JP2784544B2 - 被覆超硬合金工具の製造方法 - Google Patents

被覆超硬合金工具の製造方法

Info

Publication number
JP2784544B2
JP2784544B2 JP1282486A JP28248689A JP2784544B2 JP 2784544 B2 JP2784544 B2 JP 2784544B2 JP 1282486 A JP1282486 A JP 1282486A JP 28248689 A JP28248689 A JP 28248689A JP 2784544 B2 JP2784544 B2 JP 2784544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
film
temperature
coating layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1282486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03146667A (ja
Inventor
栄男 永戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1282486A priority Critical patent/JP2784544B2/ja
Publication of JPH03146667A publication Critical patent/JPH03146667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784544B2 publication Critical patent/JP2784544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表面に硬質膜が形成された、特に切削工具
として用いられる被覆超硬合金の製造方法に関し、より
詳細には、母材と硬質被覆層との付着強度を向上させた
被覆超硬合金の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、切削工具として超硬合金から成る母材表面に、
化学気相成長法(CVD)により耐摩耗性の優れた硬質膜
を形成したものが知られている。
通常、超硬合金母材は周期律表第4a族、第5a族、及び
第6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物のうち1種又は
2種以上と、鉄族金属のうち1種又は2種以上の不可避
不純物とから構成され、硬質膜には周期律表第4a族、第
5a族及び第6a族の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化
物、窒酸化物、炭酸窒化物から選ばれる1種又は2種以
上の単層あるいは複層が用いられ、硬質膜は一般にCVD
等の化学気相合成法によって形成されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これら硬質膜をCVD法等によって形成
するに際し、母材と硬質膜との界面には低次炭化物であ
る脆化層(η相)が形成されやすい。これは、コーティ
ング中に母材の炭素が被膜に拡散したため生じたものと
考えられる。この脆化層の生成によって母材と硬質膜と
の密着強度が低下するため、これを工具として用いた場
合、硬質膜の剥離が生じ、母材である超硬合金が露出し
て急激に摩耗が進行し、著しく切削性能、寿命が低下す
るという欠点を有していた。
[発明の目的] 本発明は、上述の問題点を解決することを主たる目的
とするもので、具体的には母材と被膜との付着強度を高
め、耐剥離性に優れた長寿命の被覆超硬合金を得るため
の製造方法を提供することを目的とするものである。
[問題を解決するための手段] 本発明者は、上記問題点に対し研究を重ねたところ、
被覆層の形成時、脆化層の生成原因である母材からの炭
素の拡散が低温域では生じにくいことを見出して、超硬
合金母材上に最も近接する被覆層を形成する際、膜厚が
1μm以上に達するまで該被膜層の最適生成温度より10
0℃〜500℃低い温度にて被膜層を形成することにより、
母材から被膜への炭素の拡散並びに脆化層の形成が抑制
され、母材との付着強度の高い硬質膜が形成されること
を知見した。即ち、本願発明の被覆超硬合金工具の製造
方法は、周期律表第4a族、第5a族及び第6a族金属の炭化
物、窒化物、炭窒化物のうち1種又は2種以上と鉄族金
属のうちの1種又は2種以上と不可避不純物とから成る
超硬合金母材表面に、周期律表第4a族、第5a族及び第6a
族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸炭窒化物あるい
はAlの酸化物から選ばれる1種又は2種以上の単層ある
いは複層を化学気相成長法によって被覆形成して成る被
覆超硬合金において、前記超硬合金母材に最も近接する
第1被覆層を形成する際、該該1被覆層の膜厚が1μm
以上に達するまで該第1被覆層の最適生成温度より100
℃〜500℃低い温度にて成膜し、その後の第2被覆層以
降の被覆層を、該被覆層の最適生成温度にて成膜するこ
とを特徴とする。
以下、本発明を詳述する。
通常、周期律表第4a族、第5a族及び第6a族金属の炭化
物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、酸窒化物を気相合成
法(CVD)によって形成させるには、金属塩化物をH2
スをキャリアガスとして導き、それにそれぞれ炭化水素
ガス(メタン、プロパン等)、N2ガス、NH3ガス、CO2
ス又はH2O蒸気を加えた混合ガスを高温の超硬合金母材
上で反応させることにより達成される。
本発明は基本的には上記のような形成方法を用いて、
硬質膜を形成するものであるが、本発明における特徴は
母材表面へ最も近接する第1層を形成させる際、その膜
厚が1μm以上に達するまではその被膜の最適生成温度
より100℃〜500℃低い温度にて被膜層を形成させる点に
ある。
なお、この被覆層の成膜温度を最適生成温度から100
℃〜500℃低い温度に設定した理由は、100℃未満では十
分な炭素拡散抑制効果が得られ難く、500℃を上回ると
被膜が生成されなくなったり、成膜速度が著しく低下し
工業上好ましくないためであり、特に最適生成温度より
150℃〜300℃低い範囲が望ましい。
また上記低温で生成する被膜の厚みは1μm以上でな
いと効果が期待できず、上記条件での被膜の厚みが1μ
mより薄いと後の最適生成温度での成膜において母材か
らの炭素の拡散が生じ易くなり、本発明の目的が達成で
きない。
次に上記のような硬質膜を形成するための具体的な方
法について説明すると、例えば第1層として炭化チタン
膜を被覆する場合は600℃〜900℃の範囲で膜厚が1μm
以上になるまで被覆を行った後、最適な生成温度(900
℃〜1100℃)範囲に炉内温度を上昇させて被覆を行うこ
とにより目的とする付着強度の高い被膜が得られる。
また、複数層形成する場合は、例えばTiC−TiCNを形
成する場合、TiC層形成時に600℃〜900℃の低温で1μ
m以上生成した後、TiC層を最適生成温度で成膜すれば
よい。
(作用) 上記の構成によれば、母材に近接する被膜の形成温度
がその被膜の最適生成温度より低いために母材から被膜
への炭素の拡散がおさえられ、脆化層であるη相の生成
を抑制することができる。
(実施例1) 母材としてISO P20(超硬合金、型番CNMG120408)を
用い、反応容器内に設置した後、真空引き、ガス置換
後、温度を800℃に上昇させ、H292%、TiCl44%、CH44
%、炉内圧力60mbarにてTiC膜を2μm被覆した後、温
度を1000℃に上昇させ、その他を同一条件とし全膜厚10
μmとなる様被覆を行った。
上記で得られた30個のサンプルに対し、下記の条件で
切削試験を行った。
耐剥離テスト 被削材 SCM(10mm巾の溝が4本入ったもの) 速度 100m/min 送り 0.3mm/rev 切り込み 2mm 衝撃回数 約1000回 上記条件で切削後の刃先被膜の剥離の有無を調べ、剥
離したものの割合を算出したところ、8%と非常に良好
であった。
(実施例2) 実施例1と同一の母材を用い、反応容器内を同様に真
空引き、ガス置換後、温度750℃に上昇させ、H270%、T
iCl410%、NH320%、炉内圧力80mbarにてTiN膜を2μm
被覆した後、温度を1000℃に上昇させ、その他を同一条
件とし全膜厚10μmとなる様被覆を行った。
上記で得られた30個のサンプルに対し、実施例1と同
様の耐剥離テストを行ったところ、剥離率6%と非常に
良好である。
(実施例3) 実施例1と同一の母材を用い、反応容器内を同様に真
空引き、ガス置換後、温度を800℃に上昇させ、H260
%、TiCl44%、CH45%、N230%の割合に混合したガスを
導入し、炉内圧力800mbarにてTiCN膜を2μm被覆した
後、温度を1050℃に上昇させ、H292%、TiCl44%、CH44
%、炉内圧力60mbarにてTiC膜を6μm、次に同一温度
でH260%、CO214%、HC15%、AlCl320%、炉内圧力60mb
arにしAl2O3膜2μm被覆し、全膜厚10μmのTiCN+TiC
+Al2O3複層膜の作成を行った。
上記で得られたサンプルに対し、実施例1と同様の耐
剥離テストを行ったところ、剥離率10%と良好であっ
た。
(比較例) 比較チップとして、実施例1と同一の母材を用い、反
応容器内に設置した後、真空引き、ガス置換後、低温で
の被覆を行わず温度を1000℃に上昇させ、H292%、TiCl
44%、CH44%、炉内圧力60mbarにてTiC膜を10μm被覆
を行った。
また、同様にH270%、TiCl410%、NH320%、炉内圧力
800mbarにてTiN膜を10μmとなるよう被覆を行った。
上記で得られたサンプルに対し、実施例1と同様の耐
剥離テストを行い、本発明品と比較を行った。その結
果、剥離率は前者が25%、後者が20%と剥離が多く認め
られ、いずれも高い付着強度が得られないことが確認さ
れた。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明によれば超硬合金上へ硬質
膜の形成するに際し、第1層を1μm以上の厚さになる
まで各種被覆の最適生成温度より100℃〜500℃低い温度
にて被覆層を形成することにより、母材からの炭素の拡
散が抑制され、脆化層(η相)の形成が阻止し、母材と
の付着強度の強い被膜が得られる。
また、低温で被覆を行うことにより、形成される被膜
の結晶粒が微粒となり耐摩耗性も向上する。
よってこれら被覆超硬合金工具を用いることにより、
著しい工具の寿命の向上を得ることができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期律表第4a族、第5a族及び第6a族金属の
    炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの1種又は2種以上と
    鉄族金属のうち1種又は2種以上と不可避不純物とから
    成る超硬合金母材表面に、周期律表第4a族、第5a族及び
    第6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸炭窒化物あ
    るいはAlの酸化物から選ばれる1種又は2種以上の単層
    あるいは複層を化学気相成長法によって被覆形成して成
    る被覆超硬合金において、前記超硬合金母材に最も近接
    する第1被覆層を形成する際、該第1被覆層の膜厚が1
    μm以上に達するまで該第1被覆層の最適生成温度より
    100℃〜500℃低い温度にて成膜し、その後の第2被覆層
    以降の被覆層を、該被覆層の最適生成温度にて成膜する
    ことを特徴とする被覆超硬合金工具の製造方法。
JP1282486A 1989-10-30 1989-10-30 被覆超硬合金工具の製造方法 Expired - Lifetime JP2784544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282486A JP2784544B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 被覆超硬合金工具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282486A JP2784544B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 被覆超硬合金工具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146667A JPH03146667A (ja) 1991-06-21
JP2784544B2 true JP2784544B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17653067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282486A Expired - Lifetime JP2784544B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 被覆超硬合金工具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784544B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147905A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ余長収納具
JPS6288509A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 Hitachi Carbide Tools Ltd 表面被覆超硬エンドミル
JPS63153273A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属薄膜の選択堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03146667A (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915162A (en) Coated cutting tool and a process for the production of the same
JP2001522725A (ja) PVDAl2O3被覆切削工具
CN103436855A (zh) 一种微型铣刀金刚石复合涂层的制备方法
JP3955635B2 (ja) 被覆された切削インサート
JP2012507625A (ja) コーティングされた工具およびその製法
EP0538389A4 (ja)
JPH06158325A (ja) 硬質被覆層の耐摩耗性が向上した表面被覆サーメット製切削工具
JPH07100701A (ja) 被覆切削工具とその製造方法
JP3291775B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2003117706A (ja) 被覆工具
JP2784544B2 (ja) 被覆超硬合金工具の製造方法
JPH0643243B2 (ja) タングステンカーバイトの製造方法
JPS5993869A (ja) ダイヤモンドを含有する硬質層被覆構造物
JP3478355B2 (ja) 表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2002370105A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JPH0582472B2 (ja)
JP2814106B2 (ja) 被覆超硬合金
US9409784B2 (en) Method for producing a hard material layer on a substrate, hard material layer and cutting tool
JPH0433865B2 (ja)
JPH08300203A (ja) 複合硬質層表面被覆切削工具
JPS5824501B2 (ja) タングステンカ−バイド被膜層の製造方法
KR20010037811A (ko) 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 경질합금
JPH04236765A (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JPH05209276A (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH05269606A (ja) 硬質被覆層の基体表面に対する密着性にすぐれた表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12