JP2787096B2 - 情報記録装置及び情報再生装置 - Google Patents

情報記録装置及び情報再生装置

Info

Publication number
JP2787096B2
JP2787096B2 JP6329082A JP32908294A JP2787096B2 JP 2787096 B2 JP2787096 B2 JP 2787096B2 JP 6329082 A JP6329082 A JP 6329082A JP 32908294 A JP32908294 A JP 32908294A JP 2787096 B2 JP2787096 B2 JP 2787096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
patrone
reproducing
recording
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6329082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07261256A (ja
Inventor
均 青木
好男 井村
大基 塚原
英也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6329082A priority Critical patent/JP2787096B2/ja
Publication of JPH07261256A publication Critical patent/JPH07261256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787096B2 publication Critical patent/JP2787096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、パトローネに、磁気
ヘッドを用いて情報の記録/再生を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、撮影のためにパトローネから
フィルムを引出し、その後パトローネに巻き戻すカメラ
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
のカメラでは、情報処理(記録/再生)を磁気的に行う
もので、且つ磁気ヘッドを情報処理不能な位置から情報
処理可能な位置に自動的に移動させることにより、情報
処理動作を行うものがなかった。本発明は、磁気ヘッド
を用いてパトローネの情報部に情報処理を行うものであ
って、実現性が高く有効な情報記録装置及び情報再生装
置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに本発明では、フィルムと、該フィルムを収容する容
器と、磁気的に情報記録可能な情報部(202A)とを
有するパトローネ(202)を装填可能であり、光が供
給されるために該容器外に出されたフィルムの被光供給
部分を該容器内に巻き戻す巻戻手段(254)を備え、
該巻戻手段による巻戻動作後に該パトローネを取り出し
可能であり、該情報部に情報を磁気的に記録する情報記
録装置(201)に、所定情報を発生する情報発生手段
(CPU)と、該所定情報を該情報部に磁気的に記録す
る磁気記録ヘッド(210、252A)と、該磁気記録
ヘッドを該情報部に接触せしめる第1位置と、該情報部
から退避せしめる第2位置とに自動的に駆動する記録ヘ
ッド駆動手段(Mg、253)とを構成し、前記パトロ
ーネが前記情報記録装置に装填された状態であっても、
前記記録ヘッド駆動手段は前記磁気記録ヘッドを前記第
2位置に維持可能であるように構成した。
【0005】また本発明では、フィルムと、該フィルム
を収容する容器と、磁気的に情報記録可能な情報部(2
02A)とを有するパトローネ(202)を装填可能で
あり、光が供給されるために該容器外に出されたフィル
ムの被光供給部分を該容器内に巻き戻す巻戻手段(25
4)を備え、該巻戻手段による巻戻動作後に該パトロー
ネを取り出し可能であり、該情報部の情報を磁気的に再
生する情報再生装置(201)に、該情報部に磁気的に
記録された所定情報を磁気的に再生する磁気再生ヘッド
(210、252B)と、該磁気再生ヘッドを該情報部
に接触せしめる第1位置と、該情報部から退避せしめる
第2位置とに自動的に駆動する再生ヘッド駆動手段(M
g、253)とを構成し、該パトローネが該情報再生装
置に装填された状態であっても、該再生ヘッド駆動手段
は該再生記録ヘッドを該第2位置に維持可能であるよう
構成した。
【0006】
【作用】 本発明では、情報記録を行う磁気記録ヘッ
いは情報再生を行う磁気再生ヘッドの、パトローネの
情報部に対する接触/退避を自動的に行うようにしたの
で、情報処理動作が必要な時のみ磁気ヘッドを情報部に
接触させることが可能となり、磁気ヘッド、情報部それ
ぞれの接触面の耐久性を劣化させる恐れが無く、実現性
の高い有効な情報記録装置或いは情報再生装置とするこ
とが出来る。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面に基づい
て詳しく説明する。図1は本発明の第1実施例の概略構
成を示す斜視図で、図2は、図1におけるカメラ裏蓋を
閉じた状態でのパトローネ部の断面図である。図1にお
いて、カメラ本体1のパトローネ室1Aに装填されてい
るパトローネ2のフィルム引出し口部(リップ部)の背
面には磁気誘導により磁化される情報記録部2Aが設け
られている。また、この情報記録部2Aに対向する裏蓋
3の裏面には、図2に示すように、磁化用電磁石4とホ
ール効果素子のような磁気検出素子5とが互いに近接し
て配置されている。この磁化用電磁石4をもって情報記
録手段が構成される。
【0008】裏蓋3は、不図示の蝶番によってカメラ本
体1に開閉可能に支持され、その一端部の内面から突出
して、錠止用の裏蓋爪6とカメラ本体1に固設された常
閉の裏蓋スイッチSw1 を作動させる突起7とが設けら
れている。この裏蓋スイッチSw1 は、裏蓋3が閉じら
れたときに、突起7によって開成され、その際、裏蓋信
号を出力するように構成されている。
【0009】裏蓋3を閉じたときに裏蓋爪6と係合可能
な鉤部10aが設けられた錠止部材10は、カメラ本体
1に固設されたピン11、12とそれぞれ係合する1対
の直進溝10bを有し、これにより錠止部材10は、鉤
部10aと裏蓋爪6とが係合する上昇位置と、その係合
を解除する下降位置との間で上下に摺動可能に構成さ
れ、また、引張コイルばね13によって常時上昇位置側
(図1中で上方)に付勢されている。
【0010】さらに、この錠止部材10には、引張コイ
ルばね13の付勢力に抗して錠止部材10を下降位置へ
移動させるための指掛け14が設けられ、また錠止部材
10の一方の側面には、後述の係止レバー15と係合す
る被係止段部10c、斜面10d、及び後述の第2係合
ピン23と係合する斜面10e、平坦部10fが形成さ
れている。
【0011】引張コイルばね13の付勢力に抗して錠止
部材10をその下降位置に係止する係止レバー15、は
カメラ本体1に固設された支軸16にて回転可能に支持
され、引張コイルばね17によって常時時計方向に付勢
されている。また、この係止レバー15は、錠止部材1
0の被係止段部10cと係合する鉤部15aと腕15b
とを有し、その腕部15bは、解除レバー20に突設さ
れた第1係合ピン21Aと係合可能に構成されている。
【0012】係止レバー15の係止を解除するための解
除レバー20は、その係止レバーを支持する支軸16に
よって同軸に回転可能に支持され、引張コイルばね22
により常時反時計方向に付勢されている。この解除レバ
ー20は、反時計方向に回動して、第1係合ピン21A
を係止レバー15の腕部15bに当接させることによ
り、係止レバー15の係止を解除する第1位置と、時計
方向に回動して第1係合ピン21Aを腕部15bから離
す第2位置との間で回動可能である。また解除レバー2
0の下端部20aに突設された第2係合ピン21Bは、
錠止部材10が引張コイルばね13の付勢力によって下
降位置から上昇位置に変位する際に、錠止部材10の斜
面10e及び平坦部10fに係合可能である。
【0013】解除レバー20の上端部には、カメラ本体
1に固設された第1コンビネーションマグネット23に
吸着されるアーマチャ24が設けられている。この第1
コンビネーションマグネット23は、通常は永久磁石の
磁力によりアーマチャ24を吸着しているが、磁気検出
素子5を含むパトローネ判別回路50(図3参照)から
の、パトローネ2の情報記録部2Aから磁気が検出され
無いという信号、すなわちパトローネ2が新しいもので
あるとの信号により、制御回路51を介してコイルに通
電されると、永久磁石の磁力が打ち消されるような形式
(すなわちOFFタイプ)のものである。なお、解除レ
バー20を付勢する引張コイルばね22の付勢力は、係
止レバー15を付勢する引張コイルばね17の付勢力よ
り強く、錠止部材10を付勢する引張コイルばね13の
付勢力は引張コイルばね22の付勢力よりさらに強く構
成されている。
【0014】一方、パトローネ2を収容するカメラ本体
1のパトローネ室1A内に突出する押圧部30aを一端
に有する押出しレバー30は、カメラ本体1に植設され
た支軸31によって回転可能に支持され、パトローネ2
が装填されていないときはその押圧部30aがパトロー
ネ室内に突出するように、強い引張コイルばね32によ
って常時時計方向に付勢されている。また、カメラ本体
1に固設されたパトローネスイッチSw2 は、パトロー
ネ2の装填によって引張コイルばね32の付勢力に抗し
その押圧部30aが変位したときに開成し、その際、パ
トローネ2の装填信号を出力するように構成されてい
る。さらに、押出しレバーの他端には、カメラ本体1に
固設されたOFFタイプの第2コンビネーションマグネ
ット33に吸着されるアーマチャ34が設けられてい
る。この第2コンビネーションマグネット33は、磁気
記録部2Aが既に磁化されたパトローネ(すなわち使用
済パトローネ)を磁気検出素子5が検出した時にOFF
となり、アーマチャ34の吸着を中止するように構成さ
れている。
【0015】図3は上記第1実施例の電気系統を説明す
るためのブロック図である。図3中で、フィルム巻戻し
装置53は、公知のフィルム終端検出装置(不図示)を
有し、フィルムのリーダー部を残して巻戻しが完了する
と、その完了信号を制御回路51に出力するように構成
されている。また、図4及び図5は、裏蓋錠止部の作用
説明図で、図4は、裏蓋が錠止されている状態を、また
図5は、その錠止が解除された状態を示している。以
下、図3乃至図5を参照して上記の実施例の動作を説明
する。
【0016】図4は、巻戻し完了直後の状態を示し、錠
止部材10は上昇位置に在り、裏蓋爪6は錠止部材10
の鉤部10aによって係止されている。また、裏蓋3の
突起7によって裏蓋スイッチSw1 は開成状態に置か
れ、裏蓋3が閉じ状態にあることを示す裏蓋信号が、図
3中の制御回路51に送られている。さらに、解除レバ
ー20の第2係合ピン21Bは、錠止部材10の平坦部
10fに係合し、解除レバー20に設けられたアーマチ
ャ24は第1コンビネーションマグネット23に吸着さ
れている。
【0017】一方、図4に示す巻戻し完了直後の状態に
おいては、図1中で、押出しレバー30の押圧部30a
は、パトローネを介して押圧されているので、パトロー
ネスイッチSw2 は開成状態にあり、パトローネ2が装
填されていることを示すパトローネ信号が制御回路51
に入力されている。また、押出しレバー30に設けられ
たアーマチャ34は、第2コンビネーションマグネット
33によって吸着されている。
【0018】図4において、錠止部材10の指掛け14
を下方へ押すと、錠止部材10は、引張コイルばね13
の付勢力に抗して下降する。これにより、係止レバー1
5の鉤部15aは、引張コイルばね17の付勢力に抗し
て錠止部材10の斜面10dを乗り上げ、錠止部材10
が図5に示す下降位置に達すると、係止レバー15は引
張コイルばね17の付勢力により図5中で時計方向に回
動し、錠止部材10の被係止段部10cを係止する。従
って、指掛け14から指を離しても、錠止部材10は、
下降位置に保持される。また同時に、錠止部材10の鉤
部10aと裏蓋爪6との係合が外れ、裏蓋3の錠止が解
除され、裏蓋3は開成可能となる。
【0019】一方、錠止部材10の平坦部10fは、下
方へ移動して解除レバー20の第2係合ピン21Bから
図5に示すように離れる。しかし、アーマチャ24が第
1コンビネーションマグネット23に吸着されているの
で、不動の状態に保持される。また、裏蓋3が開かれる
と、突起7が裏蓋スイッチSw1 から離れるので、裏蓋
スイッチSw1 は閉成され、これにより裏蓋3が閉成状
態を示す裏蓋信号は消失する。この裏蓋信号の消失によ
り、制御装置51は、第2コンビネーションマグネット
33に一瞬通電して、アーマチャ34の吸着を解除す
る。従って押出しレバー30は、引張コイルばね32の
付勢力によって図1中で時計方向に回動し、パトローネ
2を押し出すと同時に、パトローネスイッチSw2 を開
成する。このパトローネスイッチSw2 の閉成により、
パトローネ2が装填されていることを示すパトローネ信
号が消失する。
【0020】パトローネ2をパトローネ室に装填して裏
蓋3を閉じると、パトローネ2は裏蓋3に押され、パト
ローネ室内部に突出していた押出しレバー30の押圧部
30aは、そのパトローネ2に押されて、パトローネ室
から引込み、それに応じて、押出しレバー30が反時計
方向に回動する。その際、記録装置52を構成する磁化
用電磁石5と検出装置50を構成する磁気検出素子5と
は図2に示すように、パトローネ2の情報記録部2aに
接触する。また、押圧部30aの変位によりパトローネ
スイッチSw2 は開成され、パトローネ2が装填された
ことを示すパトローネ信号が制御回路51に出力され
る。さらに、押圧レバー30が引張コイルばね32の付
勢力に抗して反時計方向に回動するので、アーマチャ2
4は第2コンビネーションマグネット33の永久磁石に
吸着される。
【0021】一方、裏蓋3が閉成されると、裏蓋爪6
は、錠止部材10の鉤部10aと係合可能な位置まで図
5中で2点鎖線Aにて示すように変位する。また、突起
7は図5中で2点鎖線Bにて示す位置まで変位して、裏
蓋スイッチSw1 を開成する。これにより、裏蓋スイッ
チSw1 は裏蓋3が閉じていることを示す裏蓋信号を制
御回路51へ出力する。
【0022】この裏蓋スイッチSw1 とパトローネスイ
ッチSw2 との出力信号を入力した制御回路51は、パ
トローネ判別装置50に制御信号を送り、その信号に応
じて磁気検出素子5は、パトローネ2の情報記録部2A
が磁化されているか否か、すなわち、パトローネ2の使
用済か未使用かを判別し、その結果を制御回路51に送
る。以下、パトローネ2が使用済の場合と未使用の場合
とに大別して動作を説明する。 A.使用済パトローネの場合 (1) 磁気検出素子5が、パトローネ2の情報記録部2
Aが既に磁化されていることを検出すると、パトローネ
判別回路50は、使用済信号を制御回路51に出力す
る。
【0023】(2) 制御回路51は、その使用済信号を
入力すると、直ちに第2コンビネーションマグネット3
3に一瞬通電し、アーマチャ34の吸着を解除する。 (3) アーマチャ33の吸着が解除されると、押出しレ
バー30は、引張コイルばね32の付勢力により時計方
向に回動して、パトローネ2を裏蓋3の方へ押圧する。
【0024】(4) 裏蓋3の錠止は解除状態に置かれて
いるので、パトローネ2が押されると、裏蓋3は自動的
に開成される。 (5) 裏蓋3が開くと同時に、パトローネ2がパトロー
ネ室1A外に押出され、裏蓋スイッチSw1 及びパトロ
ーネスイッチSw2 が閉成される。 B.未使用パトローネの場合 (1) 磁気検出素子5がパトローネ2の情報記録部2A
に磁気が無いことを検知すると、パトローネ判別回路5
0は、パトローネ未使用信号を制御回路51に出力す
る。
【0025】(2) 制御回路51は、その未使用信号を
入力すると、直ちに第1コンビネーションマグネット2
3に一瞬通電する。 (3) その通電により第1コンビネーションマグネット
23がOFFすると、アーマチャ24の吸着が解除さ
れ、解除レバー20が引張コイルばね22の付勢力によ
り解除位置まで反時計方向に回動する。
【0026】(4) この解除レバー20の回動により、
第1係合ピン21Aが係止レバー15の腕部15bを押
し下げるので、係止レバー15は、引張コイルばね17
の付勢力に抗して反時計方向に図5中で鎖線Cにて示す
ように回動する。 (5) この回動により、係止レバー15の鉤部15aが
錠止部材10の被係止段部10cから外れ、錠止部材1
0の下降位置での係止が解除される。
【0027】(6-1) 係止レバー15の係止解除によ
り、錠止部材10は、図5に示す下降位置から、引張コ
イルばね13の付勢力により、図4に示す上昇位置へ上
昇する。(6-2) この錠止部材10の上昇の途中で、錠止部材1
0の斜面10eが、図3中で鎖線Dにて示す解除位置に
在る解除レバー20の第2係合ピン21Bに当接して、
これを押しのけ、解除レバー20を時計方向に回動させ
て図4に示す位置まで復帰させる。
【0028】(7) さらに錠止部材10が図4に示す上
昇位置まで上昇すると、ピン11、12が直進溝10b
の下端に当接する。 (8) 錠止部材10が上昇位置に達すると、第2係合ピ
ン23は、錠止部材10の平坦部10fに乗り上げ、解
除レバー20はアーマチャ24を第1コンビネーション
マグネット23に接触吸着させ、図4の位置に保持され
る。
【0029】(9) 一方、錠止部材10の上昇により、
鉤部10aは裏蓋爪6と係合し、これにより裏蓋3は閉
じ位置で図4に示す如く錠止される。 (10) パトローネ2中のフィルムの撮影が全部完了する
と、制御回路51は、フィルム巻戻し装置53に信号を
送り、フィルムを巻戻させる。このフィルムの巻戻しが
完了すると、制御回路51は、フィルム巻戻し装置53
が出力する巻戻し完了信号を入力する。
【0030】(11) 制御回路51は、フィルム巻戻し装
置53から巻戻し完了信号を受けると、記録装置52に
その信号を送り、磁化用電磁石を一瞬磁化させる。これ
によりパトローネ2の情報記録部2Aが磁化され、パト
ローネ2の使用済信号が記録される。 (12) 次に、上昇位置(図4)に在る錠止部材10の指
掛け14を押し上げ、錠止部材10を図5に示す下降位
置まで下降させると、鉤部10aと裏蓋爪6との係合が
外れ、裏蓋3の錠止が解除される。
【0031】(13) 一方、錠止部材10の下降の途中
で、錠止部材10の傾斜部10dが係止レバー15の鉤
部15aに当接し、引張コイルばね17の付勢力に抗し
て係止レバー15を反時計方向に回動させ、鉤部15a
が傾斜部10dを乗り越えると、鉤部15aは錠止部材
10の被係止段部10cと係合し、錠止部材10を下降
位置に保持する。
【0032】(14) 裏蓋3が開かれると、突起7は裏蓋
スイッチSw1 を閉成する。 (15) この裏蓋スイッチSw1 の閉成信号により、制御
回路51は、第2コンビネーションマグネット33に一
瞬通電し、アーマチャ34の吸着を解除する。 (16) アーマチャ34の吸着解除により、押出しレバー
30は引張コイルばね32の付勢力により時計方向に回
動して、パトローネ2を裏蓋3の方へ押圧する。 (17)
押出しレバー30の押圧により、パトローネ2はパト
ローネ室1Aの外に押し出され、同時に裏蓋スイッチS
1 が閉成される。
【0033】上記の第1実施例においては、使用済情報
の記録を、フィルムの巻戻し完了動作に関連して行うよ
うに構成されているが、これに限ることなく、フィルム
の巻上げから巻戻し完了までの、例えば、フィルムの空
送り完了時、巻上げ完了時、巻戻し開始時等適当な制御
信号発信時期にパトローネの使用済情報を記録するよう
に構成してもよい。
【0034】上記の第1実施例においては、パトローネ
に使用済情報を磁気記録によって付した、未使用パトロ
ーネ判別カメラを示したが、その使用済情報を掻痕等の
物理的変形によって記録し、その記録の有無を検出する
ように構成してもよい。次に物理的変形によって使用済
情報を記録する未使用パトローネ判別カメラを示す。図
6は本発明の第2実施例を示す未使用パトローネ判別カ
メラにおいて、裏蓋を開いた状態を示す斜視図で、図7
は使用済情報記録部の概略構成を示す一部破断側面図で
ある。
【0035】図6において、カメラ本体101のパトロ
ーネ室101Aに装填されたパトローネ102のフィル
ム引出し口平面部102aと対向する裏蓋103には、
パトローネ2に使用済情報を記録するための先端が尖っ
た圧子104と、その記録された情報を検出するための
検出器105と支持して裏蓋103の裏面に沿って摺動
可能な、摺動板106が設けられている。この摺動板1
06は図7に示すように、裏蓋爪107を有する錠止板
108を保持し、且つ裏蓋103の裏面に固設された保
持板109上に摺動可能に支持され、引張コイルばね1
10にて常時図7中で右方へ付勢されている。また、そ
の摺動板106には、裏蓋103と保持板109とに形
成された逃げ孔111を貫通して、指掛け112が一体
に形成されている。
【0036】錠止板108は、保持板109に植設され
た2個の案内ピン113がそれぞれ係合する2個の案内
溝114を有し、引張コイルばね115により、常時図
7中で右方へ付勢力されている。また錠止板108に設
けられた2個の裏蓋爪107は、裏蓋103が閉じられ
たときに、カメラ本体1側に固設された固定鉤116と
係合するように構成されている。さらに、錠止板108
の図7中で左端部には、保持板109に設けられた逃げ
孔117を貫通して、摺動板106と係合可能な突出腕
118が設けられ、摺動板106が左方へ移動したとき
に摺動板106の左端に設けられた係合突起106aが
当接するように構成されている。また、摺動板106の
図7中で左方への移動量aは、圧子104と検出器10
5との間隔bより大きく、また、錠止板108の突出腕
118と摺動板106の係合突起106aとの距離Cと
の差は、裏蓋爪107と固定鉤116との係合量dより
わずかに大きくなるように構成されている。
【0037】図8は、検出器105の一例を示す光電検
出器の概略構成図で、光源105aからレンズ105b
を通して射出される並行光束にてパトローネ102の平
面部102aを照明し、その反射光をレンズ105cを
通して集光し、位置センサー(CCd)のような光電変
換素子105dにて受光し、圧子104によって記録さ
れた直線マーク(掻き痕)mの有無を検出するように構
成されている。この光電検出器105で、パトローネ1
02の平面部102aに図6に示すように、直線マーク
mが記録されると、その直線マークmを検出した検出器
105からの信号により、図9に示すカメラ本体1の所
定位置に設けられたレリーズ釦120は、レリーズロッ
クされるように構成されている。
【0038】図9において、ロックレバー121は、引
張コイルばね122により常時時計方向に変位可能に付
勢され、その一端には、レリーズロック用マグネット1
23に吸引されるアーマチャ124が設けられている。
また、マグネット123が給電されてアーマチャ124
が吸引されると、ロックレバー121は引張コイルばね
122の付勢力に抗して反時計方向に回動し、他端12
1aがレリーズ釦120の係止溝120a内に挿入され
ることにより、レリーズ釦120の押下を阻止するよう
に構成されている。
【0039】図10は、第2実施例の電気系統図で、裏
蓋スイッチSw1 は図1に示す第1実施例と同様に、裏
蓋103が閉成するとOFFする常閉スイッチである。
パトローネスイッチSw2 も第1実施例と同様にパトロ
ーネ102がパトローネ室101Aに装填されるとOF
Fとなる常閉スイッチである。図11は、パトローネ1
02を装填した後、裏蓋103を閉じた直後の状態を示
す断面図で、また、図12は第2実施例の動作を説明す
るための流れ線図である。以下、図12の流れ線図を参
照して、図6に示す第2実施例の動作を説明する。
【0040】パトローネ102が使用済か否かに拘ら
ず、パトローネ102をカメラ本体1のパトローネ室1
01A内に装填し(ステップS1)、裏蓋103を閉じ
ると、裏蓋爪107の傾面がカメラ本体1側の固定鉤1
16に当接するので、錠止板108は、引張コイルばね
115の付勢力に抗して図7中で左方へ変位する。さら
に裏蓋爪107の尖端が固定鉤116の傾斜部を乗り上
げると、裏蓋爪107は固定鉤116に係止され、錠止
板108は、引張コイルばね115の付勢力により右方
へ移動し、元位置に復帰して錠止が完了する(ステップ
S2)。また、その間に裏蓋スイッチSw1 とパトロー
ネスイッチSw2 とは共に開成され、裏蓋信号とパトロ
ーネ信号とが制御回路151に送られる。また、裏蓋1
03が開成されると、パトローネ102の平面部102
aには、図11に示すように圧子104の尖端部が押し
込まれ、微小圧痕が付与される。この場合、指掛け11
2を図7中で左方へ変位させ、圧子104を摺動板10
6と共に引張コイルばね110の付勢力に抗して左方へ
移動させない限り、図6に示すようなパトローネ102
の軸方向に長い直線マークm(使用済情報)は記録され
ない。
【0041】双方のスイッチSw1 、Sw2 からの裏蓋
信号とパトローネ信号との双方を受信した後、所定時間
(錠止完了までの時間)経過後に、制御回路151は、
パトローネ判別回路150に出力信号を送り、検出器1
05に直線マークmの有無を検出させる(ステップS
3)。パトローネ判別回路150は、検出器105の光
源115aを点灯して平行光束にて平面部102aを図
8に示すように照明し、その反射光をCCdのような光
電変換素子115dで受光し、その出力信号からマーク
mの有無を検出してパトローネの使用済か否かを判別す
る。
【0042】パトローネに使用済マークmが付されてい
ない場合、すなわち、未使用パトローネが装填されてい
る場合は、パトローネ判別回路150は未使用パトロー
ネ信号を制御回路151に出力する。制御回路151は
その信号を入力すると、レリーズ釦120がレリーズロ
ック状態にあるか否かを判断し、レリーズロック状態の
ときは、それを解除してレリーズ釦120によるレリー
ズを許可する(ステップS4)。そこでレリーズ釦を最
初に押圧すると、フィルムの空送りが行われ(ステップ
S5)、次にレリーズ釦を押す毎に撮影が行われる(ス
テップS6)。パトローネ102内の全フィルムに対し
て撮影が終了すると、制御回路151は巻戻し信号を自
動巻上げ巻戻し装置152に送り、フィルムのリーダー
部を残して、全フィルムを巻戻す(ステップS7)。
【0043】フィルムの巻戻しが完了すると、指掛け1
12を図7中で左方へ移動する。指掛け112と共に摺
動板106が引張コイルばね110の付勢力に抗して左
方へ変位量Cだけ移動すると、摺動板106の係合突起
106aが錠止板108の突出腕118に当接し、さら
に摺動板106が変位量dだけ左方へ移動すると、裏蓋
爪117と固定鉤116との係合が外れ、裏蓋の錠止が
解除される。さらに、この摺動板106と共に圧子10
4が変位量aだけ左方へ移動すると、パトローネ102
の平面部102aには、長さaの直線マーク(掻き痕)
mが図11中で鎖線にて示すように付される(ステップ
S8)。
【0044】次、指掛け112を変位量aだけ左方へ移
動させたまま(すなわち錠止解除の状態)で、裏蓋11
3を開成(ステップS9)すると、直線マークmの付さ
れたパトローネ102をパトローネ室101Aから取り
出すことができる(ステップS10)。一方、ステップ
S3において、直線マークmが検出された場合、パトロ
ーネ判別回路150は、使用済パトローネ信号を制御回
路151へ送る。この出力信号を受けた制御回路151
は、直ちに、レリーズロックマグネット123に通電
し、アーマチャ124を吸引することにより、ロックレ
バー122を反時計方向に回動させ、レリーズ釦120
をロックして、レリーズを不能とする(ステップS1
1)。そこでステップS8と同様に指掛け112を図7
中で左方へ移動し、裏蓋103の錠止を解除する(ステ
ップS12)。ただし、このステップS12において
は、直線マークmが既に付されているので、圧子104
は、その直線マークmの上を移動するのみで、二重にマ
ークmが付されることはない。
【0045】指掛け112が図11中で左方へ移動する
と、摺動板106に設けられた検出器105は圧子10
4と共に左方へaだけ変位する。従って検出器105は
使用済マークmから更に左方へbだけ離れた位置に置か
れるので、その位置では、直線マークmは検出されな
い。そのため、パトローネ判別回路150は、未使用パ
トローネ信号を制御回路151に送り、その信号を入力
した制御回路151はレリーズロック用マグネット12
3への通電を停止し、レリーズロックを解除する(ステ
ップ13)。
【0046】レリーズロックが解除されると、ステップ
S9に移行し、裏蓋開成(ステップS9)、パトローネ
取出し(ステップS10)が順次行われる。なお、ステ
ップS8の終了後、裏蓋113を開成することなく指掛
け112から指を離すと、検出器105は、摺動板10
6と共に引張コイルばね110の付勢力により右方の元
位置(図11)に示す位置に自動復帰する。この場合に
は、既に付与された使用済マークmを検出することにな
るので、ステップS11に移行し、レリーズロックがな
される。
【0047】上記の第2実施例においては、比較的簡単
な構成でパトローネの二重撮りを防止することができ
る。なお、未使用パトローネを装填して裏蓋を閉じた
後、まだ撮影を開始しない前にパトローネを取り出した
場合には、パトローネに使用済マークmが付されてしま
う。このような場合は、使用済マークmの上を塗料等で
被覆すればよい。
【0048】なおまた、図9には、機械的にレリーズを
阻止するレリーズ禁止手段を示したが、制御回路151
中に電気的にレリーズを禁止する手段を設け、レリーズ
釦が押圧されてもレリーズ不能となるように構成しても
よい。上記の図1及び図6に示す実施例は、いずれもパ
トローネをフィルム面に直角な方向から装填する型式の
カメラに本発明を適用した例であるが、パトローネを巻
戻し軸の軸方向に移動して装填する、いわゆるドロップ
インローディングカメラに適用した本発明の実施例を図
13に示す。
【0049】図13は、カメラ本体を逆さにしてパトロ
ーネを装填する状態を示す本発明の第3実施例の斜視図
で、図14はパトローネの装填を完了して裏蓋を閉じた
状態を示すパトローネ室部の断面図、図15はパトロー
ネを取り出す時の状態を示すパトローネ室部の断面図で
ある。図13において、カメラ本体201の底部には、
パトローネ202を軸方向(矢印Y方向)に挿入可能な
パトローネ室201Aとフィルムのリーダー部Fの挿入
口201Bとが設けられ、裏蓋203は、その底部をも
覆うように開閉可能に設けられている。裏蓋スイッチS
1 は、常閉型スイッチであって、裏蓋203の閉じ動
作によって開成されるように構成されている。パトロー
ネ202は、図14に示すようにパトローネ室201A
内で軸方向に移動可能な半円筒状のホルダー本体204
と係止部材205とから成るパトローネホルダー内に収
容されている。
【0050】ホルダー本体204の一端には、図15に
示すようにピン軸205Aを中心として回動可能な係止
部材205が設けられ、パトローネ202を挿入して係
止部材205を図15中で反時計方向に回動すると、先
端の鉤部205Bが図14に示す如くパトローネ202
の右端縁を係止するように構成されている。係止部材2
05には、常閉型のパトローネスイッチSw2 が設けら
れ、係止部材205がパトローネ202を係止したとき
に、パトローネ202の円筒面に係合して開成状態とな
る。また、係止部材205とパトローネホルダー204
との結合部には、クリックばね206とクリックボール
207を含むクリック装置が設けられ、係止部材205
が図15に示す解除位置から反時計方向に回動すると、
図14に示す係止位置に保持されるように構成されてい
る。
【0051】ホルダー本体204の下部には、モータM
によって駆動される送りねじ207と螺合する突出部2
04Aが設けられ、これによりホルダー本体204は、
送りねじ207の回転に応じて軸方向に移動可能であ
る。また、その突出部204Aは、ホルダー本体204
が図14に示すようにパトローネ室201Aの左端位置
まで移動すると、第1リミットスイッチSw3 と係合し
てこれを開成し、図5に示すように右端位置まで移動す
ると、第2リミットスイッチSw4 と係合してこれを開
成させるように構成されている。
【0052】パトローネ202は、フィルム引出し口部
に図13に示す如く磁気誘導によって磁化される情報記
録部202Aを有し、その情報記録部202Aに接触可
能な磁気ヘッド210は板ばね211の一端に固設され
ている。また、板ばね211の他端はレバー212の一
方の腕212aに固設されている。レバー212は、カ
メラ本体201の固定部に植設されたピン軸213によ
って回転可能に支持され、引張コイルばね214により
常時反時計方向(磁気ヘッド210が情報記録部202
Aから離れる方向)に付勢されている。さらにレバー2
12の他方の腕部にはアーマチャ215が設けられ、、
そのアーマチャ215が引張コイルばね214の付勢力
に抗して電磁石Mgに吸着されると、磁気ヘッド210
が図14示の如くパトローネ202の磁気記録部202
Aに接触するように構成されている。
【0053】図16は、上記第3実施例における電気系
統を示すブロック図で、パトローネ移動用のモータMを
制御するモータ回路251、磁気ヘッド210を共通に
含む情報記録回路252Aと情報検出回路252Bとか
ら成る記録検出装置252及び磁気ヘッド210を変位
させる電磁石Mgを制御するマグネット制御回路253
等は、中央処理装置CPU(以下単に「CPU」と称す
る。)によってそれぞれ制御される。さらに、カメラ本
体201に設けられたフィルムの自動巻取り巻戻し装置
254、撮影駒数等を表示する表示装置255もCPU
にて制御され、また、フィルムの巻上げ終端及び巻戻し
終端を検出するためのフィルム移動検出装置256やフ
ィルム端検出装置257からの信号をCPUは入力す
る。スイッチSw5 は、全フィルムの撮影完了前でも、
任意にフィルムを巻戻し可能な巻戻しスイッチであっ
て、巻戻し許可釦267を押圧することによって閉成さ
れ、巻戻しが行われる。なお、フィルム移動検出装置2
56は、フィルムのパーフォレーションに噛み合うスプ
ロケットホイールと、そのスプロケットホイールの回転
を検出する検出器とを含み、フィルムの移動に応じてパ
ルス信号を出力し続け、フィルムが停止するとパルス信
号の発信を停止するように構成されている。従って、C
PUはその検出信号の出力停止によってフィルムの全巻
取りを完了したものと判断し、巻戻しを司令する。ま
た、フィルム端検出装置は、スイッチと連動するピンを
フィルム通路に突出可能に設け、フィルム端が通過した
ときにフィルム通路に突出するピンの位置を検出して、
フィルム端を検出する公知の装置で、その検出信号を入
力することによりCPUは巻戻し動作を停止させるよう
に構成されている。
【0054】図17〜図19は、パトローネ202の装
填から取り出しまでの動作を説明するための流れ線図で
ある。以下、この図17〜図19を用いて上記第3実施
例の動作を説明する。図13に示す如く、裏蓋203を
開いた状態では、裏蓋スイッチSw1 は閉成されてい
る。また、ホルダー本体204は、図15に示すように
パトローネ室201Aの右端位置に在り、パトローネス
イッチSw2 も閉成状態に置かれている。さらに、第1
リミットスイッチSw3 は閉成され、第2リミットスイ
ッチSw 4 は開成されている。さらにまた、電磁石Mg
はアーマチャ215の吸着を解除しているため、磁気ヘ
ッド210は、パトローネ202の情報記録部202A
から離れた接触解除位置に置かれている。
【0055】上記の状態において、図15に示すように
パトローネ202をパトローネ室201Aのホルダー本
体204内に挿入し、同時に、フィルムのリーダー部F
をフィルム挿入口201B内に挿入する。次に、係止部
材205を反時計方向に回動して、鉤部205Bをパト
ローネ202の右端縁に係合させ、パトローネ202を
ホルダー本体204に固定する。その際、パトローネス
イッチSw2 はパトローネ202の円筒部に当接して開
成される。また、係止部材205はクリックストップ装
置(206、207)によって、時計方向への復帰が阻
止される。
【0056】このパトローネスイッチSw2 の開成信号
は、図16に示すCPUに送られ、CPUの動作は開始
(スタート)される。パトローネスイッチSw2 からの
開成信号を受信したCPUは、直ちにモータ制御回路2
51に制御信号を送り、モータMを駆動させる。モータ
Mの駆動による送りねじ207の回転に応じて、ホルダ
ー本体204が図15中で左方へ移動し、パトローネ2
02の送り込みが開始される(ステップS101)。パ
トローネ202の送り込みが開始されると、直ちに第2
リミットスイッチSw4 が閉成され、そのSw4 の信号
に基づいてCPUは、マグネット制御回路253に信号
を送り、電磁石Mgに通電させる。これにより、アーマ
チャ215は電磁石Mgに吸引されるので、レバー21
2は引張コイルばね214の付勢力に抗して時計方向に
回転し、磁気ヘッド210をパトローネ202の情報記
録部202Aの表面に接触させる(ステップS10
2)。その際、板ばね211の弾性力により、磁気ヘッ
ド210は情報記録部202Aに適当な軽い圧力で接触
される。
【0057】一方、CPUは、マグネット制御回路25
3に信号を送ると、直ちに、情報記録検出装置252に
信号を送り、ホルダー本体204と共にパトローネ20
2が送り込まれている間に、情報記録部に既に使用済信
号や撮影済駒数等の磁気記録がなされているか否かを検
出させる(ステップS103)。また、その結果はCP
Uにメモリーされる。
【0058】ホルダー本体204が、図14に示すよう
に左端位置まで送り込まれると、第1リミットスイッチ
Sw3 が開成され、その第1リミットスイッチSw3
らの信号に基づいて、CPUはモータ制御回路251に
信号を送り、モータMを停止させ、パトローネの送り込
みが完了する(ステップS104)。また、CPUはモ
ータ制御回路251にモータ停止信号を送ると直ちに、
マグネット制御回路253に信号を送り、電磁石Mgへ
の給電を中止させる。これにより、アーマチャ215は
電磁石Mgの吸着から解除され、レバー212は引張コ
イルばね214の付勢力により反時計方向に回動して、
磁気ヘッド210の情報記録部202Aとの接触を解除
させる(ステップS105)。
【0059】次に、裏蓋203が閉成(ステップS10
6)されると、裏蓋スイッチSw1が開成され、その裏
蓋信号がCPUに送られる。ここで、CPUはステップ
S103において検出され、メモリーされた検出信号に
基づいて、装填されたパトローネ202が未使用のもの
であるか否かが判断される(ステップS107)。ここ
で、情報記録部202Aに使用済信号または撮影済み駒
信号が記録されていない場合、すなわち信号が検出され
ない場合には、そのパトローネ202は未使用と判断さ
れる。
【0060】ステップS107において、ステップS1
03での検出情報からパトローネが未使用品であると判
断すると、CPUは自動巻取り巻戻し装置254に信号
を送り、フィルムを所定量空送りさせた後、フィルムの
巻上げを一旦停止させ(ステップS108)、レリーズ
釦が押されるまで待期する。次に、レリーズ釦が押され
たか否かの判断がなされ(ステップS109)、レリー
ズ釦が押されると、所定の撮影処理が行われ(ステップ
S110)、その撮影処理が終了すると引き続いてCP
Uからの指令によってフィルムの巻上げが開始される
(ステップS111)。上記のフィルム巻上げが開始さ
れると、直ちにフィルムが一駒分送られたか否かが、フ
ィルム移動検出装置256からの出力信号に基づいて判
断され(ステップS112)、一駒分送られると、表示
装置255に撮影駒数を表示し(ステップS113)、
フィルムの巻上げを停止させて(ステップS114)、
ステップS109に戻り、次のレリーズ動作がなされる
まで待機する。
【0061】ステップS112において、フィルムの巻
上げが一駒分に達していない場合は、一駒分の巻上げ途
中か、または、フィルムの全駒数が巻上げられ、それ以
上の巻上げが途中で不能な状態になった場合である。そ
こで、次のステップでフィルム移動検出装置256から
の信号によりフィルムの全駒数の送りが終了したかどう
かを判断し(ステップS115)、撮影すべき駒数が残
されているときは、ステップS112に戻され、全駒数
の巻上げが終了していると判断したときは、巻上げ動作
を停止させ(ステップS116)、直ちにフィルムが全
駒使用済となったことをCPUはメモリーする(ステッ
プS117)。
【0062】一方、ステップS109において、レリー
ズ釦が押される前に、全駒数の撮影が終了する前に途中
で巻き戻すか否かの判断、すなわち巻戻し釦が押された
か否かの判定がなされ(ステップS118)、途中の巻
戻しを行わない場合にはステップS109に戻りレリー
ズ釦が押されるまで待機し、巻き戻す場合には、そのと
きの表示装置255に表示されている撮影駒数がCPU
にメモリーされる(ステップS119)。
【0063】ステップS117またはステップS119
においてメモリーを完了すると、CPUは自動巻取り巻
戻し装置254に指令してフィルムを巻き戻させる(ス
テップS120)。その巻戻し動作は、フィルム端検出
装置257から信号が出力するまで、すなわち巻戻し完
了まで続行される(ステップS121)。ステップS1
21で巻戻しが完了した後、裏蓋の開かれると、それに
応じて裏蓋スイッチSw1 が閉成され(ステップS12
2)、裏蓋スイッチSw1 の閉成に応じて、電磁石Mg
に通電し、磁気ヘッド201をパトローネの情報記録部
202Aに接触させる(ステップS123)。
【0064】電磁石Mgへの通電に引き続いて、さらに
モータMを駆動させ、ホルダー本体204と共にパトロ
ーネの送り出(図14中で右方への移動)を開始させる
(ステップ124)。パトローネの送り出しが開始され
ると、第1リミットスイッチSw3 が閉成され、そのス
イッチSw3 の閉成に応じて、ステップS117及びス
テップS119においてメモリーされた全駒使用済また
は撮影駒数のような使用済情報をパトローネ202の移
動中に磁気ヘッド210によって情報記録部202Aに
記録する(ステップS125)。
【0065】さらに、パトローネ202がホルダー本体
204と共に送り出され、第2リミットスイッチSw4
が開成されると、モータMが駆動を停止し、パトローネ
の送り出しが完了する(ステップS126)。その第2
リミットスイッチSW4 の開成に応じて、再び電磁石M
gに通電し、引張コイルばね214の付勢力に抗してア
ーマチャ215を吸引し、磁気ヘッド210を情報記録
部202Aから切り離し、その接触を解除させる(ステ
ップS127)。次に、係止部材205をクリックばね
206の付勢力に抗して時計方向に回動させて、パトロ
ーネ202の右端縁と鉤部205Bとの係合を解除し、
パトローネ202がパトローネ室201Aから取り出さ
れる(ステップS128)。パトローネスイッチSw2
は係止部材205の時計方向の回動に応じて閉成され、
パトローネの装填から取出しまでの一連の動作を終了す
る。
【0066】また一方、ステップS107において、装
填されたパトローネが未使用品では無いと判断される
と、情報記録部202Aに既に記録されている情報に従
って、パトローネは全駒撮影済み(使用済)か途中で巻
戻された半使用品かの判断がなされ(ステップS12
9)、半使用の場合には、情報記録部202Aに記録さ
れている撮影駒数情報に基づいて、その駒数より1駒分
多く再空送りをし(ステップS130)、ステップS1
09に移行する。
【0067】ステップS129において全駒撮影済み
(使用済)パトローネと判断された場合には、先ず表示
装置255に裏蓋開成記号を点滅表示して裏蓋203を
督促し(ステップS131)、裏蓋203の開成される
まで待機する(ステップS132)。ステップS132
において裏蓋203が開成されたならば、電磁石Mg
に、通電すること無く、裏蓋ステップSw1 の開成に応
じてモータMを駆動し、パトローネ202の送り出しを
開始させる。(ステップS133)。またこの場合に
は、情報記録部202Aに使用済情報を再記録すること
なく、送り出しを続行し、第2リミットスイッチSw4
の開成により、モータMを停止させ、パトローネの送り
出しを完了し(ステップS134)、引き続いてパトロ
ーネを取り出すスイッチS128に移行する。
【0068】なお、図15において、パトローネ202
を取り除いた後にパトローネスイッチSw2 を指で押し
て開成させると、モータMの駆動によりホルダー本体2
04が左方へ送り込まれ、裏蓋203を図14の如く開
成可能となり、パトローネスイッチSw2 を再び押す
と、モータMは逆転してホルダー本体204を右方へ送
り出し、パトローネ202のホルダー本体204への取
付けが可能となる。
【0069】この実施例の、パトローネの情報記録部2
02Aには、全駒使用済みか、半使用か、未使用かを識
別するための情報が記録されたが、その他の識別情報を
記録しても良い。例を以下に列挙してみる。 (1) フィルム固有の感度以外の感度を設定して撮影
がなされたことを示す増感撮影情報。
【0070】(2) パトローネがカメラに装填された
時、またはカメラから取り出された時を示す日付情報。 (3) 撮影者等を示す識別情報。 (4) 現像の際に自動的にトリミングができるよう
に、トリミングを希望する駒の撮影に伴いその駒の枠外
等にトリミング範囲(プリントしたい範囲)を示す情報
を記録する、特開昭54−26721号、米国特許46
78299号、同4678300号の各公報に示されて
いるようなカメラがあるが、このカメラの場合にトリミ
ング範囲の記録がなされた駒があるか否か、あるときに
はどの駒かを示すトリミング情報。
【0071】(1)の場合は、パトローネ上に設けられ
ている情報(いわゆるDX情報)のうちのフィルム感度
情報を読み取って、カメラでこれ以外の感度が設定され
たことを判別し、そのときはその設定された感度を示す
情報を記録部202Aに記録すれば良い。(2)の場合
は、CPU内のメモリに記憶しておいたパトローネ装填
の日付、または取り出し時の日付を記録部202Aに記
録すれば良い。
【0072】(3)の場合は、記録すべき情報を予め設
定できるようにしておき、これを記録部202Aに記録
すれば良い。(4)の場合は、トリミング範囲の記録を
伴う撮影がなされたことをCPU内のメモリに記憶して
おき、これを記録部202Aに記録すればよい。またト
リミング範囲の記録を伴う撮影が何駒、どの駒になされ
たかを示す情報を記録するようにしても良い。
【0073】
【発明の効果】 本発明では、情報記録を行う磁気記録
ヘッド或いは情報再生を行う磁気再生ヘッドの、パトロ
ーネの情報部に対する接触/退避を自動的に行うように
したので、情報処理動作が必要な時のみ磁気ヘッドを情
報部に接触させることが可能となり、磁気ヘッド、情報
部それぞれの接触面の耐久性を劣化させる恐れが無く、
実現性の高い有効な情報記録装置或いは情報再生装置
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図2は本発明の要部を示すパトローネ室部の断
面図である。
【図3】図3は図1に示す実施例の電気系統を説明する
ためのブロック図である。
【図4】図4は、図1に示す裏蓋錠止部の作用説明図
で、裏蓋が錠止された状態の平面図である。
【図5】図5は、図1に示す裏蓋錠止部の作用説明図
で、裏蓋の錠止が解除された状態を示す平面図である。
【図6】図6は本発明の第2実施例を示す斜視図で、裏
蓋が開かれ状態を示す。
【図7】図7は図6における裏蓋の錠止解除部を示す一
部破断側面図である。
【図8】図8は検出器の一実施例の概略構成を示す断面
図である。
【図9】図9はレリーズ禁止装置の一例を示す斜視図で
ある。
【図10】図10は図6に示す第2実施例の電気系統を
説明するためのブロック図である。
【図11】図11は図6の実施例における裏蓋を閉じた
状態でのパトローネ室部の断面図である。
【図12】図12は図6に示す第2実施例の動作説明用
流れ線図である。
【図13】図13は本発明の第3実施例を示すドロップ
インローディング方式のカメラの裏蓋を開いた状態を示
す斜視図である。
【図14】図14は第3実施例において、パトローネが
装填された後裏蓋が閉じられた状態を示すパトローネ室
の断面図である。
【図15】図15はパトローネを取り出す時の状態を示
すパトローネ室の断面図である。
【図16】図16は図13に示す第3実施例の電気系統
を説明するためのブロック図である。
【図17】図17は第3実施例の動作説明用流れ線図で
ある。
【図18】図18は第3実施例の動作説明用流れ線図で
ある。
【図19】図19は第3実施例の動作説明用流れ線図で
ある。
【主要部分の符号の説明】
1、101、102 カメラ本体、 1A、101A、201A パトローネ室、 2、102、202 パトローネ、 3、103、203 裏蓋、 4 電磁石 5 磁気検出素子 104 圧子 105 検出器 106 摺動板 108 錠止板 210 磁気ヘッド 51、151 制御回路 252A 記録回路 252B 検出回路 CPU 中央処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 英也 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン 大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−263786(JP,A) 特開 昭53−8133(JP,A) 特開 昭62−188077(JP,A) 実開 昭63−23882(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/24

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムと、該フィルムを収容する容器
    と、磁気的に情報記録可能な情報部とを有するパトロー
    ネを装填可能であり、光が供給されるために該容器外に
    出されたフィルムの被光供給部分を該容器内に巻き戻す
    巻戻手段を備え、該巻戻手段による巻戻動作後に該パト
    ローネを取り出し可能であり、該情報部に情報を磁気的
    に記録する情報記録装置であって、 所定情報を発生する情報発生手段と、 前記所定情報を前記情報部に磁気的に記録する磁気記録
    ヘッドと、 前記磁気記録ヘッドを、前記情報部に接触せしめる第1
    位置と、該情報部から退避せしめる第2位置とに自動的
    に駆動する記録ヘッド駆動手段とを有し、前記パトローネが前記情報記録装置に装填された状態で
    あっても、前記記録ヘッド駆動手段は前記磁気記録ヘッ
    ドを前記第2位置に維持可能であることを 特徴とする情
    報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記情報部を電気的に駆動する情報部駆
    動手段を更に有し、 前記磁気記録ヘッドは、前記情報部駆動手段による前記
    情報部の駆動時に、情報記録を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッド駆動手段は、前記磁気記
    録ヘッドが情報記録を行う前に、該磁気記録ヘッドを前
    記第1位置に移動せしめ、該情報記録動作の完了後に、
    該磁気記録ヘッドを前記第2位置に移動せしめることを
    特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 【請求項4】 前記情報記録装置は、カメラに装備され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装
    置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッド駆動手段は、電磁力によ
    り前記磁気記録ヘッドを前記第1、第2位置に駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  6. 【請求項6】 フィルムと、該フィルムを収容する容器
    と、磁気的に情報記録可能な情報部とを有するパトロー
    ネを装填可能であり、光が供給されるために該容器外に
    出されたフィルムの被光供給部分を該容器内に巻き戻す
    巻戻手段を備え、該巻戻手段による巻戻動作後に該パト
    ローネを取り出し可能であり、該情報部の情報を磁気的
    に再生する情報再生装置であって、 前記情報部に磁気的に記録された所定情報を、磁気的に
    再生する磁気再生ヘッドと、 前記磁気再生ヘッドを、前記情報部に接触せしめる第1
    位置と、該情報部から退避せしめる第2位置とに自動的
    に駆動する再生ヘッド駆動手段と、前記パトローネが前記情報再生装置に装填された状態で
    あっても、前記再生ヘッド駆動手段は前記再生記録ヘッ
    ドを前記第2位置に維持可能であることを 特徴とする情
    報再生装置。
  7. 【請求項7】 前記情報部を電気的に駆動する情報部駆
    動手段を更に有し、 前記磁気再生ヘッドは、前記情報部駆動手段による前記
    情報部の駆動時に、前記所定情報を再生することを特徴
    とする請求項6に記載の情報再生装置。
  8. 【請求項8】 前記再生ヘッド駆動手段は、前記磁気再
    生ヘッドが情報再生を行う前に、該磁気再生ヘッドを前
    記第1位置に移動せしめ、該情報再生動作の完了後に、
    該磁気再生ヘッドを前記第2位置に移動せしめることを
    特徴とする請求項6に記載の情報記録装置。
  9. 【請求項9】 前記情報再生装置はカメラに装備されて
    いることを特徴とする請求項6に記載の情報再生装置。
  10. 【請求項10】 前記再生ヘッド駆動手段は、電磁力に
    より前記磁気再生ヘッドを前記第1、第2位置に駆動す
    ることを特徴とする請求項6に記載の情報再生装置。
  11. 【請求項11】 前記所定情報は、撮影者を識別する情
    報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装
    置、或いは請求項6に記載の情報再生装置。
  12. 【請求項12】 前記所定情報は、日時情報を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の情報記録装置、或いは請
    求項6に記載の情報再生装置。
  13. 【請求項13】 前記日時情報は、前記パトローネが前
    記情報記録装置或いは前記情報再生装置に装填された装
    填日情報を含むことを特徴とする請求項12に記載の情
    報記録装置或いは情報再生装置。
  14. 【請求項14】 前記日時情報は、前記パトローネが前
    記情報記録装置或いは前記情報再生装置から取り出され
    た取出日情報を含むことを特徴とする請求項12に記載
    の情報記録装置或いは情報再生装置。
  15. 【請求項15】 前記所定情報は、トリミングに関する
    情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録
    装置、或いは請求項6に記載の情報再生装置。
  16. 【請求項16】 前記所定情報は、露出補正情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置、或い
    は請求項6に記載の情報再生装置。
  17. 【請求項17】 前記情報部は、前記容器上に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装
    置、或いは請求項6に記載の情報再生装置。
JP6329082A 1994-12-28 1994-12-28 情報記録装置及び情報再生装置 Expired - Fee Related JP2787096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329082A JP2787096B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 情報記録装置及び情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329082A JP2787096B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 情報記録装置及び情報再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060916A Division JPH01233431A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 使用済パトローネ判別装置付カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272398A Division JPH1090787A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 情報記録装置を備えたカメラ、及び情報再生装置を備え たカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261256A JPH07261256A (ja) 1995-10-13
JP2787096B2 true JP2787096B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18217426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329082A Expired - Fee Related JP2787096B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 情報記録装置及び情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787096B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538133A (en) * 1976-07-10 1978-01-25 Sankyo Kougaku Kougiyou Kk Film length indicator
JPS5597737U (ja) * 1978-12-26 1980-07-07
JPS56154720A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Film cassette
US4311377A (en) * 1980-07-08 1982-01-19 Eastman Kodak Company Identifying cassettes loaded in cameras
JPS5840732A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nec Corp 大電力クライストロンの製造方法
JPS59134149U (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 富士写真フイルム株式会社 写真フイルム
JPS59162549A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー写真フィルム処理方法
JPS59188623A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのフイルムカウンタ−装置
JPS6062283A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Minolta Camera Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS60122937U (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 西本 敏博 感度検知用磁性体を塗着したパトロ−ネ
JPS6174470A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子スチルカメラの開閉機構
JPS6262342A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Harue Sugimoto 撮影デ−タ写し込み方法及びそれに用いるフイルム
JPS62188077A (ja) * 1987-02-20 1987-08-17 Canon Inc 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07261256A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649252A (en) Camera with device for identifying used film magazine
JP3109501B2 (ja) パトローネ情報検出装置
USRE35936E (en) Visual exposure indicating system
JP2787096B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP2626607B2 (ja) パトローネ装填装置
JP2769526B2 (ja) フィルムを取り扱う装置
JP2755194B2 (ja) カメラ
JP2626606B2 (ja) 情報処理装置
JP2626608B2 (ja) パトローネ装填装置
JP2769525B2 (ja) カメラ
JP2926330B2 (ja) パトローネ
JPH1090787A (ja) 情報記録装置を備えたカメラ、及び情報再生装置を備え たカメラ
JPH09179176A (ja) カメラにフィルムを給排送する装置および方法
US6371666B1 (en) Camera having a safety lock mechanism
KR100248583B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하는 카메라
JP2919933B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH09230449A (ja) カートリッジ使用装置
JPH0635121A (ja) カメラのパトローネ装填制御装置
JPH04314040A (ja) カメラ
JPH10171009A (ja) カメラ
JPH08184896A (ja) フィルムカートリッジを使用するカメラ
JPH05346617A (ja) カメラ
JPH01217436A (ja) フィルムオートロードカメラ
JPH04304440A (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2002082375A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees