圧電トランス33の入出力波形。
【図10】従来の圧電トランスを用いたコンバータ。
【図11】本発明のPWM制御の自励式圧電トランスコ
ンバータ。
【図12】図11に示した圧電トランス33の入出力波
形。
【符号の説明】
1 入力電源 2 駆動回路 3,23 多出力圧電トランス 4〜6 整流平滑回路 7〜9 負荷 10 単出力圧電トランス 33 本発明の自励発振用端子付き圧電トランス 36 インバータ 37 同期端子 38 一般の圧電トランス 39 外部発振器 40 誤差増幅器 41 基準電圧 47 同期入力端子 48 PWM回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械振動によりエネルギーを転送する第
    1及び第2の電極層を有する積層形圧電トランスと、該
    圧電トランスを駆動する駆動回路と、前記圧電トランス
    の出力を整流平滑する第1及び第2の整流平滑回路とを
    備えた多出力電圧トランスコンバータであって、前記第
    1の電極層は前記第1の整流平滑回路に接続され、前記
    第2の電極層は、前記第2の整流平滑回路に接続されて
    なり、複数出力が可能なことを特徴とする多出力圧電ト
    ランスコンバータ。
  2. 【請求項2】 一対の入力端子、一対の出力端子及び一
    対の自励発振用電極とを備える圧電トランスと、該圧電
    トランスの入力端子と接続して該圧電トランスを駆動す
    る駆動回路と、前記圧電トランスの出力端子と接続し、
    前記圧電トランスの出力を整流平滑して負荷に出力する
    整流平滑回路と、インバータとを備え、 該インバータの入力端子は一方の前記自励発振用電極に
    接続し、前記インバータの出力端子は他方の前記自励発
    振用電極及び前記駆動回路の同期端子に接続することを
    特徴とする自励式圧電トランスコンバータ。
  3. 【請求項3】 一対の入力端子、一対の出力端子及び一
    対の自励発振用電極とを備える圧電トランスと、 前記圧電トランスの入力端子と接続し、前記圧電トラン
    スを駆動する駆動回路と、 前記圧電トランスの出力端子と接続し、前記圧電トラン
    スの出力を整流平滑して負荷に出力する整流平滑回路
    と、 前記整流平滑回路の出力と予め定められた基準電圧との
    差を誤差増幅する誤差増幅回路と、 前記誤差増幅回路の出力を入力端子に受けて、前記駆動
    回路の同期端子に出力するパルス幅変調回路と、 入力端子を一方の前記自励発振用電極に接続し、出力端
    子を他方の前記自励発振用電極及び前記パルス幅変調回
    路の同期回路に接続するインバータとを備えることを特
    徴とするPWM制御の自励式圧電トランスコンバータ。
JP4055020A 1992-03-13 1992-03-13 圧電トランスコンバータ Expired - Fee Related JP2792524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055020A JP2792524B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 圧電トランスコンバータ
US08/031,811 US5341061A (en) 1992-03-13 1993-03-15 Piezoelectric transformer circuit using a piezoelectric transformer unit of a thickness extensional vibration mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055020A JP2792524B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 圧電トランスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284736A JPH05284736A (ja) 1993-10-29
JP2792524B2 true JP2792524B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12986987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055020A Expired - Fee Related JP2792524B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 圧電トランスコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5341061A (ja)
JP (1) JP2792524B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751842B2 (ja) * 1994-10-05 1998-05-18 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路および駆動方法
JPH08153914A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Philips Japan Ltd 圧電磁器トランス
JP2996137B2 (ja) * 1995-03-31 1999-12-27 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
JP3119154B2 (ja) * 1995-07-06 2000-12-18 日立金属株式会社 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
EP0758159B1 (en) * 1995-08-07 2002-04-10 Nec Corporation Converter wherein a piezoelectric transformer input signal is frequency modulated by a pulse width modulated signal
US5675208A (en) * 1996-02-28 1997-10-07 Motorola, Inc. Lithium niobate piezoelectric transformer operating in thickness-shear mode
AU7341496A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Korea Tronix Co., Ltd. Converter with piezoceramic transformer
US5892318A (en) * 1997-01-02 1999-04-06 Motorola Inc. Piezoelectric transformer with multiple output
US5763983A (en) * 1997-01-12 1998-06-09 Motorola Inc. Single crystal piezoelectric transformer using extensional vibration modes and method for driving the same
US5747914A (en) * 1997-02-05 1998-05-05 Motorola Inc. Driving circuit for multisectional piezoelectric transformers using pulse-position-modulation/phase modulation
US5977688A (en) * 1997-03-28 1999-11-02 Seiko Instruments R & D Center Inc. Electronic apparatus for being switched using piezoelectric element
US5866968A (en) * 1997-05-07 1999-02-02 Motorola Inc. Single-input phase locking piezoelectric transformer driving circuit
US5872419A (en) * 1997-09-04 1999-02-16 Motorola Inc. Piezoelectric transformer with voltage feedback
US6016052A (en) * 1998-04-03 2000-01-18 Cts Corporation Pulse frequency modulation drive circuit for piezoelectric transformer
US5969462A (en) * 1998-06-18 1999-10-19 Cts Corporation Extensional mode piezoelectric crystal resonator with split electrodes and transformer driving circuit
WO2000028606A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Richard Patten Bishop Multi-layer piezoelectric electrical energy transfer device
WO2000028647A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Richard Patten Bishop Dc-ac converter circuit using resonating multi-layer piezoelectric transformer
US6674222B2 (en) 2001-04-05 2004-01-06 Mide Technology Corporation Single crystal piezoelectric transformer
US6758199B2 (en) * 2001-04-05 2004-07-06 Mide Technology Corporation Tuned power ignition system
KR20030067369A (ko) * 2002-02-08 2003-08-14 정현교 압전 변압기 컨버터
US6943785B2 (en) * 2002-11-18 2005-09-13 Zippy Technology Corp. Piezoelectric transformation driving apparatus
DE102005047368A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4721431B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源、画像形成装置およびic
JP5340255B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-13 キヤノン株式会社 電源、icおよび画像形成装置
US9331259B2 (en) 2011-08-01 2016-05-03 Qortek, Inc. Intrinsic adaptive and autonomic piezotransformer circuits
JP6685922B2 (ja) * 2014-04-01 2020-04-22 コアテク, インコーポレイテッドQortek, Inc. ガルバニック絶縁セラミック系電圧センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830274A (en) * 1954-01-04 1958-04-08 Gen Electric Electromechanical transducer
US2975354A (en) * 1956-11-30 1961-03-14 Gen Electric Electrical conversion apparatus
US2943278A (en) * 1958-11-17 1960-06-28 Oskar E Mattiat Piezoelectric filter transformer
US2976501A (en) * 1959-07-30 1961-03-21 Oskar E Mattiat Impedance transformer
US3281726A (en) * 1963-10-10 1966-10-25 Motorola Inc Piezoelectric voltage transforming device
JPS4526117Y1 (ja) * 1967-09-21 1970-10-12
NL161952C (nl) * 1967-07-25 1980-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hoogspanningsgenerator voor een televisieontvanger, alsmede televisieontvanger, daarvan voorzien.
US3736446A (en) * 1968-06-04 1973-05-29 Vernitron Corp Piezoelectric transformer
US3489931A (en) * 1968-08-30 1970-01-13 Bourns Inc Monolithic electrical transformer
US3487239A (en) * 1968-12-10 1969-12-30 Motorola Inc Piezoelectric transformer
US5118982A (en) * 1989-05-31 1992-06-02 Nec Corporation Thickness mode vibration piezoelectric transformer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05284736A (ja) 1993-10-29
US5341061A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792524B2 (ja) 圧電トランスコンバータ
KR100689349B1 (ko) D.c.-d.c. 컨버터 및 이 컨버터에서의 일차측 및 이차측간 절연 유지 방법
US5481449A (en) Efficient, high power density, high power factor converter for very low dc voltage applications
EP0854564B1 (en) AC/CD converter with a piezoelectric transformer
JP2012010528A (ja) 負荷駆動装置
JP2011239539A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2004088730A (ja) 高効率電力増幅器
TWI420792B (zh) 諧振轉換器以及其間歇模式控制方法
JPH08149850A (ja) 圧電トランスを用いた電圧変換装置
JPH0449846A (ja) 圧電トランスdc/dcコンバータ
JP3478693B2 (ja) スイッチング電源
JPH10225122A (ja) スイッチング電源
JP3823833B2 (ja) 電力変換装置
JPH0318275A (ja) スイッチング電源装置
JPH09163734A (ja) 電源回路
JPH10285923A (ja) 電源装置及び電源装置における電圧制御方法
JP2661338B2 (ja) 自励式圧電トランスコンバータ
JPH07143758A (ja) 電源装置
JP3456788B2 (ja) スイッチング電源
JPH0733592Y2 (ja) インバ−タ回路
JPH0369624B2 (ja)
JP2000152653A (ja) コンバータ
JPS5923186B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002281756A (ja) スイッチングコンバータ回路
JP2004048853A (ja) 圧電トランス式直列共振型dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees