JP2790979B2 - ビデオカメラのバックフォーカス調整装置 - Google Patents

ビデオカメラのバックフォーカス調整装置

Info

Publication number
JP2790979B2
JP2790979B2 JP6210597A JP21059794A JP2790979B2 JP 2790979 B2 JP2790979 B2 JP 2790979B2 JP 6210597 A JP6210597 A JP 6210597A JP 21059794 A JP21059794 A JP 21059794A JP 2790979 B2 JP2790979 B2 JP 2790979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
lens
carrier
back focus
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6210597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856299A (ja
Inventor
賢一 丸山
晴夫 前田
英治 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERUMOSHA KK
Original Assignee
ERUMOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERUMOSHA KK filed Critical ERUMOSHA KK
Priority to JP6210597A priority Critical patent/JP2790979B2/ja
Priority to US08/426,083 priority patent/US5555051A/en
Priority to DE19517423A priority patent/DE19517423C2/de
Publication of JPH0856299A publication Critical patent/JPH0856299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790979B2 publication Critical patent/JP2790979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラのバックフ
ォーカス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ交換可能なビデオカメラにあつて
は撮影レンズをカメラボディに装着するとき所要の解像
度を得るためレンズマウントのレンズ取付面とカメラボ
ディに内蔵されている撮像素子の距離を撮影レンズのバ
ックフォーカスに一致させるバックフォーカス調整を行
う必要がある。従来のビデオカメラではかかるバックフ
ォーカス調整を行うため、カメラボディに撮像素子を固
定するとともに、レンズマウントを撮影レンズの光軸方
法に移動可能にカメラボディに螺着しておき、レンズマ
ウントに撮影レンズを装着した状態でレンズマウントを
回して光軸方向に進退させ、撮影レンズによって被写体
の画像が撮像素子上に鮮明に結像されるレンズマウント
の位置を確認し、その位置に止めネジでレンズマウント
を固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のビデオカメラでは撮影レンズと一体にレンズマウント
を回してバックフォーカス調整を行うが、絞りを駆動す
るモーターを内蔵した撮影レンズにあっては重くて嵩張
っているだけでなく、該モーターからコードが出ている
ので、撮影レンズを微少回転させてマウントの進退量を
微調整する作業は甚だ面倒である。また、監視用ビデオ
カメラの撮影レンズを交換してバックフォーカス調整を
行う場合、この種のビデオカメラは天井の片隅など作業
のしにくい場所に設置されていることが多いので、カメ
ラを設置したまま撮影レンズとレンズマウントを一体回
転してバックフォーカス調整操作を行うことは面倒極ま
りない。本発明はかかる問題点に鑑み、操作が容易なビ
デオカメラのバックフォーカス調整装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のビデオ
カメラのバックフォーカス調整装置は、レンズマウント
を固定したカメラボディの前面内側に撮影レンズの光軸
と平行に2本のガイドピンを固定し、撮像素子を固定し
たキャリアを両ガイドピンで光軸と平行に移動可能にカ
メラボディに支持し、キャリアとカメラボディの前面内
側間に介装したスプリングで該キャリアをレンズマウン
トから離間する方向に付勢し、カメラボディの前面内側
にスクリュー軸をホルダーで回転可能かつ撮影レンズの
光軸と平行に進退するように組付けるとともに該スクリ
ュー軸の一端を前記キャリアに連結し、該スクリュー軸
の他端に調整リングを回転可能に螺合するとともに前記
ホルダーにて抜け止めし、カメラボディに該ボディの内
外を連通する開口を形成し、前記調整リングをカメラボ
ディの外部から回転操作できるように該開口に臨ませた
ことを特徴とする。
【0005】
【発明の作用・効果】請求項1に記載の発明によれば、
調整リングの回転によってスクリュー軸が進退し、スク
リュー軸に連結されたキャリアがガイドピンに沿って撮
影レンズの光軸と平行に移動するので、レンズマウント
のレンズ取付面とキャリアに固定した撮像素子の距離が
変化する。従って、本発明によればカメラボディの外部
から開口を通して調整リングを回転操作することによっ
てレンズマウントのレンズ取付面とキャリアに固定した
撮像素子の距離を撮影レンズのバックフォーカスに一致
させることができ、撮影レンズと一体にレンズマウント
を回転させる操作を要しないないので、ビデオカメラに
おけるバックフォーカス調整操作が極めて簡単、容易に
なる。また、請求項2及び請求項3に記載の発明によれ
ば、レンズマウントやガイドピンをカメラボディにイン
サート成形するので、カメラボディの構造が簡単になる
だけでなく、レンズマウントやガイドピンをカメラボデ
ィに組付ける作業を省略できる。このためビデオカメラ
の製造コストを大幅に低減できる。さらに、請求項4に
記載の発明によれば、両ガイドピンを前記撮影レンズの
光軸に関して対象位置に配置したので、撮像素子を固定
したキャリアを撮影レンズの光軸と平行に進退するよう
に精度良くカメラボディに支持できる。
【0006】
【実施例】以下に本発明を図面に基づき説明するに、図
1及び図2には本発明の一実施例に係るビデオカメラの
バックフォーカス調整装置10が、また図3には同装置
10の主要部が拡大して図示されている。当該バックフ
ォーカス調整装置10はレンズマウント11を固定した
カメラボディ12の前面13内側に撮影レンズ14の光
軸と平行に固定した2本のガイドピン15,16と、両
ガイドピン15,16に摺動可能に組付けたキャリア1
7を備えている。
【0007】両ガイドピン15,16とレンズマウント
11は金属製で、プラスチック製のカメラボディ前面1
3にインサート成形によって一体に固着されている。ま
た、両ガイドピン15,16はレンズマウント11に装
着される撮影レンズ14の光軸18に関して互いに対象
位置を占めるように配置されている。キャリア17は金
属製で、中心部に矩形の開口17aを有するとともに上
隅部に一方のガイドピン15が摺動可能に嵌合する通孔
17bを有し、下隅部に他方のガイドピン16が嵌合す
る通孔17cを有する。さらに、この通孔17cに隣接
して後述するスクリュー軸19が嵌合する通孔17dを
有している。下側の通孔17cとガイドピン16は所要
の公差で嵌合するように寸法精度が定められている。一
方、上側の通孔17bはガイドピン15が容易に嵌合す
るように長穴に形成されている。下側のガイドピン16
にはコイルスプリング20が装着され、両ガイドピン1
5,16に組付けたキャリア17をレンズマウント11
から離間する方向に付勢している。キャリア17の裏面
には撮像素子21を固着した回路基板22がビス23で
固定され、該撮像素子21が開口17aを通してキャリ
ア17の表面に露出している。キャリア17の表面には
撮像素子21にゴム製の間座24を介して積層される水
晶製フィルター25を取付けるためのプラスチック製カ
バー26がビス27で固定されている。
【0008】カメラボディ12の前面13内側にビス2
8で固定した金属製のホルダー29によってスクリュー
軸19が回転可能かつ撮影レンズ14の光軸18と平行
に進退するように組付けられている。このスクリュー軸
19は中間部にフランジ19aを有し、該フランジ19
aによってスクリュー軸19がホルダー29の中心部に
設けた通孔29aから抜け止めされている。スクリュー
軸19の一端はキャリア17の通孔17dに挿入され止
めネジ30で該キャリア17に連結され、スクリュー軸
19の他端にはローレットリング31が回転可能に螺合
している。このローレットリング31はカメラボディ前
面13内側に設けた円形13aの窪みに回転可能に嵌合
され、ホルダー29によってスクリュー軸19から抜け
止めされている。一方、カメラボディ前面13側部には
円形の窪み13aに隣接してカメラボディ12の内外を
連通する開口13bが形成されているので、カメラボデ
ィ12の外部から開口13bを通して指先あるいは工具
をボディ12内に挿入してローレットリング31を回転
操作できる。
【0009】また、ローレットリング31はリング形の
溝31aを有し、該溝31aにコイルスプリング32が
装着されている。スクリュー軸19及びローレットリン
グ31はこのコイルスプリング32によってカメラボデ
ィ前面13から離間する方向に付勢されている。このた
め、ローレットリング31の一端面と円形の窪み13a
の底面との間には隙間が生じ、かつローレットリング3
1の他端面がホルダー29に圧接している。
【0010】本実施例に係るビデオカメラのバックフォ
ーカス調整装置10は以上の構成からなり、開口13b
から指先または工具を挿入してローレットリング31を
回すと、スクリュー軸19が進退し、スクリュー軸19
に連結されたキャリア17が2本のガイドピン15,1
6に沿って撮影レンズ14の光軸18と平行に移動する
ので、カメラボディ前面13に固定したレンズマウント
11のレンズ取付面とキャリア17に固定した撮像素子
21の距離が変化する。その際、スクリュー軸19はコ
イルスプリング32で付勢されているので、ガタつくこ
となくローレットリング31の回転量に応じて光軸方向
に進退する。また、キャリア17もコイルスプリング2
0で付勢されているので、ガタつくことなく光軸方向に
進退する。
【0011】このように本実施例によれば、カメラボデ
ィ12の外部から開口13bを通してローレットリング
31を回転操作することによってレンズマウント11の
レンズ取付面とキャリア17に固定した撮像素子21の
距離を撮影レンズ14のバックフォーカスに一致させる
ことができる。このため、作業のしにくい天井の片隅に
設置した監視用ビデオカメラの撮影レンズを交換する場
合においても容易にバックフォーカスの調整ができる。
また、本実施例によればレンズマウント11やガイドピ
ン15,16をカメラボディ前面13にインサート成形
したので、カメラボディ前面13の構造が簡単になるだ
けでなく、レンズマウント11やガイドピン15,16
をカメラボディ前面13に組付ける作業を省略できる。
このためビデオカメラの製造コストを大幅に低減でき
る。さらに、本実施例においては、両ガイドピン15,
16を撮影レンズ14の光軸18に関して対象位置に配
置したので、撮像素子21を固定したキャリア17を撮
影レンズ14の光軸18と平行に進退するように精度良
くカメラボディ前面13に支持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るビデオカメラのバッ
クフォーカス調整装置を示す分解斜視図である。
【図2】 同バックフォーカス調整装置を示す側面図で
ある。
【図3】 同バックフォーカス調整装置の主要部を示す
断面図である。
【符号の説明】
10…バックフォーカス調整装置、11…レンズマウン
ト、12…カメラボディ、13…カメラボディの前面、
13a…円形の窪み、13b…開口、14…撮影レン
ズ、15,16…ガイドピン、17…キャリア、17a
…開口、17b,17c,17d…通孔、18…光軸、
19…スクリュー軸、19a…フランジ、20…コイル
スプリング、21…撮像素子、22…回路基板、23,
27,28…ビス、24…間座、25…フィルター、2
6…カバー、29…ホルダー、29a…通孔、30…止
めネジ、31…ローレットリング、32…コイルスプリ
ング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/222 - 5/247

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズマウントを固定したカメラボディ
    の前面内側に撮影レンズの光軸と平行に2本のガイドピ
    ンを固定し、撮像素子を固定したキャリアを両ガイドピ
    ンで光軸と平行に移動可能にカメラボディに支持し、キ
    ャリアとカメラボディの前面内側間に介装したスプリン
    グで該キャリアをレンズマウントから離間する方向に付
    勢し、カメラボディの前面内側にスクリュー軸をホルダ
    ーで回転可能かつ撮影レンズの光軸と平行に進退するよ
    うに組付けるとともに該スクリュー軸の一端を前記キャ
    リアに連結し、該スクリュー軸の他端に調整リングを回
    転可能に螺合するとともに前記ホルダーにて抜け止め
    し、カメラボディに該ボディの内外を連通する開口を形
    成し、前記調整リングをカメラボディの外部から回転操
    作できるように該開口に臨ませたことを特徴とするビデ
    オカメラのバックフォーカス調整装置。
JP6210597A 1994-08-10 1994-08-10 ビデオカメラのバックフォーカス調整装置 Expired - Fee Related JP2790979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210597A JP2790979B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ビデオカメラのバックフォーカス調整装置
US08/426,083 US5555051A (en) 1994-08-10 1995-04-21 Back-focus adjusting device for a video camera
DE19517423A DE19517423C2 (de) 1994-08-10 1995-05-12 Vorrichtung zur Einstellung des Brennpunktabstandes von der Linsenrückseite für eine Videokamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210597A JP2790979B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ビデオカメラのバックフォーカス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856299A JPH0856299A (ja) 1996-02-27
JP2790979B2 true JP2790979B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16591965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210597A Expired - Fee Related JP2790979B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ビデオカメラのバックフォーカス調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5555051A (ja)
JP (1) JP2790979B2 (ja)
DE (1) DE19517423C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715481A (en) * 1996-01-16 1998-02-03 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Initial focusing mechanism for a variable-focus photographic camera
JP4248930B2 (ja) * 2003-05-19 2009-04-02 株式会社エルモ社 撮像カメラのバックフォーカス調整機構
US7307663B2 (en) * 2004-09-16 2007-12-11 Pelco Video surveillance camera
KR200382143Y1 (ko) * 2005-01-31 2005-04-19 김규석 외부에서 베리포컬렌즈 초점과 거리가 조절되는 cctv카메라
JP2006319720A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
JP4508010B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 パナソニック株式会社 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
KR101489963B1 (ko) * 2007-12-13 2015-02-04 한국에이에스엠지니텍 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 증착 방법
US8273178B2 (en) * 2008-02-28 2012-09-25 Asm Genitech Korea Ltd. Thin film deposition apparatus and method of maintaining the same
JP2013041054A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sony Corp 撮像装置
WO2013079082A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Festo Ag & Co. Kg Optoelektrisches bildaufnahmegerät
CN112073705A (zh) * 2020-09-23 2020-12-11 衡阳市大井医疗器械科技有限公司 一种应用于白平衡算法的图像近灰色像素选取系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127059A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd カメラ用可変焦点距離レンズの焦点位置調整装置
DE4214283A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Schneider Co Optische Werke Messkamera
JPH0652285U (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 日立電子株式会社 撮像装置のバックフォーカス調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0856299A (ja) 1996-02-27
DE19517423A1 (de) 1996-02-15
US5555051A (en) 1996-09-10
DE19517423C2 (de) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969760A (en) Electronic still camera having mechanically adjustable CCD to effect focus
JP2790979B2 (ja) ビデオカメラのバックフォーカス調整装置
JPH06289466A (ja) 振れ補正装置
US20060044447A1 (en) Electronic image pickup apparatus
US4748466A (en) Camera provided with a light-shielding means
JPH1056589A (ja) 電子的撮像装置
US4320947A (en) Camera with automatic focusing device
JPH04226441A (ja) カメラ
JP3956724B2 (ja) 撮像装置およびその光学フィルター切換機構
JPH02262112A (ja) 電動ズーミング装置
JP2001042194A (ja) レンズ装置および光学機器
US6647207B2 (en) Parallax correction for close focus
JP3897731B2 (ja) 撮像装置
JP3372730B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US6198883B1 (en) Range finding device for camera
JPH10243280A (ja) 固体撮像素子カメラ
JP2644589B2 (ja) ターレットレンズの切替機構
JPS62297Y2 (ja)
JP2516258B2 (ja) T/wレンズの絞り構造
JP2524792Y2 (ja) ファインダ
JP2558353B2 (ja) 絞り板とステッピングモータとの位置調節方法
JP2644588B2 (ja) ターレットレンズのピント調整機構
JP4149834B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2637562B2 (ja) カメラ
JP3210518B2 (ja) 近接撮影機構を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees