JP2788135B2 - 自動パルス読取り及び記録装置 - Google Patents

自動パルス読取り及び記録装置

Info

Publication number
JP2788135B2
JP2788135B2 JP3131431A JP13143191A JP2788135B2 JP 2788135 B2 JP2788135 B2 JP 2788135B2 JP 3131431 A JP3131431 A JP 3131431A JP 13143191 A JP13143191 A JP 13143191A JP 2788135 B2 JP2788135 B2 JP 2788135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pulse storage
pulse
storage unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3131431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05205073A (ja
Inventor
ミゲル・ソサ・キンターナ
エウセビオ・バウティスタ・ビスカイノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNION EREKUTORIKA DE KANARIASU SA
Original Assignee
YUNION EREKUTORIKA DE KANARIASU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES9001527A external-priority patent/ES2023053A6/es
Priority claimed from ES9002682A external-priority patent/ES2029406A6/es
Priority claimed from ES9100202A external-priority patent/ES2032175A6/es
Application filed by YUNION EREKUTORIKA DE KANARIASU SA filed Critical YUNION EREKUTORIKA DE KANARIASU SA
Publication of JPH05205073A publication Critical patent/JPH05205073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788135B2 publication Critical patent/JP2788135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/006Remote reading of utility meters to a non-fixed location, i.e. mobile location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/50Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a mobile data collecting device, e.g. walk by or drive by
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冒頭に述べたように自動
パルス読取り及び記録装置に関するものである。それ
は、パルスを発生し、又は送信するメータの集中読取り
を促進し、さらに消費量請求書の作成を迅速に処理する
ことを目的とするものである。本発明は水道、ガス又は
電気のメータに特に有用であるが、電話やテレックスの
メータ、又はパルスを発生し、又は送信するその他の装
置に使用されるメータにも利用される。
【0002】本発明は、起こり得る人的誤差を避けて、
多数のメータの完全に自動的で連続した読取りを行う。
種々のメータの連続的な読取りは、無線通信により、又
は単なるポータブル読取りプロセッサ若しくはコンピュ
ータの使用により、遠隔で達成される。本発明の他の目
的は、読み取られるメータの数の簡単かつ安価な増加を
許容することにある。
【0003】
【従来の技術】本発明の利用分野に関し、ドイツ特許第
P3618316号及びヨーロッパ公開特許番号第03
42146号を参照する。ドイツ特許のものは、エネル
ギー消費データ記録及び送信装置を含み、それは、ライ
ンに連結されたエネルギーの流れに依存するそれぞれの
エネルギー消費量を、空間的に分配されたメータにより
測定するために、予め設けられたエネルギー使用者の区
域において利用されるように設計されている。それは、
エネルギー消費者のところにある遠隔読取りユニットに
より送信ラインを通ってエネルギー供給者に送信され
る。さらにそれは、遠隔読取りユニットに接続された内
訳記録送信機により、エネルギーに関する内訳記録デー
タを記録する。それは、送信パスを通って、エネルギー
の流れに同調し、その流れと反対方向に、エネルギー消
費データとしてエネルギー供給者に送信されるようにな
っている。
【0004】このシステムの問題点は、予め設けられた
使用者区域内で使用されなければならないこと、エネル
ギー消費者とそのエネルギー供給者との間の情報交換の
ための送信ラインを必要とすることである。このため、
遠隔読取りユニットは、インテリジェントであり、か
つ、データ送信時に同調性が考慮されなければならない
回路に接続されている。このことは、このシステムが極
めて複雑で不経済であることを意味している。ドイツ特
許のシステムの他の問題点は、システムの厳密性(ri
gidness)にある。インテリジェントな遠隔読取
りユニットは、極めて限られた量の測定箇所にのみ接続
されるため、新しい遠隔読取りユニットがシステムに組
み入れられない限り、メータの数を増加することを困難
にしているからである。新しい遠隔読取りユニットを組
み入れることは大変困難であり、かなりの追加コストと
なる。したがって、ドイツ特許の装置は複雑で不経済で
ある。
【0005】ヨーロッパ特許のものは、制御回路を介し
てメータのデータが出力信号として出力される電気メー
タと操作可能な発信機との間の通信を確立するための装
置を含んでいる。メータと発信機は、太陽により生成さ
れる直接的又は間接的な放射線の取り囲む範囲内に配置
される。したがって、ヨーロッパ特許においては、メー
タの制御回路と操作可能な発信機との間の通信はある距
離を隔てて赤外線により確立される。そのために、それ
は赤外線送受信回路を有している。これにより、その装
置は、選択されたスペクトルの範囲内で、太陽により生
じる間接光の入射を検出する追加の回路を組み入れるこ
とを余儀なくされ、操作可能な発信機により送信された
情報のみが検出されるように、レベルがその強さと一致
する直流の特性出力が必要となる。
【0006】さらに、ヨーロッパ特許における装置は、
メータのフロントプレートの背後に感光性の受信手段を
有している。そのメータのフロントプレートはフォトダ
イオードと一致する穴を有するように形成され、また入
射した放射線が、フォトダイオードの最も高い部分から
広がる水平面の下に位置する光源からの放射線に、直接
アクセスするのを実質的に制限するように形成されてい
る。したがって、ヨーロッパ特許の装置は、短い距離で
しか電気メータを読み取る能力がないうえ、複雑で不経
済である。
【0007】また、無線通信によりメータを読み取るた
めに行われるテストは公知である。そのために、メータ
がインテリジェントユニットに接続されている。そのユ
ニットはそれ自身、メータのデータを車の中にあるモー
ビルユニットに送信するために、送受信装置に接続され
ている。そのユニットは送受信装置とコンピュータから
なる。すべてのメータ設備は、コンセントから直接給電
され、メータのダイヤル位置を読み取るためのコーダを
必要とする。そのコーダはメータのダイヤル位置を読み
取るために短い時間間隔(350ms)の間起動され、
この情報をメータのマイクロプロセッサに伝える。その
フォーマットは一対のパリティ非同期式ASCIIコー
ドの連続した流れである。メータ値に加えて、コーダ
は、断線、磁界センサ、電圧損失検出器等を起動する不
許可操作を検出するための信号を出力する。これらはす
べて、給電源としてコンセントを必要とする典型的な問
題を引き起こすことに加え、複雑で高価なシステムであ
ることを示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の問題点を完全に
解決するため、本発明は自動パルス記録装置を含む。そ
れは、パルスを発生し、又は送信するメータの集中読取
りを促進し、さらに消費の請求書を迅速に処理すること
を目的とする。その読取りは、送信ラインを使用するこ
となく、パルス記憶手段に記憶された情報を読み取ると
きにのみそのパルス記憶手段に接続されるポータブル読
取り手段により行われ、又は無線読取りシステムの問題
点を解決したシステムにより無線による遠隔で行われ
る。本発明の他の目的は、面倒な接続をもたらすことな
く、安価な要素及び手段により、読み取られるメータの
数の増加を可能にすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、パルスを発信する個々のメータ(1)の
集中された読み取りを促進し、さらに消費量の請求書の
作成を迅速に処理するようにした自動パルス読取り及び
記憶装置であって、読み取りが直接行われるようにする
ために、ポータブル読取り手段(4,5,5′)を備
え、メータ(1)によって発信されるパルスに相当する
値がポータブル読取り手段(4,5,5′)によって読
み取られて該ポータブル読取り手段(4,5,5′)に
記憶され、ここでポータブル読取り手段(4,5,
5′)は、中央コンピュータに(51)に接続されたと
きに、その値をその評価のために中央コンピュータ(5
1)に送るようになっており、前記パルスを発信する各
メータ(1)はパルス記憶ユニット(2)に接続され、
これにより当該パルス記憶ユニット(2)はただ1つの
メータ(1)に接続され、各パルス記憶ユニット(2)
は独立したバッテリーを備え、各パルス記憶ユニット
(2)は多数のパルス記憶ユニット(2)と並列に接続
され、当該多数のパルス記憶ユニット(2)とともに統
合モジュール(3)の中に収容され、統合モジュール
(3)は、該統合モジュールの中に収容された全てのパ
ルス記憶ユニット(2)に共通のコネクター(14)を
有し、該コネクター(14)を介してポータブル読取り
手段(4,5,5′)に接続され、ポータブル読取り手
段(4,5,5′)は並列に接続されたパルス記憶ユニ
ット(2)の各々に同時に問い合わせ、各パルス記憶ユ
ニット(2)はそれぞれのメータ(1)のステータスに
対応する値をポータブル読取り手段(4,5,5′)に
伝送するようになっており、各パルス記憶ユニット
(2)は特定機能集積回路(19)からなり、該特定機
能集積回路(19)は2進カウンタ(6)を有し、該2
進カウンタ(6)にはメータ(1)が接続され、該2進
カウンタ(6)は一連のラッチレジスタ(8)に接続さ
れて前記2進カウンタのラッチカウントの独立した読み
取りを与え、前記ラッチレジスタ(8)はマルチプレク
サ(18)に接続され、該マルチプレクサ(18)の出
力は論理ゲート(15,17)に接続され、該論理ゲー
ト(15,17)にはポータブル読取り手段(4,5,
5′)が接続され、各パルス記憶ユニット(2)は顧客
識別番号を読むのに使用される一連の入力部(7)を備
え、該入力部(7)はマルチプレクサ(18)に接続さ
れ、これによりパルス記憶ユニット(2)がポータブル
読取り手段(4,5,5′)によって問い合わせられた
ときに、2進カウンタ(6)の内容と顧客識別番号がポ
ータブル読取り手段(4,5,5′)に移送され、メー
タ(1)のステータスや顧客識別番号に関するデータの
読み取りが得られ、各パルス記憶ユニット(2)の特定
機能集積回路(19)はさらに、多数のパルス記憶ユニ
ット(2)の入換え(Shunting)を許容するためにポジ
ションメータ(9)を有し、これにより対応するポジシ
ョンメータ(9)のステータスから読み取りのための各
パルス記憶ユニット(2)を選択することができ、前記
ポジションメータ(9)はポータブル読取り手段(4,
5,5′)によって初期化されるようにした。また、本
発明は、パルスを発信する個々のメータ(1)の集中さ
れた読み取りを促進し、さらに消費量の請求書の作成を
迅速に処理するようにした自動パルス読取り及び記憶装
置であって、読み取りが無線による遠隔で行われるよう
にするために、第1アンテナ(47)を有する第1送受
信機(54)を備えた固定ユニット(46)と、車(4
9)に配置され第2送受信機(59)を有するモービル
ユニット(56)とを備え、メータ(1)によって発信
されるパルスに相当する値がモービルユニット(56)
によって読み取られて該モービルユニット(56)に記
憶され、ここでモービルユニット(56)は、その値を
その評価のために中央コンピュータ(51)に送るよう
になっており、前記パルスを発信する各メータ(1)は
パルス記憶ユニット(2)に接続され、これにより当該
パルス記憶ユニット(2)はただ1つのメータ(1)に
接続され、各パルス記憶ユニット(2)は独立したバッ
テリーを備え、各パルス記憶ユニット(2)は多数のパ
ルス記憶ユニット(2)と並列に接続され、当該多数の
パルス記憶ユニット(2)とともに統合モジュール
(3)の中に収容され、統合モジュール(3)は、該統
合モジュールの中に収容された全てのパルス記憶ユニッ
ト(2)に共通のコネクター(14)を有し、該コネク
ター(14)を介して固定ユニット(46)に接続さ
れ、固定ユニット(46)はパルス記憶ユニット(2)
の各々に同時に問い合わせ、パルス記憶ユニット(2)
はそれぞれのメータ(1)のステータスに対応する値を
固定ユニット(46)に伝送するようになっており、各
パルス記憶ユニット(2)は特定機能集積回路(19)
からなり、該特定機能集積回路(19)は2進カウンタ
(6)を有し、該2進カウンタ(6)にはメータ(1)
が接続され、該2進カウンタ(6)は一連のラッチレジ
スタ(8)に接続されて前記2進カウンタのラッチカウ
ントの独立した読み取りを与え、前記ラッチレジスタ
(8)はマルチプレクサ(18)に接続され、該マルチ
プレクサ(18)の出力は論理ゲート(15,17)に
接続され、該論理ゲート(15,17)には固定ユニッ
ト(46)が接続され、各パルス記憶ユニット(2)は
顧客識別番号を読むのに使用される一連の入力部(7)
を備え、該入力部(7)はマルチプレクサ(18)に接
続され、これによりパルス記憶ユニット(2)が固定ユ
ニット(46)によって問い合わせられたときに、2進
カウンタ(6)の内容と顧客識別番号が固定ユニット
(46)に移送され、メータ(1)のステータスや顧客
識別番号に関するデータの読み取りが得られ、各パルス
記憶ユニット(2)の特定機能集積回路(19)はさら
に、多数のパルス記憶ユニット(2)の入換え(Shunti
ng)を許容するためにポジションメータ(9)を有し、
これにより対応するポジションメータ(9)のステータ
スから読み取りのための各パルス記憶ユニット(2)を
選択することができ、前記ポジションメータ(9)は固
定ユニット(46)によって初期化されるようにした。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。本発明は、パルスを発生し、又は送信するメー
タの集中読み取りを促進し、さらに消費量の請求書の作
成を迅速に処理することを目的とするもので、自動パル
ス記録装置を含む。上記目的を達成するため、本発明の
第1実施例は、図1に示すように、一連のパルス記憶ユ
ニット2を備え、その各々はパルスを発生し、又は送信
するメータ1に接続されている。 接続されるメータ1
は、好ましくは水道、ガス、又は電気のメータであり、
それらのいずれかへの接続はいかなる変更や修正も必要
としない。したがって、すべてのメータ1に対してパル
ス記憶ユニット2がある。
【0011】すべてのパルス記憶ユニット2は、互いに
併設されて統合ボックス又はモジュール3に収容されて
いる。その統合ボックス3はコネクタ14を介して伸長
部とともに、あるいは伸長部なしにポータブル読取りプ
ロセッサ5′に接続されている。このプロセッサ5′の
制御によって個々のパルス記憶ユニット2が問い合わせ
られ、読み取られると、各ユニット2は各メータ1のそ
れぞれ異なった状態を読取りプロセッサ5′に伝える。
一旦、データが読取りユニットに入ると、該読取りユニ
ットは持ち運ばれて、消費量の請求書を作成する中央コ
ンピュータ51(図6参照)に接続される。
【0012】パルス記憶ユニット2は、CMOS技術に
より製造され、リチウムバッテリで自力で作動するた
め、一般にコンセントにプラグを差し込む必要がなくな
る。パルス記憶ユニット2の電子回路は図4に示されて
いる。このパルス記憶ユニット2は、特定機能(spe
cific function)集積回路19を含み、
該特定機能集積回路19は、図3に示すように、(実施
例では)40億のユニット又はパルスを連続的にカウン
トすることができる32ビットの2進メータ6を有して
いる。
【0013】2進メータ6への入力はRCフィルタを通
して行われ、メータ1への接続はコネクタ24により行
われる。前記フィルタは1秒当たり5パルス以下のカウ
ント速度を許容するにすぎず、メータ1への接続ケーブ
ルの中のノイズを拒絶し、パルスコンタクトが閉じられ
る時の消耗を低減する。2進メータ6は、その2進メー
タ6の外部に記憶されたパルスを読み取るために、一連
のラッチレコーダ8に接続されている。パルス記憶ユニ
ットが読取りユニットにより問い合わせられていること
が検出されると、計数値がラッチレコーダ8にパラレル
に転送される。
【0014】さらに、パルス記憶ユニット2は、ユーザ
識別コードを読取るために一連の入力回路7を有してい
る。そのユーザ識別コードはそのような目的に利用可能
な薄トラック(thin tracks)16に切断及
び穴明けすることによって体系化されている。入力回路
7の各ラグ(lugs)は、“1”又は“0”にセット
されるか否かで決まる正又は負の状態で並列に接続され
ている。セットされた識別コードは、読取りユニットを
作動させることにより、2進メータ6の状態と同時に読
み取られる。
【0015】特定機能集積回路19は、ラッチレコーダ
8及び入力回路7に接続されたマルチプレクサ回路18
を備えている。さらに、特定機能集積回路19は、ポジ
ションメータ9と、統合モジュール3の中のパルス記憶
ユニット2に対するポジションコード入力回路10とを
有し、両者はパルス記憶ユニット2が選択されると出力
信号を発するコンパレータ11に接続されている。
【0016】コンパレータ11の出力は、マルチプレク
サ18の選択入力を制御するメータ12に接続されてい
る。この結果、パルス記憶ユニット2が選択されると、
コンパレータ11は、メータ1又はパルスジェネレータ
の状態や顧客の識別コードに関するデータがマルチプレ
クサ18の出力で得られるように、メータ12を作動さ
せる。パルス記憶ユニット2はその作動のためにリチウ
ムバッテリを有している。いわゆるポータブル読取りプ
ロセッサ5′の読取りユニットは、特大のパワーパック
を有している。そのパワーパックによってその読取りユ
ニットは自力で作動する。また、そのパワーパックは、
読み取り時にパルス記憶ユニット2の電力消費を最小に
するために、動作電圧を各パルス記憶ユニット2に供給
する。これにより、動作の自律性が増加する。
【0017】この結果、パルス記憶ユニット2(図3,
4)のRESラインは二つの目的を果たしている。一方
では、それは、リチウムバッテリの充電を節減するため
に、読取り時にパルス記憶ユニット2に対する供給パッ
クとして動作する。他方では、それはパルス記憶ユニッ
ト2のポジションデコーダを初期化する。これらの機能
の分離は、パルス記憶ユニット2のダイオード又はコン
デンサによって行われる。すなわち、RES信号はリチ
ウムバッテリと並列に設けられたラグを通して使用さ
れ、一方このRESラインを通って到達する電力はパル
ス記憶ユニット2を給電するのに使用される。
【0018】初期状態においては、バスコネクタを通し
て、RESに約6.5Vの供給電圧が送り込まれる。R
LJ及びSEL入力(図3,4)にも同様に6.5Vの
高い論理電圧が送り込まれる。SDSはまた、読取りユ
ニットに含まれている6.5Vの正の電圧を供給する抵
抗と接続され、そのSDSからパルス記憶ユニット2に
記憶されている情報が読み取られる。RESラインが0
に低下し、それから再び正になる結果、ポジションメー
タ9は0にリセットされる。ポジションメータ9は9ビ
ットのメータであり、512までの2進計数値を達成す
ることができ、この結果512のパルス記憶ユニット2
のバスへの並列接続が可能となる。
【0019】さらに、すべての2進メータ6によって達
成された計数値は、ラッチレコーダ8にダンプされる。
これは、2進メータ6によって達成された計数値が、ラ
ッチレコーダ8から読み取られるときに、その読取りが
行われている間に発生してカウントされる新しいパルス
と干渉しないことを許容する。2進メータ6は、前述の
ように40億のパルスがカウントされるように、ラッチ
レコーダ9と同じ32ビットである。入力回路7の容量
は24ビットである。この入力回路7の24ビットは、
ラッチレコーダ8の32出力ビットとともに、マルチプ
レクサ18の入力において56ビットのワードを形成す
るのに用いられる。
【0020】すべてのパルス記憶ユニット2の特定機能
集積回路19におけるRESパルス(図3,4)によっ
て、ポジションメータ9は0にリセットされる。このメ
ータ9の出力はコンパレータ11の入力に印加される。
このコンパレータ11は、また統合モジュール3のパル
ス記憶ユニット2のオーダ番号コードを受け入れる。両
者は9ビットのデータであり、オーダ番号の9ビット
は、図4中20で示すように、マニュアルによるジャン
パ接続によって切換え可能な分路により生成される。こ
の瞬間、ポジションメータ9の内容(それは0である)
と、ポジション0にジャンパ接続された分路のポジショ
ンとは、あるパルス記憶ユニット2において一致する。
これはそのパルス記憶ユニット(通常は最初のパルス記
憶ユニット)2のコンパレータ11によって明確に検出
される。この結果、正の一致信号が出力されてマルチプ
レクサ18の選択入力に対応する制御メータ12に到達
し、そのマルチプレクサ18をリセットする。
【0021】これは外部にも通知される。すなわち、コ
ンパレータ11の正の比較信号が特定機能集積回路19
のSDS出力ラグにもまた印加される結果、図4に示す
ように、同様に名付けられたSDSの5ウェイバスライ
ンがトランジスタ21を介して接地される。この信号
は、5ウェイバスに接続された読取りユニットに、読み
取られるモジュールにポジション0のカード(本明細書
において、カードとは特定のポジションにジャンパ接続
された分路20を有するパルス記憶ユニット2をい
う。)があるということをアドバイスする。それから、
もし読取りユニットがカード0を検出すると、SELの
5ウェイバスラインはローレベルに切り換えられる。こ
の結果、32ビット計数値がラッチレコーダ8に記憶さ
れ、マルチプレクサ18のビット55は、これは32ビ
ットカウントの中の最上位ビットであるが、正の一致信
号により選択された特別機能集積回路19のSDSの出
力ラグに接続される。
【0022】このビットが5ウェイバスSDSラインか
ら読取りユニットにより読み取られると、読取りユニッ
トは、同様に名付けられた特別機能集積回路19のRL
Jラグに至る5ウェイバスRLJラインに、ローレベル
のパルスを送る。この結果、メータ12はハイレベルの
パルスが印加されて順方向に動作し、マルチプレクサ1
8に計数値の次のビットを与えさせる。このビット31
が読取りユニットにより計数値から取られた後、読取り
ユニットはこのプロセスを繰り返し継続し、1ビットづ
つ読み取られるパルス記憶ユニット2の計数値を内部的
に再構成する。
【0023】計数値のビット0を終了した後、この32
ビット計数値の次に現れるビットは顧客コードの中のビ
ット23である。そして、繰り返し脈動するRLJによ
り、その顧客コードの中の他のビットが、計数値の中の
ビット0までSDSを通して得られる。
【0024】このように、読取りユニットは符号化され
たパルス記憶ユニット2からポジション0に対する計数
値と顧客コードを首尾よく獲得する。それから、5ウェ
イバスSELラインはハイレベルに復帰する。そして、
RJLラインがロー及びハイレベルで脈動すると、0の
状態の全てのポジションメータ9は1ステップ前に進
み、この結果ポジション0の符号化されたパルス記憶ユ
ニット2のカードは非活動化する。そして、統合モジュ
ール3のパルス記憶ユニット2の中にポジション1に符
号化されたものが存在する場合には、それは活動化し、
最初のものと同様に読み取られる。
【0025】読取りユニットが与えられたポジションに
カードがないことを検出する場合には、読み取らずに、
再びRJLを脈動させて次のものを探索する。読取りユ
ニットは、同じ5ウェイバスに連結された最後の統合モ
ジュール3のパルス記憶ユニット2で読取りを終了する
と、全ての統合モジュール3の第2の読取りを続行し、
その第2の読取りの内容を記憶する。両方の読取りは保
管され、もし両者が一致するなら、すなわちもし読み取
られたパルス記憶ユニットの数及びそれらのコードと、
カウントされたパルスの数とが同一であるならば、その
読取りは有効にされる。第2の読取りの中のパルスの数
には、第1の読取りより僅かに高い幾らかの余裕があ
る。
【0026】読取りに差がある場合には、読取りユニッ
トはさらに二つの読取りを実行してそれらを再び保管す
る。この読取り処理手順は、プログラムされ、増加又は
減少され得るが、5回まで繰り返される。両方の読取り
を保管した後、もし差がないならば、読取りユニットは
情報処理手順を開始する。INP、SEL及びRJL入
力は、ライン又はケーブルのノイズに対する免疫性を増
加させるために、シュミットトリガー回路を通して行な
われる。他の入力回路16、20及びRESは、プルア
ップ又はプルダウンのない通常の論理入力である。なぜ
なら、それらがコードの一部であるか読取り制御ライン
であるかで定まるロー又はハイレベルでそのラインをジ
ャンパ接続すると、パワーコストの生じる可能性が最も
少なくなるからである。
【0027】内部的には、特別機能集積回路19におい
て、顧客コード信号ライン20は、顧客コードFFFF
FFH及びFFFFFEHを符号化する一連の論理ゲー
トに接続されている。コードFFFFFFHは、バッテ
リを装填する時に顧客メータを0にリセットするのに有
用である。コードFFFFFEHは、特別機能集積回路
19の製造段階で、すべての内部の特別機能集積回路モ
ジュールをテストするのに有用な回路を起動するのに使
用される。顧客識別コードは、一連のトラック16から
なっている。そのトラックは当初は総て互いに連結され
ており、パルス記憶ユニット2に割り当てられる顧客番
号に2進コードを形成するのに必要なものが切断され
る。
【0028】ローレベルをとる必要のあるすべてのジャ
ンパ線が接続されるプリント回路中のアーストラック
は、直接にはアースされないが、分離抵抗を通して通過
する。それは、プリント回路中の2点を瞬間的に接続す
ることによって、すべての入力16にハイレベルが印加
されることを許容する。これは特別機能集積回路19の
中の特別回路により行われ、パルス記憶ユニット2の組
立中及びバッテリの装填時に2進メータ6を初期化する
ために、その2進メータ6を0でリセットする。
【0029】したがって、顧客識別コードは内部的には
予め記憶されない。しかし、それはいかなる場合におい
ても変更されるということがあり得ないので、マルチプ
レクサ18の入力ゲートから直接、簡単に接続される。
もし、メータ1が屋内又はそれらが配置されている場所
に入ることなく読み取られるなら、前記統合ボックス又
はモジュール3にある外部コネクタ14は、そのモジュ
ール3から離れて配置することができる。また二つの外
部コネクタが組み入れられてもよい。いずれの場所にお
いても自由に読取りが可能なように、一つのコネクタ1
4は統合モジュール3に、他のコネクタ52は前記メー
タ1の外側である。統合モジュール3と読取りコネクタ
52との間に達成される最大の距離は、100mであ
る。
【0030】統合モジュール3の他の特徴は、異なった
地点に配置された種々のものが互いに接続されているこ
と、もし全ての統合モジュール3が、それらが互いに接
続されたときに、実施例のように最大512以上(その
数は必要ならば増加できる)のパルス記憶ユニット2を
全く代表しないならば、すべて一つの地点から読み取ら
れることにある。これらの可能性により、標準でない設
備、例えば各フロアに現在一つずつ読み取られなければ
ならない水道メータを備えた建物について、あらゆる種
類の組み合わせが許容されている。
【0031】本発明では、必要な数の(フロア当たりの
住居数に依存する4、6又は8個の)パルス記憶ユニッ
ト2を有するひとつの統合モジュール3を各フロアに備
えてもよい。各統合モジュール3は、前記五つの延長部
分を支持する単一のケーブルにより下のフロアのものと
互いに連結される。このケーブルは、すべて建物のメー
タ1を読み取るために、建物のロビー内のポータブル読
取りインターフェース回路4、又はポータブルリーダ
5′が接続される外部コネクタ52で終了する。
【0032】読取りユニットの一実施例は、図1に示す
ように、前述のポータブル読取りプロセッサ5′からな
り、他の実施例は、図2に示すように、一般のコンピュ
ータ5が接続されたポータブル読取りインターフェース
4である。ポータブル読取りインターフェース4は、シ
リアルポートを備えたコンピュータ5の接続を許容する
他の読取り手段である。5ウェイコネクタの中の5ウェ
イバスを接続することにより、統合モジュール3に収容
されたパルス記憶ユニット2は、前記シリアルポートを
介して読み取られる。
【0033】ポータブル読取りインターフェース4は、
物理的手段からなり、それを通してパルス記憶ユニット
2の各々に記憶された計数値を見ることができる。記憶
された計数値は、統合モジュール3の中ですべてのパル
ス記憶ユニット2が接続される5ウェイバスを介して読
み取られる。そのバスは、ケーブル及びコネクタ14に
より、前述のようにどこからでもアクセス可能である。
【0034】ポータブル読取りインターフェース回路4
は、クロスベルトの移動を容易にするために紐を備えた
バスケットのように形成された装置である。ポータブル
読取りインターフェース回路4は、図5に示すように、
当該ポータブル読取りインターフェース回路4の動作の
基部となるマイクロプロセッサ35を有している。該マ
イクロプロセッサ35はEPROM型メモリプログラム
36、RAM型動作メモリ37及びPIA型周辺アダプ
タ回路38に接続されている。マイクロプロセッサ35
は、正確に動作するように発振器39に接続されてい
る。
【0035】周辺アダプタ回路38は、信号増幅トラン
ジスタ40を介して、RES、SEL、RLJに接続さ
れるとともに、SDS及びGNDトラックに接続され、
さらにこれらを介して、種々のパルス記憶ユニット2の
各々に接続されている。さらに、周辺アダプタ回路38
は、コネクタ41を介してポータブルパーソナルコンピ
ュータ5に接続するためのシリアル通信チャンネルを有
している。この周辺アダプタ回路38は、図3に示され
たエレメント及びそれに関連するものだけでなく、論理
ゲート42及び信号増幅トランジスタ43を介して前記
通信チャンネルに接続されている。
【0036】論理ゲート44は、与えられた指示に従っ
て前記要素の各々を選択する。マイクロプロセッサ35
は、初めてスイッチオンされた時に、読取りユニットの
サウンダ(sounder)と通信コネクタ41の両方
において、周辺アダプタ回路38の適当なプログラムに
より、すべての入力及び出力信号を初期化する。さら
に、RAMメモリ37内の別の領域は後の使用に応じて
準備される。この領域は、シリアル通信ラインによる一
般のポータブルコンピュータ5からの指示を待って与え
られる。これにより、一般のポータブルコンピュータ5
はポータブル読取りインターフェース回路4にRES信
号を送り、インターフェース回路4はその信号を認め、
前述のように初期化を進める。
【0037】また一つの制御コマンドが存在する。それ
は、ポータブル読取りインターフェース回路4により認
められた時には、シリアルポート41を介して、ロード
されるプログラムのモデルとバージョンを示すテキスト
ラインを送るというコマンドである。一般のポータブル
コンピュータ5が読取り信号をポータブル読取りインタ
ーフェース回路4に送信した時、コマンドを受信すると
すぐに、前述のように、パルス記憶ユニット2の各々の
中のデータの読取りがなされるように、読取りサウンダ
に適切な信号を送信する。すべてのこの情報が、ポータ
ブル読取りインターフェース回路4の読取りサウンダが
コネクタ14を介して接続されている統合モジュール3
に収容されたパルス記憶ユニット2から集められると、
一連のテキストラインへの変換のためのプロセスが、2
1のキャラクタの固定フォーマットを用いて開始され、
続いてシリアルライン41介してその情報を送信する。
【0038】これらのラインを受信すると、一般のポー
タブルコンピュータ5のプログラムは、見い出されたコ
ードでファイルを探索し、最後に読み取られたパルスを
新しいものに置換し、読取りの日付を追加したりして、
一般データ処理センタに格納されているデータベースを
最新にする。それから、一般のポータブルコンピュータ
5が中央コンピュータ51に接続されると、中央コンピ
ュータ51は続いて適切にレートを決め、そのレートで
適当な請求書を提出する。ポータブル読取りインターフ
ェース回路4は、読取り時に、その回路に取り付けられ
ているバッテリを通してパルス記憶ユニット2の各々を
充電する。そのバッテリの物質は再充電可能である。
【0039】他の実施例では、図6に示すように、メー
タ1は遠隔で自動的に読み取られる。この目的のため
に、1又はそれ以上の他の統合モジュール3に接続され
た統合モジュール3は、データ送受信機54を備えた固
定ユニット46(図6,7)に接続されている。前記デ
ータ送受信機54により、アンテナ47を介して信号が
送信され、受信される。データ送受信機54は遠隔読取
りユニット55に接続されている。この読取りユニット
55を介して、一の統合モジュール3又は各統合モジュ
ール3への接続がなされている。
【0040】さらに、この第2実施例では、図6,図7
に示すように、本発明はモービルユニット56を有して
いる。そのモービルユニットは車49の中に配置され
て、そのバッテリに接続されている。モービルユニット
56は、図8に示すように、ポータブルコンピュータ5
7を含んでいる。このポータブルコンピュータ57は遠
隔読取りユニット58に接続され、該遠隔読取りユニッ
ト58はデータ送受信機59に接続されている。そのデ
ータ送受信機59により、データはアンテナ48を介し
て送信され、受信される。
【0041】ポータブルコンピュータ57は、読み取る
べき一日の巡回区域(rounds)と顧客データを備
えたプログラムを格納している。その情報は、まさに前
記実施例におけるように、移動可能なハードディスク又
は高密度フロッピーディスクのようなハードウェア50
(図6参照)を介して中央コンピュータ51によって供
給される。ポータブルコンピュータ57の中で実行され
るプログラムは、遠隔読取りユニット58を制御する。
遠隔読取りユニット58は、一旦固定ユニット46の近
傍に位置すると、データ送受信機59を介して前記固定
ユニット46を問い合わせる。その固定ユニット46は
統合モジュール3に格納されたデータを読み取り、モー
ビルユニット56に送信する。モービルユニット56は
ポータブルコンピュータ57の中でそのデータを処理す
る。そのデータは、ポータブルコンピュータ57から、
請求書が作成される中央コンピュータ51に伝達され
る。
【0042】固定ユニット46(図7参照)の遠隔読取
りユニット55の動作は、マイクロプロセッサ60に依
存する。そのマイクロプロセッサ60を介して、遠隔読
取り制御ユニット55は読み取られ、そのEPROMプ
ログラムメモリによって補助される。さらに、マイクロ
プロセッサ60はRAM61メモリ及びROM62メモ
リに接続されている。遠隔読取りユニット55は入力ポ
ート64を有し、該入力ポート64はデコーダ65に接
続されている。そのデコーダ65はアダプタ回路66を
介してデータ送受信機54の受信機67に接続されてい
る。他方、遠隔読取りユニット55は、第1出力ポート
63を有し、該第1出力ポート63はスイッチ68を介
してエンコーダ69に接続されている。
【0043】エンコーダ69は、第2アダプタ回路70
を介して、データ送受信機54に含まれた送信機71に
接続されている。第1出力ポート63は、アダプタ回路
98を介して、データ送受信機54の状態(送信又は受
信)を制御する電子回路92に接続されている。マイク
ロプロセッサ60は第2出力ポート72に接続されてい
る。その第2出力ポート72を通って、種々の統合モジ
ュール3への接続がアダプタ回路73を介してなされて
いる。入力ポート64は、アダプタ回路74を介して統
合モジュール3に接続され、該アダプタ回路74を介し
てメータ1の状態に関するデータが受信される。
【0044】符号75は、遠隔読取りユニット55の適
当な動作を許容するタイマである。休止時には、送信機
71はオフで、受信機67はオンであり、無線通信を介
して指示を受信するために待機している。種々の固定ユ
ニット46の各々を識別するために、各固定ユニット4
6はそのEPROMメモリに識別番号を格納している。
遠隔読取りユニット55がコマンドを受信する毎に、そ
れはデコーダ65により復号化され、マイクロプロセッ
サ60のEPROMメモリの中のものと比較される。そ
して、もしそれらが一致すると、遠隔読取りユニット5
5はまず受信したコマンドをエンコーダ69を介して送
信機71に発し、該送信機71を介してそれを送信す
る。それから、遠隔読取りユニット55は、一つ又は幾
つかの統合モジュール3に組み入れられている固定ユニ
ット46に接続されたすべてのパルス記憶ユニット2を
読み取る。各パルス記憶ユニット2は、誤差を避けるた
めに数回読み取られる。読取り値が一致することを確認
した後、それらは固定ユニット46により、送信機71
を介してモービルユニット56に送信される。
【0045】それから、固定ユニット46は送信機71
を遮断し、再び新しいデータの受信を待つ。モービルユ
ニット56は、12Vの直流で駆動されるなら、たとえ
モーターバイクであろうと、いかなる種類の車49にも
組み込まれる。固定ユニット46は、アダプタ回路73
に接続されている制御回路77に接続された電源パック
76によって給電されることに注目すべきである。この
結果、パルス記憶ユニット2が固定ユニット46を介し
て読み取られるときは、パルス記憶ユニット2は制御回
路77を介して固定ユニット46により電源が供給され
るので、パルス記憶ユニット2の消費量は低減する。
【0046】モービルユニット56(図8参照)は、車
のバッテリにより給電されること以外は、前述のように
固定ユニット46のものと同一のデータ送受信回路を有
している。すなわち、モービルユニット56のデータ送
受信機59は、送信機78、受信機79、及びそのデー
タ送受信機59の状態を制御する電子回路80を有して
いる。ポータブルコンピュータの遠隔読取りユニット5
8はマイクロプロセッサを保持していない。というの
は、その機能は車の発光器(lighter)91に接
続されたポータブルコンピュータ57によって実行さ
れ、直流/直流電源パック81を介して必要な動作電圧
を受けるからである。
【0047】ポータブルコンピュータの遠隔制御ユニッ
ト58へのポータブルコンピュータ57の接続は、ポー
タブルコンピュータ57のバスに対するアダプタ回路8
2を介してなされている。ポータブルコンピュータの遠
隔読取りユニット58は、出力ポート83を有し、該出
力ポート83はスイッチ85を介してエンコーダ86に
接続されている。エンコーダ86はアダプタ回路87を
介して送信機78に接続されている。さらに、出力ポー
ト83はアダプタ回路88に接続され、該アダプタ回路
88はデータ送受信機59の状態を制御する電子回路8
0に接続されている。さらに、パーソナルコンピュータ
の遠隔読取りユニット58は、入力ポート84を有し、
該入力ポート84はデコーダ90に接続され、該デコー
ダ90はアダプタ回路89を介して受信機79に接続さ
れている。符号99は、ユニットの適切な動作を許容す
るタイマを示す。
【0048】モービルユニット56は固定ユニット46
を問い合わせる毎に、識別コードからなる固定ユニット
46からの受取り通知を検出する。したがって、もしそ
のような受取り通知が数秒の間に受信されないなら、モ
ービルユニット56は再び連続して3回まで同一の固定
ユニット46を問い合わせる。もし読み取り損なったな
らば、通信の問題がインシデントレコードに生じる可能
性がある。もし受取り通知が到着すると、ポータブルコ
ンピュータ57は、固定ユニット46の遠隔読取りユニ
ット55が統合モジュール3を読み取って送信を開始す
るのを待機する。一旦すべてのデータがポータブルコン
ピュータ57に達したなら、チェックサム及びそのフォ
ーマットが確認される。そして、もしデータが正しけれ
ば、車49からアクセス可能で近傍に配置された他の可
能性のある固定ユニット46が読み取られる。
【0049】一旦、すべての近傍の固定ユニット46が
読み取られると、ポータブルコンピュータ57は車の運
転者に、他の読取りを実行しに行かなければならない場
所を指示する。それから、車が移動している間、ポータ
ブルコンピュータ57は受信したデータを処理し、ちょ
うど読み取られたばかりのパラメータを備えたデータベ
ースのファイルを最新ものにし、それらが読み取られた
日付及び時間(現在のポータブルコンピュータ57から
得られる)を追加する。例えば消費量を示さないメー
タ、負の読取り、あるいは予期された値を越える読取り
等といった事件はいずれも“インシデント”と記録され
る。
【0050】モービルユニット56のポータブルコンピ
ュータ57にある一つのデータベース又は複数のデータ
ベースは、メータ1の読み取り及び請求書を管理する会
社にあるデータ処理センタ又は中央コンピュータ51か
ら供給される。モービルユニット56のポータブルコン
ピュータ57によって処理されたデータは、また前記デ
ータ処理センタ51に引き渡される。この変換は多くの
方法で達成される。例えば、直接高速連続リンク(se
rial links)による方法、適当にダンプされ
評価される同一の“データネットワーク”における(直
接又はMODEMを介して)モービルパーソナルコンピ
ュータの暫定的統合(provisional int
egration)による方法、現実の情報ハードウェ
ア、例えば前述のように移動可能なハードディスクある
いは高密度フロッピーディスクの交換による方法があ
る。
【0051】遠隔制御エンコーダ−デコーダ69、65
及び86、90の組み合わせは、それぞれ、固定ユニッ
ト46とモービルユニット56の間のリンクが信頼でき
ることを保証するために使用される。これらのユニット
は逆の環境で動作するよう設計されているので、それら
は既に通信パラメータを改善する多数の特徴を備えてい
る。使用された遠隔制御エンコーダ−デコーダは幅変調
パルスで動作する。これは、“全”か“無”かのシステ
ムによる信号駆動手段の調整を必要とする。
【0052】このシステムの遠隔読取りユニット55及
びポータブルコンピュータの遠隔読取りユニット58
は、割り当てられた70MHzのバンドにおいて、同一
のチャンネル幅(12.5KHz)内で、簡単な周波数
変換を達成するのに使用されている。FSK型変調は全
く簡単に生じ、変調が容易である。現実の遠隔制御ユニ
ットは、誤操作の可能性を減少する積分機能を保有して
いる。二つのキャラクターは、それらが妥当であること
を確認するために一列で受信されなければならない。こ
れにより欠陥及び誤りの蓋然性が大変減少する。遠隔制
御ユニットを使用すると、マイクロプロセッサ60はも
はや情報信号を復号化したり、この安全制御を実行する
必要はない。したがって、プログラミングはより簡単
で、さらに有効になる。
【0053】記憶されたパルスの読取りがポータブル読
取りプロセッサ5′により行われる実施例では、そのポ
ータブル読取りプロセッサ5′はPCミニコンピュータ
を含む。このPCミニコンピュータは、前述のように直
接読み取る時にそのパルス記憶ユニットを給電するため
に、再充電可能なバッテリを備えている。ポータブル読
取りプロセッサ5′は、図9に示すように、コネクタ9
7を介してPCミニコンピュータに接続されるサウンダ
96を有している。サウンダ96は統合モジュール3が
差し込まれるコネクタで終わっている。
【0054】ポータブル読取りプロセッサ5′は、コネ
クタ97と95の間に配置されたパラレルポート93を
有している。そこにはサウンダ96が挿入され、それを
介してパルス記憶ユニット2が直接読み取られる。ミニ
コンピュータのEPROMメモリはまた、ポータブル読
取りプロセッサ5′で正常に作動しなければならないと
いう機能を記録している。ポータブル読取りプロセッサ
5′を他のいかなる設備からもロードする必要はない。
なぜなら、それは動作システムが記録されると同時に記
録されるからである。したがって、ポータブル読取りプ
ロセッサ5′がプログラムを失う可能性はない。
【0055】上記すべてのことにより、同一又は類似の
マイクロプロセッサ及び動作システムを有する他のいか
なるコンピュータにも、ポータブル読取りプロセッサ
5′のデータを容易に転送することができる。また、確
認され、検査された後、それらは永久的にミニコンピュ
ータに格納される。このように、ポータブル読取りプロ
セッサ5′は、請求書を作成する会社に設置されたいか
なる動作システムにも迅速に適用可能な高度に作動する
システムで補足されている。
【0056】256Kbの容量を備えたCMOS型RA
M動作メモリは、メータ読取りユニットにより使用さ
れ、ロードされる広範囲のデータベース又は読取り値を
許容する。RS232ルールに適合した2方向のシリア
ルポートのためのコネクタ53は、中央コンピュータ5
1とのデータの交換を許容する。したがって、一旦それ
らが直接又はMODEMを介して読み取られると、読取
り値又はデータをロードすることが可能である。
【0057】ポータブル読取りプロセッサ5′は次のよ
うに動作する。スイッチオンされる毎に、それは装置の
基本動作のためにそれ自身を検査し、さらに読取りサウ
ンダ、通信コネクタ及び液晶ディスプレーにおいて、す
べての出力又は入力信号を初期化する。それから、プレ
センテーションメッセージがディスプレーに送信され、
オーダ又はコマンドの要求がスクリーンに表示される。
プログラムは、その時に実行される動作をスクリーンに
示す。そして、オペレータは、その動作の第一文字を備
えたキーを押すことのみによって、適切なオプションを
選択する。
【0058】各オプションはサブオプションを有し、そ
れは第一文字を押す同様の手順により選択される。スク
リーンに表示されたオプションは、多種多様のジョブを
実行し、所望の機能に従って変化する。これらのオプシ
ョンのいくつかは、アクセスコードによって保護され
る。この結果、データ処理センタの中央コンピュータで
オーソライズされた人又は経営者が、それらを実行する
ことができる。例えば、タイマの変更、装置の数の変更
等である。
【0059】
【発明の効果】したがって、記述された技術は、設置が
大変容易で単純である低コストのシステムを供給し、ま
た迅速な読取りを与える。このため、512までのパル
ス記憶ユニット2が同時に読み取られる。これは大変重
要な効果である。それはまた、統合モジュール3の位置
から外部コネクタ14まで離れた、遠隔での読取りを許
容する。その可能性は、特別なコストがかからず、顧客
の家、例えば一戸建ての家に入り込む必然性を回避し、
外部からの読み取りを達成する。本発明は、さらにいか
なる種類のメータの読取りにも、何等変更なく、使用す
ることができることに注目すべきである。読取り時に読
取りユニットの回路を介してパルス記憶ユニット2の各
々への給電が生じるという事実は、パルス記憶ユニット
2で使用される電源バッテリを、動作期間を少しも短縮
することなく、従来使用されたものより安価にさせる。
なぜなら、バッテリの消費量が少なくて持続時間が長
く、大変高価なバッテリを使用する必要がないからであ
る。低い消費量は、前述のように本システムに使用され
ているCMOS技術により補足される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動パルス記録装置の実施例の概略動作ブロ
ック図であり、この実施例では水道メータがポータブル
読取りユニットを使用して読み取られる。
【図2】 他の実施例の概略ブロック図であり、この実
施例では読取りユニットは一般のコンピュータに接続さ
れたインターフェースである。
【図3】 関係するメータ及び読取りユニットに接続さ
れた特別機能集積回路からなるパルス記憶ユニットの電
子回路図である。
【図4】 特別機能集積回路を示す図である。
【図5】 ポータブル読取りインターフェース回路の電
子回路図であり、これを介してパルス記憶ユニットは一
般のポータブルコンピュータの制御により読み取られ
る。
【図6】 電気メータを使用した他の実施例の概略ブロ
ック図であり、この実施例ではパルス記憶ユニットが無
線通信により読み取られる。
【図7】 少なくとも一つの固定モジュールに接続され
た固定ユニットのブロック図であり、その各々はそこに
記憶されたデータを電磁波により送信するために一連の
パルス記憶ユニットを収容している。
【図8】 車の中に配置されたモービルユニットのブロ
ック図であり、それを通してメータは遠隔で読み取られ
る。
【図9】 ポータブル読取りコンピュータからなるマイ
クロコンピュータに加えられたエレメントを示し、パル
ス記憶ユニットを直接読み取るためのさらなる他の実施
例である。
【符号の説明】
1…メータ、2…パルス記憶ユニット、3…統合モジュ
ール又はボックス、 14…コネクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エウセビオ・バウティスタ・ビスカイノ スペイン35007ラス・パルマス・デ・グ ラン・カナリア、ルイス・モロテ48番 (56)参考文献 特公 昭56−835(JP,B1) 英国特許出願公開2203920(GB,A)

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルスを発信する個々のメータ(1)の
    集中された読み取りを促進し、さらに消費量の請求書の
    作成を迅速に処理するようにした自動パルス読取り及び
    記憶装置であって、 読み取りが直接行われるようにするために、ポータブル
    読取り手段(4,5,5′)を備え、メータ(1)によ
    って発信されるパルスに相当する値がポータブル読取り
    手段(4,5,5′)によって読み取られて該ポータブ
    ル読取り手段(4,5,5′)に記憶され、ここでポー
    タブル読取り手段(4,5,5′)は、中央コンピュー
    タに(51)に接続されたときに、その値をその評価の
    ために中央コンピュータ(51)に送るようになってお
    り、 前記パルスを発信する各メータ(1)はパルス記憶ユニ
    ット(2)に接続され、これにより当該パルス記憶ユニ
    ット(2)はただ1つのメータ(1)に接続され、 各パルス記憶ユニット(2)は独立したバッテリーを備
    え、 各パルス記憶ユニット(2)は多数のパルス記憶ユニッ
    ト(2)と並列に接続され、当該多数のパルス記憶ユニ
    ット(2)とともに統合モジュール(3)の中に収容さ
    れ、 統合モジュール(3)は、該統合モジュールの中に収容
    された全てのパルス記憶ユニット(2)に共通のコネク
    ター(14)を有し、該コネクター(14)を介してポ
    ータブル読取り手段(4,5,5′)に接続され、ポー
    タブル読取り手段(4,5,5′)は並列に接続された
    パルス記憶ユニット(2)の各々に同時に問い合わせ、
    各パルス記憶ユニット(2)はそれぞれのメータ(1)
    のステータスに対応する値をポータブル読取り手段
    (4,5,5′)に伝送するようになっており、 各パルス記憶ユニット(2)は特定機能集積回路(1
    9)からなり、該特定機能集積回路(19)は2進カウ
    ンタ(6)を有し、該2進カウンタ(6)にはメータ
    (1)が接続され、該2進カウンタ(6)は一連のラッ
    チレジスタ(8)に接続されて前記2進カウンタのラッ
    チカウントの独立した読み取りを与え、前記ラッチレジ
    スタ(8)はマルチプレクサ(18)に接続され、該マ
    ルチプレクサ(18)の出力は論理ゲート(15,1
    7)に接続され、該論理ゲート(15,17)にはポー
    タブル読取り手段(4,5,5′)が接続され、 各パルス記憶ユニット(2)は顧客識別番号を読むのに
    使用される一連の入力部(7)を備え、該入力部(7)
    はマルチプレクサ(18)に接続され、これによりパル
    ス記憶ユニット(2)がポータブル読取り手段(4,
    5,5′)によって問い合わせられたときに、2進カウ
    ンタ(6)の内容と顧客識別番号がポータブル読取り手
    段(4,5,5′)に移送され、メータ(1)のステー
    タスや顧客識別番号に関するデータの読み取りが得ら
    れ、 各パルス記憶ユニット(2)の特定機能集積回路(1
    9)はさらに、多数のパルス記憶ユニット(2)の入換
    え(Shunting)を許容するためにポジションメータ
    (9)を有し、これにより対応するポジションメータ
    (9)のステータスから読み取りのための各パルス記憶
    ユニット(2)を選択することができ、前記ポジション
    メータ(9)はポータブル読取り手段(4,5,5′)
    によって初期化されるようにしたことを特徴とする自動
    パルス読取り及び記憶装置。
  2. 【請求項2】 パルスを発信する個々のメータ(1)の
    集中された読み取りを促進し、さらに消費量の請求書の
    作成を迅速に処理するようにした自動パルス読取り及び
    記憶装置であって、 読み取りが無線による遠隔で行われるようにするため
    に、第1アンテナ(47)を有する第1送受信機(5
    4)を備えた固定ユニット(46)と、車(49)に配
    置され第2送受信機(59)を有するモービルユニット
    (56)とを備え、メータ(1)によって発信されるパ
    ルスに相当する値がモービルユニット(56)によって
    読み取られて該モービルユニット(56)に記憶され、
    ここでモービルユニット(56)は、その値をその評価
    のために中央コンピュータ(51)に送るようになって
    おり、 前記パルスを発信する各メータ(1)はパルス記憶ユニ
    ット(2)に接続され、これにより当該パルス記憶ユニ
    ット(2)はただ1つのメータ(1)に接続され、 各パルス記憶ユニット(2)は独立したバッテリーを備
    え、 各パルス記憶ユニット(2)は多数のパルス記憶ユニッ
    ト(2)と並列に接続され、当該多数のパルス記憶ユニ
    ット(2)とともに統合モジュール(3)の中に収容さ
    れ、 統合モジュール(3)は、該統合モジュールの中に収容
    された全てのパルス記憶ユニット(2)に共通のコネク
    ター(14)を有し、該コネクター(14)を介して固
    定ユニット(46)に接続され、固定ユニット(46)
    はパルス記憶ユニット(2)の各々に同時に問い合わ
    せ、パルス記憶ユニット(2)はそれぞれのメータ
    (1)のステータスに対応する値を固定ユニット(4
    6)に伝送するようになっており、 各パルス記憶ユニット(2)は特定機能集積回路(1
    9)からなり、該特定機能集積回路(19)は2進カウ
    ンタ(6)を有し、該2進カウンタ(6)にはメータ
    (1)が接続され、該2進カウンタ(6)は一連のラッ
    チレジスタ(8)に接続されて前記2進カウンタのラッ
    チカウントの独立した読み取りを与え、前記ラッチレジ
    スタ(8)はマルチプレクサ(18)に接続され、該マ
    ルチプレクサ(18)の出力は論理ゲート(15,1
    7)に接続され、該論理ゲート(15,17)には固定
    ユニット(46)が接続され、 各パルス記憶ユニット(2)は顧客識別番号を読むのに
    使用される一連の入力部(7)を備え、該入力部(7)
    はマルチプレクサ(18)に接続され、これによりパル
    ス記憶ユニット(2)が固定ユニット(46)によって
    問い合わせられたときに、2進カウンタ(6)の内容と
    顧客識別番号が固定ユニット(46)に移送され、メー
    タ(1)のステータスや顧客識別番号に関するデータの
    読み取りが得られ、 各パルス記憶ユニット(2)の特定機能集積回路(1
    9)はさらに、多数のパルス記憶ユニット(2)の入換
    え(Shunting)を許容するためにポジションメータ
    (9)を有し、これにより対応するポジションメータ
    (9)のステータスから読み取りのための各パルス記憶
    ユニット(2)を選択することができ、前記ポジション
    メータ(9)は固定ユニット(46)によって初期化さ
    れるようにしたことを特徴とする自動パルス読取り及び
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ポータブル読取り手段(4,5,
    5′)は、ポータブル読取りインターフェース(4)を
    有し、 該ポータブル読取りインターフェースは、一般のポータ
    ブルコンピュータ(5)にコネクターを介して接続さ
    れ、統合モジュール(3)の中の全てのパルス記憶ユニ
    ット(2)に共通のコネクター(14)に接続するため
    のプローブ回路を有することを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ポータブル読取りインターフェース
    (4)にバッテリーが取り付けられ、該バッテリーは前
    記パルス記憶ユニット(2)からの読み取り中に当該パ
    ルス記憶ユニットに電力を供給することを特徴とする請
    求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ポータブル読取りインターフェース
    (4)は周辺アダプター回路(38)のほかRAMメモ
    リ(37)及びEPROMメモリ(36)に接続された
    マイクロプロセッサ(35)を有し、当該周辺アダプタ
    ー回路(38)を介してパルス記憶ユニット(2)に接
    続可能であり、当該周辺アダプター回路(38)には一
    般のポータブルコンピュータ(5)に接続するためのコ
    ネクタ(41)を有する一連の通信チャンネルを備えて
    いることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記ポータブル読取り手段(4,5,
    5′)はパルス記憶ユニット(2)への接続手段を備え
    たポータブル読取りプロセッサ(5′)を有することを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ポータブル読取りプロセッサ
    (5′)は自己給電するための大型の電源パックを有
    し、該電源パックは読み取り中に各パルス記憶ユニット
    (2)に動作電圧を供給することを特徴とする請求項6
    に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ポータブル読取りプロセッサ
    (5′)は、プローブ(96)、パラレルポート(9
    3)及びポータブルミニコンピュータを有し、該ポータ
    ブルミニコンピュータは第1コネクタ(97)に接続さ
    れ、該コネクタ(97)を介してパラレルポート(9
    3)への接続が行われ、該パラレルポートには第2コネ
    クタ(95)で終わっているプローブ(96)がパルス
    記憶ユニット(2)への接続のために挿入されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記固定ユニット(46)には電源パッ
    ク(76)が備えられ、該電源パックは、第1アダプタ
    ー回路(73)に接続された制御回路(77)に接続さ
    れ、前記パルス記憶ユニット(2)からの読み取り中に
    当該パルス記憶ユニット(2)に電力を供給することを
    特徴とする請求項2に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記パルス記憶ユニット(2)は前記
    統合モジュール(3)のコネクタ(14)によって固定
    ユニット(46)に接続可能であり、 前記固定ユニット(46)は第1送受信機(54)とパ
    ルス記憶ユニット(2)に接続された遠隔読取りユニッ
    ト(55)を有し、 前記モービルユニット(56)はそれが配置されている
    車両のバッテリーに接続され、読み取られる顧客及びそ
    こへの道程を示すプログラムを実行するポータブルコン
    ピュータ(57)を有し、該ポータブルコンピュータ
    (57)は遠隔読取りユニット(58)に接続され、該
    遠隔読取りユニットは第2アンテナ(48)を有する第
    2送受信機(59)に接続され、 前記モービルユニット(56)はさらにデータの読取り
    が予期されている特定の固定ユニット(46)のコード
    を送信するようになっており、 前記モービルユニット(56)はそれが特定の固定ユニ
    ット(46)の近傍に配置されたときにコードを送信
    し、前記固定ユニット(46)は同一のコードで応答し
    てそれに接続されたパルス記憶ユニット(2)に記憶さ
    れたデータの読取りを初期化することを特徴とする請求
    項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記固定ユニット(46)の遠隔読取
    りユニット(55)は、該遠隔読取りユニット(55)
    を制御するマイクロプロセッサ(60)を有し、 該マイクロプロセッサ(60)は入力ポート(64)に
    接続され、 該入力ポートは遠隔制御デコーダ(65)に接続され、 該遠隔制御デコーダは第2アダプター回路(66)を介
    して受信機(67)に接続され、 これにより、前記モービルユニット(56)により発信
    されたコードを受信して該コードを前記マイクロプロセ
    ッサ(60)のEPROMに記憶されたコードと比較
    し、これらの2つのコードが一致していれば、第1送受
    信機(54)の送信機(71)はオンして同一コードを
    送信して待機中であることを示し、固定ユニット(4
    6)は統合モジュール(3)のパルス記憶ユニット
    (2)に記憶されているデータを読み、該データをモー
    ビルユニット(56)に送信することを特徴とする請求
    項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記固定ユニット(46)の電源パッ
    ク(76)は主電源と制御回路(77)に接続され、 該制御回路はアダプター回路(73)を介して前記パル
    ス記憶ユニット(2)に接続され、 該アダプター回路は前記マイクロプロセッサ(60)に
    関係する出力ポート(72)に接続され、 前記パルス記憶ユニット(2)は第3アダプター回路
    (74)を介して入力ポート(64)に接続されるよう
    に設けられ、 これにより、前記固定ユニット(46)は読み取り中に
    パルス記憶ユニット(2)に電力を供給することを特徴
    とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記ポータブル読取り手段(4,5,
    5′)又は固定ユニット(46)は、パルス記憶ユニッ
    ト(2)に問い合わせてそこからデータを読み取るとき
    にのみ、当該パルス記憶ユニット(2)に電気的に接続
    されることを特徴とする請求項1から12のいずれかに
    記載の装置。
  14. 【請求項14】 各パルス記憶ユニット(2)はそれが
    接続されたメータ(1)のパルス信号を記録し、そのメ
    ータ(1)のみのパルス信号の総数を記憶することを特
    徴とする請求項1から13のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 各パルス記憶ユニット(2)のバッテ
    リーは、前記パルス信号の連続的な記録及び記憶を許容
    するのに十分な電力を供給することを特徴とする請求項
    1から14のいずれかに記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記各パルス記憶ユニット(2)の特
    定機能集積回路(19)は、当該パルス記憶ユニットが
    接続されているメータ(1)からパルス信号を受信する
    入力部(24)を有し、 2進カウンタ(6)は前記パルス信号を受信してカウン
    トするために前記入力部(24)に接続され、一連のラ
    ッチレジスタ(8)は読み取り中にカウントされたパル
    スの安定値を提供するために前記2進カウンタ(6)の
    出力部に接続され、 2進カウンタ(6)のカウントは、パルス記憶ユニット
    (2)が問い合わせられたことが検出されると、ラッチ
    レジスタ(8)に伝送されることを特徴とする請求項1
    から15のいずれかに記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記2進カウンタ(6)は、パルス記
    憶ユニットが接続されたメータ(1)からパルス信号を
    受信するために、入力部(24)にRCフィルタを有
    し、該フィルタは毎秒5パルス以下のカウント速度を許
    容し、メータ(1)への接続ケーブル中のノイズを拒絶
    し、パルスコンタクトが閉じたときに消費量を低減させ
    ることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記各パルス記憶ユニット(2)の特
    定機能集積回路(19)は、 該パルス記憶ユニットに
    特定のポジションコードを割り当てるためのポジション
    コード入力回路(10)と、 ポジションメータ(9)の出力が特定のポジションコー
    ドに対応したときに特定の出力信号を生成し、これによ
    り特定のパルス記憶ユニット(2)からのデータの読み
    取りを促進するコンパレータ(11)とを有し、 前記コンパレータ(11)は、マルチプレクサ(18)
    の選択入力を制御するカウンタ(12)に接続され、こ
    れにより特定のパルス記憶ユニット(2)が選択される
    と、コンパレータはカウンタ(12)を作動させ、 メータ(1)のステータスと顧客識別番号に関するデー
    タがマルチプレクサ(18)の出力部で得られることを
    特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の装置。
  19. 【請求項19】 統合モジュールのコネクター(14)
    によって前記ポータブル読取り手段(4,5,5′)又
    は固定ユニット(46)に接続される統合モジュール
    (3)をさらに備え、 互いに並列に接続され統合モジュールの中に収容された
    複数のパルス記憶ユニット(2)は、前記ポータブル読
    取り手段(4,5,5′)又は固定ユニット(46)に
    よってそれぞれ連続して読み取られることを特徴とする
    請求項1から18のいずれかに記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記パルス記憶ユニットはCMOS技
    術に基づいていることを特徴とする請求項1から19の
    いずれかに記載の装置。
  21. 【請求項21】 水道、ガス又は電気のメータ、あるい
    は電話又はテレックスのメータに使用されることを特徴
    とする請求項1から20のいずれかに記載の装置。
JP3131431A 1990-06-04 1991-06-03 自動パルス読取り及び記録装置 Expired - Lifetime JP2788135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9001527 1990-06-04
ES9001527A ES2023053A6 (es) 1990-06-04 1990-06-04 Sistema autonomo de registro de pulsos.
ES9002682 1990-10-23
ES9002682A ES2029406A6 (es) 1990-10-23 1990-10-23 Sistema autonomo de registro de pulsos con lectura via radio y/o via ordenador portatil.
ES9100202A ES2032175A6 (es) 1991-01-25 1991-01-25 Mejoras en la patente de invencion p-9002682/9 por: sistema autonomo de registro de pulsos con lectura via radio y/o via ordenador portatil.
ES9100202 1991-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05205073A JPH05205073A (ja) 1993-08-13
JP2788135B2 true JP2788135B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=27240447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131431A Expired - Lifetime JP2788135B2 (ja) 1990-06-04 1991-06-03 自動パルス読取り及び記録装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5270704A (ja)
EP (1) EP0460734B1 (ja)
JP (1) JP2788135B2 (ja)
AT (1) ATE160881T1 (ja)
BR (1) BR9102518A (ja)
CA (1) CA2043652C (ja)
CZ (1) CZ286193B6 (ja)
DE (1) DE69128304T2 (ja)
DK (1) DK0460734T3 (ja)
FI (1) FI102856B (ja)
GR (1) GR3026258T3 (ja)
HU (1) HU215856B (ja)
IE (1) IE911828A1 (ja)
LV (1) LV11072B (ja)
MD (1) MD1162F1 (ja)
MX (1) MX172958B (ja)
NO (1) NO304536B1 (ja)
PT (1) PT97844B (ja)
RU (1) RU2100846C1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101293A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Yamatake Honeywell Co Ltd 遠隔データ読み取り方法
DE4311591A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-13 Kundo Systemtechnik Gmbh Verbrauchsverteiler, insbesondere Heizkosten- oder Warmwasserkostenverteiler
IT1261999B (it) * 1993-09-29 1996-06-12 Enel Spa Sistema di gestione della distribuzione di energia elettrica con capacita' di telecontrollo e telemisura.
US5619192A (en) * 1994-06-14 1997-04-08 Logicon, Inc. Apparatus and method for reading utility meters
US5590373A (en) * 1994-07-25 1996-12-31 International Business Machines Corporation Field programming apparatus and method for updating programs in a personal communications device
US5619684A (en) * 1994-07-25 1997-04-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for consistent user interface in a multiple application personal communications device
US5568536A (en) * 1994-07-25 1996-10-22 International Business Machines Corporation Selective reconfiguration method and apparatus in a multiple application personal communications device
US5706191A (en) * 1995-01-19 1998-01-06 Gas Research Institute Appliance interface apparatus and automated residence management system
US5565862A (en) * 1995-03-28 1996-10-15 The Titan Corporation Collection and management of pipeline-flow data
DE19527702A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Kundo Systemtechnik Gmbh Meßdatenverarbeitungscomputer für Durchlaufmengen- oder Wärmemengenmeßgeräte
US5974369A (en) * 1996-08-28 1999-10-26 Wps Energy Services Inc. Recording and processing metered information
US7046682B2 (en) 1997-02-12 2006-05-16 Elster Electricity, Llc. Network-enabled, extensible metering system
US6061604A (en) * 1997-05-06 2000-05-09 Gas Research Institute RF base repeater for automated residence management system
US6124806A (en) * 1997-09-12 2000-09-26 Williams Wireless, Inc. Wide area remote telemetry
US6333975B1 (en) 1998-03-03 2001-12-25 Itron, Inc. Method and system for reading intelligent utility meters
US6700902B1 (en) 1998-10-19 2004-03-02 Elster Electricity, Llc Method and system for improving wireless data packet delivery
US7061398B2 (en) * 1999-08-16 2006-06-13 Bs&B Safety Systems Limited Two-way wide area telemetry
DE19954579C5 (de) * 1999-11-12 2008-09-11 Techem Energy Services Gmbh Vorrichtung zur Erfassung des Energieverbrauchs einer Heizungsanlage
US6300907B1 (en) 2000-01-25 2001-10-09 Badger Meter, Inc. Antenna assembly for subsurface meter pits
NO20001581L (no) * 2000-03-27 2001-09-28 Powercom Europ As Fremgangsmåte og system for måling og avregning av forbruksvarer, s¶rlig elektrisitet, gass og vann
DE10025561A1 (de) 2000-05-24 2001-12-06 Siemens Ag Energieautarker Hochfrequenzsender
US7039532B2 (en) * 2001-06-28 2006-05-02 Hunter Robert R Method and apparatus for reading and controlling utility consumption
US6622097B2 (en) * 2001-06-28 2003-09-16 Robert R. Hunter Method and apparatus for reading and controlling electric power consumption
KR100945202B1 (ko) 2001-07-03 2010-03-03 브래드베리 알. 페이스 자력발전 스위치 구동시스템
US6606070B2 (en) 2001-11-07 2003-08-12 Badger Meter, Inc. Tunable antenna for RF metering networks
US6867707B1 (en) 2002-04-24 2005-03-15 Elster Electricity, Llc Automated on-site meter registration confirmation using a portable, wireless computing device
US7119713B2 (en) 2002-06-27 2006-10-10 Elster Electricity, Llc Dynamic self-configuring metering network
ES2221527A1 (es) * 2002-07-02 2004-12-16 Contadores De Agua De Zaragoza, S.A. Dispositivo para la interconexion interna o externa de contadores.
KR100641128B1 (ko) * 2002-07-12 2006-11-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 무선원격 검침장치 및 제어방법
DE10309454B4 (de) * 2002-11-06 2010-07-01 Techem Development Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Funkfernablesung von mehreren Verbrauchserfassungsgeräten
EP1418788B1 (de) 2002-11-06 2013-07-17 Techem Energy Services GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Funkfernablesung von mehreren Verbrauchserfassungsgeräten
AU2003270323A1 (en) * 2003-09-05 2005-04-21 Itron, Inc. Field data collection and processing system, such as for electric, gas, and water utility data
US7346483B2 (en) * 2003-10-10 2008-03-18 Synopsys, Inc. Dynamic FIFO for simulation
US20050119930A1 (en) * 2003-10-21 2005-06-02 Itron, Inc. Combined scheduling and management of work orders, such as for utility meter reading and utility servicing events
US7209049B2 (en) * 2004-02-19 2007-04-24 Itron, Inc. Distributed meter reading terminal
US20050267898A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Robert Simon Data format and method for communicating data associated with utility applications, such as for electric, gas, and water utility applications
US20060004587A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Willbanks C G Jr System for distribution of hot and cold water and metering of same
US7283062B2 (en) * 2004-07-28 2007-10-16 Itron, Inc. Mapping in mobile data collection systems, such as for utility meter reading and related applications
US7742430B2 (en) 2004-09-24 2010-06-22 Elster Electricity, Llc System for automated management of spontaneous node migration in a distributed fixed wireless network
US7702594B2 (en) 2004-09-24 2010-04-20 Elster Electricity, Llc System and method for automated configuration of meters
US20060074601A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Itron, Inc. Endpoint location file format, such as for use in mapping endpoints in a utility meter reading system
JP4311326B2 (ja) * 2004-10-04 2009-08-12 株式会社デンソー 遠隔操作用車載装置
US7830874B2 (en) * 2006-02-03 2010-11-09 Itron, Inc. Versatile radio packeting for automatic meter reading systems
US8073384B2 (en) 2006-12-14 2011-12-06 Elster Electricity, Llc Optimization of redundancy and throughput in an automated meter data collection system using a wireless network
SE0700861L (sv) * 2007-04-05 2008-07-29 Straalfors Ab Identitetsbärare
US8320302B2 (en) 2007-04-20 2012-11-27 Elster Electricity, Llc Over the air microcontroller flash memory updates
TWI338971B (en) * 2007-09-10 2011-03-11 Wistron Corp Electronic device capable of identifying external antenna and related external antenna module
WO2009082761A1 (en) 2007-12-26 2009-07-02 Elster Electricity, Llc. Optimized data collection in a wireless fixed network metering system
ES2326252B1 (es) * 2008-03-18 2010-07-07 Aira Networks, S.L. Sistema inalambrico y metodo de lectura remota de contadores.
US8525692B2 (en) 2008-06-13 2013-09-03 Elster Solutions, Llc Techniques for limiting demand from an electricity meter with an installed relay
EP2304449B1 (en) * 2008-07-17 2012-05-16 ISIS Innovation Limited Utility metering
US8730056B2 (en) * 2008-11-11 2014-05-20 Itron, Inc. System and method of high volume import, validation and estimation of meter data
US8436744B2 (en) * 2009-01-29 2013-05-07 Itron, Inc. Prioritized collection of meter readings
US8203463B2 (en) 2009-02-13 2012-06-19 Elster Electricity Llc Wakeup and interrogation of meter-reading devices using licensed narrowband and unlicensed wideband radio communication
US20110025519A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Intelligent Sustainable Energy Limited Non-intrusive utility monitoring
US8466803B2 (en) * 2011-05-06 2013-06-18 Greenwave Reality PTE, Ltd. Smart meter emulation
FR2975778B1 (fr) * 2011-05-25 2014-02-21 Bnext Energy Dispositif de mesure de puissance electrique circulant dans des lignes monophasees ou triphasees
WO2013019790A2 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Greenwave Reality, Pte Ltd. Multiple and interchangeable meter reading probes
RU2551132C1 (ru) * 2013-11-13 2015-05-20 Закрытое акционерное общество "ИнформТехТранс" Система дистанционного считывания информации с подвижных объектов и их узлов
US9915688B2 (en) * 2013-12-09 2018-03-13 Dataflyte, Inc. Airborne data collection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2203920A (en) 1987-04-23 1988-10-26 Iberduero Sa Telemetering system for electrical power meters

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754250A (en) * 1970-07-10 1973-08-21 Sangamo Electric Co Remote meter reading system employing semipassive transponders
US4031513A (en) * 1974-11-08 1977-06-21 Northern Illinois Gas Company RF data exchange system
JPS54156445A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Hitachi Ltd Metering data collector of portable type
JPS56835A (en) * 1979-06-19 1981-01-07 Diafoil Co Ltd Colored thermoplastic resin composition
SE429378B (sv) * 1980-06-06 1983-08-29 Bjorn G Karlsson Mikrodatorbaserad elmetare
JPS61126842A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Toshiba Corp 自動検針装置
US4803632A (en) * 1986-05-09 1989-02-07 Utility Systems Corporation Intelligent utility meter system
DE3618316A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Gossen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erfassung und uebertragung von energieverbrauchsdaten und/oder von stoermeldungen
JPH0164797U (ja) * 1987-10-20 1989-04-25
US4862493A (en) * 1987-12-28 1989-08-29 General Electric Company Electronic remote data recorder for electric energy metering
JPH01195800A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Mitsubishi Electric Corp 集中自動検針装置
US4940976A (en) * 1988-02-05 1990-07-10 Utilicom Inc. Automated remote water meter readout system
US4868893A (en) * 1988-05-11 1989-09-19 Transdata, Inc. System for remote, interactive communication with a metal under ambient sunlight conditions
JPH02141869A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Nec Corp 実績データ収集システム
JP2644867B2 (ja) * 1988-12-23 1997-08-25 株式会社日立製作所 取引処理方法及び取引処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2203920A (en) 1987-04-23 1988-10-26 Iberduero Sa Telemetering system for electrical power meters

Also Published As

Publication number Publication date
HUT59224A (en) 1992-04-28
HU911848D0 (en) 1991-12-30
EP0460734B1 (en) 1997-12-03
PT97844A (pt) 1993-08-31
DE69128304D1 (de) 1998-01-15
MX172958B (es) 1994-01-24
FI912652A (fi) 1991-12-05
NO912111L (no) 1991-12-05
RU2100846C1 (ru) 1997-12-27
CZ286193B6 (cs) 2000-02-16
MD1162F1 (ro) 1999-02-28
FI912652A0 (fi) 1991-06-03
CZ167491A3 (en) 1993-02-17
FI102856B1 (fi) 1999-02-26
DE69128304T2 (de) 1998-06-18
NO912111D0 (no) 1991-05-31
CA2043652A1 (en) 1991-12-05
BR9102518A (pt) 1992-01-21
HU215856B (hu) 1999-03-29
IE911828A1 (en) 1991-12-04
NO304536B1 (no) 1999-01-04
LV11072A (lv) 1996-02-20
FI102856B (fi) 1999-02-26
JPH05205073A (ja) 1993-08-13
LV11072B (en) 1996-04-20
EP0460734A1 (en) 1991-12-11
ATE160881T1 (de) 1997-12-15
DK0460734T3 (da) 1998-08-10
CA2043652C (en) 1995-12-26
PT97844B (pt) 1998-12-31
US5270704A (en) 1993-12-14
GR3026258T3 (en) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788135B2 (ja) 自動パルス読取り及び記録装置
US5029094A (en) Computerized parking meter system
US4654662A (en) Apparatus for telemetry apparatus for reading utility meters
EP0463893B1 (en) Two and three wire utility data communications system
US5841369A (en) Parking meter with peripheral functions
US5053766A (en) Telemetering system for electrical power consumed by various users
US5635907A (en) Location system
KR100452508B1 (ko) 전화선을 이용한 원격측정장치 및 그 제어방법
JPH0359620B2 (ja)
EP0638878B1 (en) Location system
US5442344A (en) Data acquisition system having selective communication capability
US5565852A (en) Smoke detector with digital display
US5929425A (en) Portable wireless optical scanner with user interface mounted on charger
CN205899610U (zh) 电动自行车租赁系统
US6603387B1 (en) Programming of RF transmitter identification data by monitoring power
KR100670845B1 (ko) 개인선량계 판독기능을 포함하는 피폭 및 출입 관리시스템
LT3717B (en) Autonomous pulse reading and recording system
JP2576176Y2 (ja) 無線検針装置
SK167491A3 (en) Autonomous system for scanning and recording of impulses
KR950002009B1 (ko) 택시미터기의 요금 변경장치 및 그 방법
KR200199878Y1 (ko) 적외선을 이용한 원격검침장치
TW318910B (en) The wireless computer auction method and device
KR200324718Y1 (ko) 차량 운행 정보 근거리 무선 통신 장치
JP2583750Y2 (ja) 識別コード送信機能付携帯無線機
AP449A (en) Location systems for tracking personnel.