JP2782063B2 - 現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ - Google Patents

現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ

Info

Publication number
JP2782063B2
JP2782063B2 JP62046697A JP4669787A JP2782063B2 JP 2782063 B2 JP2782063 B2 JP 2782063B2 JP 62046697 A JP62046697 A JP 62046697A JP 4669787 A JP4669787 A JP 4669787A JP 2782063 B2 JP2782063 B2 JP 2782063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cartridge
developing device
toner
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62046697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63213870A (ja
Inventor
伸吾 坂戸
栄一 刀根
修二 藤澤
剛 津田
陽介 大畠
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP62046697A priority Critical patent/JP2782063B2/ja
Priority to US07/122,239 priority patent/US4851873A/en
Priority to SG1996007645A priority patent/SG64357A1/en
Priority to DE3752043T priority patent/DE3752043T2/de
Priority to EP87310319A priority patent/EP0269402B1/en
Priority to DE3750250T priority patent/DE3750250T2/de
Priority to EP93202773A priority patent/EP0578340B1/en
Priority to KR1019870013409A priority patent/KR910000136B1/ko
Publication of JPS63213870A publication Critical patent/JPS63213870A/ja
Priority to US07/735,905 priority patent/USRE34344E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2782063B2 publication Critical patent/JP2782063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電複写機或いは静電印刷機の如き画像生
成装置に装備される現像装置、及びかかる現像装置に使
用されるトナーカートリッジに関する。 〔従来の技術〕 画像生成装置においては、周知の如く、静電写真感光
体の如き像担持体上に静電潜像を形成し、次いでこの静
電潜像をトナー像に現像している。静電潜像をトナー像
に現像するための現像装置としては、トナーを供給する
ためのトナーカートリッジが装備される形態のものが提
案され実用に供されている。かかる現像装置はトナー受
入開口を有する現像装置本体とこの現像装置本体に装備
された現像剤適用手段とを含んでる。現像装置本体内に
はトナーとキヤリアから成る現像剤或いはトナーのみか
ら成る現像剤が収容される。現像剤適用手段は現像装置
本体内に収容されている現像剤を、静電潜像が形成され
ている像担持体上に施して静電潜像をトナー像に現像す
る。現像装置本体には、内部にトナーを収容しているカ
ートリッジ本体を含むトナーカートリッジが装着され
る。カートリッジ本体にはトナー排出口とこのトナー排
出口を囲繞するフランジとが形成されており、トナー排
出口を上記トナー受入開口に整合せしめて現像装置本体
にトナーカートリッジが装着される。現像装置本体にカ
ートリッジ本体を装着する時点においては、トナー排出
口はフランジに剥離自在に貼着されたシート部材によっ
て密封されているが、現像装置本体の所要位置にカート
リッジ本体を装着した後に、上記シート部材がフランジ
から剥離され、トナー排出口が開封される。かくして、
カートリッジ本体内に収容されているトナーがトナー排
出口から排出され、トナー受入開口を通して現像装置本
体内に供給される。 現像の遂行によってトナーが消費され、現像装置にト
ナーを補給する必要が生じた場合には、先のカートリッ
ジ本体が現像装置本体から離脱され、新しいカートリッ
ジ本体が現像装置本体に装着される。現像装置本体から
先のカートリッジ本体を離脱する際には、カートリッジ
本体のトナー排出口を適宜に閉塞して、カートリッジ本
体内に残留しているトナーが周囲に飛散するのを防止す
る。 〔発明が解決しようとする課題〕 而して、従来の現像装置においては、現像装置本体か
らカートリッジ本体を離脱せしめる際に、カートリッジ
本体のトナー排出口を閉塞するのを不注意によって忘
れ、トナー排出口を閉塞することなくカートリッジ本体
を現像装置本体から離脱せしめ、カートリッジ本体内に
残留しているトナーを周囲に飛散せしめてしまう、とい
う由々しき事態が発生することが少なくなかった。 本発明はかかる事実に鑑みてなされたものであり、そ
の主たる技術的課題は、カートリッジ本体のトナー排出
口を閉塞することなくして、現像装置本体からカートリ
ッジ本体を離脱せしめてカートリッジ本体内の残留トナ
ーを周囲に飛散せしめることが充分確実に防止されるよ
うになすことである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明においては、現像装置本体に装着されたカート
リッジ本体が現像装置本体から離脱されるのを阻止する
ためのカートリッジ本体離脱阻止手段を配設すると共
に、カートリッジ本体とは別個に形成され、且つ現像装
置本体に装置されたカートリッジ本体を現像装置本体か
ら離脱せしめる際にカートリッジ本体のフランジに装着
されてトナー排出口を閉塞するためのカバー部材を配設
し、現像装置本体に装着されているカートリッジ本体の
フランジにカバー部材を少なくとも部分的に装着する
と、カートリッジ離脱阻止手段の作用が解除されて、現
像装置本体からカートリッジ本体を離脱せしめることが
可能になるように構成することによって、上記技術的課
題を達成する。 カートリッジ本体離脱阻止手段はカートリッジ本体の
フランジに配設された受部と、該現像装置本体に配設さ
れ、作用位置に弾性的に偏倚されている係合部材とから
好適に構成することができる。 即ち、本発明の一局面に従えば、上記技術的課題を達
成する現像装置として、トナー受入開口を有する現像装
置本体と、該現像装置本体に装備された、静電潜像に現
像剤を施すための現像剤適用手段と、該現像装置本体に
着脱自在に装着されるカートリッジ本体を含むトナーカ
ートリッジとを具備し、該カートリッジ本体はトナー排
出口と該トナー排出口を囲繞するフランジとを有し、該
カートリッジ本体内に収容されているトナーが該トナー
排出口から排出されて該トナー受入開口を通して該現像
装置本体内に供給される現像装置において、該現像装置
本体に装着された該カートリッジ本体が該現像装置本体
から離脱されるのを阻止するためのカートリッジ本体離
脱阻止手段と、該カートリッジ本体とは別個に形成さ
れ、且つ該現像装置本体に装着された該カートリッジ本
体を該現像装置本体から離脱せしめる際に該カートリッ
ジ本体の該フランジに装着されて該トナー排出口を閉塞
するためのカバー部材とを具備しており、該現像装置本
体に装着された該カートリッジ本体の該フランジに該カ
バー部材を少なくとも部分的に装着すると、該カートリ
ッジ本体離脱阻止手段の作用が解除されて、該現像装置
本体から該カートリッジ本体を離脱することが可能にな
る、ことを特徴とする現像装置が提供される。 本発明の他の局面に従えば、上記技術的課題を達成す
るトナーカートリッジとして、トナー受入開口を有する
現像装置本体に、静電潜像に現像剤を施すための現像剤
適用手段が装備されていると共に、作用位置に弾性的に
偏倚される係合部材が配設されている形態の現像装置
の、該現像装置本体に着脱自在に装着され、フランジ囲
繞されているトナー排出口からトナーを排出して該トナ
ー受入開口を通して該本体内に供給するためのカートリ
ッジ本体を含むトナーカートリッジにおいて、 該カートリッジ本体が該現像装置本体に装着される
と、該現像装置本体から該カートリッジ本体が離脱され
るのを阻止するために、該係合部材が係合せしめられる
受部が該カートリッジ本体に形成されていると共に、該
カートリッジ本体とは別個に形成され、且つ該現像装置
本体に装着された該カートリッジ本体を該現像装置本体
から離脱せしめる際に該カートリッジ本体の該フランジ
に装着されて該トナー排出口を閉塞するためのカバー部
材が付設されており、該現像装置本体に装着された状態
のカートリッジ本体の該フランジに該カバー部材を少な
くとも部分的に装着すると、該カバー部材が該係合部材
に作用して該作用位置から移動せしめて該受部から離脱
せしめ、該現像装置本体から該カートリッジ本体を離脱
することが可能になる、ことを特徴とするトナーカート
リッジが提供される。 〔作用〕 本発明に従って構成された現像装置及びそれに使用さ
れるトナーカートリッジにおいては、現像装置本体にカ
ートリッジ本体が装着されている状態においては、カー
トリッジ本体のフランジにカバー部材を少なくとも部分
的に装着しない限り、カートリッジ本体離脱阻止手段の
作用によってカートリッジ本体を現像装置本体から離脱
せしめることが阻止される。現像装置本体に装着されて
いるカートリッジ本体のフランジにカバー部材を少なく
とも部分的に装着して始めて、現像装置本体からカート
リッジ本体を離脱することが可能になる。かくして、不
注意によってカートリッジ本体のフランジにカバー部材
を装着するのを忘れたままで、従ってトナー排出口を閉
塞することなくして、現像装置本体からカートリッジ本
体を離脱することが確実に防止される。 〔実施例〕 以下、本発明に従って構成されて現像装置の好適実施
例について、添付図面を参照して詳細に説明する。 現像装置の概要 第1図を参照して、本発明に従って構成された現像装
置の概要について説明する。 図示の現像装置は、支持部2(第2図)とこの支持部
2から延びる現像部4とを含む現像装置本体6を具備し
ている。現像装置本体6は静電複写機の如き画像生成装
置の装置本体に着脱自在に装着され、現像装置本体6の
現像部4は第1図に実線で示す非作用位置と第1図に二
点鎖線で示す作用位置との間を旋回自在である。 現像部4は現像ハウジング8を備えており、現像ハウ
ジング8は現像室10を規定する。この現像ハウジング8
の第1図において左面(後述する感光体に対向する面)
には開口11が形成されている。現像室10の左部には現像
剤適用手段を構成する磁気ブラシ機構12が配設され、ま
た現像室10の右部には撹拌手段14が配設されている。磁
気ブラシ機構12は矢印16で示す方向に回転される中空ス
リーブ部材18とこの中空スリーブ部材18内に配設された
静止永久磁石20との組合せから構成され、中空スリーブ
部材18の周表面に現像剤を保持して矢印16で示す方向に
搬送する。撹拌手段14は支持軸22とこの支持軸22に装着
された撹拌部材24とを備え、撹拌部材24の周表面には外
方に突出する羽根26が設けられている。撹拌手段14は矢
印28で示す方向に回転され、現像室10内の現像剤を撹拌
混合すると共に現像剤中のトナーを摩擦帯電する。中空
スリーブ部材18及び撹拌部材24の上方には案内部材30が
配設されている。案内部材30の上方にはトナー移送室32
が規定され、このトナー移送室32にはトナー移送手段34
が配設されている。トナー移送室32の底部にはトナー供
給開口36が形成されている。 上述したとおりの現像装置においては、後述するトナ
ーカートリッジから供給されたトナーがトナー移送手段
34の作用によって第1図において紙面に垂直な方向に移
送され、トナー供給開口36を通して案内部材30上に供給
され、案内部材30の上面に沿って撹拌部材24上に流下せ
しめられる。撹拌部材24は案内部材30から流下する現像
剤(上述した如くして供給された新しいトナーを含む)
及び現像室10に存在する現像剤を混合して磁気ブラシ機
構12に送給する。磁気ブラシ機構12は混合された現像剤
を中空スリーブ部材18の周表面に磁気的に保持して矢印
16で示す方向に搬送する。一方、現像ハウジング8には
中空スリーブ部材18の周表面に向けて突出する穂切り部
38が一体に設けられており、中空スリーブ部材18に保持
された過剰の現像剤は穂切り部38の作用によって中空ス
リーブ部材18から除去される。除去された現像剤は上方
に導かれ、次いで案内部材30の上面上を撹拌部材24に向
けて流下せしめられる。穂切り部38に近接してトナー濃
度検出器40が配設されており、このトナー濃度検出器40
は中空スリーブ部材18から除去されて上方に導かれる現
像剤のトナー濃度を検出する。穂切り部38の作用によっ
て穂の長さが調整された現像剤は、中空スリーブ部材18
の回転によって更に矢印16で示す方向に搬送され、周表
面に感光体が配設された回転ドラム42の表面に作用す
る。回転ドラム42の感光体表面にはそれ自体周知の手段
によって静電潜像が形成されており、番号44で示す現像
域において磁気ブラシ機構12に保持された現像剤が回転
ドラム42の感光体表面に作用せしめられて上記静電潜像
がトナー像に現像される。 現像装置本体の構成 次いで、第2図及び第4図を参照して現像装置本体6
の構成について説明する。図示の現像装置本体6におい
ては、一端部(第4図において左端部)に支持2部が存
在し、現像部は支持部2から他端(第4図において右
端)に向けて延在している。支持部2は支持本体46を備
え、支持本体46の前面には把持部材48が一体に設けられ
ている。支持本体46の後面には左右方向に間隔を置いて
一対の突起部50が設けられ、各突起部50には円筒状の受
け凹部52(第4図)が規定されている。支持本体46には
実質上鉛直に上方に延びる支持壁54も設けられており、
この支持壁54には電気的接続端子56が装着されている。
また、支持本体46には爪部58を有する係合部材60も旋回
自在に装着されている。係合部材60には偏倚ばね62が付
設されており、係合部材60の操作部64を押圧することに
より偏倚ばね62の偏倚力に抗して係合部材60を旋回せし
めることができる。 現像部4の現像ハウジング8は、その軸方向(第1図
において紙面に垂直な方向、第4図において左右方向)
に間隔を置いて配設された一対の端壁66及び68(第2
図)、一端の端壁66及び68間に配設された底壁70、側壁
72並びに上壁74(第1図)を有し、これらの壁66、68、
70、72及び74によって上記現像室10が規定されている。
第1図及び第2図から理解される如く、磁気ブラシ機構
12の中空スリーブ部材18の両端部に設けられた軸部(図
示せず)が上記端壁66及び68に回転自在に支持され、端
壁66と上記軸部との間には支持部材76が介在せしめられ
ている。中空スリーブ部材18に現像バイアス電圧を印加
するためのワイヤ78の一端がこの支持部材76のねじ部材
79によって接続され、ワイヤ78の他端は支持部2の接続
端子56に接続されている。撹拌手段14の支持軸22も上記
端壁66及び68に回転自在に支持されている。 第2図を参照して説明を続けると、現像ハウジング8
の上壁74には補助ハウジング80が装着されており、この
補助ハウジング80はカートリッジ装着部82とトナー移送
受84を備えている。カートリッジ装着部82はトナー排出
室86を規定し、その上面は開放されている。一方、トナ
ー排出室86の上方にはトナーカートリッジ88(第10図)
が着脱自在に装着され、トナーカートリッジ88内のトナ
ーはトナー排出室86に排出される。トナーカートリッジ
88及びこれが装着されるカートリッジ装着部82の詳細に
ついては後述する。トナー移送部84は中空円筒状の筒状
壁90から構成され、カートリッジ装着部82から第2図に
おいて左上方に延びている。筒状壁90の両側部には幅方
向に延びる突起92が設けられており、かかる突起92を取
付ねじ94により現像ハウジング8の上壁74に取付けるこ
とによって補助ハウジング80が現像ハウジング8に装着
されている。筒状壁90によって規定されたトナー移送室
32はトナー排出室86に連通せしめられている。筒状壁90
の底部には上記トナー供給開口86が形成されており、こ
のトナー供給開口36の幅は、矢印96で示すトナー移送方
向に向けて漸次せしめられている。また、トナー移送室
32にはトナー移送手段34を構成する螺旋状部材98が回転
自在に装着されている。螺旋状部材98の一端部はトナー
移送室32からトナー排出室86に延出せしめられており、
その主部は現像室10内を幅方向に延びている。トナーカ
ートリッジ88(第10図)からトナー排出室86に排出され
たトナーは螺旋部材98の作用によってトナー移送室32内
を矢印96で示す方向に移送せしめられる。トナー移送室
32の矢印96で示す移送方向上流側部においてはトナー供
給開口36の幅は比較的小さく、それ故にトナーの移送量
が比較的多いにもかかわらずトナー供給開口36を通して
のトナーの供給割合は比較的小さく、一方トナー移送室
32の矢印96で示す移送方向下流側部においてはトナー供
給開口36の幅は比較的大きく、ゆれ故にトナーの移送量
が比較的少ないにもかかわらずトナー供給開口36を通し
てのトナーの供給割合は比較的大きく、かくしてトナー
排出室86からトナー供給開口36を通して現像室10の幅方
向全体に渡って実質上均一にトナーが供給される。 上述した支持部2と現像部4は次のとおりにして連結
されている。主として第2図を参照して説明すると、支
持部2においては、支持壁54に円形状の孔100と弧状の
案内孔102が形成されている。一方、現像部4において
は、端壁66の外面に支持軸部104と被案内軸部106とが設
けられている。そして、支持軸部104を孔100に挿入する
と共に被案内軸部106を案内孔102に挿入することによっ
て、現像部4が支持部2に装着されている。支持軸部10
4と被案内軸部106とは支持部2の支持壁54を貫通して突
出しており、支持軸部104と被案内軸部106との突出端面
に取付ねじ108によって連結プレート片110が装着されて
おり、かくして現像部4が支持部2から離脱することが
確実に防止されている。支持軸部104を被嵌して偏倚コ
イルばね112(偏倚手段を構成する)が付設されてい
る。この偏倚ばね112の一端部は支持壁54に係止され、
その他端部は被案内軸部106に係止されており、偏倚コ
イルばね112は現像部4を第1図に二点鎖線で示す作用
位置に向けて矢印114(第1図)で示す方向に弾性的に
偏倚せしめる。 画像生成装置本体の構成 次に、第3図及び第4図を参照して、現像装置本体6
が着脱自在に装着される画像生成装置本体の構成につい
て説明する。静電複写機本体の如き画像生成装置本体は
前後方向(第4図において左右方向)に間隔を置いて配
設された前基板116及び後基板118(第4図)を備えてい
る。前基板116には現像装置本体6の現像部4の形状に
略対応した開口(図示せず)が形成されており、現像部
4はかかる開口を通して第4図に示す如く前基板116と
後基板118との間に位置付けられる。第4図に示す如
く、上記開口の下縁を規定する部位には現像部4の下部
の形状に対応する形状のプレート状支持案内体284が設
けられている。この支持案内体284は、第8−A図及び
第8図−B図に示す如く、一側部が前基板116から幾分
外方に突出し、他側部が前基板116から幾分内方に突出
している。かかる支持案内体284は現像装置本体6を装
着及び離脱するときに現像部4を案内支持する。前基板
116の前面(外面)には左右方向に間隔を置いて一対の
支持ピン120(第4図にその一方のみを示す)が植設さ
れている。一対の支持ピン120は支持部2に規定された
受け凹部52に対応して配設されている。支持部2の接続
端子56に対応して前基板116の前面には画像生成装置本
体側の接続端子(図示せず)も設けられている。従っ
て、現像装置本体6を第4図に示す如く画像生成装置本
体に装着すると、前基板116の支持ピン120が支持部2の
受け凹部52に受入れられ、これによって支持部2が前基
板116に装着され、また支持部2の接続端子56と前基板1
16の接続端子(図示せず)が電気的に接続される。片方
(第2図において右上)の突起部50の内部には金属材料
から形成されたスリーブ部材121が装着されている。ま
た、前基板116及び支持ピン120は金属材料から形成され
ている。そして、螺旋状部材98を回動せしめるための電
動モータ122のアース線124が固定用ねじによって片方の
突起部50に取付けられ、アース線124は固定用ねじを介
してスリーブ部材121に接続されている。従って、現像
装置本体6を所要の通り装着すると、電動モータ122の
アース線124は固定用ねじ、スリーブ部材121、支持ピン
120及び前基板116を介してアースされる。 主として第3図を参照して説明を続けると、前基板11
6及び後基板118間には上記前後方向に延びている支持プ
レート126が配設されてい。支持プレート126の上端部に
は上方に開放しているチャンネル状の案内部128が設け
られており、この案内部128は支持プレート126の一端か
ら後端部に向けて延びている。案内部128の大部分は実
質上水平に延びており、その他端部128aのみ他端(第4
図において右方)に向けて下方に傾斜して延びている
(第4図も参照されたい)。一方、現像ハウジング8の
第1図において右端上部には右方に突出している被支持
突部130が設けられ、この被支持突部130の下面には更に
下方に突出する被作用突片132が一体に設けられてい
る。更に、第4図に示すとおり、現像部4の端壁68の外
面には突起部134が設けられ、また後基板118には軸部材
136が装着されている。突起部134の端面には第4図にお
いて左方に延びる受け凹部140が規定されている。一
方、軸部材136の一端部には固定部142が設けられ、その
他端部は後基板118を貫通して内包に突出している。軸
部材136のこの突出部には矢印138で示す前後方向に移動
自在に歯車144が装着されている。歯車144と後基板118
との間には、歯車144を内方に弾性的に偏倚せしめる偏
倚ばね部材146が介在されている。歯車144は適宜の接続
手段(図示せず)を介して電動モータでよい駆動源(図
示せず)に駆動連結されている。現像装置本体6を画像
生成装置本体に装着する際には、現像ハウジング8に設
けられた被作用突片132は支持プレート126の案内部128
に案内されて矢印148で示す装着方向に移動される。そ
して、現像装置本体6を所要位置に装着すると、現像部
4の端壁68に設けられた突起部134の受け凹部140内に軸
部材136の突出端部が位置取付けられる。従って、現像
部4の一端部は支持軸部104を介して支持部2に回転自
在に支持され、現像部4の他端部は軸部材136を介して
後基板118に回転自在に支持され、現像部4は支持軸部1
04及び軸部材136を中心として(即ち、現像装置本体6
の幅方向に延びる回転中心軸線を構成する支持軸部104
及び軸部材136の中心軸線を中心として)上記非作用位
置と作用位置との間を回転自在である。図示していない
が、現像装置本体6を所要位置に装着すると、磁気ブラ
シ機構12の中空スリーブ部材18を回転せしめるための歯
車及び撹拌手段14の支持軸22を回転せしめるための歯車
が上記歯車144に駆動連結される。 切換機構 図示の実施例では、現像装置本体6を画像生成装置本
体に装着した状態において現像部4を第1図に実線で示
す非作用位置と第1図に二点鎖線で示す作用位置に選択
的にせしめる切換機構150が装備されている。第3図と
共に第5図を参照して説明すると、切換機構150はカム
手段152及びカム手段152の作用によって昇降動される昇
降部材154を備えている。昇降部材154は本体部156、本
体部156の中間部に設けられた作用部158、本体部156の
上端に設けられた折曲部160及び折曲部160から下方に垂
下しているカム従動部162を有している。本体部156には
上下方向に延びる細長い孔164が形成されている。かか
る昇降部材154は、次のとおりにして支持プレート126の
後端部に上下方向に移動自在に装着されている。昇降部
材154の本体部156の孔164には、案内部材166の案内突部
166aが嵌入されている。一方、取付部材168には上下方
向に間隔を置いて取付ピン170が設けられ、各取付ピン1
70を案内部材166に形成されている孔172を貫通せしめて
支持プレート126に設けられた開口174に挿入することに
よって、支持プレート126に装着された案内部材166に昇
降部材154が装着されている。取付部材168及び案内部材
166を貫通して固定ねじ176が支持プレート126に螺着さ
れている。従って、昇降部材154は孔164の下端が案内部
材166の案内突部166aの下端に当接する上昇位置(第6
−B図に示す位置)と孔164の上端が案内部材166の案内
突部166aの上端に当接する下降位置(第5図及び第6−
A図に示す位置)との間を移動自在である。昇降部材15
4の作用部158は現像ハウジング8に設けられた被作用突
片132に作用し得るように構成されており、昇降部材154
には偏倚ばね178が付設されている。偏倚ばね178の一端
部は昇降部材154の本体部156に設けられた係止突片156a
に係止され、その他端部は支持プレート126の下端部に
設けられた係止片179に係止されている。この偏倚ばね1
78は昇降部材154を下方に上記下降位置に向けて弾性的
に偏倚せしめる。 カム手段152は扇形状の第1のカム180及び円板状の第
2のカム182を備えている。支持プレート126の上部後端
部には固定用ねじ184によって補助プレート186が取付け
られている。補助プレート186には電動モータ188が装着
され、電動モータ188の出力軸190は補助プレート186を
貫通して突出し、かかる出力軸190の突出端部に上記第
1のカム180及び第2のカム182が装着されている。第1
のカム180及び第2のカム182は一体に形成されており、
第1のカム180は、周表面が昇降部材154のカム従動部16
2の下縁に作用するように配設され、第2のカム182は昇
降部材154の本体部156とカム従動部162の間に位置する
ように配設される。第2のカム182にはマイクロスイッ
チの如きスイッチ手段192が付設されている。スイッチ
手段192は検出アーム192aを有し、第2のカム182の大径
部194が検出アーム192aに作用するときにはスイッチ手
段192は閉(ON)になり、第2のカム182の小径部196が
検出アーム192aに対向して位置するときにはスイッチ手
段192は開(OFF)になる。 現像部4を作用状態にせしめるために、画像生成装置
の操作パネルに設けられている切換スイッチ(図入せ
ず)を操作すると、電動モータ188が矢印198(第6−A
図及び第6−B図)で示す方向に回転され、これに伴っ
て第1のカム180及び第2のカム182も回転される。そし
て、第2のカム182の大径部194がスイッチ手段192の検
出アーム192aに作用すると、スイッチ手段192からの検
出信号に基いて電動モータ188が除勢され、かくして昇
降部材154及びこれに関連する要素は第5図及び第6−
A図に示す状態に保持される。第6−A図に示す状態に
おいては、第1のカム180は第1の角度位置から実質上1
80度回転して第2の角度位置に位置付けられる。第2の
角度位置にあるときには、第1のカム180の小径部200が
昇降部材154のカム従動部162の下縁に作用し、かくして
昇降部材154は偏倚ばね178の作用によって上記下降位置
にせしめられる。昇降部材154がかかる下降位置にせし
められると、第1図を参照すると共に第6−A図及び第
6−B図を比較参考することによって容易に理解される
如く、支持部2に対する現像部4の矢印114(第1図)
で示す方向の回動が許容され、かくして現像部4は現像
部4自体の重量及び現像部4に付設された偏倚コイルば
ね112の偏倚作用によって第1図に二点鎖線で示す作用
位置にせしめられる。かかる作用位置においては、現像
ハウジング8の一部が回転ドラム42を支持する支持手段
(図示せず)に当接し、上記作用位置を越える現像部4
の回動が確実に阻止される。現像部4が作用位置に位置
付けられると、磁気ブラシ機構12が回転ドラム42の周表
面に近接して位置し、中空スリーブ部材18に保持された
現像剤が現像域44にて回転ドラム42の感光体表面に作用
し、かくして感光体表面に形成された静電潜像をトナー
像に現像することが可能になる。第6−A図に示す如く
昇降部材154が下降位置にあるときには、作用部158は現
像ハウジング8の被作用突片132の下面から若干下方に
離隔して位置し、それ故に作用部158が被作用突片132に
作用することはない。他方、現像部4を非作用状態にせ
しめるために、操作パネルに設けられた上記切換スイッ
チ(図示せず)を操作すると、同様に電動モータ188が
矢印198で示す方向に回転され、これに伴って第1のカ
ム180及び第2のカム182も回転される。そして、第2の
カム182の大径部194に代えて小径部196がスイッチ手段1
92の検出アーム192aに対向して位置すると、スイッチ手
段192からの検出信号に基いて電動モータ188が除勢さ
れ、かくして昇降部材154及びこれに関連する要素は第
6−B図に示す状態に保持される。第6−B図に示す状
態においては、第1のカム180は第2の角度位置から実
質上180度回転して第1の角度位置に位置付けられる。
第1の角度位置にあるときには第1のカム180の大径部2
02が昇降部材154のカム従動部162の下縁に作用し、かく
して昇降部材154は偏倚ばね178の作用に抗して上記上昇
位置にせしめられる。昇降部材154が上昇位置にせしめ
られると、第1図及び第6−B図に示す如く、昇降部材
154の作用部158が現像ハウジング8の被作用突片132に
作用してこれを上昇せしめ、かくして現像部4は矢印11
4で示す方向と反対方向に回動されて第1図に実線で示
す非作用位置にせしめられる。かかる非作用位置におい
ては、磁気ブラシ機構12が回転ドラム42の周表面から離
隔して位置し、中空スリーブ部材18に保持された現像剤
が回転ドラムの感光体表面に作用することはない。 上述した現像装置本体6、画像生成装置本体及び切換
機構150の構成は、本出願人が昭和61年10月2日付で提
出した特願昭61−235929号(名称:現像装置)の明細書
及び図面に開示されたものと略同様であり、それ故にそ
れらの詳細については上記特願昭61−235929号の明細書
及び図面を参照されたい。 位置付け手段 図示の現像装置は、現像装置本体6の現像部4を上記
作用位置に確実に保持するための位置付け手段を装備し
ている。第3図及び第5図を参照して説明すると、位置
付け手段204は現像装置本体6の幅方向(第5図におい
て左右方向)に間隔を置いて配設された一対の押圧部材
206を備えている。支持プレート126の一端部には上方に
突出する突部208aが設けられており、この突部208aに植
設されたピン210に片方の押圧部材206が旋回自在に装着
されている。また、支持プレート126の他端部にも上方
に突出する突部208bが設けられており、この突部208bに
植設されたピン210に他方の押圧部材206が旋回自在に装
着されている。更に、各ピン210の先端には押圧部材206
の離脱を防止する係止部材211が装着されている。各押
圧部材206は略逆L字状であり、下方に延びる被作用ア
ーム部212と第5図において左方に延びる押圧アーム部2
14を有し、押圧アーム部214の先端には略三角形状の押
圧ブロック片216が固定用ねじ218によって装着されてい
る。押圧部材206の各々は第5図及び第6−A図に示す
第1の位置と第6−B図に示す第2の位置との間を旋回
自在である。そして、各押圧部材206には弾性偏倚手段
を構成する偏倚コイルばね220が付設されている。偏倚
コイルばね220はピン210に被嵌され、その一端部は支持
プレート126に形成された孔222(第3図)に係止され、
その他端部は押圧部材206の押圧アーム部214に係止さ
れ、押圧部材を上記第1の位置に向けて、即ち第5図に
おいて反時計方向に弾性的に偏倚せしめる。 位置付け手段204は、更に、押圧部材206を旋回せしめ
るための移動部材224を備えている。移動部材224は比較
的長い第1の部材226と比較的短い第2の部材228を有
し、第1の部材226が現像装置本体6の幅方向に移動自
在に支持プレート126に装着されている。更に詳述する
と、支持プレート126には現像装置本体6の幅方向に間
隔を置いて一対の支持ねじ230が螺着され、各支持ねじ2
30にはスリーブ部材232が回転自在に装着されている。
一方、第1の部材226の両端部には、一対の支持ねじ230
に対応して、一対の細長い長孔234が形成されており、
かかる長孔234内にスリーブ部材232を位置付けることに
よって、第1の部材226が支持プレート126に装着されて
いる。従って、第1の部材226は、第6−A図及び第6
−B図に示すとおり、支持ねじ230が長孔234の一端部に
位置する位置と支持ねじ230が長孔234の他端部に位置す
る位置との間を移動自在である。第1の部材226の両端
部には、更に、押圧部材206に対して作用スリーブ部材2
36が装着されている。第1の部材226の両端部に支持ね
じ238が螺着され、かかる支持ねじ238に作用スリーブ部
材236が回転自在に装着されている。従って、被作用ア
ーム部212が作用スリーブ部材236に当接することによっ
て第5図、第6−A図及び第6−B図において反時計方
向へ押圧部材206が回動することが確実に阻止される。
第1の部材226の上述した移動を許容するために、支持
プレート126には作用スリーブ部材236のための長孔240
が形成されており、また第1の部材226の装着を許容す
るために、支持プレート126の長孔240の一端には、作用
スリーブ部材236の挿入を許容するための大径部240aが
形成されている。第2の部材228はカム手段152と第1の
部材226の間に介在されている。即ち、第2の部材228の
一端部は、第1の部材226の第5図において左端に螺着
された連結ねじ242及びこの連結ねじ242に装着されたス
リーブ部材244を介して第1の部材226に回転自在に連結
されている。また、第2のカム182には一体に円板状部2
46が設けられており、第2の部材228の他端部は、円板
状部246に偏心して螺着された連結ねじ248及びこの連結
ねじ248に装着されたスリーブ部材250を介して第2のカ
ム182に回転自在に連結されている。 位置付け手段204の作用を説明すると次のとおりであ
る。第1のカム180が上記第2の角度位置にあるときに
は、位置付け手段204は第6−A図に示す使用状態に保
持される。即ち、第2のカム182に装着された連結ねじ2
48は第1の部材226に近接する部位に位置し、従って第
1の部材226は第2の部材228を介して矢印252(第6−
A図)で示す方向に移動され、第6−A図に示す位置
(支持ねじ230が第1の部材226の長孔234の一端部に位
置する位置)に位置付けられる。かくすると、第1の部
材226の移動に伴って支持ねじ238も同様に移動され、各
押圧部材206の矢印254(第6−A図)で示す方向の旋回
が許容され、各押圧部材206は偏倚コイルばね220の作用
によって矢印254で示す方向に旋回せしめられる。かく
すると、第6−A図に示す如く、押圧部材206の押圧ア
ーム部214に設けられた押圧ブロック片216が現像部4の
第1図において右端部上面、更に詳しくは補助ハウジン
グ80に設けられた片方の突起92(第1図において右側の
突起92)の上面に作用し、現像部4の自重及び偏倚コイ
ルばね112の偏倚力と協働して現像部4を矢印114(第1
図)で示す方向に回動せしめ、かくして現像部4を上記
作用位置に確実に位置付ける。そして、位置付け手段20
4のかかる作用状態においては、各押圧部材206が偏倚コ
イルばね220の作用によって矢印254(第6−A図)で示
す方向に弾性的に偏倚されている故に、現像部4は偏倚
コイルばね220及び押圧部材206の作用によって上記作用
位置に弾性的に確実に保持される(従って、押圧部材20
6も上記第1の位置に弾性的に保持される)。他方、第
1のカム180が上記第1の角度位置にあるときには、位
置付け手段204は第6−B図に示す非作用状態に保持さ
れる。即ち、第2のカム182に装着された連結ねじ248は
第1の部材226から離隔する部位に位置し、従って第1
の部材226は第2の部材228を介して矢印256(第6−B
図)で示す方向に移動され、第6−B図に示す位置(支
持ねじ230が第1の部材226の長孔234の他端部に位置す
る位置)に位置付けられる。かくすると、第1の部材22
6の移動に伴って支持ねじ238も移動され、支持ねじ238
は作用スリーブ部材236を介して押圧部材206の非作用ア
ーム部212に作用して矢印258(第6−B図)で示す方向
に旋回せしめ、かくして押圧部材206は第6−B図に示
す第2の位置に保持される。従って、第1のカム180が
上記第1の角度位置にあることに関連して現像装置本体
6の現像部4が上記非作用位置にせしめられると共に、
各押圧部材206が上記第2の位置にせしめられることに
起因してその押圧ブロック片216が現像部4から幾分以
上に離隔して位置し、押圧部材206は現像部4に実質上
作用せず、かくして現像部4は昇降部材154の作用によ
って上記非作用位置に確実に保持される。 位置付け手段204の上記作用に関して、まず第1の部
材226を矢印256で示す方向に移動せしめて押圧部材206
による押圧を解除した後に、第1のカム180によって昇
降部材154を上昇せしめるように構成するのが好まし
く、かくすることによって昇降部材154の上昇を容易に
行うことができる。 第6−A図及び第6−B図と共に第7−A図乃至第7
−C図をも参照して説明すると、昇降部材154が上記上
昇位置にあるときには、昇降部材154の作用部158と支持
プレート126に設けられた案内部128とは実質上同一の高
さにある(第6−B図、第7−A図参照)。従って、現
像装置本体6を画像生成装置本体から離脱せしめる際に
昇降部材154を上記上昇位置にせしめると、現像部4が
上記非作用位置にせしめられると共に、これによって位
置付け手段204の押圧部材206が上記第2の位置に保持さ
れ、また昇降部材154の作用部158と支持プレート126の
案内部128とが同一レベルになる。それ故に、現像装置
本体6を矢印260(第4図)で示す離脱方向に移動せし
めることによって、画像生成装置本体から現像装置本体
6を離脱せしめることができる。そして、かかる離脱の
際には、現像ハウジング8に設けられた非作用突片132
は、上昇位置にある昇降部材154の作用部158及び支持プ
レート126の案内部128に案内されて移動される故に、現
像部4は非作用位置に保持され続け、従って磁気ブラシ
機構12に保持された現像剤が回転ドラム42の感光体表面
に実質上作用することなく、離脱時の感光体の損傷を防
止することができ、これに加えて感光体に作用すること
によって発生する現像剤の飛散も確実に防止することが
できる。また、押圧部材206が上記第2の位置に保持さ
れて現像部4に実質上作用せず、作用部158と案内部128
とが同一レベルに保たれる故に、現像装置本体6を矢印
260で示す離脱方向に容易に移動せしめることができ
る。上述した現像装置本体6の離脱に関しては、第8−
A図及び第8−B図も参照されたい。 一方、昇降部材154が上記下降位置にせしめられる
と、昇降部材154の作用部158は支持プレート126に設け
られた案内部128の他端部128aの下端と実質上同一の高
さになる(第6−A図、第7−B図、第7−C図参
照)。そして、現像部4は位置付け手段204が作用状態
になることによって上記作用位置に確実に保持される。
位置付け手段204が作用状態にあるときには、各押圧部
材206は偏倚コイルばね220によって上記第1の位置に向
けて偏倚せしめられているが、この偏倚コイルばね220
の偏倚作用に抗して上記第2の位置まで旋回せしめるこ
とができ、それ故に昇降部材154が上記下降位置にある
ときでも現像装置本体6を画像生成装置本体から離脱せ
しめることができる。第6−A図、第7−B図及び第7
−C図を参照して説明すると、昇降部材154が上記下降
位置にある、従って現像部4が上記作用位置にある状態
において現像装置本体6を矢印252で示す離脱方向に移
動せしめると、現像ハウジング8に設けられた被作用突
片132は、まず支持プレート126の案内部128の他端部128
aの傾斜面に案内されて上方に傾斜して移動し(第7−
B図)、しかる後に案内部128の実質上水平な部位に案
内される(第7−C図)(被作用突片132の上述した上
方移動をスムーズにするため、被作用突片132の、案内
部128の他端部128aに接触する部位を、上記他端部128a
に対応して傾斜せめるのが好ましい)。かように現像装
置本体6を移動せしめると、被作用突片132が上方に移
動せしめられることに起因して、現像部4は矢印252で
示す方向の移動に伴って上記作用位置から上記非作用位
置に向けて回動され、これに伴って各押圧部材206は矢
印258で示す方向に第1の位置から第2の位置に向けて
旋回される。そして、第7−C図に示す如く、被作用突
片132が案内部128の実質上水平な部位に沿って移動され
るときには、現像装置本体6の現像部4は上記非作用位
置に保持され、また各押圧部材206は実質上第2の位置
に保持される(現像装置本体6を離脱せしめると、各押
圧部材206は偏倚コイルばね220の復元力によって第7−
C図に実線で示す第1の位置にせしめられる。)上記の
とおりであるので、位置付け手段204が作用状態にある
ときでも、押圧部材206が第1の位置と第2の位置の間
を旋回することができる故に、現像装置本体6を矢印26
0で示す離脱方向に移動せしめることによって画像生成
装置本体から離脱せしめることができる。また、現像部
4が上記作用位置に保持されているときに保持装置本体
6を矢印260で示す離脱方向に移動せしめると、案内部1
28の傾斜した他端部128a及び現像ハウジング8に設けら
れた被作用突片132の作用によって現像部4が上記非作
用位置にせしめられ、非作用位置に保持された状態で移
動され、それ故に、この場合においても磁気ブラシ機構
12に保持された現像剤が回転ドラム42の感光体表面に実
質上作用することはなく、離脱時の感光体の損傷を確実
に防止することができ、これに加えて現像剤の飛散も確
実に防止することができる。昇降部材154が下降位置に
ある状態での現像装置本体6の離脱に関しては、第9−
A図及び第9−B図も参照されたい。 第7−A図に示す如く、現像ハウジング8の被作用突
片132は案内部128の実質上水平な部位と昇降部材154の
作用部158に実質上跨がるように構成するのが好まし
く、かくすることによって、現像装置本体6の一層容易
な装着及び離脱が達成される。 非作用位置保持手段 図示の現像装置は、更に、現像部4を非作用位置に保
持するための非作用位置保持手段も備えている。主とし
て第2図及び第4図を参照して説明すると、図示の非作
用位置保持手段262は現像装置本体6の装着及び離脱方
向に移動自在である保持部材264を具備している。保持
部材264は矢印148(第4図)で示す装着方向に延びてい
る本体部266、この本体部266の第4図において右端部
(矢印148で示す装着方向前端部)に設けられた垂下片2
68及び本体部266の第4図において左端部(矢印148で示
す装着方向後端部)に設けられた回動阻止部270を有し
ている。一方、現像ハウジング8の端壁66から外方に突
出する突出部272には、縦断面形状が略T字状である案
内溝274(第2図)が設けられている。そして、この案
内溝274に保持部材264の本体部266が矢印148及び260で
示す方向に移動自在に装着されている。第4図に示す如
く、保持部材264の垂下片268及び回動阻止部270は、案
内溝274の下方に開放する開口部を通して下方に突出し
ている。 保持部材264の回動阻止部270は、第8−A図及び第9
−A図に示す係合位置にあるときには支持部2に係合す
るように構成されている。詳述すると、回動阻止部270
の下面は実質上水平な阻止面270aを規定し、一方支持部
2の支持本体46の上面には、上記阻止面270aと協働する
実質上水平な係合面276が形成されており、上記係合位
置にあるときは回動阻止部270の阻止面270aと支持部2
の係合面276とが係合する。保持部材264には偏倚ばね27
8から構成された偏倚手段が付設されている。偏倚ばね2
78の一端部は現像ハウジング8に設けられた係止片280
に係止され、その他端部は保持部材264の垂下片268に係
止されている(第8−A図及び第9−A図参照)。この
偏倚ばね278は保持部材264を上記係合位置に向けて偏倚
せしめる。また、保持部材264に関連して、現像ハウジ
ング8には阻止部材282が設けられている。この阻止部
材282は保持部材264の垂下片268に当接して上記係合位
置を越える保持部材264の移動を確実に阻止する。 上述した非作用位置保持手段262の作用効果を説明す
ると、次のとおりである。現像装置本体6を画像生成装
置本体から離脱せしめた状態においては、通常、保持部
材264は上記係合位置に保持されている。即ち、保持部
材264の垂下片268は現像ハウジング8に設けられた阻止
部材282に当接し、またその回動阻止部270の阻止面270a
は支持部2の支持本体46に規定された係合面276に係合
せしめられている。従って、偏倚コイルばね278の偏倚
作用にかかわらず、阻止面270aと係合面276の作用によ
って支持部2に対する現像部4の矢印114(第1図)で
示す方向の回動が確実に阻止され、第8−A図及び第9
−A図から理解される如く、現像部4と支持部2に対し
て上記非作用位置に保持される。 かかる状態にある現像装置本体6を画像生成装置本体
に着脱自在に装着すると、保持部材264の係合は次のと
おりにして解除される。第8−A図及び第8−B図(こ
れらの図においては昇降部材154は上記上昇位置に位置
せしめられている)と第9−A図及び第9−B図(これ
らの図においては昇降部材154は上記下降位置にせしめ
られている)に示す如く、現像装置本体6を前基板116
に形成された開口を通して幾分挿入して、現像ハウジン
グ8に設けられた被作用突片132を支持プレート126の案
内部128に位置付け、次いで矢印148で示す装着方向に移
動せしめると、現像部4の大部分を挿入した時点でま
ず、第8−A図及び第9−A図に示す通り、前基板116
に設けられた一対の支持ピン120の先端部が支持部2に
規定された一対の受け凹部52に受入れられる。この時点
においては、図示する如く、現像ハウジング8の被作用
突片132が案内部128の実質上水平に延びる部位に位置
し、また保持部材264は上記係合位置に保持されている
のが好ましく、かくすることによって、一対の支持ピン
120は支持部2の受け凹部52に容易に挿入される。現像
装置本体6を矢印148で示す方向に更に移動せしめる
と、保持部材264の垂下片268が前記板116に形成された
開口に設けられた支持案内体284の外側面によって規定
された当接面に当接し(第8−A図及び第9−図)、矢
印148で示す方向の移動に伴って保持部材264は偏倚ばね
278の偏倚力に抗して現像部4に対して相対的に矢印260
で示す方向に移動され、これによって保持部材264の阻
止面270aと支持部2の係合面276の係合状態が解除さ
れ、かくして現像部4の上記作用位置に向けての回動が
許容される。阻止面270aと係合面276の係合状態が解除
される時点においても現像ハウジング8の被作用突片13
2は案内部128の実質上水平な部位に位置し、そしてかか
る状態から更に幾分矢印148で示す方向に移動せしめる
ことによって被作用突片132の下端が案内部128の実質上
水平な部位から離れるよにするのが好ましい。現像装置
本体6を更に移動せしめると、現像ハウジング8の端壁
68(第2図)に設けられた突起部134の受け凹部140内に
後基板118に装着された軸部材136の先端部が受入れら
れ、かくして現像装置本体6が画像生成装置本体に装着
される。かかる装着状態においては、現像装置本体6の
一端部は、受け凹部52内に支持ピン120が位置すること
によって前基板116に支持され、現像装置本体の他端部
は、受け凹部140内に軸部材136の先端部が位置すること
によって後基板118に支持される。また、現像ハウジン
グ8の被作用突片132は、案内部128の実質上水平な部位
から実質上離れて昇降部材154の作用部158の上方に位置
する。また、支持部2に装着された係合部材60の爪部58
が前基板116の一部に係合し、かくして現像装置本体6
の矢印260で示す離脱方向の移動が阻止さる。第8−A
図及び第8−B図と第9−A図及び第9−B図とを比較
することによって容易に理解される如く、昇降部材154
が上昇位置と下降位置とのいずれにあるときにも現像装
置本体6を画像生成装置本体に装着することができる
が、昇降部材154が上記上昇位置にあるときに現像装置
本体6を装着すると現像部4は上記非作用位置に保持さ
れ、これに対して昇降部材154が上記下降位置にあると
きに現像装置本体6を装着すると現像部4と上記作用位
置に保持される。即ち、昇降部材154が上昇位置にある
ときには、第8−A図及び第8−B図に示す如く、昇降
部材154の作用部158は案内部128の実質上水平な部位と
同一レベルにあり、それ故に、現像装置本体6を装着す
ると、作用部158の作用によって現像部4は上記非作用
位置に保持され続ける。従って現像部4を作用位置にせ
しめるには、上述した如くして昇降部材154を下降位置
にせしめる必要がある。これに対して、昇降部材154が
下降位置にあるときには、第9−A図及び第9−B図に
示す如く、昇降部材154の作用部158は案内部128の傾斜
した他端部128aの下端と実質上同一レベルであり、それ
故に、現像装置本体6の装着が完了する直前において現
像ハウジング8の被作用突片132は案内部128の他端部12
8aに沿って下方に移動せしめられ、現像部4は上記作用
位置にせしめられる。昇降部材154が上昇位置又は下降
位置のいずれにあるときにおいても、現像装置本体6を
装着するとき、更に詳しくは被作用突片132が案内部128
の実質上水平な部位を移動するときは現像部4は上記非
作用位置に保持される。従って、磁気ブラシ機構12に保
持された現像剤が回転ドラム42の感光体に実質上に作用
することはなく、現像装置本体6の装着時における感光
体の損傷も確実に防止することができる。 現像装置本体6を画像生成装置本体から離脱せしめる
と、保持部材264は次のとおりにして係合位置に保持さ
れる。係合部材60による係合を解除して現像装置本体6
を矢印260で示す離脱方向に移動せしめると、かかる移
動に伴って保持部材264が偏倚ばね278の作用によって現
像ハウジング8に対して相対的に矢印148で示す方向に
移動される。そして、矢印260で示す方向に幾分移動せ
しめると、現像部4が非作用位置にある(第8−A図及
び第8−B図に示す如く、昇降部材154が上記上昇位置
にあるときには現像部4は非作用位置に保持され続ける
のに対して、第9−A図及び第9−B図に示す如く、昇
降部材154が上記下降位置にあるときには現像部4は矢
印260で示す方向の移動に伴って作用位置から非作用位
置にせしめられる)ことに起因して、保持部材264の阻
止面270aと支持部2の係合面276が係合する。かかる状
態から更に幾分移動せしめると、保持部材264が現像ハ
ウジング8に設けられた阻止部材282に当接し、これに
よって第8−A図(又は第9−A図)に示す如く保持部
材264は上記係合位置に保持される。従って、現像装置
本体6を画像生成装置本体から離脱せしめた状態におい
ても保持部材264が上記係合位置に保持され、これによ
って現像部4は支持部2に対して非作用位置に保持され
続ける。現像装置本体6を更に移動せしめると、一対の
支持ピン120が支持部2の受け凹部52から外れる。支持
部2に装着された電気的接続端子56が前基板116に装着
された電気的接続端子(図示せず)から外れた後に、支
持ピン120が受け凹部52から外れるようになっており、
これによって現像装置本体6の電源が切れた後に電動モ
ータ122のアースが切れる。しかる後に、更に矢印260で
示す方向に移動せしめると、現像装置本体6は画像生成
装置本体から離脱される。 トナーカートリッジ及びそれに関連する要素 次に、第2図と共に第10図及び第11図を参照して、図
示のトナーカートリッジ及びそれに関連する要素につい
て説明する。 図示のトナーカートリッジ88は、略中空4角柱状のカ
ートリッジ本体288を備えている。カートリッジ本体288
の上壁290にはトナー供給口292(第13−A図乃至第13−
C図)が規定されており、このトナー供給口292はトナ
ーを充填した後に蓋体294によって閉塞される。カート
リッジ本体288の下端部は漏斗状になっており、その下
端にはトナー排出口296(第13−A図乃至第13−C図)
が形成されている。カートリッジ本体288の下端(即ち
トナー排出口296の開口端)にはトナー排出口296を囲繞
する矩形状のフランジ298が一体に設けられており、こ
のフランジ298の下面に可撓性のシート部材300を貼着す
ることによって、カートリッジ本体288のトナー排出口2
96が密封せしめられている。シート部材300の離脱を容
易にするために、その一端部は上方に折曲され、上記フ
ランジ298の上面に貼着されている。従って、フランジ2
98の上面に貼着された上記一端部を剥がし、この一端部
を矢印302で示す方向に引張ることによって、シート部
材300をフランジ298から容易に剥がすことができる。 図示のトナーカートリッジ88は、更にカートリッジ本
体288の現像装置本体6から離脱せしめる際にトナー排
出口296を閉塞するためのカバー部材304を含んでいる。
カバー部材304はフランジ298の形状に対応して略矩形状
であり、その両側端にはフランジ298の両側端部を受入
れる凹部306が規定されている。従って、第13−C図に
示す如く、カバー部材304の凹部306内にフランジ298の
両側端部を位置付けてカバー部材304を相対的に矢印308
(第13−B図)で示す方向に移動せしめることによっ
て、カートリッジ本体288のトナー排出口296を閉塞する
ことができる。第10図及び第13−C図に示す如く、カバ
ー部材304をフランジ298に所要とおりに装着した時点で
矢印308で示す方向への移動を確実に阻止する停止片310
をカバー部材304に設けるのが好ましい。 更に、カバー部材304をカートリッジ本体288のフラン
ジ298に一端装着すると、カートリッジ本体288に対して
相対的にカバー部材304が離脱移動するのを拘束するカ
バー部材拘束手段312が配設されている。第10図及び第1
3−C図を参照して説明すると、図示の実施例における
カバー部材拘束手段312はカートリッジ本体288のフラン
ジ298に形成された孔314(受部を構成する)とカバー部
材304に設けられた係合部316の組合せから構成されてい
る。係合部316は矢印308で示す装着方向前側にする前側
面は後方に傾斜する傾斜面であり、上記装着方向後側に
位置する後側面は切り立った傾斜面である楔状突起から
構成されている。従って、矢印308で示す方向にカバー
部材304を移動せしめると、フランジ298及び係合部316
等の弾性変形によって孔314と係合部316とは容易に係合
されるが、孔314と係合突部316とが一旦係合した後にお
いては、係合部316を、従ってカバー部材304を矢印308
で示す方向に対して反対方向に移動せしめることは充分
効果的に阻止される。所望ならばフランジ298に係合部
を設けカバー部材304に受部を設けることもできる。 図示の実施例におけるカバー部材304は、不使用時に
はカートリッジ本体288の一側壁318(第13−A図に矢印
320で示すカートリッジ本体288の装着方向に見て後側の
側壁が好ましい)に着脱自在に装着されるように構成さ
れている。即ちカートリッジ本体288の側壁318には間隔
を置いて一対のL字状の支持突条322が設けられてい
る。角支持突条322は上下方向に延び、カバー部材304の
凹部306に受入れられる突部を有している。また、側壁3
18の下端部には停止片324が設けられている。第10図及
び第13−A図に示す如く、カバー部材304の凹部306に支
持突条322の突部を位置付けてカバー部材304を下方に移
動せしめることによってカートリッジ本体288の側壁318
にカバー部材304が着脱自在に装着される。カバー部材3
04の第13−A図において下縁が停止片324に当接し、カ
バー部材304は第13−A図に示す状態に保持される。か
かる装着状態においては、カバー部材304の上端部がカ
ートリッジ本体288の上壁290より幾分上方に突出してお
り、それ故に、この突出上端部を把持して上方に移動せ
しめることによって、カバー部材304を側壁318から容易
に離脱せしめることができる。カバー部材304を上記側
壁318に代えて、カートリッジ本体288のフランジ298に
装着するようにしてもよく、かくした場合には、カート
リッジ88の使用時にカバー部材304を別個に保管する必
要がある(また、トナーカートリッジ88の未使用状態に
おいてフランジ298の孔314とカバー部材304の係合部316
とが実質上係合するのを阻止するために、フランジ298
の下面にシート部材300を貼着して上記孔314を実質上覆
うことが望ましい。 主として第2図及び第11図を参照して説明を続ける
と、カートリッジ本体288が着脱自在に装着される現像
装置本体6のカートリッジ装着部82は、4側壁を有する
略筒状であり、その上端には略矩形状のフランジ326が
設けられている。フランジ326の内周部には、例えばス
ポンジの如き弾性変形し得るシール部材328が貼着さ
れ、またフランジ326の外周部には、取付ねじ330によっ
て案内カバー332が装着されている。かかる案内カバー3
32は、その両端部においてフランジ326と協働してカー
トリッジ本体288の装着方向に延びる一対の案内溝334を
規定し、その略中央部には一端(カートリッジ本体288
の装着側)に開放された略半円状の開口336が形成され
ている。カートリッジ本体288の装着を容易にするため
に、案内カバー332の両側部における一端部は、矢印320
で示すカートリッジ本体288の装着方向とは反対方向に
向けて上方に傾斜せしめられていて案内溝334の開口が
幾分拡大せしめられているのが好ましい。カートリッジ
装着部82の一側壁338(第2図において右下に位置する
側壁)には、回転軸340が回転自在に装着されている。
回転軸340の一端部は側壁338を貫通して外方に突出し、
かかる突出端部が電動モータ1122の出力軸342に駆動連
結されている。回転軸340の一端部に受け凹部344が設け
られ、一方、出力軸342には係合ピン346が装着され、係
合ピン346を受け凹部344に挿入することによって、回転
軸340と出力軸342が駆動連結されている。回転軸340の
他端部は上記側壁338を貫通して内方に突出し、この内
方突出端部にトナー移送手段34の螺旋状部材98が連結さ
れている(第12−A図及び第12−B図参照)。また、回
転軸340に関連して、カートリッジ本体288内のトナーの
排出性を高めるための排出促進手段348が付設されてい
る。第12−A図も参照して説明すると、排出促進手段34
8はカートリッジ装着部82の対向する側壁間に回転自在
に支持された支持軸350(かかる支持軸350は上記回転軸
340に対して実質上垂直に延びている)を備えている。
この支持軸350の中間部には作用片352が取付ねじ354に
よって装着され、またそのトナー排出室86内に位置する
一端部には揺動部材356が装着されている。揺動部材356
は側壁338に形成された開口357を通して外方に突出し、
この揺動部材356の自由端部には回転軸340の上方に突出
する突出部356aが設けられている。一方、回転軸340の
周表面には半径方向外方に突出する作用突起358が設け
られ、この作用突起358が揺動部材356の突出部356aに作
用するようになっている。更に、揺動部材356に偏倚ば
ね360が付設されている。この偏倚ばね360の一端部は揺
動部材356に係止され、その他端部はカートリッジ装着
部82の一部に係止されており、偏倚ばね360は揺動部材3
56を矢印362(第12−A図)で示す方向に偏倚せしめる
(これによって、揺動部材356は、通常、第12−A図に
示す角度位置、即ち作用片352の先端部がカートリッジ
本体288のフランジ298の下面に当接する位置に保持され
る)。電動モータ122が所定方向に回転されると、回転
軸340を介して螺旋状部材98も同様に回転され、従って
後述する如くしてトナー排出室86に排出されたトナー
は、螺旋状部材98の作用によってトナー移送室32(第1
図)内を矢印96(第2図)で示す方向に移送される。ま
た、回転軸340が回転すると、第12−A図及び第12−B
図に示す如く、回転軸340に設けられた作用突起358が揺
動部材356の突出部356aに作用し、揺動部材356は矢印36
2及び364で示す方向に揺動せしめられる。即ち、回転軸
340が矢印366(第2図)で示す方向に回転して作用突起
358が突出部356aに作用してこれを上昇せしめると、こ
れに伴って揺動部材356は偏倚ばね360の偏倚力に抗して
矢印364で示す方向に旋回される(第12−B図)。そし
て、回転軸340が更に回転して作用突起358が突出部356a
から外れると、揺動部材356は偏倚ばね360の偏倚作用に
よって矢印362で示す方向に旋回され、支持軸350に設け
られた作用片352の先端部はカートリッジ本体288のフラ
ンジ298に衝突する(第12−A図)。作用片352が衝突す
ることによってカートリッジ本体288に衝撃が加えら
れ、これによってカートリッジ本体288内のトナーのブ
ロッキングが失消されてトナーが充分良好に落下せしめ
られ、またカートリッジ本体288内面に付着残留したト
ナーも分離されて落下せしめられ、かくしてカートリッ
ジ本体288内のトナーの排出が促進される。 現像装置は、更に、カートリッジ本体288にカバー部
材304を少なくとも部分的に装着しなければ現像装置本
体6のカートリッジ装着部82からカートリッジ本体288
を離脱せしめることが実質上不可能なように構成されて
いる。再び第2図及び第11図を参照して説明すると、図
示の実施例においては、カートリッジ装着部82に設けら
れたフランジ326の下面に下方に突出する一対の支持突
起368が設けられ、かかる一対の支持突起368間に係合部
材370が上下方向に移動自在に装着されている。係合部
材370は一対の支持突起868に移動自在に装着された本体
部372とこの本体部372の両端に設けられた一対の係合爪
部374を有し、各支持突起368の下端に装着された防止部
材376と係合部材370の本体部372との間には偏倚ばね部
材378が介在されている。この偏倚ばね部材378は係合部
材370を上方に向けて弾性的に偏倚せしめる。一方、カ
ートリッジ本体288のフランジ298の両側端部には、係合
部材370の一対の係合爪部374に対応して、一切の切欠き
380が設けられている。一対の切欠き380はフランジ298
の両側端から内方に延びており、係合部材370の係合爪
部374を受け入れる受部の規定する。上記係合部材370と
その係合爪部374を受け入れる受部を規定する上記切欠
き380とは、カートリッジ装着部82に装着されたカート
リッジ本体288の離脱を阻止するカートリッジ本体離脱
阻止手段を構成する。第2図に示す如く、カートリッジ
接着部82のフランジ326には、係合部材370の係合爪部37
4が通過し得る切欠き382が形成されている。 第13−A図乃至第13−C図を参照して、カートリッジ
本体288の装着操作及び離脱操作について説明する。カ
ートリッジ本体288をカートリッジ装着部82に装着する
際には、まずカートリッジ本体288のフランジ298の両側
端部をカートリッジ装着部82に規定された一対の案内溝
334に位置付けて矢印320(第13−A図)で示す装着方向
に移動せしめる。かくすると、フランジ298の両側端部
は一対の案内溝334に案内され、カートリッジ本体288は
第13−A図に示す蒸着位置に位置付けられる(フランジ
298の第13−A図において左端が案内カバー332の端壁33
2aに当接することによって上記装着位置を越える移動が
阻止される)。かくすと、第13−A図に示す如く、係合
部材370の一対の係合爪部374はフランジ326に形成され
た切欠き382を通してカートリッジ本体288のフランジ29
8に形成された切欠き380に突出し、これに確実に係合す
る。第13−A図に示す如く係合爪部374の矢印320で示す
装着方向に見て前側面は実質上垂直であり、上記装着方
向見て後側面は上方に向って上記装着方向に傾斜せしめ
られている。それ故に、係合爪部374が上記切欠き380に
係合すると、カートリッジ本体288の矢印384(第13−B
図)で示す離脱方向の移動が確実に阻止され、後述する
如くカバー部材304を少なくとも部分的に装着しなけれ
ばカートリッジ本体288を離脱せしめることが実質上不
可能になる。 次いで、カートリッジ本体288のフランジ298に貼着さ
れたシート部材300の一部を剥がし、これを引張ってフ
ランジ298から完全に離脱せしめる。かくすると、第13
−A図に示す如く、カートリッジ本体288のトナー排出
口296が開放され、カートリッジ本体288内のトナーはト
ナー排出口296を通してトナー排出室86に排出される。 一方、カートリッジ本体288をカートリッジ装着部82
から離脱せしめるには、まず、第13−B図に示す如く、
カートリッジ本体288の側壁318(第10図)から離脱せし
めたカバー部材304をカートリッジ装着部82のフランジ3
26とカートリッジ本体288のフランジ298との間に挿入し
て矢印308で示す方向に移動せしめる。カバー部材304の
前縁が上記係合部材370の一対の係合爪部374を通過する
位置までカバー部材304が移動せしめられると、カバー
部材304の前縁が係合爪部374の傾斜面に作用して、係合
部材370を偏倚ばね部材378の偏倚作用に抗して下方に移
動せしめる。かくして、係合部材370の係合爪部374がカ
ートリッジ本体288のフランジ298に形成されている切欠
き380から離脱され、カートリッジ本体288をカートリッ
ジ装着部82から離脱することが可能になる。カバー部材
304を第13−B図に示す位置(この位置においては、カ
バー部材304に設けられた停止片310がフランジ298の右
端に当接し、カバー部材304のかかる位置を越える移動
が阻止される)まで移動せしめる(或いはこれに代えて
カートリッジ本体288を矢印384で示す離脱方向に移動せ
しめて、カバー部材304に対して第13−B図に示す状態
にせしめる)と、カートリッジ本体288のトナー排出口2
96がカバー部材304によって閉塞され、またはカバー部
材304の係合部316がフランジ298に形成された孔314内に
位置し、かくしてカートリッジ本体288に対するカバー
部材304の離脱方向の移動が阻止される。 しかる後に、カートリッジ本体288をカバー部材304と
共に矢印384で示す離脱方向に移動せしめる。かくし
て、第13−C図に示す如く、カートリッジ本体288のト
ナー排出口296をカバー部材304で覆った状態でカートリ
ッジ本体288をカートリッジ装着部82から離脱せしめる
ことができ、カートリッジ本体288内にトナーが幾分存
在していてもかかるトナーが外部に飛散することはな
い。 変形例 以上、本発明に従って構成された現像装置の一実施例
について説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々
の変形乃至修正が可能である。 例えば、カバー部材304に関する機構はカートリッジ
本体288が現像装置本体6の現像部4の一端部に装着さ
れる形態のものに適用して説明したが、これに限定され
ることなく、例えばカートリッジ本体が現像装置本体の
トナー収容室に着脱自在に装着される形態のものにも同
様に適用することができる。 また、回転ドラム42の周囲に1個の現像装置本体6が
着脱自在に装着される構成について説明したが、多色モ
ノカラー複写等のために、例えば特願昭61−235929号の
明細書及び図面に開示されている如く、回転ドラム42の
周囲に2個以上の現像装置本体が着脱自在に装着される
形態のものにも同様に適用することができる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、不注意によってカートリッジ本体の
トナー排出口をカバー部材によって閉塞することなくカ
ートリッジ本体を現像装置本体から離脱せしめてしまう
ことが確実に防止され、従って不注意によるトナーの飛
散を充分確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に従って構成された現像装置の一実施
例を示す断面図。 第2図は、第1図の現像装置の現像装置本体を一部分解
して示す斜視図。 第3図は、第2図の現像装置本体が着脱自在に装着され
る画像生成装置本体側の構成を分解して示す斜視図。 第4図は、第2図の現像装置本体を画像生成装置本体に
着脱自在に装着した状態を一部断面で示す側面図。 第5図は、第1図の現像装置における切換機構及び位置
付け手段を示す正面図。 第6−A図及び第6−B図は、夫々、切換機構の第1の
カムが第2の角度位置にあるときの状態、及び切換機構
の第1のカムが第1の角度位置にあるときの状態を示す
正面図。 第7−A図乃至第7−C図は、切換機構の昇降部材が上
昇位置にあるときの位置付け手段の押圧部材の状態、及
び昇降部材が下降位置にある状態において現像装置本体
を離脱せしめたときの押圧部材の動きを説明するための
図。 第8−A図及び第8−B図は、夫々、昇降部材が上昇位
置にあるときにおいて現像装置本体を装着及び離脱方向
に移動せしめたときの状態を一部断面で示す図。 第9−A図及び第9−B図は、夫々、昇降部材が下降位
置にあるときにおいて現像装置本体を装着及び離脱方向
に移動せしめたときの状態を一部断面で示す図。 第10図は、現像装置本体に着脱自在に装着されるトナー
カートリッジを示す斜視図。 第11図は、現像装置本体のカートリッジ装着部にカート
リッジ本体及びカバー部材を装着した状態を示す部分正
面図。 第12−A図及び第12−B図は、夫々、現像装置本体に付
設された排出促進手段の動きを説明するための概略図。 第13−A図乃至第13−C図は、夫々、現像装置本体にカ
ートリッジ本体を装着するときの操作及び現像装置本体
からカートリッジ本体を離脱せしめるときの操作を説明
するための概略断面図。 2……支持部 4……現像部 6……現像装置本体 8……現像ハウジング 12……磁気ブラシ機構 82……カートリッジ装着部 88……トナーカートリッジ 150……切換機構 204……位置付け手段 206……押圧部材 262……非作用位置保持手段 288……カートリッジ本体 296……トナー排出口 304……カバー部材 312……カバー部材拘束手段 314……孔(受部) 316……係合部 348……排出促進手段 370……係合部材(カートリッジ本体離脱阻止手段) 380……切欠き(カートリッジ本体離脱阻止手段)
フロントページの続き (72)発明者 藤澤 修二 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 津田 剛 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 大畠 陽介 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−36268(JP,A) 特開 昭60−177372(JP,A) 実開 昭60−118157(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.トナー受入開口を有する現像装置本体と、該現像装
    置本体に装備された、静電潜像に現像剤を施すための現
    像剤適用手段と、該現像装置本体に着脱自在に装着され
    るカートリッジ本体を含むトナーカートリッジとを具備
    し、該カートリッジ本体はトナー排出口と該トナー排出
    口を囲繞するフランジとを有し、該カートリッジ本体内
    に収容されているトナーが該トナー排出口から排出され
    て該トナー受入開口を通して該現像装置本体内に供給さ
    れる現像装置において、 該現像装置本体に装着された該カートリッジ本体が該現
    像装置本体から離脱されるのを阻止するためのカートリ
    ッジ本体離脱阻止手段と、該カートリッジ本体とは別個
    に形成され、且つ該現像装置本体に装着された該カート
    リッジ本体を該現像装置本体から離脱せしめる際に該カ
    ートリッジ本体の該フランジに装着されて該トナー排出
    口を閉塞するためのカバー部材とを具備しており、該現
    像装置本体に装着された該カートリッジ本体の該フラン
    ジに該カバー部材を少なくとも部分的に装着すると、該
    カートリッジ本体離脱阻止手段の作用が解除されて、該
    現像装置本体から該カートリッジ本体を離脱することが
    可能になる、ことを特徴とする現像装置。 2.該カートリッジ本体離脱阻止手段は該カートリッジ
    本体の該フランジに配設された受部と、該現像装置本体
    に配設され、作用位置に弾性的に偏倚されている係合部
    材とから構成されており、該現像装置本体に該カートリ
    ッジ本体が装着されると、該係合部材が該受部に係合せ
    しめられ、該カートリッジ本体の該フランジに該カバー
    部材を少なくとも部分的に装着すると、該カバー部材が
    該係合部材に作用して該作用位置から移動せしめて該受
    部から離脱せしめる、特許請求の範囲第1項記載の現像
    装置。 3.該係合部材は上下方向に移動自在に該現像装置本体
    に装着され且つ上方に弾性的に偏倚されており、該係合
    部材の上端部片面は、該カートリッジ本体の該フランジ
    に対する該カバー部材の装着方向に傾斜せしめられてお
    り、該カバー部材の前縁が該係合部材の該上端部片面に
    作用して該係合部材を下方に移動せしめて該受部から離
    脱せしめる、特許請求の範囲第2項の記載現像装置。 4.トナー受入開口を有する現像装置本体に、静電潜像
    に現像剤を施すための現像剤適用手段が装備されている
    と共に、作用位置に弾性的に偏倚される係合部材が配設
    されている形態の現像装置の、該現像装置本体に着脱自
    在に装着され、フランジに囲繞されているトナー排出口
    からトナーを排出して該トナー受入開口を通して該現像
    装置本体内に供給するためのカートリッジ本体を含むカ
    ートリッジにおいて、 該カートリッジ本体が該現像装置本体に装着されると、
    該現像装置本体から該カートリッジ本体が離脱されるの
    を阻止するために、該係合部材が係合せしめられる受部
    が該カートリッジ本体に形成されていると共に、該カー
    トリッジ本体とは別個に形成され、且つ該現像装置本体
    に装着された該カートリッジ本体を該現像装置本体から
    離脱せしめる際に該カートリッジ本体の該フランジに装
    着されて該トナー排出口を閉塞するためのカバー部材が
    付設されており、該現像装置本体に装着された状態のカ
    ートリッジ本体の該フランジに該カバー部材を少なくと
    も部分的に装着すると、該カバー部材が該係合部材に作
    用して該作用位置から移動せしめて該受部から離脱せし
    め、該現像装置本体から該カートリッジ本体を離脱する
    ことが可能になる、ことを特徴とするトナーカートリッ
    ジ。 5.該カートリッジ本体の該フランジの所要位置に該カ
    バー部材が装着されると、該カートリッジ本体の該フラ
    ンジから該カバー部材が離脱移動するのを拘束するカバ
    ー部材拘束手段が付設されている、特許請求の範囲第4
    項記載のトナーカートリッジ。 6.該カバー部材拘束手段は該カートリッジ本体の該フ
    ランジと該カバー部材との一方に配設された受部と他方
    に配設され該受部に係合せしめられる係合部とから構成
    されている、特許請求の範囲第5項記載のトナーカート
    リッジ。 7.該係合部は該カートリッジ本体の該フランジに対す
    る該カバー部材の装着方向前側に位置する前側面は後方
    に傾斜する傾斜面であり該装着方向後側に位置する後側
    面は切り立った垂直面である楔状突起から構成されてい
    る、特許請求の範囲第6項記載のトナーカートリッジ。
JP62046697A 1986-11-28 1987-03-03 現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ Expired - Fee Related JP2782063B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046697A JP2782063B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ
US07/122,239 US4851873A (en) 1986-11-28 1987-11-17 Developing device
DE3752043T DE3752043T2 (de) 1986-11-28 1987-11-23 Entwicklungsvorrichtung
EP87310319A EP0269402B1 (en) 1986-11-28 1987-11-23 Developing device
SG1996007645A SG64357A1 (en) 1986-11-28 1987-11-23 Developing device
DE3750250T DE3750250T2 (de) 1986-11-28 1987-11-23 Entwicklungsvorrichtung.
EP93202773A EP0578340B1 (en) 1986-11-28 1987-11-23 Developing device
KR1019870013409A KR910000136B1 (ko) 1986-11-28 1987-11-27 현상장치
US07/735,905 USRE34344E (en) 1986-11-28 1991-07-25 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046697A JP2782063B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098329A Division JPH0619313A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 トナーカートリッジ
JP5098327A Division JP2785095B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 画像生成装置における現像装置
JP5098328A Division JP2785096B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 画像生成装置における現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213870A JPS63213870A (ja) 1988-09-06
JP2782063B2 true JP2782063B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12754564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046697A Expired - Fee Related JP2782063B2 (ja) 1986-11-28 1987-03-03 現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250367B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936268A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−受入れ装置
JPS60177372A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Ricoh Co Ltd トナ−カ−トリツジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63213870A (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578340B1 (en) Developing device
KR100295076B1 (ko) 토너 공급 용기 및 이 토너 공급 용기로부터 토너를 수용하기 위한 토너 수용 용기
EP1207436B1 (en) Toner bottle connector assembly
CN100378603C (zh) 成像装置
US6363235B1 (en) Toner bottle/cartridge housing attachment assembly
EP0736819A1 (en) Apparatus for dispensing toner
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2782063B2 (ja) 現像装置及びそれに使用されるトナーカートリッジ
JPH0619299A (ja) 画像生成装置における現像装置
US5028961A (en) Development apparatus having a developer material storage chamber which automatically discharges upon operation of the mixer
JP3648355B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619313A (ja) トナーカートリッジ
USRE34344E (en) Developing device
JP3502732B2 (ja) 画像形成装置
JP2678379B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619298A (ja) 画像生成装置における現像装置
JPS58182674A (ja) 静電複写機におけるクリ−ニング装置
JP3239260B2 (ja) 現像装置及びこれに適用されるトナーカートリッジ
JPH07181871A (ja) 画像形成装置のための着脱自在なユニット
JP2551535B2 (ja) 画像形成装置
JP3235048B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JPH06250522A (ja) 現像装置及びこの現像装置に着脱される現像剤補給カートリッジ
JP3356249B2 (ja) 画像形成装置
JPH08179612A (ja) トナー収容器
JPS63109477A (ja) 画像生成機のための現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees