JP2789287B2 - シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法 - Google Patents

シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法

Info

Publication number
JP2789287B2
JP2789287B2 JP26962592A JP26962592A JP2789287B2 JP 2789287 B2 JP2789287 B2 JP 2789287B2 JP 26962592 A JP26962592 A JP 26962592A JP 26962592 A JP26962592 A JP 26962592A JP 2789287 B2 JP2789287 B2 JP 2789287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
concentration
contamination
cleaning
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26962592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618515A (ja
Inventor
高橋  功
次郎 龍田
真理 桜井
隆之 新行内
悦郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP26962592A priority Critical patent/JP2789287B2/ja
Publication of JPH0618515A publication Critical patent/JPH0618515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789287B2 publication Critical patent/JP2789287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンウェーハ洗浄
液の汚染度評価方法、特にアルカリ洗浄液汚染度を評価
する方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】シリコンウェーハの洗浄は、
通常、(1) 水、過酸化水素およびアンモニアの混合液に
よるアルカリ洗浄工程、(2) 水、過酸化水素および塩化
水素の混合液による酸性洗浄工程、ならびに後者の前後
に行なわれる純水によるリンス工程からなる。洗浄を二
段階で行なうのは、シリコンウェーハに付着した重金属
を確実に除去するためである。
【0003】汚染重金属の主たる物はFe、Al、Znお
よびCuで主として切削等に使用される潤滑油に由来す
る。そのうち Fe、AlおよびZnは酸性洗浄で比較的効
果的に除かれるが、Cuは酸性洗浄においてもその除去
が困難である。したがって、重金属元素を確実に除去す
るためには、第一段の洗浄工程であるアルカリ洗浄液中
のCu汚染を極力抑える必要がある。このため、従来、
洗浄槽中に洗浄液を連続的に供給し、汚染された洗浄液
はオーバーフローさせて除くことが行なわれていた。し
かし、この方法では、必要以上に大量の洗浄液を消費す
るため経済的ではない。そこで、洗浄液の汚染が許容限
界値に達するまで洗浄液を洗浄槽に滞留させるか、ある
いは、汚染が限界値以下の使用済み洗浄液を循環する試
みがなされている。
【0004】しかし、洗浄液として許容される重金属汚
染度は10-1 ppb程度であり、一方、重金属分析のため
に行なわれる原子吸光法の測定限界は 数ppb程度である
ため、洗浄液の汚染度を測定するためには、洗浄槽内の
洗浄液を採取した後これを濃縮しその後に原子吸光法を
適用するという手順を踏む必要がある。このため、洗浄
液の汚染度が限界値に達するまで洗浄液を使用しようと
すると、汚染度管理に多大な手間と経費がかかるという
問題があった。
【0005】
【解決しようとする課題】本発明は、上記問題点に鑑
み、洗浄液の重金属による汚染度の評価を簡便かつ経済
的に行なう方法を提供し、よって従来に比べ低コストな
洗浄シーケンスを確立することを目的とする。
【0006】
【問題解決に至る知見】本発明者らは、シリコンウェー
ハのアルカリ洗浄液組成の洗浄による経時変化について
検討し、過酸化水素濃度は、重金属汚染のない場合には
ほとんど変化しないが、重金属汚染のある場合には、重
金属の種類に応じて特徴的な洗浄経時変化を示すことを
見出した。特にFeとCuは過酸化水素濃度を有意に減
少させる。従って予め過酸化水素濃度の閾値を定めてお
けば、洗浄液の適否を判断することができる。
【0007】
【発明の構成】即ち本発明は、アンモニアと過酸化水素
と水からなるシリコンウェーハ用アルカリ洗浄液の過酸
化水素濃度の使用による経時変化を測定し、過酸化水素
濃度減少率により該洗浄液の汚染度を評価する方法を提
供する。
【0008】本発明は、従来、シリコンウェーハの洗浄
に使用されているアンモニア−過酸化水素−水混合液か
らなるアルカリ洗浄液に適用し得る。典型的なアルカリ
洗浄液は、上記の各成分を1:1:5の割合で含む(初
期組成)。
【0009】これらの成分のうち、アンモニア濃度は、
重金属汚染の有無に関わらず時間の経過とともに減少し
ていく。これに対し、過酸化水素濃度は、重金属汚染が
ない場合、および、汚染金属がAlまたはZnである場
合には、時間が経過してもほとんど変化しないが、Fe
汚染がある場合には急速に減少し、Cu汚染に対して
は、時間経過につれて指数関数的に、すなわちその対数
値がほぼ一定の割合で減少していく。この対時間減少率
は、Fe、Cuの濃度が増すにつれて大きくなる。した
がって、過酸化水素濃度を測定してその減少率を調べる
ことにより洗浄液中の重金属汚染度を評価することがで
きる。
【0010】過酸化水素濃度の減少率に影響を与える要
因としては、上記の金属イオン濃度の他に、洗浄液の温
度とアンモニア濃度が考えられるが、液温は実際の洗浄
においては通常一定である。アンモニア濃度に関して
は、10-4mol/l以上であれば過酸化水素減少率に実
質的な影響を及ぼないことが確認された。実際の洗浄液
では、アンモニア濃度がこれ以下になることはないの
で、アンモニアについては実際上考慮する必要がない。
【0011】Feの影響は短時間で飽和し、以後、減少
率(以下、特にことわらない限り対数値)は、Cu単独
汚染の場合と同様に一定になる(但し、CuとFeとの
複合的な汚染がある場合、この一定の減少率は、必ずし
もCu単独汚染の場合の減少率とは一致しない)ことが
見出された。したがって、あらかじめ実際の洗浄条件と
同様な条件下でCu、Feの濃度を変化させて、これら
の濃度と過酸化水素減少率との関係を示す検量線を作成
し、閾値を決定すればよい。「検量線」とは、既知の試
料について測定された上記の金属イオン濃度と過酸化水
素濃度減少率との関係を示すデータの集合を指し、必ら
ずしもグラフ化されていることを要するものではない。
閾値は実状に即して定めることができる。
【0012】なお、上記の記載から理解されるように、
本発明は、汚染としてCuのみを考慮すればよい場合に
は、Cu濃度−過酸化水素濃度減少率検量線に基づいて
閾値を定めればよい。
【0013】過酸化水素濃度の測定方法は、迅速かつ適
当な精度での測定が可能であるならば、特に限定されな
い。10-1 ppb程度の重金属汚染を検知するためには、
過酸化水素濃度の測定を95%程度の精度で行なえばよ
い。過酸化水素濃度が10-3〜5mol/lであればこう
した測定が可能である。これは、通常のアルカリ洗浄液
の濃度範囲内である。このような測定方法としては、た
とえば、酸化還元滴定法がある。測定は、15分程度の
間隔をもって行えばよい。なお、後述の参考例に示され
るように、アルカリ洗浄液の使用条件によっては、液の
濃縮により過酸化水素濃度が上昇することがあるが、こ
れは使用条件によってほぼ一義的に決まるものであり、
実際の測定値よりこの変化分を差し引くことによりその
影響を除くことが可能である。
【0014】また、本発明の方法は、通常、洗浄液が使
用される条件下であれば、特に制限なく適用することが
できる。
【0015】本発明によって、洗浄液の汚染度を管理は
非常に簡単になる。汚染度の管理は、典型的には、過酸
化水素減少率(測定値)が閾値を上回った場合に、洗浄
液の交換または追加を行なうことにより行なわれる。本
発明の方法は、シリコンウェーハの存否に関わらず行な
うことができるので、洗浄時のみならず、その前後にお
ける洗浄液の汚染度管理にも用いることができる。
【0016】過酸化水素濃度の測定から検量線との対照
を経て洗浄液の交換/追加に至るプロセスは、その全体
または一部を、適当な制御手段を用いて自動化あるいは
システム化して行なうこともできる。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法は、過酸化水素濃度の10
-3mol/lオーダーでの測定という簡便な手法で洗浄液
の汚染度を評価するものであり、利便性が高い。また、
試料の濃縮等の特別な前処理を必要としないので迅速な
汚染評価が可能となり、洗浄液の交換/追加操作と組合
わせて効率的かつ経済的な洗浄システムを構築すること
を可能とする。
【0018】
【発明の具体的開示】
【参考例】アンモニア−過酸化水素−水混合液を1:
1:5の割合で含むアルカリ洗浄液を調製し、液温を2
1℃、50℃、80℃に保って、過マンガン酸カリウム
を使用した酸化還元滴定により過酸化水素濃度を測定し
た。結果は表1に示すとおりであり、顕著な変化はみら
れなかった。なお、この結果は、清浄なシリコンウェー
ハを投入した場合でも同様であった。
【0019】
【実施例1】アンモニア−過酸化水素−水混合液を1:
1:5の割合で含むアルカリ洗浄液に銅、亜鉛の各イオ
ンを添加し、各イオンを10ppb の濃度で含む試験溶
液、および銅と亜鉛のイオン10ppbずつ含む試験溶液
をそれぞれ調製した。上記各試験溶液を80℃に保ち、
溶液中の過酸化水素濃度を一定時間ごとに測定した。結
果を表2および図1に示す。表2より明らかなように、
Znのみの試験溶液では、ブランク(上記参考例)の場
合と同様、濃度変化はみられなかった。これに対し、C
u10ppbの場合は、過酸化水素濃度は当初からほぼ一定
の割合で減少している。また、Cu10ppb+Zn10ppb
の溶液であっても、Znによる影響はみられず一定の割
合になっている。減少率(log[H22]/分)はいず
れもほぼ1×10-2である。なお、この結果はウェハー
の有無に関わらず同様であった。
【0020】
【実施例2】アンモニア−過酸化水素−水混合液(混合
比1:1:5)において銅イオン添加量のみを1ppb、5pp
b、10ppb と変えた試験溶液を調製し、80℃で30
分加熱した後、それぞれの溶液における過酸化水素濃度
を測定した。結果(log[H22Int−[H22
t30)はそれぞれ0.097、0.82、1.6であった。
この結果より明らかなように、Cu濃度が高いほど過酸
化水素の減少率が大きいといえる。
【0021】
【表1】 各温度における過酸化水素濃度の経時変化(汚染なし) 温度 20 40 60 80 100 120 80℃ 1.455 1.499 1.533 1.566 1.597 1.639 1.673 50℃ 1.443 1.463 1.485 1.489 1.503 1.509 1.510 50℃ 1.449 - - 1.441 - - 1.434 *溶液の組成はNH3:H22:H2O=1:1:5 表中の数字は各時間(分)における過酸化水素濃度(単
位 mol/l)
【0022】
【表2】 金属イオンによる汚染がある場合における過酸化水素濃度の経時変化 15 30 45 60 75 90 Zn 10ppb 1.43 - - 1.64 - - 1.89 Cu 10ppb 1.37 1.06 0.78 0.54 0.38 0.26 0.17 Zn+Cu 各10ppb 1.39 - 0.77 - 0.36 - 0.17 Fe 10ppb 0.96 0.25 0.14 0.10 0.09 0.08 0.07 Fe+Cu 各10ppb 0.85 0.14 0.05 0.02 *溶液の組成はNH3:H22:H2O=1:1:5 表中の数字は各時間(分)における過酸化水素濃度(単位
mol/l)
【図面の簡単な説明】
【図1】 洗浄液に重金属汚染がある場合に於ける過酸
化水素濃度の洗浄経時変化を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜井 真理 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内 (72)発明者 新行内 隆之 埼玉県大宮市北袋町一丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内 (72)発明者 森田 悦郎 千葉県野田市西三ケ尾金打314 三菱マ テリアルシリコン株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 33/00 G01N 31/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニアと過酸化水素と水からなるシ
    リコンウェーハ用アルカリ洗浄液の過酸化水素濃度の使
    用による経時変化を測定し、過酸化水素濃度減少率によ
    り該洗浄液の汚染度を評価する方法。
JP26962592A 1992-03-27 1992-09-11 シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法 Expired - Fee Related JP2789287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962592A JP2789287B2 (ja) 1992-03-27 1992-09-11 シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217692 1992-03-27
JP4-102176 1992-03-27
JP26962592A JP2789287B2 (ja) 1992-03-27 1992-09-11 シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618515A JPH0618515A (ja) 1994-01-25
JP2789287B2 true JP2789287B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=26442908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26962592A Expired - Fee Related JP2789287B2 (ja) 1992-03-27 1992-09-11 シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652161B2 (ja) * 2005-07-13 2011-03-16 倉敷紡績株式会社 アルカリ水溶液の疲労度評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618515A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275378C (en) Method of controlling an aluminum surface cleaning composition
EP0316765B1 (de) Verfahren zur hydrophilierenden und/oder Kittreste entfernenden Oberflächenbehandlung von Siliciumscheiben
JP5206120B2 (ja) 金属の分析方法および半導体ウェーハの製造方法
HU218620B (hu) Eljárás ólmozott réz-alapú ötvözetből készült ivóvíz-szolgáltató szerkezetelemeknek az üzemelés közbeni ivóvíz-okozta ólomkioldódást megakadályozó kezelésére
Valencia et al. Determination of trace amounts of beryllium in water by solid-phase spectrophotometry
JP2789287B2 (ja) シリコンウェーハ洗浄液の汚染度評価方法
JP3321289B2 (ja) 混合酸の分析方法および酸洗液の管理方法
US6284053B1 (en) Selective deleading process and bath for plumbing components made of a copper alloy
JP2002332583A (ja) リン酸塩皮膜化成処理の水洗水の処理方法及び処理装置
Wünsch Photometric determination of cobalt with nitroso-R-salt
JP4901601B2 (ja) ロックウールスクリーニング法
JP3316125B2 (ja) 陽イオン交換樹脂の性能評価方法、および前記方法による水処理系の管理方法
Dunkley et al. Adsorption of copper on stainless steel
Wacheux et al. Inventory and assessment of automatic nitrate analyzers for urban sewage works
DE102017104225B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer korrosionsinhibierenden Zusammensetzung, wässrige korrosionsinhibierende Zusammensetzung und deren Verwendung
US7582212B2 (en) Method of removing silicon dioxide from waste liquid, method of cleaning membrane tube and method of processing waste water
CN109557237B (zh) 安全壳喷淋系统中氯离子浓度的测定方法
KR200223148Y1 (ko) 인산염 피막설비용 인산염 청정화장치
JPH08101186A (ja) 飛灰の性状測定方法
JP2893492B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
Kim et al. Ionic Copper Content of Copperized Dyes.
Campi et al. Fluorimetric reaction-rate method for the determination of aluminum with acid alizarin garnet R
JPS58174579A (ja) 金属の硝酸処理におけるnoxガス発生抑制方法
JPH0351754A (ja) フッ素濃度測定方法及びフッ素濃度測定装置
DE4125363C2 (de) Verfahren zur quantitativen Ionenbestimmung und Vorrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees