JP2773886B2 - 1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法 - Google Patents

1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法

Info

Publication number
JP2773886B2
JP2773886B2 JP5868289A JP5868289A JP2773886B2 JP 2773886 B2 JP2773886 B2 JP 2773886B2 JP 5868289 A JP5868289 A JP 5868289A JP 5868289 A JP5868289 A JP 5868289A JP 2773886 B2 JP2773886 B2 JP 2773886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
grain
oriented electrical
electrical steel
primary coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5868289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02236267A (ja
Inventor
元治 中村
高英 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5868289A priority Critical patent/JP2773886B2/ja
Publication of JPH02236267A publication Critical patent/JPH02236267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773886B2 publication Critical patent/JP2773886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシールド用鋼板として用いられる各種用途、
例えば、TVブラウン管用シールド材、小型モーター用シ
ールドケース、電源トランス用などに利用されている通
称カラー電磁鋼板と呼ばれる鋼板の処理方法に関する。
(従来の技術) 一般に、磁気シールド鋼板として要求される品質の基
本は、シールド性、即ち透磁率であるが、鋼板は様々な
形の部品に加工されるため、皮膜特性の耐蝕性、皮膜密
着性、加工性、溶接性なども必要である。
このうち、特に磁気シールド性が強く要求される場合
は、通常磁束を通し易い方向性電磁鋼板が使用されてい
る。この方向性電磁鋼板とは、二次再結晶を利用して結
晶の容易磁化方向<001>を圧延方向に揃えたもので、
優れた透磁率を有しているが、加工後の皮膜密着性が悪
い。
なぜなら、二次再結晶焼鈍に高温長時間の熟熱が必要
なため、箱焼鈍時の鋼板焼付き防止のために塗布したMg
Oと鋼板表層に生成したSiO2が反応して、フォルステラ
イトを形成するが、この1次皮膜が加工部で剥がれるた
めである。
従って、現状のカラー電磁鋼板は加工密着性を向上さ
せるため、酸洗等により1次皮膜を除去させて金属光沢
の鋼板表面にした後、ペイントなどの塗装や鍍金によ
り、耐蝕性、加工密着性を得ている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記の1次皮膜の除去や、ペイント塗装・
乾燥、鍍金は作業コストがかかるという難点があった。
本発明はこの点に鑑み、1次皮膜のない方向性電磁鋼
板を造り、そして製造側の最終ラインで、黒化処理を施
す技術を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明は仕上焼鈍を施した1次皮膜のない方向性電磁
鋼板を、酸化性ガス雰囲気中で300〜750℃まで昇温する
過程で表面にFe3O4が主体の酸化膜をまず成形せしめ、
しかるのちに非酸化性ガス雰囲気中で650℃以上の均熱
処理を実施後、非酸化性ガス雰囲気で冷却することによ
り、最終的にFeOが主体の密着性に優れた黒化膜を形成
することを特徴とする1次皮膜のない方向性電磁鋼板の
黒化処理方法である。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
まず、1次皮膜を形成させない方法について説明す
る。
周知の如く、方向性電磁鋼板の1次皮膜(グラス皮
膜)は、脱炭焼鈍時に形成された表面酸化膜中のSiO
2と、MgOを主成分とする焼鈍分離剤とが高温仕上焼鈍過
程で反応して生成したフォルステライト(2MgO・SiO2
である。
この1次皮膜は、折り曲げや絞り加工時に、簡単に剥
離してしまう。従って、かかる1時皮膜を形成させない
ためには、例えば、特開昭54−106009号公報に示されて
いる如く、Al2O3粉体を焼鈍分離剤として用いて静電塗
装方式で鋼板表面に付着させる方法、MgO中にアルカリ
金属又はアルカリ土類金属の塩化物を配合した焼鈍分離
剤を用いる方法等を採用するものである。
その他、方向性電磁鋼板の製造プロセスで形成された
1時皮膜を酸洗などの方法により除去することもでき
る。
次に、1次皮膜のない方向性電磁鋼板に対する黒化処
理方法について説明する。
この黒化処理は、部品への加工の前に実施するため、
加工時の黒化膜の密着性が特に重要である。なお、1次
皮膜が付いたままの鋼板表面は、酸化しないので黒化処
理ができない。
1次皮膜のない方向性電磁鋼板を黒化処理する際、鋼
板の酸化の温度は300〜750℃が必要で、時間は5〜300
秒が望ましい。300℃未満では、酸化膜が薄くムラがで
き、耐錆性が落ちる。一方、750℃を超えると密着性が
劣化する。
なお、時間については5〜300秒が望ましく、5秒未
満になると、酸化に要する時間が短すぎ、均質な膜が得
られない。時間を長くする分には、酸化膜の品質上の問
題は殆どないが、経済的な面から300秒程度が上限であ
る。
酸化性ガス雰囲気については、とくに限定するもので
ないが、以下の条件が好ましい。酸化性ガス雰囲気と
は、O2:0.2〜21容量%、CO2:2〜25容量%またはH2O:露
点で10〜60℃の1〜3種を利用し、残りをN2またはArな
どの不活性ガスとするか、還元性ガスのH2,COなども可
能である。但し、H2,COを用いる場合はPH2O/PH2が0.25
以上、PCO2/PCOが1.2以上が、それぞれ酸化のために必
要である。
O2,CO2とH2Oの数量の限界値に関し、全て下限を下回
ると、酸化膜の平均厚みが0.5μm以下と薄すぎて、耐
錆性が劣化すると共に、酸化膜のない部分が発生するた
め問題となってくる。一方、上限を超えると、酸化膜の
地鉄に対する密着性が劣化し、プレス加工時に酸化膜剥
がれが起き易い。
なお、O2は21%を超えて制御しようとすると、O2ガス
を炉内に投入する必要があるので、工業的には難がある
ため21%以下が好ましい。工業的には、直火バーナーで
加熱するのが簡便で、O2,H2O,CO2を併用することができ
る。この時に、3種の酸化性ガス分量の少なくとも1種
が、上記容量%範囲に入っていることが望ましい。
以上の如く鋼板表面は300〜750℃で酸化されFe3O4
形成されるが、その後、更に高温まで昇温させ、FeOに
変態させる必要があるが、この時は非酸化性雰囲気中で
焼鈍される。なぜなら750℃以上の高温での均熱時に鋼
板が追加酸化されると、酸化膜の密着性が著しく劣化す
るためである。また、Fe3O4をFeOに変態させるには、65
0℃以上の温度が必要である。
ここで、非酸化性雰囲気とは、N2またはArなどの不活
性ガスを主成分とし、酸化性ガスのO2が0.2%未満、H2O
が露点換算で10℃以下で、且つCO2が2%未満であるこ
とが望まれる。または、CO,H2などの還元性ガスを含ん
でも良いが、PH2O/PH2が0.25未満、PCO2/PCOが1.2未満
であることが好ましい。理由は、高温での追加酸化を抑
制させるためである。
なお、連続焼鈍炉の構造によっては予熱帯と加熱帯、
または加熱帯と均熱帯の間の雰囲気を遮断するために、
ゾーン毎に炉が離れているケースがある。この時に、鋼
板がそれらの炉の分離部分で、短時間ではあるが直接大
気に触れるケースがある。この時の酸化については、75
0℃以下の温度であれば殆ど問題にはならない。
冷却の時の雰囲気は、均熱と同じ非酸化性ガスとする
ことによって酸化を防がねばならない。冷却時に生成す
る酸化物は、密着性の悪いFe3O4のためである。なお、
冷却速度も配慮が必要で10℃/sec以上が望ましい。10℃
/secより遅いとFe3O4に再び変態するためである。
ところで、雰囲気を上記酸化ガス組成に調整し、鋼板
の温度を300〜750℃まで5〜300秒で昇熱した後に、試
料を急冷してX線回折により酸化膜の構造を調べると90
%以上がFe3O4(残量がFeOとFe2O3)であった。しか
し、これを非酸化性雰囲気中で650℃以上の温度で均熱
すると、Fe3O4の80%以上がFeOに変態することが、同じ
X線回折調査で判明した。このFeOを、非酸化性雰囲気
中で急速冷却すれば、本発明の目的とするFeOを形成す
ることができる。
なお、本発明においてFe3O4が相変態したFeOが加工変
形を受けても剥がれない理由は未だ明確でないが、変態
時の酸素原子放出が空孔生成することに関連しての効果
ではないかと推定している。
第1図に、本発明の具体的実施形態の例を模式として
示した。
パターンAは、350℃まで酸化させ、その後N2中で加
熱冷却する。パターンBは、350〜700℃の昇温過程で酸
化し、それ以外の温度範囲をN2中で行う。パターンC
は、700℃までの昇温過程で酸化させ、その後N2中で加
熱冷却を実施する。
パターンA,B,Cいずれも実施可能であり、加工性、耐
錆性共に良好な酸化膜を有する鋼板が得られる。なお、
酸化性ガスとしては、前述のようにO2が0.2〜21%、CO2
が2〜25%またはH2Oが露点で10〜60℃の1種〜3種を
利用することが可能である。
なお、この黒化処理は経済性を考慮して、仕上焼鈍後
の形状矯正焼鈍と兼ねて実施しても良いし、この後で行
うことも可能である。
(実 施 例) 実施例−1 成分組成が重量%で、C:0.0021%、Si:3.1%、Mn:0.5
8%、S:0.0005%、N:0.0003%、Al:0.001%とし残部を
実質的に鉄とする仕上焼鈍後の方向性電磁鋼板0.3mm厚
の表面1次皮膜を、塩酸酸洗により除去したのち、第1
表の黒化処理を行った。
酸化性ガス雰囲気は、O2が3%、水蒸気が露点で40
℃、CO2が9%、COが0.3%で、残りN2の雰囲気ガスと
し、冷却速度は、約50℃/secとした。
実施No.1は、酸化温度が低すぎて耐錆性が悪い。本発
明の実施No.2,4と6は、耐錆性、密着性共に優れた結果
となった。実施No.3は酸化温度が高すぎて密着性が不
良。実施No.5は、高温での酸化のため酸化膜の密着性が
悪い。実施No.7は、均熱温度が650℃未満のため、Fe3O4
酸化膜しか形成されず密着性が悪い。実施No.8は、塩酸
酸洗前の1次皮膜付き鋼板を曲げた例であるが、曲げ部
の膜が全て剥がれた。
なお、実施No.1〜6の酸化膜構造は、すべてFeOで、
実施No.7がFe3O4であった。また、実施No.8は、2MgO・S
iO2である。
実施例−2 成分組成が重量%で、C:0.0018%、Si:3.2%、Mn:0.6
5%、S:0.0238%、N:0.0028%、Al:0.002%とし残部を
実質的に鉄とする脱炭焼鈍後の方向性電磁鋼板0.2mm厚
に、焼鈍分離剤としてAl2O3の粉体を静電塗装させて巻
き取った。
このコイルを、水素気流中で1200℃で10時間の高温焼
鈍を行い、冷却後にコイルを巻戻し、未反応焼鈍分離剤
を水洗すると、長手方向幅方向均一な金属光沢を有する
表面が得られた。
この鋼板に対して、実施例−1の実施No.6と同じ条件
で黒化処理を行った。
得られた方向性電磁鋼板は、長手方向幅方向均一で綺
麗な黒化膜を有し、且つ、耐錆性、密着性の優れたもの
であった。
以上の如く、本発明の構成要件を満たす黒化処理によ
ってのみ、耐錆性と加工密着性を満足する酸化膜を形成
さすことができた。
(発明の効果) 以上の如く本発明によれば、加工に耐える優れた密着
性を持つ黒化皮膜を有する1次皮膜のない方向性電磁鋼
板が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施形態の例を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仕上焼鈍を施した1次皮膜のない方向性電
    磁鋼板を、酸化性ガス雰囲気中で300〜750℃まで昇温す
    る過程で表面にFe3O4が主体の酸化膜を成形せしめ、し
    かるのちに非酸化性ガス雰囲気中で650℃以上の均熱処
    理を実施後、非酸化性ガス雰囲気で冷却することによ
    り、最終的にFeOが主体の密着性に優れた黒化膜を形成
    することを特徴とする1次皮膜のない方向性電磁鋼板の
    黒化処理方法。
JP5868289A 1989-03-10 1989-03-10 1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法 Expired - Lifetime JP2773886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5868289A JP2773886B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5868289A JP2773886B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236267A JPH02236267A (ja) 1990-09-19
JP2773886B2 true JP2773886B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13091327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5868289A Expired - Lifetime JP2773886B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663825B2 (ja) * 2008-08-11 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板
JP7006141B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-24 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の酸洗性向上方法
BR112021013581B1 (pt) * 2019-01-16 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrico de grão orientado sem uma película de forsterita, e, métodos de formação para um revestimento de isolamento e de produção para uma chapa de aço elétrico de grão orientado sem uma película de forsterita

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02236267A (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932236A (en) Method for producing a super low watt loss grain oriented electrical steel sheet
CN108474054A (zh) 取向电工钢板的制造方法
KR950006091B1 (ko) 밀착성이 우수한 흑화피막을 지니는 tv브라운관용 인너실드재 및 그 제조방법
JP3552501B2 (ja) 鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2020149351A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05279864A (ja) 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法
JP2773886B2 (ja) 1次皮膜のない方向性電磁鋼板の黒化処理方法
RU2768900C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали c ориентированной зеренной структурой
RU2771130C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
KR102576546B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JPH0336242A (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3336555B2 (ja) 表面性状の優れるグラス被膜を有さない方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1136018A (ja) グラス皮膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
KR0178537B1 (ko) 자기 특성과 굽힘 특성이 우수한 방향성 규소 강판의 제조방법
JP2599069B2 (ja) グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
EP0535651B1 (en) Method of manufacturing grain oriented silicon steel sheets
JP2579717B2 (ja) 磁束密度と皮膜密着性が優れた方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍方法
JPH08143975A (ja) 優れたグラス被膜と磁気特性を得るための方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤及びスラリー
RU2768905C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP2671084B2 (ja) 鉄損特性の優れる高磁束密度方向性電磁鋼板及びその製造方法
RU2768932C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP2781524B2 (ja) グラス被膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP3148093B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09256068A (ja) 優れたグラス被膜を得るための方向性電磁鋼板の製造方法
JP2762111B2 (ja) コイル状態で良好なフォルステライト絶縁皮膜を形成させる一方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

EXPY Cancellation because of completion of term