JPH04236765A - 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法 - Google Patents

硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法

Info

Publication number
JPH04236765A
JPH04236765A JP6080991A JP6080991A JPH04236765A JP H04236765 A JPH04236765 A JP H04236765A JP 6080991 A JP6080991 A JP 6080991A JP 6080991 A JP6080991 A JP 6080991A JP H04236765 A JPH04236765 A JP H04236765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cemented carbide
gas
hard layer
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6080991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917555B2 (ja
Inventor
Masao Kawamura
正雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP6080991A priority Critical patent/JP2917555B2/ja
Publication of JPH04236765A publication Critical patent/JPH04236765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917555B2 publication Critical patent/JP2917555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フライス切削などの
断続切削に用いた場合に優れた切削性能を示すことは勿
論のこと、連続切削に用いた場合でも特に高速の連続切
削に用いた場合に優れた切削性能を示す硬質層被覆超硬
合金製切削工具およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、結合相形成成分として、鉄族金
属のうち1種または2種以上を含有し、さらに必要に応
じて周期律表の4a,5a,および6a族金属の炭化物
、窒化物、炭窒化物を0.5〜30重量%含有し、残り
が炭化タングステン(以下、WCと記す、)および不可
避不純物からなる超硬合金基体(以下、超硬合金基体と
いう)の表面に、TiCN層を物理蒸着法により被覆し
てなる硬質層被覆超硬合金製切削工具は知られている(
特開昭52−10871号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
得られた従来の物理蒸着法により形成されたTiCN層
の結晶粒径は粗大であるためにTiCN層の靭性が不足
し、従来の物理蒸着法により形成されたTiCN層を有
する硬質層被覆超硬合金製切削工具は、フライス切削な
どの断続切削に用いた場合にはTiCN硬質層に亀裂が
発生して剥離し、その部分から欠損が発生し、満足のい
く使用寿命が得られないという課題があったのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述のような課題を解決し、フライス切削などの断続切
削に用いた場合にも一層の長寿命を示す硬質層被覆超硬
合金製切削工具を得るべく研究を行った結果、超硬合金
基体の表面に、窒化チタン層部分および上記窒化チタン
層の上に炭素および窒素の傾斜濃度分布を有する炭窒化
チタン層部分(以下、傾斜濃度層部分という)からなる
硬質層を被覆してなる切削工具であって、上記濃度傾斜
層部分を組成式Ti(CxNy)〔ただし、x+y=1
〕で表すと、xは、上記窒化チタン層部分に接する内面
で最大値をとり、内面から最外面に向かって層厚方向に
増加するように変化して最外面で最小値をとり、一方、
yは、上記窒化チタン層部分に接する内面で最小値をと
り、内面から最外面に向かって層厚方向に増加するよう
に変化して最外面で最大値をとるようにすると、結晶粒
が微細化し、それにともなって靭性が向上し、この硬質
層を被覆した硬質層被覆超硬合金切削工具は、優れた性
能を示すという知見を得たのである。
【0005】この発明は、かかる知見にもとづいて成さ
れたものであって、超硬合金基体の表面に、窒化チタン
層部分および上記窒化チタン層の上に傾斜濃度層部分か
らなる硬質層を被覆してなる切削工具であって、上記濃
度傾斜層部分を組成式Ti(CxNy)〔ただし、x+
y=1〕で表すと、xは、上記窒化チタン層部分に接す
る内面で最大値をとり、内面から最外面に向かって層厚
方向に増加するように変化して最外面で最小値をとり、
一方、yは、上記窒化チタン層部分に接する内面で最小
値をとり、内面から最外面に向かって層厚方向に増加す
るように変化して最外面で最大値をとる硬質層被覆超硬
合金切削工具、並びに物理蒸着反応炉内に超硬合金基体
を装入し、反応ガスとして、先ず、窒素ガスを導入し、
続いて、窒素ガスと炭化水素ガスの混合ガスを導入しな
がら硬質層を物理蒸着する硬質層被覆超硬合金製切削工
具の製造法において、上記窒素ガスに続いて導入する上
記混合ガスの窒素ガスの比率を、混合ガス導入開始から
終了に至るまでに連続的に増加させ、同時に上記混合ガ
スの炭化水素ガスの比率を、混合ガス導入開始から終了
に至るまでに連続的に減少するように変化せしめる硬質
層被覆超硬合金切削工具の製造法、に特徴を有するもの
である。
【0006】この発明の硬質層被覆超硬合金製切削工具
におけるTiN層部分および傾斜濃度層部分からなる硬
質層を形成するには、イオンプレーティング装置等の物
理蒸着装置を用いる。上記物理蒸着装置には、反応ガス
として、先ず、窒素ガスを定常的に導入し、続いて、窒
素ガスと炭化水素の混合ガスを導入する。図1のグラフ
には、反応ガスの導入状態が示されており、図1のグラ
フには、反応ガスの導入状態が示されており、図1のグ
ラフに示されるように、この混合ガスは、物理蒸着の途
中から導入され、物理蒸着の進行にともなって、窒素ガ
ス導入量を連続的に増加させるとともに、これに反比例
するように炭化水素ガスを連続的に減少するように供給
する。窒素ガス導入量および炭化水素ガス導入量は断続
的に変化させても良いが、連続的に変化させるほうが好
ましく、図1のグラフでは、直線的に連続して変化させ
ているが、これに限定されるものではなく、曲線的に連
続して変化させてもよい。
【0007】このようにして得られたTiN層部分およ
び傾斜濃度層部分からなる硬質層は、反応ガスとして窒
化ガスと炭化水素ガスが連続的に変化するように導入さ
れるため、傾斜濃度層部分の結晶粒が微細化し、靭性に
優れた特性を持つようになるのでフライス切削などの断
続切削に特に有効である。また切削時に直接影響を受け
る最外面でTiNが最大成分となるので一般にクレータ
ー磨耗が激しいとされている高速(切削速度:200m
/min以上)の連続切削にも有効である。
【0008】上記TiN層部分および傾斜濃度層部分か
らなる硬質層の厚さは、全層厚が30μm以下であるこ
とが好ましい。30μmを越えると切削時に基体との間
に熱膨脹の差が大きくなり、亀裂が生じて剥離しやすく
なる。一方、上記単一硬質層の全層厚が0.5μm未満
では耐摩耗性が十分でないために0.5μm以上である
ことが好ましい。
【0009】
【実施例】つぎに、この発明の硬質層被覆超硬合金製切
削工具を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0010】原料粉末として、それぞれ平均粒径:3μ
mのCo粉末、TiC粉末、TaC粉末、WC粉末を用
意し、これら粉末を、Co粉末:9重量%、TiC粉末
:1重量%、TaC粉末:2重量%、残り:WC粉末と
なるように配合し、混合したのち、圧粉体に成型し、こ
の圧粉体を通常の条件で焼結して焼結体を製造し、この
焼結体を研削してISO規格TNGA160408の形
状を有するWC基超硬合金製チップを作製した。
【0011】つぎに、このWC基超硬合金製チップを通
常のイオンプレーティング装置内の上方に装着し、一方
、上記イオンプレーティング装置内の下方のルツボ内に
は、Ti金属を充填した。かかる状態で上記イオンプレ
ーティング装置内を1×10−5Torrの真空に保持
し、昇温速度:6℃/min.で700℃に昇温させた
。この温度に保持しながら、イオンプレーティング装置
内の圧力を1.0×10−4Torrに維持し、Ti金
属を通電等により加熱蒸発させるとともに、先ず、供給
口より窒素ガスを導入し物理蒸着を行い、続いて、混合
ガスを窒素ガスは次第に増加するように供給すると同時
にアセチレンガスは次第に減少するように窒素ガスとア
セチレンガスの量を反比例するように連続的に変化させ
ながら物理蒸着を行い、上記WC基超硬合金製チップの
表面に表1に示される厚さの炭窒化チタン硬質層を被覆
してなる本発明硬質層被覆超硬合金製チップ1〜8を製
造した。
【0012】上記傾斜濃度層部分の組成をEPMAを用
いて測定したところ、Cは、TiN層部分に接する最内
面で最大値をとりかつ最内面から最外面に向かって層厚
方向に連続的に減少するように変化して最外面で最小値
をとり、一方、Nは、TiN層部分に接する最内面で最
小値をとりかつ最内面から最外面に向かって層厚方向に
連続的に増加するように変化して最外面で最大値を示す
濃度勾配を有していることが分った。
【0013】さらに、上記炭窒化チタン単一硬質層をX
線回折し、(200)面の半価幅を用いてScherr
erの式により平均結晶粒径を算出してその結果を表1
に示した。
【0014】[従来例]一方、比較のために、実施例の
ボンバードクリーニングしたのち、窒素ガスおよびアセ
チレンガスが1:1の一定比率の混合ガスを流すことに
より、上記WC基超硬合金製チップの表面に炭窒化チタ
ン層からなり表1に示される厚さを有する従来硬質層被
覆超硬合金製チップ1〜5を製造した。この従来硬質層
被覆超硬合金製チップ1〜5についてもX線回折し、(
200)面の半価幅を用いてScherrerの式によ
り平均結晶粒径を算出してその結果を表1に示した。
【0015】これら本発明硬質層被覆超硬合金製チップ
1〜11および従来硬質層被覆超硬合金製チップ1〜5
について、下記の条件で連続切削試験および断続切削試
験を実施し、それらの切削試験結果を表2に示した。
【0016】連続乾式切削試験 被削材:SNCM439(ブリネル硬さ:250)、切
削速度:150m/min 、 送り:0.3mm/rev.、 切込み:1.5mm、 の条件で連続乾式切削し、20分切削後のクレーター磨
耗深さ(μm)を測定した。
【0017】断続乾式切削試験 被削材:SCM440(ブリネル硬さ:300)製で軸
方向外周に4本の溝の付いた円柱体、 切削速度:100m/min 、 送り:0.21mm/rev.、 切込み:1.0mm、 切削時間:2min 、 の条件で切削し、10個の試験切刃のうちの欠損発生切
刃数を測定した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】表1および表2に示される結果から、本
発明硬質層被覆超硬合金製チップ1〜11の被覆硬質層
の結晶粒径は微細であり、切削速度:200m/min
 以上の高速連続乾式切削において優れた効果を発揮し
、さらに断続乾式切削においても、いずれも欠損発生が
ほとんどなく、あってもごく僅かであり、耐剥離性も優
れていることから長期にわたって優れた切削性能を発揮
する。これに対し、従来硬質層被覆超硬合金製チップ1
〜5は、チップの切刃のクレーター磨耗量が少なく、断
続乾式切削において欠損が多く発生し、耐剥離性も劣っ
ているところからチップの寿命も短く切削性能も劣った
ものであることが明らかである。
【0021】上述のように、この発明の硬質層被覆超硬
合金切削工具は、優れた耐摩耗性および耐欠損性を有す
るので、優れた切削性能を長期にわたって発揮すること
ができ、産業上優れた効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】窒素ガス、並びに窒素ガスおよび炭化水素ガス
の導入量を模型的に示したグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  超硬合金基体の表面に、窒化チタン層
    部分および上記窒化チタン層の上に炭素および窒素の傾
    斜濃度分布を有する炭窒化チタン層部分(以下、傾斜濃
    度層部分という)からなる硬質層を被覆してなる切削工
    具であって、上記濃度傾斜層部分を組成式Ti(CxN
    y)〔ただし、x+y=1〕で表すと、xは、上記窒化
    チタン層部分に接する内面で最大値をとり、内面から最
    外面に向かって層厚方向に減少するように変化して最外
    面で最小値をとり、一方、yは、上記窒化チタン層部分
    に接する内面で最小値をとり、内面から最外面に向かっ
    て層厚方向に増加するように変化して最外面で最大値を
    とる、ことを特徴とする硬質層被覆超硬合金製切削工具
  2. 【請求項2】  物理蒸着反応槽内に超硬合金基体を装
    入し、反応ガスとして、先ず、窒素ガスを導入し、続い
    て、窒素ガスと炭化水素ガスの混合ガスを導入しながら
    硬質層を物理蒸着する硬質層被覆超硬合金製切削工具の
    製造法において、上記窒素ガスに続いて導入する上記混
    合ガスの窒素ガスの比率を、混合ガス導入開始から終了
    に至るまでに連続的に増加させ、同時に上記混合ガスの
    炭化水素ガスの比率を、混合ガス導入開始から終了に至
    るまでに連続的に減少するように変化せしめることを特
    徴とする硬質層被覆超硬合金製切削工具の製造法。
JP6080991A 1991-01-14 1991-01-14 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法 Expired - Lifetime JP2917555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080991A JP2917555B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080991A JP2917555B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236765A true JPH04236765A (ja) 1992-08-25
JP2917555B2 JP2917555B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13153047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080991A Expired - Lifetime JP2917555B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157869A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Aomori Pref Gov イオンプレーティング法による窒化チタン膜の被覆方法
JP2015033757A (ja) * 2013-06-26 2015-02-19 日立金属株式会社 チタン又はチタン合金加工用の被覆切削工具及びその製造方法並びにそれを用いたチタン又はチタン合金の加工方法
WO2018030329A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三菱マテリアル株式会社 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054298B1 (ko) * 2009-12-21 2011-08-08 아이시스 주식회사 확산박막 증착 방법
KR101101948B1 (ko) * 2011-02-25 2012-01-02 아이시스 주식회사 확산박막 증착 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157869A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Aomori Pref Gov イオンプレーティング法による窒化チタン膜の被覆方法
JP2015033757A (ja) * 2013-06-26 2015-02-19 日立金属株式会社 チタン又はチタン合金加工用の被覆切削工具及びその製造方法並びにそれを用いたチタン又はチタン合金の加工方法
WO2018030329A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三菱マテリアル株式会社 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
CN109562461A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 三菱综合材料株式会社 耐熔敷崩刀性及耐剥离性优异的表面包覆切削工具
US11014168B2 (en) 2016-08-09 2021-05-25 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool with excellent adhesion-induced chipping resistance and peel resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917555B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969230B2 (ja) 重切削加工条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3480086B2 (ja) 硬質層被覆切削工具
JP3236899B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JPH04236765A (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JP4461407B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2827597B2 (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JPH04240005A (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JPH08269719A (ja) チタンの炭窒酸化物層表面被覆切削工具の製造方法
JP2684688B2 (ja) 切削工具用表面被覆炭化タングステン基超硬合金
JP3419140B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3198636B2 (ja) 傾斜硬質層被覆超硬合金製切削工具
JP2005153098A (ja) 表面被覆切削工具
JP4048364B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0617230A (ja) 傾斜硬質層被覆超硬合金製切削工具
JP2970016B2 (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具
JP3900520B2 (ja) 高速切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH04236763A (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具
JP3900521B2 (ja) 重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3900517B2 (ja) 高速切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH05261604A (ja) 物理蒸着硬質層被覆スローアウエイチップおよびその製造法
JP3397058B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP4235904B2 (ja) 高速切削で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JPH04297507A (ja) 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP3397054B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP4211509B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12