JP2774734B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2774734B2
JP2774734B2 JP4132973A JP13297392A JP2774734B2 JP 2774734 B2 JP2774734 B2 JP 2774734B2 JP 4132973 A JP4132973 A JP 4132973A JP 13297392 A JP13297392 A JP 13297392A JP 2774734 B2 JP2774734 B2 JP 2774734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field oxide
oxide film
region
common source
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4132973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326979A (ja
Inventor
佳子 山口
洋一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4132973A priority Critical patent/JP2774734B2/ja
Priority to US08/065,898 priority patent/US5394001A/en
Publication of JPH05326979A publication Critical patent/JPH05326979A/ja
Priority to US08/351,159 priority patent/US5547884A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2774734B2 publication Critical patent/JP2774734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関わる。特
に、フィールド酸化膜に溝を掘り、この溝底部に共通ソ
ース配線領域を形成する不揮発性半導体記憶装置に関わ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、不揮発性半導体記憶装置のメモリ
セルアレイはゲート電極の一端をマスクとして自己整合
的にトランジスタのソース領域と共通ソース配線領域を
形成するセルフ・アラインド・ソース(以下、SASと
略記する)と呼ばれる方法で形成されている。なお、通
常のメモリセルトランジスタのソース領域のことを本明
細書ではソース領域、複数のソース領域を電気的に接合
する領域を共通ソース配線領域と呼び、さらに、ソース
領域と共通ソース配線領域とを併せて共通ソース領域と
呼ぶ。これら、共通ソース領域には半導体基板と逆導電
型の不純物が拡散される。この方法でNOR型の紫外線
消去型不揮発性メモリ(以下、EPROMと略記する)
を形成する方法を[図15]〜[図22]を参照して説
明する。
【0003】[図15]に示すように、P型シリコン基
板101の表面に選択酸化法により縞状のフィールド絶
縁膜103を形成する。[図16]は[図15]のA〜
A´部の断面図である。
【0004】続いて、素子領域に第一のゲート酸化膜1
05を形成、さらに全面に第一のポリシリコン層107
を形成し、フィールド酸化膜103上のポリシリコン層
107を選択的に除去する。続いて、全面に第二のゲー
ト酸化膜109を形成し、さらにその上に第二のポリシ
リコン層111を形成する。このときの断面図を[図1
7]に示す。
【0005】続いて、第二のポリシリコン層111上に
[図18]のようにストライプ状のフォトレジスト11
3を形成する。続いて、このフォトレジストをマスクに
第二のポリシリコン層111、第二のゲート酸化膜10
9、第一のポリシリコン層107、第一のゲート酸化膜
105を順にエッチング除去する。[図19]、[図2
0]はこの様子を示した、[図18]のB〜B´、C〜
C´領域に相当する断面図である。続いてフォトレジス
ト113を除去する。続いて、[図21]に示すよう
に、ポリシリコン層111で形成したワード線117間
を一つおきにフォトレジスト115でマスクする。
【0006】続いて、[図22]に示すように、フォト
レジスト115をマスクとして一つおきにワード線11
7間のフィールド酸化膜103をエッチング除去する。
このとき、ワード線117の一端をマスクの一部として
用いる。続いてフォトレジスト115を除去する。さら
に、N型の不純物、例えばヒ素を40keVでイオン注
入し、続いて熱処理をして、ソース領域119、ドレイ
ン領域121、共通ソース配線領域120に拡散層を形
成する。その後は、通常のMOS集積回路の製造方法と
同様に層間絶縁膜を形成し、金属配線を行った後にトッ
プパッシベーション膜を形成する。
【0007】以上、SASによりEPROMのメモリセ
ルを形成する方法を説明したが、この方法によるとソー
ス領域119、共通ソース配線領域120をゲートに対
して自己整合的に形成できるので、マスク合わせに余裕
ができる。
【0008】ところで、トランジスタの特性を上げるた
めにはソース領域119を浅い接合にする必要がある。
しかし、この方法では一つの不純物拡散層を共通ソース
配線領域120とソース領域119とに用いているため
共通ソース配線領域120も同時に浅い接合になってし
まう。したがって、不純物拡散層全体の配線抵抗が大き
くなり、ここで電圧降下がおこるため高速化が難しい。
特に、微細化し配線領域の幅を小さくして高集積化を進
めていったときにこの問題が顕著化する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のSAS技術では微細化にともない、共通ソース領域の
配線抵抗が大きくなり、高速化が難しい。本発明は上記
欠点を除去し、共通ソース領域の不純物拡散層のうち共
通ソース配線領域の抵抗を下げた高速な半導体記憶装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、半導体基板上に縞状に複数本間隔をあ
けて形成されたフィールド酸化膜と、このフィールド酸
化膜の間に形成されたゲート絶縁膜と、前記フィールド
酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前記ゲート絶
縁膜上とに複数本間隔をあけて配設された導電性のワー
ド線と、このワード線をマスクの一部として前記フィー
ルド酸化膜と前記ゲート絶縁膜とを選択的に除去し前記
半導体基板を露出し不純物を拡散させることにより形成
した共通ソース領域とを有する半導体記憶装置におい
て、前記共通ソース領域の前記フィールド酸化膜を除去
し前記半導体基板を露出させた露出部の幅が前記ワード
線の間隔よりも大きいことを特徴とする半導体記憶装置
を提供する。
【0011】また、半導体基板上に縞状に複数本間隔を
あけて形成されたフィールド酸化膜と、このフィールド
酸化膜の間に形成されたゲート絶縁膜と、前記フィール
ド酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前記ゲート
絶縁膜上とに複数本間隔をあけて配設された導電性のワ
ード線と、このワード線をマスクの一部として前記フィ
ールド酸化膜を選択的に除去した共通ソース配線領域と
前記ゲート絶縁膜を選択的に除去したソース領域とにお
いて前記半導体基板を露出し前記共通ソース配線領域と
前記ソース領域とに不純物を拡散させることにより形成
した共通ソース領域とを有する半導体記憶装置におい
て、
【0012】前記共通ソース領域の前記フィールド酸化
膜を除去し前記半導体基板を露出させた露出部の幅が前
記ワード線の間隔よりも大きく、前記共通ソース配線領
域の不純物濃度が前記ソース領域の不純物濃度よりも大
きいことを特徴とする半導体記憶装置を提供する。
【0013】また、半導体基板上に縞状に複数本間隔を
あけて形成されたフィールド酸化膜と、このフィールド
酸化膜の間に形成されたゲート絶縁膜と、前記フィール
ド酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前記ゲート
絶縁膜上とに複数本間隔をあけて配設された導電性のワ
ード線と、このワード線をマスクの一部として前記フィ
ールド酸化膜を選択的に除去した共通ソース配線領域と
前記ゲート絶縁膜を選択的に除去したソース領域とにお
いて前記半導体基板を露出し前記共通ソース配線領域と
前記ソース領域とに不純物を拡散させることにより形成
した共通ソース領域とを有する半導体記憶装置におい
て、前記共通ソース領域の前記フィールド酸化膜を除去
し前記半導体基板を露出させた露出部の幅が前記ワード
線の間隔よりも大きく、前記共通ソース配線領域の拡散
層の接合深さが前記ソース領域の拡散層の接合深さより
深いことを特徴とする半導体記憶装置を提供する。
【0014】また、半導体基板上に縞状に間隔をあけ複
数本のフィールド酸化膜を形成する工程と、このフィー
ルド酸化膜の間にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
フィールド酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前
記ゲート絶縁膜上とに複数本間隔をあけて導電性のワー
ド線を形成する工程と、このワード線をマスクの一部と
して前記フィールド酸化膜を選択的に除去し前記半導体
基板を前記ワード線の間隔よりも大きく露出させた共通
ソース配線領域及び前記ゲート絶縁膜を選択的に除去し
前記半導体基板を露出させたソース領域を形成する工程
と、前記ソース領域に前記半導体基板と逆導電型の不純
物を拡散させる工程と、前記共通ソース配線領域に前記
半導体基板と逆導電型の不純物を前記ソース領域よりも
高濃度に拡散させる工程とを具備することを特徴とする
半導体記憶装置の製造方法を提供する。
【0015】また、半導体基板上に縞状に間隔をあけ複
数本のフィールド酸化膜を形成する工程と、このフィー
ルド酸化膜の間にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
フィールド酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前
記ゲート絶縁膜上とに複数本間隔をあけて導電性のワー
ド線を形成する工程と、このワード線をマスクの一部と
して前記フィールド酸化膜を選択的に除去し前記半導体
基板を前記ワード線の間隔よりも大きく露出させた共通
ソース配線領域及び前記ゲート絶縁膜を選択的に除去し
前記半導体基板を露出させたソース領域を形成する工程
と、前記ソース領域に前記半導体基板と逆導電型の不純
物を拡散させる工程と、前記共通ソース配線領域に前記
半導体基板と逆導電型の不純物を前記ソース領域よりも
接合深さが深くなるよう拡散させる工程とを具備するこ
とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法を提供する。
【0016】
【作用】本発明では、ワード線をマスクの一部としてフ
ィールド酸化膜を選択的に除去して溝を形成し、その溝
の底部の幅、すなわち共通ソース配線領域の半導体基板
の露出部の幅がワード線の間隔よりも大きく(以下、逆
テーパー形状と略記する)形成するため、共通ソース配
線の低抵抗化が可能である。
【0017】また、フィールド酸化膜に逆テーパー形状
の溝を掘り、溝底部の共通ソース拡散層配線領域の不純
物濃度をゲート酸化膜及びゲート電極として作用するワ
ード線からなるMOSトランジスタのソース・ドレイン
領域の不純物濃度より大きくすることが可能なので、溝
底部の共通ソース配線領域の抵抗をさらに下げることが
できる。
【0018】また、フィールド酸化膜に逆テーパー形状
の溝を堀り、溝底部の共通ソース拡散層配線領域の接合
深さを上記MOSトランジスタのソース・ドレイン領域
の接合深さより大きくすることが可能なので、溝底部の
共通ソース配線領域の抵抗をさらに下げることができ
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明を用いてEPROMを形成する
実施例を[図1]〜[図8]を参照して説明する。
【0020】[図1]に示すように、P型シリコン基板
201の表面に選択酸化法により縞状のフィールド絶縁
膜203を形成する。[図2]は[図1]のD〜D´部
の断面図である。
【0021】続いて、素子領域に第一のゲート酸化膜2
05を形成、さらに全面に第一のポリシリコン層207
を形成し、フィールド酸化膜203上のポリシリコン層
207を選択的に除去する。続いて、全面に第二のゲー
ト酸化膜209を形成し、さらにその上に第二のポリシ
リコン層211を形成する。このときの断面図を[図
3]に示す。
【0022】続いて、第二のポリシリコン層211上に
[図4]のようにストライプ状のフォトレジスト213
を形成する。続いて、このフォトレジストをマスクに第
二のポリシリコン層211、第二のゲート酸化膜20
9、第一のポリシリコン層207、第一のゲート酸化膜
205をエッチング除去する。[図5]、[図6]はこ
の様子を示した[図4]のE〜E´、F〜F´領域に相
当する断面図である。続いて、フォトレジスト213を
除去する。
【0023】続いて、[図7]に示すように、ポリシリ
コン層211で形成したワード線217間を一つおきに
フォトレジスト215でマスクする。続いて、フォトレ
ジスト215をマスクとして一つおきにワード線217
間のフィールド酸化膜203をエッチング除去する。こ
のとき、エッチング形状を逆テーパー形状とする。逆テ
ーパー形状のエッチング方法はリアクティブ・イオン・
ビーム・エッチング(以下、RIBEと略記する)を用
い、直進性のあるイオンビームを斜めに照射する。続い
てフォトレジスト215を除去する。[図8]に[図
7]のG〜G’領域に相当する断面図を示す。
【0024】続いて、フォトレジスト219を[図9]
に示すように形成する。続いて、フォトレジスト219
をマスクとして逆テーパーをかけてフィールド酸化膜2
03を除去した領域214にリンを加速電圧60ke
V、ドーズ量5×1015cm-2、回転数60rpm、チル
ト30°の条件でイオン注入し、共通ソース配線領域2
20に拡散層を形成する。
【0025】レジストパターン219は必ずしも必要で
はないが、通常は形成した方がよい。理由は、ソース領
域全面に大きな注入角を付けてイオン注入するとセルト
ランジスタのゲートの下に不純物が入り、セルトランジ
スタのショートチャネル効果を悪化させる恐れがあるか
らである。
【0026】続いて、フォトレジスト219を除去す
る。さらに、[図10]に示すように、全面にN型の不
純物、例えばヒ素を40keVでイオン注入し、続いて
熱処理をして、ソース領域222、ドレイン領域221
に拡散層を形成する。[図11]は[図10]のH〜
H' 部の断面図である。ソース領域222と比較して共
通ソース配線領域220の接合深さが深くなっている。
その後は、通常のMOS集積回路の製造方法と同様に層
間絶縁膜を形成し、金属配線を行った後にトップパッシ
ベーション膜を形成する。
【0027】以上のようにして形成したEPROMはフ
ィールド酸化膜を逆テーパーをかけてエッチングして溝
を形成し、溝の開口幅よりも広い共通ソース配線領域を
溝底部に形成している。溝底部の共通ソース配線領域に
拡散層を形成する際にチルト30°のイオン注入を用い
ている理由は溝底部の全面に不純物を注入するためであ
る。これはもちろん、30°に限る必要はない。さらに
ソース・ドレイン領域のN型不純物のヒ素に対して共通
ソース配線領域に拡散係数の大きなリンを用いている理
由は、続く熱処理を通じてリンを拡散させ、フィールド
酸化膜の下へ拡散層をもぐりこませるように形成するた
めである。したがって、共通ソース配線領域の幅が従来
のものより大きく、配線抵抗が小さい。また、配線領域
のイオン注入の加速電圧がソース・ドレイン領域より大
きいのは、共通ソース配線領域として用いる拡散層の接
合深さを深くし、配線抵抗を小さくするためである。こ
のようにして形成したEPROMは共通ソースの配線抵
抗が小さいので高速化が図れる。
【0028】以上、本発明を用いてEPROMを形成す
る実施例を説明したが、フィールド酸化膜をエッチング
した溝底部に拡散層配線を形成する半導体装置であれば
何でも良く、不揮発性メモリはもちろんのこと、揮発性
メモリなどでも良い。また、本発明はP型シリコン基板
にN型不純物をドープして拡散層を形成したが、逆にN
型シリコン基板にP型不純物をドープして拡散層を形成
しても良い。
【0029】また、本実施例では逆テーパーエッチング
をRIBE法により行ったが、[図12]に示すよう
に、イオン注入を用いた方法でも良い。すなわち、シリ
コン基板301上の酸化膜302の上に形成したポリシ
リコン配線303をマスクとして、リンなどのイオンを
ピーク濃度が酸化膜302のシリコン基板301の表面
に近い部分にくるようにイオン注入する。続いてRIE
などでエッチングをすると不純物濃度とエッチングレー
トの関係から[図13]のように逆テーパー形状が実現
される。
【0030】また、本実施例では領域214にイオン注
入する際、チルトを30°にして回転イオン注入を行っ
たが、ウェーハを回転させずにイオン注入しても良い。
このとき、逆テーパー形状の溝の側壁により影になる部
分にもイオン注入するため、[図14]に示すように2
回にわけて斜めにイオン注入を行う。ここで、404は
第一回目のイオン注入におけるイオンビーム、405は
第二回目のイオン注入におけるイオンビームである。
【0031】上記のような、回転イオン注入や左右への
斜めイオン注入は、エッチング孔の高さ、逆テーパー角
から決まるアスペクト比に依存して10°から40°程
度の範囲の大傾斜角を設定することで比較的容易に所望
の拡散層を形成することが出来る。
【0032】しかし、例えば、0°から10°程度の浅
い角度でリンやヒ素をイオン注入した場合にも熱処理な
どで十分に拡散させることにより所望の拡散層を形成す
ることが出来る。また、本実施例ではイオン注入により
不純物拡散層を形成したが、この方法に限る必要はな
く、固相拡散や気相拡散による方法を用いても良い。
【0033】また、本実施例では共通ソース配線領域を
拡散層のみで形成していたが、共通ソース配線領域21
4、ソース領域222、ドレイン領域221それぞれ、
あるいはその一部にタングステン122などの金属を選
択成長させても良い。その一例を[図23]に示す。こ
の様にすると配線抵抗がさらに低下するのに加え、層間
絶縁膜の平坦性が良くなるというメリットがある。例え
ば、タングステンを選択成長させる場合は、H2 、Si
4 、WF6 を反応ガスとして用い、これらのガスの全
圧を0.1Torr、成長温度を350℃で行えば良
い。なお、共通ソース配線領域214、ソース領域22
2、ドレイン領域221上に金属を形成する方法とし
て、タングステン122などの金属を選択成長させる例
を上にのべたが、選択成長に限らず、CVD法やスパッ
タ法など形成方法はいろいろあり得る。さらに、共通ソ
ース配線領域214、ソース領域222、ドレイン領域
221上に最終工程において形成されているレイヤーと
しては、上記のような金属(+そのシリサイド膜)以外
に、いわゆるサリサイド層や、ドーピングされたシリコ
ン層などがある。
【0034】
【発明の効果】上記したように、本発明を用いるとフィ
ールド酸化膜に形成した溝の底部に形成した共通ソース
配線領域の抵抗を減らすことができ、高速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す平面図
【図2】本発明の実施例を示す断面図
【図3】本発明の実施例を示す断面図
【図4】本発明の実施例を示す平面図
【図5】本発明の実施例を示す断面図
【図6】本発明の実施例を示す断面図
【図7】本発明の実施例を示す平面図
【図8】本発明の実施例を示す断面図
【図9】本発明の実施例を示す平面図
【図10】本発明の実施例を示す平面図
【図11】本発明の実施例を示す断面図
【図12】本発明の実施例を示す断面図
【図13】本発明の実施例を示す断面図
【図14】本発明の実施例を示す断面図
【図15】従来例を示す平面図
【図16】従来例を示す断面図
【図17】従来例を示す断面図
【図18】従来例を示す平面図
【図19】従来例を示す断面図
【図20】従来例を示す断面図
【図21】従来例を示す平面図
【図22】従来例を示す平面図
【図23】本発明の実施例を示す断面図
【符号の説明】
101、201、301、401 シリコン基板 103、203、302、402 フィールド酸化膜 105、109、205、209 ゲート酸化膜 107、111、207、211、303、404、4
03 ポリシリコン層 113、115、213、215、219 フォトレ
ジスト 117、217 ワード線 119、222 ソース領域 120、220 共通ソース配線領域 121、221 ドレイン領域 214 フィールド酸化膜除去領域 404、405 イオンビーム 122 タングステン

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に縞状に複数本間隔をあけ
    て形成されたフィールド酸化膜と、このフィールド酸化
    膜の間に形成されたゲート絶縁膜と、前記フィールド酸
    化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前記ゲート絶縁
    膜上とに複数本間隔をあけて配設された導電性のワード
    線と、このワード線をマスクの一部として前記フィール
    ド酸化膜と前記ゲート絶縁膜とを選択的に除去し前記半
    導体基板を露出し不純物を拡散させることにより形成し
    た共通ソース領域とを有する半導体記憶装置において、 前記共通ソース領域の前記フィールド酸化膜を除去し前
    記半導体基板を露出させた露出部の幅が前記ワード線の
    間隔よりも大きいことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に縞状に複数本間隔をあけ
    て形成されたフィールド酸化膜と、このフィールド酸化
    膜の間に形成されたゲート絶縁膜と、前記フィールド酸
    化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前記ゲート絶縁
    膜上とに複数本間隔をあけて配設された導電性のワード
    線と、このワード線をマスクの一部として前記フィール
    ド酸化膜を選択的に除去した共通ソース配線領域と前記
    ゲート絶縁膜を選択的に除去したソース領域とにおいて
    前記半導体基板を露出し前記共通ソース配線領域と前記
    ソース領域とに不純物を拡散させることにより形成した
    共通ソース領域とを有する半導体記憶装置において、 前記共通ソース領域の前記フィールド酸化膜を除去し前
    記半導体基板を露出させた露出部の幅が前記ワード線の
    間隔よりも大きく、前記共通ソース配線領域の不純物濃
    度が前記ソース領域の不純物濃度よりも大きいことを特
    徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に縞状に複数本間隔をあけ
    て形成されたフィールド酸化膜と、このフィールド酸化
    膜の間に形成されたゲート絶縁膜と、前記フィールド酸
    化膜と直交し前記フィールド酸化膜上と前記ゲート絶縁
    膜上とに複数本間隔をあけて配設された導電性のワード
    線と、このワード線をマスクの一部として前記フィール
    ド酸化膜を選択的に除去した共通ソース配線領域と前記
    ゲート絶縁膜を選択的に除去したソース領域とにおいて
    前記半導体基板を露出し前記共通ソース配線領域と前記
    ソース領域とに不純物を拡散させることにより形成した
    共通ソース領域とを有する半導体記憶装置において、 前記共通ソース領域の前記フィールド酸化膜を除去し前
    記半導体基板を露出させた露出部の幅が前記ワード線の
    間隔よりも大きく、前記共通ソース配線領域の拡散層の
    接合深さが前記ソース領域の拡散層の接合深さより深い
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に縞状に間隔をあけ複数本
    のフィールド酸化膜を形成する工程と、 このフィールド酸化膜の間にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記フィールド酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上
    と前記ゲート絶縁膜上とに複数本間隔をあけて導電性の
    ワード線を形成する工程と、 このワード線をマスクの一部として前記フィールド酸化
    膜を選択的に除去し前記半導体基板を前記ワード線の間
    隔よりも大きく露出させた共通ソース配線領域及び前記
    ゲート絶縁膜を選択的に除去し前記半導体基板を露出さ
    せたソース領域を形成する工程と、 前記ソース領域に前記半導体基板と逆導電型の不純物を
    拡散させる工程と、 前記共通ソース配線領域に前記半導体基板と逆導電型の
    不純物を前記ソース領域よりも高濃度に拡散させる工程
    とを具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に縞状に間隔をあけ複数本
    のフィールド酸化膜を形成する工程と、 このフィールド酸化膜の間にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記フィールド酸化膜と直交し前記フィールド酸化膜上
    と前記ゲート絶縁膜上とに複数本間隔をあけて導電性の
    ワード線を形成する工程と、 このワード線をマスクの一部として前記フィールド酸化
    膜を選択的に除去し前記半導体基板を前記ワード線の間
    隔よりも大きく露出させた共通ソース配線領域及び前記
    ゲート絶縁膜を選択的に除去し前記半導体基板を露出さ
    せたソース領域を形成する工程と、 前記ソース領域に前記半導体基板と逆導電型の不純物を
    拡散させる工程と、 前記共通ソース配線領域に前記半導体基板と逆導電型の
    不純物を前記ソース領域よりも接合深さが深くなるよう
    拡散させる工程とを具備することを特徴とする半導体記
    憶装置の製造方法。
JP4132973A 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2774734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132973A JP2774734B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置およびその製造方法
US08/065,898 US5394001A (en) 1992-05-26 1993-05-25 Nonvolatile semiconductor memory device having reduced resistance value for the common source wiring region
US08/351,159 US5547884A (en) 1992-05-26 1994-11-30 Method of manufacturing a semiconductor memory device having a common source region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132973A JP2774734B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326979A JPH05326979A (ja) 1993-12-10
JP2774734B2 true JP2774734B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15093826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132973A Expired - Fee Related JP2774734B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5394001A (ja)
JP (1) JP2774734B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874341A (en) * 1996-10-30 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with source contact in trench
JP3065164B2 (ja) * 1992-03-18 2000-07-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5553018A (en) * 1995-06-07 1996-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Nonvolatile memory cell formed using self aligned source implant
JP3431367B2 (ja) * 1995-10-03 2003-07-28 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100224701B1 (ko) * 1996-07-16 1999-10-15 윤종용 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
US5923980A (en) * 1996-10-30 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through voids in trench
US5801075A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with metal spacers
US5780340A (en) * 1996-10-30 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor and isolation trench
US5796143A (en) * 1996-10-30 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor in combination with trench array
US5888880A (en) * 1996-10-30 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through selectively grown oxide layer
US6100146A (en) * 1996-10-30 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with insulative spacers
US6258669B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for improved formation of control and floating gates in non-volatile memory semiconductor devices
JP2000022114A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
TW400609B (en) * 1998-08-04 2000-08-01 United Microelectronics Corp The structure of flash memory and its manufacturing method
JP3669221B2 (ja) * 1998-12-11 2005-07-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100419963B1 (ko) * 2002-01-24 2004-02-26 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 공통 소오스 영역 제조방법
JP2004128239A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Renesas Technology Corp スタティック型半導体記憶装置
KR100529605B1 (ko) * 2003-10-01 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR20110085502A (ko) 2010-01-20 2011-07-27 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자의 제조 방법
DE102018122496B4 (de) 2017-09-29 2024-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren zum bilden von merkmalen einer halbleiterstruktur mit reduziertem ende-zu-ende-abstand
US10950703B2 (en) * 2017-11-07 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure for memory device and method for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836508B2 (ja) * 1980-12-25 1983-08-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0783066B2 (ja) * 1989-08-11 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5087584A (en) * 1990-04-30 1992-02-11 Intel Corporation Process for fabricating a contactless floating gate memory array utilizing wordline trench vias
US5103274A (en) * 1990-11-29 1992-04-07 Intel Corporation Self-aligned source process and apparatus
US5346842A (en) * 1992-02-04 1994-09-13 National Semiconductor Corporation Method of making alternate metal/source virtual ground flash EPROM cell array
US5318921A (en) * 1993-05-03 1994-06-07 United Microelectronics Corporation Method for making a high density ROM or EPROM integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326979A (ja) 1993-12-10
US5547884A (en) 1996-08-20
US5394001A (en) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774734B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR920006260B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치와 그 제조방법
US6197639B1 (en) Method for manufacturing NOR-type flash memory device
US6512277B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication thereof
US6750526B2 (en) Semiconductor device with trench isolation having reduced leak current
KR19990048973A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100341196B1 (ko) 반도체 도핑 방법 및 반도체
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US5073510A (en) Fabrication method of contact window in semiconductor device
JPH07120795B2 (ja) 半導体デバイスの製作方法
US20100200925A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0172985B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조방법
JP3075192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189917A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
JP3180951B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000040755A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2833030B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JP2864850B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3001045B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100371284B1 (ko) 플랫 셀형 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR100200080B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2655048B2 (ja) Dramセルトランジスタおよびその製造方法
JP2849287B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees