JPH09230449A - カートリッジ使用装置 - Google Patents

カートリッジ使用装置

Info

Publication number
JPH09230449A
JPH09230449A JP3187296A JP3187296A JPH09230449A JP H09230449 A JPH09230449 A JP H09230449A JP 3187296 A JP3187296 A JP 3187296A JP 3187296 A JP3187296 A JP 3187296A JP H09230449 A JPH09230449 A JP H09230449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
film
cartridge chamber
feeding
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3187296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Watabe
肇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3187296A priority Critical patent/JPH09230449A/ja
Publication of JPH09230449A publication Critical patent/JPH09230449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給送動作中にカートリッジが装填された場合
でもフィルムカートリッジの状態を識別できるカメラ等
のカートリッジ使用装置を提供する。 【解決手段】 各種のフィルム状態を設定可能なフィル
ムカートリッジが装填されるカートリッジ室と、フィル
ムの給送を行うフィルム給送手段と、該カートリッジ室
に装填されたフィルムカートリッジのフィルム状態を識
別するフィルム状態識別手段とを有し、前記フィルムカ
ートリッジが該カートリッジ室に装填されたか否かを識
別するカートリッジ装填識別手段と、前記カートリッジ
装填識別手段の出力に応じて前記フィルム給送手段を不
作動にする制御手段を有する(S107〜S109、S
112,S113)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未露光状態、部分
露光状態、露光済状態、現像済状態等の各種状態の内、
少なくとも何れか二状態を設定可能なフィルムカートリ
ッジを使用するカメラ等のカートリッジ使用装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムが未使用か使用済みかを
フィルムカートリッジ内の供給スプールの回転と連動し
て動く部材により表示するフィルムカートリッジが提案
されている。また上記フィルムカートリッジがカメラに
供給された場合のフィルムが未使用か使用済みかを読み
取る技術も提案されている。
【0003】このフィルムカートリッジは、全てのフィ
ルムがカートリッジ内に収容されていて、例えばカート
リッジ室を覆う蓋を開いてカートリッジ室にフィルムカ
ートリッジを装填し該蓋を閉じると、この蓋と該カート
リッジ室の底部側に配置されたフィルム給送用のフォー
クとの間に安定して保持され、フィルムの使用状態の読
み取り、オートローディングのためにフィルムをカート
リッジ内からカメラのスプール側へ送り出すスラスト動
作等が行われる。また、このフィルムカートリッジのフ
ィルムには、磁気記憶部が各フレーム毎に設けられ、例
えば撮影済のフレーム数が記録されるので、撮影の途中
でフィルムを巻き戻し、他のフィルムカートリッジとの
交換後、再びカメラの装填すると、撮影済のフレームま
で給送されるようになっている。
【0004】ここで、フィルムカートリッジがカートリ
ッジ室に中途半端に装填された状態で撮影動作に入り、
撮影動作中にフィルムカートリッジが正しく装填された
場合、撮影シーケンスに伴う給送動作を禁止せず、一連
の撮影動作に従って給送動作を行っていた。
【0005】また、カートリッジ室蓋が開いている状態
でも給送動作の禁止を行っていなかったので、カメラの
レリーズボタンが押され一連の撮影動作が行われると給
送動作が行われた。
【0006】さらに、給送動作中にカートリッジ室蓋が
開けられたり、カートリッジが装填されても給送動作の
停止は行っていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各種の
フィルム状態を設定可能なフィルムカートリッジを前記
カートリッジの装填に連動して前記フィルム状態を識別
するカメラの場合、上記従来例では、フィルムカートリ
ッジの装填が不十分のまま給送動作が開始され、給送動
作中にカートリッジが正しい位置に装填された場合、給
送動作が停止しないので、フィルムの状態を識別する前
に、フィルムカートリッジのフィルム供給スプールが回
転してしまい、該フィルム供給スプールと一体に設けら
れた識別用の表示を有する回転円板が初期位置から移動
してしまい、カートリッジの初期状態を識別することが
できないという欠点を有している。特にこのようなフィ
ルムの未使用、使用済みといった情報は二重露光という
ような致命的なエラーを生じてしまうことになる。
【0008】本出願に係わる発明の目的は、上記課題に
鑑みてなされたものであり、給送動作中にカートリッジ
が装填された場合でもフィルムカートリッジの状態を識
別できるカメラ等のカートリッジ使用装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
は、各種のフィルム状態を設定可能なフィルムカートリ
ッジが装填されるカートリッジ室と、該カートリッジ室
のフィルムカートリッジに対してフィルムの給送を行う
フィルム給送手段と、該カートリッジ室に装填されたフ
ィルムカートリッジのフィルム状態を識別するフィルム
状態識別手段とを有し、該フィルム状態識別手段からの
識別情報に応じてフィルムカートリッジを取り扱うカー
トリッジ使用装置において、前記フィルムカートリッジ
が該カートリッジ室に装填されたか否かを識別するカー
トリッジ装填識別手段と、前記カートリッジ装填識別手
段の出力に応じて前記フィルム給送手段を不作動にする
制御手段を有することを特徴とするカートリッジ使用装
置にある。
【0010】この構成において、前記制御手段は、装置
の動作中における前記カートリッジ装填識別手段の出力
に応じて、前記フィルム給送手段を不作動にする。
【0011】この構成において、前記制御手段は、前記
カメラの給送動作中の前記カートリッジ装填識別手段の
出力に応じて、前記フィルム給送手段を不作動にする。
【0012】本出願に係わる第2の発明は、各種のフィ
ルム状態を設定可能なフィルムカートリッジが装填され
るカートリッジ室と、該カートリッジ室に対して開閉さ
れるカートリッジ室蓋と、該カートリッジ室のフィルム
カートリッジに対してフィルムの給送を行うフィルム給
送手段と、該カートリッジ室に装填されたフィルムカー
トリッジのフィルム状態を識別するフィルム状態識別手
段とを有し、該フィルム状態識別手段からの識別情報に
応じてフィルムカートリッジを取り扱うカートリッジ使
用装置において、前記カートリッジ室蓋の開閉状態を識
別するカートリッジ室蓋開閉識別手段と、前記カートリ
ッジ室蓋開閉識別手段の出力に応じて前記フィルム給送
手段を不作動にする制御手段を有することを特徴とする
カートリッジ使用装置にある。
【0013】この構成において、前記制御手段は、前記
カートリッジ室蓋開閉識別手段により前記カートリッジ
室蓋が開いていると識別されている間は前記フィルム給
送手段を不作動にする。
【0014】この構成において、前記制御手段は、前記
カートリッジ室蓋開閉識別手段により前記カートリッジ
室蓋が開いたと識別された場合は前記フィルム給送手段
を不作動にする。
【0015】この構成において、前記制御手段は、装置
の動作中における前記カートリッジ室蓋開閉識別手段の
出力に応じて、前記フィルム給送手段を不作動にする。
【0016】この構成において、前記制御手段は、前記
カメラの給送動作中における前記フィルムカートリッジ
室蓋開閉識別手段の出力に応じて、前記フィルム給送手
段を不作動にする。
【0017】
【発明の実施形態】以下、本発明のカートリッジ使用装
置をカメラに適用した場合について図示の実施形態に基
づき詳細に説明する。
【0018】[第1の実施形態]図1は本発明の第1の
実施形態の要部構成を示すブロック図である。
【0019】同図において、1は各種状態を設定可能な
フィルムカートリッジであり、本実施形態ではまったく
撮影されていない未露光、途中まで撮影された部分露
光、最後まで撮影された撮影済み、現像されたフィルム
である露光済みの4つの状態が設定可能であるとする。
このフィルム状態の設定は、フィルムカートリッジ内の
フィルム給送スプールと一体的に回転する回転円板の表
面に形成されたバーコードを例えば異なる位置に配置さ
れた2つのフォトリフレクタで読み取ることにより行わ
れ、カメラから取り出された状態、あるいは未使用の状
態等では、その使用状態位置にロックされている。そし
て、カメラのカートリッジ室に装填されると、該ロック
が解除され、フィルム給送スプールの回転が可能とな
る。
【0020】2はフィルムカートリッジのカメラへの装
填を識別するカートリッジ装填識別回路であり、本実施
形態ではフィルムカートリッジがカートリッジ室の所定
位置まで挿入されたことと、カートリッジ室に完全に装
填された場合の装填完了の両方を識別できるように構成
され、例えば機械的なスイッチ等を利用することができ
る。
【0021】3はフィルムの状態を識別するフィルム状
態識別回路で、例えば2つのフォトリフレクタで上記し
たバーコードを読み取った情報によりフィルムの状態を
識別する。
【0022】4は一連の撮影動作を行う既知の撮影回
路、5はフィルムの装填状態、その他のモード等の表示
を行う表示回路、6はフィルムの空送り、一駒巻き上
げ、巻き戻しを行う給送回路である。
【0023】7はカートリッジ室蓋の開閉状態を識別す
るカートリッジ室蓋開閉識別回路、8は上記カートリッ
ジ装填識別回路2からカートリッジ室蓋開閉識別回路7
のカメラの各種回路を制御するマイコンである。9は一
連の撮影動作を開始させるレリーズスイッチ、10はフ
ィルムの途中巻き戻しを行わせる途中巻き戻しスイッチ
である。
【0024】次に、上記構成のカメラの主要部分の動作
について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0025】ステップ101ではレリーズスイッチ9が
押されるのを待機し、ここでレリーズスイッチ9が押さ
れると、マイコン8によりRWFILMフラグが確認さ
れる(ステップ102)。
【0026】RWFILMフラグは、カメラ内に撮影不
可能なフィルムカートリッジが装填されている場合にセ
ットされるもので、RWFILMフラグ=1なら撮影を
禁止して一連の動作を終了し、RWFILM=0なら撮
影回路4により測距、測光、シャッターの開閉などの一
連の撮影動作が行われる(ステップ103)。
【0027】撮影動作が終了すると、マイコン8により
フィルムカートリッジが装填されているか否かを示すC
ARTフラグが確認される(ステップ104)。なお、
CARTフラグは撮影動作が行われる前に撮影可能なフ
ィルムカートリッジがカメラ内に装填されフィルムの空
送りが終了した場合にセットされるものである。
【0028】CARTフラグ=0ならカートリッジが装
填されていないので、マイコン8に設けられている内部
タイマに所定時間をセットしてタイマをスタートさせ
(ステップ105)、給送回路6に指示して給送動作を
開始して(ステップ106)、次のステップに移る。
【0029】つづいてマイコン8は、カートリッジ装填
識別回路2に指示してフィルムカートリッジがカートリ
ッジ室の所定位置まで挿入されるか否かを監視する。挿
入されなければステップ105でセットした所定時間が
経過したか否かが確認される(ステップ108)。
【0030】所定時間経過していなければステップ10
7に戻り、再度カートリッジの挿入を監視する。すなわ
ち所定時間経過するまでステップ107,108を繰り
返す。ステップ108で所定時間が経過すると次のステ
ップに進み、マイコン8は給送回路6に指示して給送動
作を停止して(ステップ109)、一連の動作を停止す
る。すなわちカートリッジが装填されていない場合には
所定時間の給送動作を行って停止する。
【0031】ステップ104でCARTフラグ=1であ
ればステップ110に進む。このステップは撮影可能な
フィルムカートリッジが装填されている場合に実行され
る。ここでは給送回路6によりフィルムが1駒巻き上げ
られ(ステップ110)、巻き上げが終了すると給送動
作が停止され(ステップ111)、一連の動作が停止す
る。
【0032】ステップ107でカートリッジがカートリ
ッジ室の所定位置まで挿入されたと識別されるとステッ
プ112に進み、マイコン8は給送回路6に指示して給
送動作が停止される(ステップ112)。給送動作が停
止すると、カートリッジ装填識別回路2によりカートリ
ッジがカートリッジ室に完全に装填されたか否かが確認
され(ステップ113)、装填が完了してカートリッジ
室蓋が閉じられるとフィルム情報識別回路によりフィル
ムの状態が確認される(ステップ115)。
【0033】フィルムが未露光、あるいは部分露光であ
ると識別されると、撮影可能なフィルムカートリッジな
ので、給送回路6によりフィルムの空送りの動作を行う
(ステップ117)。
【0034】ここで、空送り動作とは、フィルムが未露
光の場合にはフィルムの1駒目、フィルムが部分露光の
場合には露光部分を空送りして未露光駒の位置まで、そ
れぞれ給送することを意味する。
【0035】空送りが終了すると、表示回路5に指示し
てカートリッジマーク(不図示)を点灯させる等の既知
の方法により使用者に対し撮影許可であることを知らせ
る等の処理を行い(ステップ118)、撮影可能なフィ
ルムカートリッジが装填されたとして、CARTフラグ
=1として(ステップ119)、一連の動作を終了す
る。
【0036】一方、ステップ116で未露光、あるいは
部分露光以外であると識別された場合には、表示回路5
に指示してカートリッジマーク(不図示)を点滅させる
等の既知の方法により使用者に撮影不可のフィルムであ
ることを知らせ(ステップ120)、撮影不可のフィル
ムカートリッジが装填されていることを示すRWFIL
Mフラグを立て(ステップ211)、さらにCARTフ
ラグ=0として一連の動作を終了する。
【0037】以上、説明したようにフィルムカートリッ
ジが装填されると給送動作を停止するので、各種状態を
設定可能なフィルムカートリッジが装填された場合、フ
ィルム状態を読み取る以前に不用意に供給スプールが回
転することがなく、誤ったフィルム情報になることを防
ぐことができる。
【0038】なお、本実施形態では、給送動作中にフィ
ルムカートリッジが所定位置に挿入するのを確認する構
成になっているが、測光、測距、フィルム露光動作、セ
ルフのカウントダウン等の一連の動作中、もしくは一連
の動作開始直前、あるいは一連の動作終了ごとに前記フ
ィルムカートリッジが挿入されるのを確認するように構
成してもよい。
【0039】また、本実施形態ではレリーズスイッチが
押されたときの給送動作中にカートリッジの挿入を確認
するようにしているが、これ以外で、巻き戻し動作をし
ているとき等、給送動作中であれば何れの場合でもカー
トリッジの挿入を確認するようにしても、また給送動作
を行う前にカートリッジの挿入を確認するようにし、挿
入が確認された場合に、給送を停止するようにしてもよ
い。
【0040】また、フィルムカートリッジの在否を上記
実施形態のようにフラグで判定するのではなく、フィル
ムカートリッジ装填識別回路2の出力のみで判断するよ
うにしてもよい。
【0041】また、本実施形態では未露光と部分露光の
場合にフィルムの空送りをするようになっているが、何
もこれに限ったわけでなく、未露光のフィルムのみ空送
りをするようになっていてもよい。
【0042】[第2の実施形態]図3は本発明の第2の
実施形態に係るカメラの主要動作を示すフローチャート
図である。なお、カメラの回路構成は、図1と同様であ
るのでその図示及び説明は省略する。
【0043】ステップ201では途中巻き戻しスイッチ
(MRスイッチ)が押されるのを待っている。ここでM
Rスイッチが押されると次のステップに進み、マイコン
8はカートリッジ室蓋開閉識別回路7に指示してカート
リッジ室蓋の状態を確認する(ステップ202)。
【0044】ここで、カートリッジ室蓋が開いていると
識別されるとマイコン8はMRスイッチを受け付けず一
連の動作を終了する。
【0045】一方、カートリッジ室蓋が閉じていると識
別されると、カートリッジ装填識別回路2により、フィ
ルムカートリッジがカメラに装填されているか否かが識
別される。フィルムカートリッジが装填されているなら
ば、給送回路6によりフィルムの巻き戻しがおこなわれ
(ステップ204)、巻き戻しが完了すると(ステップ
205)、給送回路6に指示して巻き戻し動作を停止し
て(206)、一連の動作が終了する。
【0046】一方、ステップ203でフィルムカートリ
ッジが装填されていないと識別されたら、マイコン8に
設けられている内部タイマに所定値がセットされスター
トされ(ステップ207)、給送回路6により巻き戻し
動作が開始される(ステップ208)。つづいてステッ
プ207でセットされた所定時間が経過したか否かがマ
イコン8により確認され、所定時間が経過すると給送回
路6に指示して巻き戻し動作を停止し一連の動作を停止
する。
【0047】以上、説明したようにカートリッジ室蓋が
開いている場合には、給送動作を不作動にするので、各
種状態を設定可能なフィルムカートリッジが装填された
場合、フィルム状態を読み取る以前に不用意にフィルム
カートリッジのフィルム供給スプールが回転することが
なく、誤ったフィルム情報になることを防ぐことができ
る。
【0048】本実施形態では途中巻き戻しスイッチが押
されたときに、カートリッジ室蓋の状態を確認するよう
になっているが、これに限ったわけでなく給送動作を行
う前にはいつでもカートリッジ室蓋の状態を確認するよ
うにしても良い。
【0049】[第3の実施形態]図5は本発明の第3の
実施形態を示すフローチャートである。なお、カメラの
回路構成は、図1と同様であるのでその図示及び説明は
省略する。
【0050】図5において、ステップ301ではレリー
ズスイッチ9が押されるのを待機し、レリーズスイッチ
9が押されると、マイコン8によりRWFILMフラグ
が確認される(ステップ302)。
【0051】RWFILMフラグはカメラ内に撮影不可
能なフィルムカートリッジが装填されている場合にセッ
トされるものである。RWFILMフラグ=1なら撮影
を禁止して一連の動作を終了し、RWFILM=0なら
撮影回路4により測距、測光、シャッターの開閉などの
一連の撮影動作が行われる(ステップ303)。
【0052】撮影動作が終了すると、マイコン8はカー
トリッジ室蓋開閉識別回路7に指示してカートリッジ室
蓋の状態を確認する(ステップ304)。
【0053】ここでカートリッジ室蓋が開いていると識
別されると給送動作を行わず一連の動作を終了する。
【0054】一方、カートリッジ室蓋が開いていないと
識別されるとステップ305に進み、フィルムカートリ
ッジが装填されているか否かを示すCARTフラグが確
認される(ステップ305)。なお、CARTフラグは
撮影動作が行われる前に撮影可能なフィルムカートリッ
ジがカメラ内に装填されフィルムの空送りが終了した場
合にセットされるものである。
【0055】CARTフラグ=0ならカートリッジが装
填されていないので、マイコン8に設けられている内部
タイマに所定時間をセットしてタイマをスタートさせ
(ステップ306)、給送回路6に指示して給送動作を
開始して(ステップ307)、次のステップに移る。
【0056】つづいてマイコン8はカートリッジ室蓋開
閉識別回路7に指示してカートリッジ室蓋が開けられる
か否かを監視する(ステップ308)。開けられなけれ
ばステップ306でセットした所定時間が経過したか否
かが確認される(ステップ309)。
【0057】所定時間経過していなければステップ30
8に戻り、再度カートリッジ室蓋の状態を監視する。す
なわち所定時間経過するまでステップ308,309を
繰り返す。ステップ309で所定時間が経過すると次の
ステップに進み、マイコン8は給送回路6に指示して給
送動作を停止して(ステップ310)、一連の動作を停
止する。すなわちカートリッジ室蓋が開けられなければ
所定時間の給送動作を行って停止する。
【0058】ステップ305でCARTフラグ=1であ
ればステップ311に進む。このステップは撮影可能な
フィルムカートリッジが装填されている場合に実行され
る。ここでは給送回路6によりフィルムが1駒巻き上げ
られ(ステップ311)、巻き上げが終了すると給送動
作が停止され(ステップ310)、一連の動作が停止す
る。
【0059】ステップ308でカートリッジ室蓋が開い
たと識別されるとステップ310に進み、マイコン8は
給送回路6に指示して給送動作が停止され(ステップ3
10)、一連の動作を終了する。
【0060】以上説明したように、カートリッジ室蓋が
開けられると給送動作を停止するので、各種状態を設定
可能なフィルムカートリッジが装填される場合には給送
動作が停止しているので、フィルム状態を読み取る以前
に不用意に供給スプールが回転することがなく、誤った
フィルム情報になることを防ぐことができる。
【0061】なお、本実施形態において、カートリッジ
が無い場合にカートリッジ室蓋が開けられるのを監視す
るようになっているが(ステップ308に相当)、フィ
ルムの巻き上げ中(ステップ311に相当)や空送り、
あるいはフィルムの巻き戻し動作、途中巻き戻し動作中
など給送動作を行うときにはいつでも監視するようにし
て、カートリッジ室蓋が開いたら給送動作を停止するよ
うに構成してもよい。また、フィルムがある場合で給送
動作中にカートリッジ室蓋が開けられたときには、カー
トリッジ室蓋が閉じられることで給送動作を再開するよ
うにしても良い。
【0062】また、フィルムカートリッジの在否を上記
第1、第3の実施形態のようにフラグで判定するのでは
なく、フィルムカートリッジ装填識別回路2の出力のみ
で判断するようにしてもよい。
【0063】また、RWFILMフラグはカートリッジ
がカートリッジ室から取り除かれたとき等、適当なタイ
ミングでリセットされる。
【0064】なお、上記いずれの実施形態においても、
カートリッジ装填識別回路2は、フィルムの装填に連動
して、オン/オフするスイッチでもフォトセンサ等を用
いてその出力状態によりフィルムの装填を識別する方式
でフィルムの装填が識別できるものであれば、いずれの
方式でもよい。
【0065】また、フィルムの装填識別は、フィルムカ
ートリッジがカメラのカートリッジ室(不図示)の所定
位置に挿入したことを識別するもの、カートリッジ室の
底まで装填された装填完了を識別するもの、またはその
両方を含む等何れの方式でもよい。
【0066】上記した各実施形態においては、フィルム
使用装置としてカメラを例にしているが、現像装置、現
像済のフィルムの画像をCCD等の撮像素子により読み
取り、映像処理回路等を通してCRT等の表示器に表示
させるようにしても良い。
【0067】
【発明の効果】本出願に係わる第1の発明によれば、各
種状態を設定可能なフィルムカートリッジを前記カート
リッジの装填に連動して前記カートリッジの状態を識別
するカメラにおいて、カートリッジが装填されると給送
動作を停止するので、フィルムの状態を識別する前に供
給スプールが回転してしまいカートリッジの初期状態を
識別することができないといったことがなく、確実にフ
ィルムの状態を確認でき、例えばカメラに適用すれば二
重露光というような致命的なエラーを生じることが無く
なる。
【0068】本出願に係わる第2の発明によれば、カー
トリッジ室蓋が蓋が開いているときには給送動作を停止
するので、フィルムの状態を識別する前にフィルムカー
トリッジの供給スプールが回転してしまいカートリッジ
の初期状態を識別することができないといったことがな
く、確実にフィルムの状態を確認でき、例えばカメラに
適用すれば二重露光というような致命的なエラーを生じ
ることが無くなる。
【0069】また、給送動作中にカートリッジ室蓋が開
けられると給送動作を停止するので、フィルムの状態を
識別する前にフィルムカートリッジの供給スプールが回
転してしまい、カートリッジの初期状態を識別すること
ができないといったことがなく確実にフィルムの状態を
確認でき、例えばカメラに適用すれば二重露光というよ
うな致命的なエラーを生じることが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るカメラの要部構成を示
すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るカメラの動作を
示すフローチャート図
【図3】本発明の第2の実施形態に係る動力分割部の動
作を示すフローチャート図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るカメラの動作を
示すフローチャート図
【符号の説明】
1…フィルムカートリッジ 2… カートリッジ
装填識別回路 3… フィルム状態識別回路 4… 撮影回路 5… 表示回路 6… 給送回路 7… カートリッジ室蓋開閉識別回路 8… マイコン 9… レリーズスイ
ッチ 10… 途中巻き戻しスイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種のフィルム状態を設定可能なフィル
    ムカートリッジが装填されるカートリッジ室と、該カー
    トリッジ室のフィルムカートリッジに対してフィルムの
    給送を行うフィルム給送手段と、該カートリッジ室に装
    填されたフィルムカートリッジのフィルム状態を識別す
    るフィルム状態識別手段とを有し、該フィルム状態識別
    手段からの識別情報に応じてフィルムカートリッジを取
    り扱うカートリッジ使用装置において、 前記フィルムカートリッジが該カートリッジ室に装填さ
    れたか否かを識別するカートリッジ装填識別手段と、前
    記カートリッジ装填識別手段の出力に応じて前記フィル
    ム給送手段を不作動にする制御手段を有することを特徴
    とするカートリッジ使用装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段は、装
    置の動作中における前記カートリッジ装填識別手段の出
    力に応じて、前記フィルム給送手段を不作動にすること
    を特徴とするカートリッジ使用装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記制御手段は、前
    記カメラの給送動作中の前記カートリッジ装填識別手段
    の出力に応じて、前記フィルム給送手段を不作動にする
    ことを特徴とするカートリッジ使用装置。
  4. 【請求項4】 各種のフィルム状態を設定可能なフィル
    ムカートリッジが装填されるカートリッジ室と、該カー
    トリッジ室に対して開閉されるカートリッジ室蓋と、該
    カートリッジ室のフィルムカートリッジに対してフィル
    ムの給送を行うフィルム給送手段と、該カートリッジ室
    に装填されたフィルムカートリッジのフィルム状態を識
    別するフィルム状態識別手段とを有し、該フィルム状態
    識別手段からの識別情報に応じてフィルムカートリッジ
    を取り扱うカートリッジ使用装置において、 前記カートリッジ室蓋の開閉状態を識別するカートリッ
    ジ室蓋開閉識別手段と、前記カートリッジ室蓋開閉識別
    手段の出力に応じて前記フィルム給送手段を不作動にす
    る制御手段を有することを特徴とするカートリッジ使用
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記制御手段は、前
    記カートリッジ室蓋開閉識別手段により前記カートリッ
    ジ室蓋が開いていると識別されている間は前記フィルム
    給送手段を不作動にすることを特徴とするカートリッジ
    使用装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記制御手段は、前
    記カートリッジ室蓋開閉識別手段により前記カートリッ
    ジ室蓋が開いたと識別された場合は前記フィルム給送手
    段を不作動にすることを特徴とするカートリッジ使用装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項4において、前記制御手段は、装
    置の動作中における前記カートリッジ室蓋開閉識別手段
    の出力に応じて、前記フィルム給送手段を不作動にする
    ことを特徴とするカートリッジ使用装置。
  8. 【請求項8】 請求項4において、前記制御手段は、前
    記カメラの給送動作中における前記フィルムカートリッ
    ジ室蓋開閉識別手段の出力に応じて、前記フィルム給送
    手段を不作動にすることを特徴とするカートリッジ使用
    装置。
JP3187296A 1996-02-20 1996-02-20 カートリッジ使用装置 Pending JPH09230449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187296A JPH09230449A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 カートリッジ使用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187296A JPH09230449A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 カートリッジ使用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230449A true JPH09230449A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12343137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187296A Pending JPH09230449A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 カートリッジ使用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552849A (en) Visual exposure indicating system
EP0683424B1 (en) Camera adapted to a film cartridge
JPH09230449A (ja) カートリッジ使用装置
US6243538B1 (en) Camera and apparatus adapted to use a film cartridge
JP3135272B2 (ja) カメラ
US20020028075A1 (en) Film image signal generation apparatus
JP2626607B2 (ja) パトローネ装填装置
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
JP2626606B2 (ja) 情報処理装置
JP2787096B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
KR100234157B1 (ko) 자기기록/재생카메라 및 그를 이용한 필름 화상 확인방법
JP2769525B2 (ja) カメラ
JP2755194B2 (ja) カメラ
JP2626608B2 (ja) パトローネ装填装置
JP2769526B2 (ja) フィルムを取り扱う装置
JP2987924B2 (ja) カメラのフィルム情報表示装置
JPH05158165A (ja) 情報再生装置を有するカメラ
JPH10333229A (ja) フィルムカートリッジを装填可能な装置
JPH10123614A (ja) 複数のカートリッジを収納可能なカメラ
JPH09197540A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH0876177A (ja) カメラ
JPH11133499A (ja) フィルム途中装填機能付きカメラ
JP2000321640A (ja) カメラ
JPH08278542A (ja) カメラ
JPH04128831A (ja) カメラのフィルム情報再生装置