JP2783535B2 - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JP2783535B2
JP2783535B2 JP62009468A JP946887A JP2783535B2 JP 2783535 B2 JP2783535 B2 JP 2783535B2 JP 62009468 A JP62009468 A JP 62009468A JP 946887 A JP946887 A JP 946887A JP 2783535 B2 JP2783535 B2 JP 2783535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color image
image data
data
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62009468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177271A (ja
Inventor
哲也 大西
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62009468A priority Critical patent/JP2783535B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CA000551841A priority patent/CA1281363C/en
Priority to EP94200652A priority patent/EP0606962B1/en
Priority to DE3752193T priority patent/DE3752193T2/de
Priority to EP87310077A priority patent/EP0269334B1/en
Priority to SG1996006543A priority patent/SG65578A1/en
Priority to DE3752252T priority patent/DE3752252T2/de
Priority to US07/120,820 priority patent/US4873570A/en
Priority to EP94200651A priority patent/EP0606128B1/en
Priority to DE3751050T priority patent/DE3751050T2/de
Publication of JPS63177271A publication Critical patent/JPS63177271A/ja
Priority to US07/687,087 priority patent/US5140413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2783535B2 publication Critical patent/JP2783535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像処理方法に関する。 〔従来の技術〕 近年、原稿をデイジタル的に色分解して読み取り、読
み取られたデイジタル画像信号に所望の処理を加え、得
られたデイジタルカラー画像信号に基づきカラー記録を
行う事によりカラー複写を行う。デイジタルカラー複写
装置が普及してきた。この種の装置は第5図に示される
ごとく、CCD102で読み取った画像データについて色マス
キング,下色除去,階調補正等の処理を行い原稿に忠実
な色彩や鮮鋭明度を再現する工夫がなされている。更に
最近カラー画像の切り抜きや移動合成等の簡易画像編集
機能の搭載されたデイジタルカラー画像複写装置も提案
されている。一方こうした高精細多機能化に伴い、上述
したカラー画像編集と合わせ、原稿の特定の色領域の画
像を他の色に置きかえる色変換の機能(以下、指定色色
変換と称する)の要求も高まっている。こうした要求に
対しては、例えば第6図21に示すごとく領域Aを指定
し、A領域に対しては例えば赤トナーを有する現像器で
現像し赤い像を得、他の領域Bに対しては別の現像器で
現像することにより2色コピーを得る複写装置がある。
しかるにこの種の複写装置の場合、例えば第6図22の様
な青地に赤の文字が描かれた原稿から、青地に黄の同じ
文字が描かれた複写を得る事ができないのは明らかであ
る。またこの様な複写を行なう為には例えば印刷に用い
られるトータルスキヤナーシステムを用いるしかなく、
この種のトータルスキヤナーシステムは第7図の様に高
精細カラースキヤナー,大規模なメモリ装置とコンピユ
ータシステムが必要であり、高価でしかも機械規模も非
常に大がかりなものとなってしまっていた。 [発明が解決しようとする課題] 本願発明は、上述の課題を解決するためになされたも
ので、画像上の特定色を色変換するカラー画像処理装置
を提供することを目的とし、特に色変換を行う色の範囲
を決定する工程を操作者が容易に、視覚的に確認した上
で設定可能としたカラー画像処理方法を提供することを
目的とする。 [課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するために、本発明は画像上で複
数のサンプル点を指定し、該指定された複数のサンプル
点に応じた複数のカラー画像データのうち第1の極値を
有するカラー画像データと第2の極値を有するカラー画
像データを決定し、前記第1の極値を有するカラー画像
データから前記第2の極値を有するカラー画像データま
での色の範囲を被変換色を示す範囲とし、画像を構成す
るカラー画像データが前記範囲に含まれるかに応じて、
該カラー画像データのうち該範囲に含まれるカラー画像
データについては色変換を行うことを特徴とする。 〔実施例〕 第1図に本発明の実施例の色変換回路のブロツク図を
示す。第1図において1は入力画像信号をイエロー,マ
ゼンタ,シアンに色分解しデイジタル化した信号(以下
Y,M,C濃度データと称する)を式(1),(2),
(3)によって色成分の比率を計算し出力する比率演算
回路。2Y,2M,2Cは注目画素を中心とした周辺画素の平均
値を算出する平均値回路。3は、例えばイエローの入力
データYi,プラス側スレツシヨルド+Yr′,マイナス側
スレツシヨルド−Yr′としたとき、入力データYiが条件
−Yr′≦Yi≦+Yr′となったとき1(High)を出力する
ウインドウコンパレータ(以下コンパレータと称す)。
7,8,9は上記コンパレータにスレツシヨツドを設定する
レジスタで図示しないCPU回路からのCPUバスと接続して
いる。4はコンパレータ3の出力の論理積をとり制御信
号10を作る論理積ゲート。5は変換後の色データをY,M,
C濃度データとして設定するレジスタ。これはCPUバスに
接続されデータが任意に設定される。6は制御信号10に
よりレジスタ5に設定される変換データ(Y′,M′,
C′)、またはそのままの画像データ11(Y,M,C)を選択
し,いずれか一方を出力するセレクターを示す。 入力された画像データ(Y,M,C濃度データ)は比率演
算回路1に入力され単位画素ごとに下式(1),
(2),(3)によって濃度データから、それぞれイエ
ロー,マゼンタ,シアンの比率が計算される(以下、Y
r,Mr,Cr比率データと称す)この演算により入力の濃度
が変化しても色相が同じであれば、Yr,Mr,Crが変化しな
いのは明らかである。 第2図に第1図1に示す比率演算回路内部ブロツク図
を示す。12は加算回路、13,14,15はテーブル変換ROMを
示す。YMCの各濃度データは12に示す加算回路により加
算され、13,14,15に示すROMのアドレスとして入力され
る。一方それぞれY,M,Cも独立にROMのアドレスとして入
力される。その結果あらかじめ式(1),(2),
(3)により求めたデータが格納されたテーブルより演
算結果が読み出され、それぞれ比率(Yr,Mr,Cr)が出力
される。 上記回路から出力されたYr,Mr,Cr比率データは、第1
図2に示す平均化回路に入力され注目画素を中心とした
周辺画素の平均値が出力される。これにより網点画像等
の入力で色検出の際の誤判断を防止している。 上記平均化回路から出力されたYr,Mr,Cr比率データ
は、3に示すコンパレータに入力され、ここで変換して
い色が検出される。あらかじめ7,8,9に示すレジスタに
スレツシヨルドとして変換したい色における比率データ
を求め、プラスマイナスのオフセツトをつけて、例えば
+Yr′,−Yr′のごとくCPU(図示しない)により設定
しておく。設定手段については後述する。 前記設定の後、入力されたYr,Mr,Cr比率データすべて
がスレツシヨルド内にはいった時つまり変換したい色が
検出された場合コンパレータ3は、すべて1(High)を
出力し4においてその論理積をとることによりセレクタ
ー6の制御信号10としている。10が“1"(High)の時、
即ち変換したい色が検出された場合、セレクター6はあ
らかじめCPU(図示しない)によってレジスタ5に設定
しておいた変換後の色データY′,M′,C′濃度データを
選択出力し、信号10が0(Low)の場合は信号11を選択
出力する。 第3図Aは本発明実施例における画像読み取り部概略
を示すものである。図において16は原稿、17は原稿読み
取りセンサ、18は読み取りセンサを走査させる機械部分
で、CPU(図示しない)にて制御されている。これによ
り原稿読み取りセンサを矢印方向に走査させる。図中A,
B,Cは変換前の色サンプルを取る点であり本実施例では
図示しないデイジタイザで座標を指定し、別に設定した
メモリにその座標を格納する。 第3図Bの19は各サンプル点よりY,M,C濃度データと
して読み取ったデータを格納するRAMである。20はRAM19
のデータよりCPU(図示しない)により成分比を計算し
格納するRAMである。 第4図にスレツシヨルド設定のプログラムフローチヤ
ートを示す。 色変換を行うに際しCPUはS1においてサンプル点の座
標(本実施例では第3図AのポイントA,B,C等)を参照
し、S2において第3図Aの17に示す読み取り部をCPU
(図示しない)で制御しながら所望の位置に移動する。
S3において移動が完了した時点でその点でのY,M,C濃度
データ、例えばYA,MA,CA等として読み込み、S4において
第3図19に示すRAMに格納する。S6において他にサンプ
ル点があるか判断し、ある場合は上述した処理をくり返
す。本例の場合次にB,Cと2回くり返す。S6,S7,S8にお
いては第3図BのRAM19に格納されたそれぞれの点、本
実施例ではサンプル点A,B,CにおけるY,M,C濃度データよ
り各点でのYr,Mr,Cr比率データを上記式(1),
(2),(3)を用いてCPU(図示しない)により算出
し、第3図Bの20に示す様に再びRAMに格納する。S10〜
S15において分解色ごとに最大値,最小値をCPU(図示し
ない)により求め第1図7,8,9に示すレジスタにコンパ
レータスレツシヨルドとして設定する。説明のためにMA
X( ),MIN( )は最大値,最小値を求める関数とす
る。下式(4),(5),(6),(7),(8),
(9)により最大値,最小値を求める。最大値,最小値
をレジスタ7,8,9に設定する際、最大値はコンパレータ
プラス側最小値はコンパレータマイナス側に適当なオフ
セツトをつけて設定する。それぞれの設定値にオフセツ
トをつける場合ユーザーが任意に設定できる手段を用い
ることもできる。 minYr=MIN(YrA,YrB,YrC) ……(4) minMr=MIN(MrA,MrB,MrC) ……(5) minCr=MIN(CrA,CrB,CrC) ……(6) maxYr=MAX(YrA,YrB,YrC) ……(7) maxMr=MAX(MrA,MrB,MrC) ……(8) maxCr=MAX(CrA,CrB,CrC) ……(9) 上設定の後、第1図,第2図で説明した様に画像デー
タが入力されリアルタイムに色を検出し変換が行なわれ
る。 以上説明したようにリアルタイムに画像を処理する手
段を用いることにより安価で高速な構成することができ
る。 また本構成により変換前の色を検出する際、色成分比
率を用い、さらに変換前の色サンプルとして複数点をサ
ンプルしこれらデータに基づいて色検出データとする事
により誤判定の少ない高精度な色変換装置を提供するこ
とができる。 尚、本実施例ではY,M,Cのデータを用いたが、R,G,B或
は輝度,色相,彩度のデータ等、他のカラーデータを用
いても良いことは明らかである。 〔発明の効果〕 本発明によれば、画像上で複数のサンプル点を指定
し、該指定された複数のサンプル点に応じた複数のカラ
ー画像データのうち第1の極値を有するカラー画像デー
タと第2の極値を有するカラー画像データを決定し、前
記第1の極値を有するカラー画像データから前記第2の
極値を有するカラー画像データまでの色の範囲を被変換
色を示す範囲とし、画像を構成するカラー画像データが
前記範囲に含まれるかに応じて、該カラー画像データの
うち該範囲に含まれるカラー画像データについては色変
換を行うので、サンプル点を指定する際に、色を確認し
ながらの指定が可能となり、操作者がイメージした色範
囲について確実に被変換色とすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は色変換回路ブロツク図、 第2図は比率演算回路ブロツク図、 第3図Aは画像読み取り部概略図、 第3図BはRAMの構成を示す図、 第4図はスレツシヨルド設定プログラムフローチヤー
ト、 第5図はデイジタルカラー複写機説明図、 第6図は色変換機能説明図、 第7図はトータルカラースキヤナ説明図である。 図において、 1は比率演算回路、2は平均化回路、3はウインドウコ
ンパレータ、4は論理積ゲート、5は変換後の色設定レ
ジスタ、6はセレクター、7,8,9はコンパレータスレツ
シヨルド設定レジスタ、10はセレクター制御線、11は画
像データ線,12は加算器、13,14,15はテーブル変換ROM、
16は原稿、17は画像読み取りセンサ、18はセンサ移動装
置、19,20は読み取りデータ格納RAMを夫々示す。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像上で複数のサンプル点を指定し、 該指定された複数のサンプル点に応じた複数のカラー画
    像データのうち第1の極値を有するカラー画像データと
    第2の極値を有するカラー画像データを決定し、 前記第1の極値を有するカラー画像データから前記第2
    の極値を有するカラー画像データまでの色の範囲を被変
    換色を示す範囲とし、 画像を構成するカラー画像データが前記範囲に含まれる
    かに応じて、該カラー画像データのうち該範囲に含まれ
    るカラー画像データについては色変換を行うことを特徴
    とするカラー画像処理方法。
JP62009468A 1986-11-14 1987-01-19 カラー画像処理方法 Expired - Fee Related JP2783535B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009468A JP2783535B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 カラー画像処理方法
EP94200651A EP0606128B1 (en) 1986-11-14 1987-11-13 Color image processing apparatus
DE3752193T DE3752193T2 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Farbbildverarbeitungsgerät
EP87310077A EP0269334B1 (en) 1986-11-14 1987-11-13 Color image processing apparatus
SG1996006543A SG65578A1 (en) 1986-11-14 1987-11-13 Colour image processing apparatus
DE3752252T DE3752252T2 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Farbbildverarbeitungsgerät
CA000551841A CA1281363C (en) 1986-11-14 1987-11-13 Color image processing apparatus
EP94200652A EP0606962B1 (en) 1986-11-14 1987-11-13 Color image processing apparatus
DE3751050T DE3751050T2 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Farbbildverarbeitungsgerät.
US07/120,820 US4873570A (en) 1986-11-14 1987-11-13 Color image processing apparatus for selectively altering image colors
US07/687,087 US5140413A (en) 1986-11-14 1991-04-18 Image processing apparatus including processing means for moving image and performing conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009468A JP2783535B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 カラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177271A JPS63177271A (ja) 1988-07-21
JP2783535B2 true JP2783535B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=11721105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009468A Expired - Fee Related JP2783535B2 (ja) 1986-11-14 1987-01-19 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783535B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269224A (en) * 1975-12-08 1977-06-08 Hitachi Ltd Encoded color picture signal decoder
DE3230048A1 (de) * 1982-08-12 1984-02-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur stabilisierung von chlorkohlenwasserstoffen, verfahrensgemaess stabilisierte chlorkohlenwasserstoffe und ihre verwendung
JPS59149458A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色彩画像のパラメ−タ算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177271A (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03208467A (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
US5031035A (en) Color image processing apparatus with color ghost correction
JP3179528B2 (ja) カラー画像処理装置及びその方法
US6178010B1 (en) Image processing device
JP2783535B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3618776B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3190050B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2000123176A (ja) 検査基準画像生成方法および記録媒体ならびに出力物検査装置およびそれを備えた出力装置
JP3337723B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH03230683A (ja) 複写機
JP3495743B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002044464A (ja) 画像処理方法および装置
JP2721173B2 (ja) 色情報の墨分抽出方法
JP2617724B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2911488B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP3124531B2 (ja) 画像処理方法
JP2648206B2 (ja) 画像入出力装置における出力値補正テーブル設定方法
JP3679273B2 (ja) 画像処理装置
JP2766012B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3262773B2 (ja) カラー画像の画素色検出方法および装置
JPH06197218A (ja) 画像処理装置
JP3524261B2 (ja) 画像処理装置
JPH08340447A (ja) 裏写り除去機能付き画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees