JP2779412B2 - 加熱容器付食品 - Google Patents

加熱容器付食品

Info

Publication number
JP2779412B2
JP2779412B2 JP63062336A JP6233688A JP2779412B2 JP 2779412 B2 JP2779412 B2 JP 2779412B2 JP 63062336 A JP63062336 A JP 63062336A JP 6233688 A JP6233688 A JP 6233688A JP 2779412 B2 JP2779412 B2 JP 2779412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
container
frozen
heating
heating container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63062336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01240470A (ja
Inventor
利明 中井
秀明 小林
玲子 樋口
雅也 鈴木
Original Assignee
株式会社キンレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キンレイ filed Critical 株式会社キンレイ
Priority to JP63062336A priority Critical patent/JP2779412B2/ja
Publication of JPH01240470A publication Critical patent/JPH01240470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779412B2 publication Critical patent/JP2779412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3407Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated over a heat source, e.g. a hob, campfire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3422Cooking rice dishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3429Packages containing a secondary product to be cooked and discharged over the primary product
    • B65D2581/3433Packages containing a secondary product to be cooked and discharged over the primary product to add moisture to the product, e.g. steaming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加熱が可能な蓋付の容器に食品を収容した
加熱容器付食品に関する。
〔従来の技術〕 従来、容器内には一種類の食品だけを収納していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、例えば麺類とごはん類などの2種類の食品を
同時に食する場合で、加熱装置が1個の容器しか加熱で
きない場合、調理が面倒であり、先に加熱した食品が冷
える等でまづくなったりする欠点があった。
本発明の目的は別々に食する複数種類の食品を1個の
容器で同時に加熱できて、調理を簡単にできると共に、
いずれの食品も美味しく食べられるようにする点にあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の加熱容器付食品の特徴構成は次の通りであ
る。
1. 加熱が可能な蓋(3)付の容器(1)に食品を収容
した加熱容器付食品であって、前記容器(1)に第2食
品(8)を収納する孔(5)付の中じき容器(2)を1
個設け、第1食品(7)を前記中じき容器(2)の下方
に、かつ、その第1食品(7)とは別に食する前記第2
食品(8)を前記中じき容器(2)の上方に収容してあ
り、前記第1食品(7)がソース類以外の食品であるこ
とを特徴とする加熱容器付食品 2. 前記第1食品(7)が、冷凍麺類、スープ類、
みそ汁などの汁の多い冷凍食品又は冷蔵食品又は常温
食品若しくは乾燥食品で調理時に水を加えるものである
前記1記載の加熱容器付食品 3. 前記第2食品(8)が、加熱時に第1食品から発生
する蒸気によって食する状態に調理される食品であるこ
とを特徴とする前記1又は2記載の加熱容器付食品 4. 前記第2食品(8)が、冷凍ごはん類、シュウ
マイ、ギョウザ、ピラフなどの中華風その他の蒸し調理
する冷凍食品若しくは冷蔵食品又は常温食品若しくは
乾燥食品で蒸し調理する食品である前記1、2又は3記
載の加熱容器付食品 5. 前記容器(1)は直火又は電子レンジで加熱が可能
なものである前記1、2、3又は4記載の加熱容器付食
品 ここに、前記1の「ソース類」とは、もっぱら他の食
品の付香又は味付のために使用するものをいう。「別々
に食する」とは、第1食品と第2食品が加熱調理後別々
に食しなければならない関係にあるということではな
く、第1食品(7)が第2食品(8)の単なる付香剤や
味付剤として機能するようなものを排除する趣旨であ
り、換言すれば、第1食品及び第2食品は食すれば空腹
を満たす食品となるほど別に食するに値するものである
ことを意味する。
〔作 用〕
つまり、別々に食する第1食品と第2食品を1個の容
器に収納すると共に、一方の食品を中じき容器の下方で
加熱できるように、かつ、他方の食品を中じき容器の上
方で、下方の食品から発生して中じき容器の孔から流入
する高温蒸気で加熱できるようにしてあるから、加熱装
置が1個の容器しか加熱できない場合であっても、2種
類の食品を同時にかつ簡単に調理できると共に加熱後直
ちに美味しく食べられる。下方の食品から発生した蒸気
は、上記のように中じき容器の孔から流入して第2食品
を直接加熱するほか、中じき容器を介して間接的にも第
2食品を加熱する。上記が通過する孔の総面積が小さい
ときは、この間接加熱の比率が高くなる。第1食品と第
2食品は調理後別々の容器で食する場合が多いが、好み
により一方の食品を他方の食品にかけて食してもよい。
〔発明の効果〕
その結果、麺類とごはん類、スープ類と中華風食品な
どの別々に食する複数の食品を、簡単迅速に調理できる
と共にできたての熱いうちに美味しく食べることがで
き、一段と商品価値の高い加熱容器付食品を提供できる
ようになった。
殊に、複数種の冷凍食品を直火加熱で調理できるよう
にする場合に有用である。
〔実施例〕
次に、第1図により実施例を示す。
容器(1)内に中じき容器(2)を着脱自在に設ける
と共に蓋(3)を設け、容器(1)、中じき容器
(2)、蓋(3)の全てを直火加熱できるようにアルミ
などの耐熱材料で形成してある。
中じき容器(2)の底面と側面に多数の小さい孔
(5)を形成し、蓋(3)に計量指示線(6)を成型や
着色で形成してある。
冷凍した麺(7a)、具材(7b)、だし(7c)から成る
冷凍麺類(7)を中じき容器(2)の下方に収容し、冷
凍ごはん類(8)を中じき容器(2)の上方に収納し、
蓋(3)付の容器(1)全体を包装材(9)で覆い、加
熱容器付の冷凍食品にしてある。
麺類(7)は、うどん、そば、中華そば、きしめん、
その他いかなるものでもよく、また、ごはん類(8)
は、白米、かやくごはん、その他いかなるものでもよ
く、ごはん類(8)に惣菜類が添えてあってもよい。
次に、上記冷凍食品の調理法を説明する。
(イ)計量指示線(6)によって定量の水や湯を蓋
(3)に入れる。
(ロ)冷凍ごはん類(8)の上から蓋(3)の水や湯を
注ぎ、冷凍ごはん類(8)の一部を解凍しながら、容器
(1)内に定量の水や湯を入れる。
(ハ)蓋(3)を閉じて容器(1)を直火加熱し、冷凍
麺類(7)を解凍して加熱すると共に、高温の水蒸気を
孔(5)から中じき容器(2)内に供給して、冷凍ごは
ん類(8)を解凍して蒸す。
(ニ)蓋(3)の外に水蒸気が出はじめると、火を止
め、必要に応じて適当時間ごはん類(8)をむらし、蓋
(3)を取ってひっくり返し、蓋(3)の上に中じき容
器(2)を載せ、麺類(7)とごはん類(8)をセット
にして食べる。
〔別実施例〕
次に別実施例を説明する。
容器(1)、中じき容器(2)、蓋(3)は、材質、
形状、構造、その他において適当に変更でき、例えば下
記(イ)ないし(ニ)項の構成を利用できる。
(イ)中じき容器(2)に孔(5)を形成するに、前述
実施例のように底面と側面の両方に多数の孔(5)を均
等分散させると、ごはん類(8)などを迅速にかつ均等
に解凍して加熱できる利点があるが、孔(5)の配置、
大きさ、個数などを適当に選定できる。
(ロ)第2図に示すように、中じき容器(2)を高いも
のに形成して、容器(1)に、それを蓋する状態でかつ
外部露出する状態で載せ、蓋(3)を中じき容器(2)
に載せてもよい。
(ハ)容器(1)、中じき容器(2)、蓋(3)の材質
を、加熱方式に見合って熱湯注入に耐えられるもの、電
子レンジによる加熱に耐えられるものなど適当に選定で
きる。
(ニ)蓋(3)に、指で穿孔するための薄肉部を形成
し、加熱時にそこを穿孔することにより、加熱時に中じ
き容器(2)や蓋(3)が蒸気で動きにくいようにす
る。
第1食品(7)としては、冷凍麺類(7)に代えて、
スープ類やみそ汁などの汁の多い冷凍食品若しくは冷
蔵食品、又は常温食品や乾燥食品で水を加えるものを
中じき容器(2)の下方に収納することもできる。
第2食品(8)としては、冷凍ごはん類(8)に代え
て、シユウマイ、ギョウザ、ピラフなどの中華風、そ
の他の蒸し調理する冷凍食品若しくは冷蔵食品、常温
食品若しくは乾燥食品で蒸し調理する食品を中じき容器
(2)の上方に収納することもできる。
また、別々に食べる3種類以上の食品を収納してもよ
く、その場合複数の中じき容器(2)を重ねてもよい。
調理法は適当に選定でき、特に限定を受けるものでは
ない。また、加熱は直火加熱、電子レンジ等を用いて行
うことができる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造および方法に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概念図、第2図は本発明
の別実施例を示す概念図である。 (1)……容器、(2)……中じき容器、(3)……
蓋、(5)……孔、(7)……第1食品。(8)……第
2食品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雅也 大阪府大阪市東区備後町4丁目32番地 近畿冷熱株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−70378(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 81/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱が可能な蓋(3)付の容器(1)に食
    品を収容した加熱容器付食品であって、前記容器(1)
    に第2食品(8)を収納する孔(5)付の中じき容器
    (2)を1個設け、第1食品(7)を前記中じき容器
    (2)の下方に、かつ、その第1食品(7)とは別に食
    する前記第2食品(8)を前記中じき容器(2)の上方
    に収容してあり、前記第1食品(7)がソース類以外の
    食品であることを特徴とする加熱容器付食品
  2. 【請求項2】前記第1食品(7)が、冷凍麺類、ス
    ープ類、みそ汁などの汁の多い冷凍食品又は冷蔵食品又
    は常温食品若しくは乾燥食品で調理時に水を加えるも
    のである請求項1記載の加熱容器付食品
  3. 【請求項3】前記第2食品(8)が、加熱時に第1食品
    から発生する蒸気によって食する状態に調理される食品
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の加熱容器
    付食品
  4. 【請求項4】前記第2食品(8)が、冷凍ごはん類、
    シュウマイ、ギョウザ、ピラフなどの中華風その他の
    蒸し調理する冷凍食品若しくは冷蔵食品又は常温食品
    若しくは乾燥食品で蒸し調理する食品である請求項1、
    2又は3記載の加熱容器付食品
  5. 【請求項5】前記容器(1)は直火又は電子レンジで加
    熱が可能なものである請求項1、2、3又は4記載の加
    熱容器付食品
JP63062336A 1988-03-15 1988-03-15 加熱容器付食品 Expired - Fee Related JP2779412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062336A JP2779412B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 加熱容器付食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062336A JP2779412B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 加熱容器付食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240470A JPH01240470A (ja) 1989-09-26
JP2779412B2 true JP2779412B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=13197184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062336A Expired - Fee Related JP2779412B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 加熱容器付食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779412B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537914Y2 (ja) * 1990-11-27 1997-06-04 明星食品株式会社 即席食品用容器
US20060260598A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Chris Bjork Tray assembly and methods
JP5467201B2 (ja) 2009-11-19 2014-04-09 クラフト・フーヅ・グループ・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電子レンジ用容器
US20110244108A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Rabin Michael David Container for single-serve liquid/solid food product
JP2015050978A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社金竜食品産業 インスタント食品及びインスタント食品の容器
CN104029941B (zh) * 2014-07-04 2015-12-02 赵焕 可测温计时的方便面盒
JP6604973B2 (ja) * 2015-01-29 2019-11-13 日清フーズ株式会社 容器入り冷凍食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701752A (nl) * 1987-07-24 1989-02-16 Unilever Nv Wegwerpverpakking.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01240470A (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940867A (en) Microwave composite sheet stock
US3830944A (en) Sandwich package
JP2779412B2 (ja) 加熱容器付食品
JP2022052858A (ja) 冷凍食品、冷凍食品の製造方法、冷凍食品の提供方法
JPH0249611A (ja) 電子レンジ調理用食品容器
JP3009010U (ja) 可食性可溶フィルムにより各食材を区分した加工食品
JP2010081897A (ja) 半調理食品
JP2001031149A (ja) 電子レンジ用飲食品調理用素材
KR0177173B1 (ko) 오븐 또는 오븐토스터 가열용 용기에 들어 있는 냉동면
JPH072471Y2 (ja) 電子レンジ用食品容器
JPH0260558A (ja) 電子レンジ用冷凍麺
JP6731737B2 (ja) 包装容器及び個食包装体
JPH0615203Y2 (ja) 電子レンジ用乾燥スパゲティ入り容器
JPS646062Y2 (ja)
JPH06125755A (ja) 容器入り冷凍食品
JPH02154650A (ja) 加熱容器付食品
JP3183723U (ja) 直火加熱用冷凍食品
JPH0437100Y2 (ja)
JPH0448716Y2 (ja)
JPH0752666Y2 (ja) 電磁調理器による加熱調理可能な膳付弁当容器
JPS638229Y2 (ja)
JP3209160U (ja) 蒸気ヒータバーを使用して加熱する食材
JP2610124B2 (ja) 電子レンジ用容器入り冷凍麺
JP2000270822A (ja) 容器入り冷凍食品
JPH0719275Y2 (ja) 食品加熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees