JP2772499B2 - 豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法 - Google Patents

豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法

Info

Publication number
JP2772499B2
JP2772499B2 JP4060083A JP6008392A JP2772499B2 JP 2772499 B2 JP2772499 B2 JP 2772499B2 JP 4060083 A JP4060083 A JP 4060083A JP 6008392 A JP6008392 A JP 6008392A JP 2772499 B2 JP2772499 B2 JP 2772499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casein
cpp
weight
feed
piglets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4060083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268883A (ja
Inventor
安弘 斎藤
一彦 沢田
敏雄 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP4060083A priority Critical patent/JP2772499B2/ja
Publication of JPH05268883A publication Critical patent/JPH05268883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772499B2 publication Critical patent/JP2772499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カゼインホスホペプチ
ド(Casein Phosphopeptides、以下CPPと略記する)
を主成分とするカゼイン分解物がカルシウム、鉄などミ
ネラルの吸収を促進することで、豚の血液および乳汁等
のミネラル含量が改善され、その結果として種豚および
生まれた子豚の骨形成や体重を改善する豚用飼料及び豚
を飼育する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食用動物の生産現場では、飼育環
境の改善や規模の大型化、品種改良や給餌体系の改善等
により生産性向上など技術的な発展がめざましい。
【0003】飼料には、動物生命を維持するためには各
種栄養素が適正に配合されていることが必要であるが、
特に急激な成長が要求される子豚では、ミネラル特にカ
ルシウムなどの利用率が悪いこともあり、増体に骨の発
育が追いつかず、脚弱・ツメ割れの問題が起こってい
る。一方、種豚でも育成期のミネラル吸収の不足による
脚弱や妊娠中の種豚から胎児へのミネラル補給が十分で
ない。
【0004】種豚や子豚の栄養状態は増体、骨格、血液
性状に現れ、特にミネラルはその根幹を成す栄養素であ
る。そこで、特に種豚や子豚用の通常の飼料にはカルシ
ウム、リン、各種ビタミン及びミネラルが十分に配合さ
れている。
【0005】CPPは、カルシウム吸収促進因子として
その性質が明らかにされてきた(内藤博,化学と生物,
18,551〜558,1980,Y.S. Lee,T. Noguchi and H. Ni
to,Brit. J. Nutr., 43,457〜467,1980,USP4,816,3
98)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの成分
の配合量を増加させても満足のゆく結果が得られていな
い。そこで、カルシウム、鉄などミネラルの吸収率を促
進させ、種豚の乳質や子豚の血液性状を改善させる物質
や方法の開発が望まれていた。CPPを人間に投与する
ことは知られているが、家畜用飼料に用いることは知ら
れていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
目的を達成するべく鋭意検討の結果、前述のCPPを主
成分とするカゼイン分解物を種豚用飼料に添加給餌する
ことにより、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収が促
進され、種豚の血液性状と乳質が、さらには子豚の血液
性状や骨化度の改善増体に効果があることを見いだし、
この知見に基づいて本発明を完成させることができた。
【0008】すなわち、本発明はCPPを主成分とする
カゼイン分解物を含有せしめたことを特徴とする豚用飼
料及び豚を飼育する方法に関するものである。
【0009】CPPには代表的な2種が存在しているこ
とが知られている。すなわち、α−カゼイン由来のもの
(α−CPPと略記)とβ−カゼイン由来のもの(β−
CPPと略記)の2種で、その構造及び特性値は表1に
示した通りである。
【0010】
【表1】
【0011】上記構造のアミノ酸残基の略号はIUPA
Cによるものであり、グリシンを除いてすべてL−体で
ある。SerPはホスホセリンを表す。
【0012】α−カゼイン由来のα−CPPはAsp43
らLys79までのペプチド鎖部分、β−カゼイン由来のβ
−CPPはN末端からArg25までのペプチド鎖部分であ
るとされているが、本発明の飼料に添加するカゼイン分
解物はこれらα及びβ−CPP、その他のペプチドを含
有している。このカゼイン分解物中のCPP含有量は6
〜18重量%程度、好ましくは9〜15重量%程度である。
CPP含有量は、Fe3 + -アフィニティークロマトグラフ
ィーで、CPPのホスホセリン部分を吸着させて非含リ
ンペプチドを分離し、次に吸着した部分を溶離して逆相
高速液体クロマトグラフィーで含リンペプチドを定量し
て求められる。従って、カゼインの種々の分解物のうち
含リンペプチド、すなわちホスホセリンを1個〜7個含
むペプチドがCPPとして定量される。
【0013】本発明に用いるCPPを主成分とするカゼ
イン分解物は、例えばカゼインにトリプシンを作用させ
て得られる。原料カゼインは酸カゼイン、カゼインナト
リウム、カゼインカルシウム等のカゼインが最も良い
が、牛乳、スキムミルク等の未精製のものでも原料とし
て用いることができる。
【0014】この原料カゼインを水に溶解し、トリプシ
ンまたはトリプシンを含む酵素製剤を加える。本発明に
使用するトリプシンまたはそれを含む酵素製剤として
は、例えば市販の膵臓由来の酵素(パンクレアチン)で
も十分であるが、収率等の点から、結晶グレードのもの
が好ましい。原料カゼインに、上記酵素を作用させるこ
とによってCPPが生成する。酵素使用量は対基質カゼ
イン重量に対し、結晶トリプシンとして0.001%〜2%
相当の量が適当である。この時の工業的反応条件は、反
応時のカゼイン濃度は30%以下、好ましくは2〜30%、
反応pHは6.0〜9.0、反応温度は15〜60℃、好ましくは20
〜50℃、そして反応時間は5分〜100時間で十分反応が
進行し、CPPが生成する。
【0015】このようにして得られたカゼイン分解物
を、通常の豚用飼料100重量部に対し、0.01〜1
重量部程度、好ましくは0.02〜0.2重量部程度を
均一に混合する。この豚用飼料は、豚に常時給餌しても
よいが、本発明では経済性と効果の面から胚での栄養要
求が高くなる妊娠50日目位から離乳までの母豚に給餌
する。離乳後から180日令程度の子豚にも有効であ
る。
【0016】
【作用】CPPは、その分子中にホスホセリン(−Ser
P−)を保有しており、このホスホセリンが消化管内の
ミネラルと結合することによりミネラル自身が可溶化
し、結果として腸管からのミネラルの吸収が促進され
る。
【0017】
【実施例】
実施例1 市販の種豚用飼料に、CPPを12重量%含有するカゼイ
ン分解物(明治CPP−I、明治製菓(株)製品)を0.04
重量%混合した物を投与した試験群(6頭)とカゼイン
分解物を投与しない対照群(4頭)の2群に分け、それ
ぞれ妊娠50日目から給餌を開始した。
【0018】種豚の血液並びに乳汁の成績を表2及び表
3に示す。血液は血色素量(以下、Hb)、血球容積比
(以下、Ht)、血清鉄含量(以下、Fe)、血清カルシ
ウム(以下、Ca)、血清マグネシウム(以下、Mg)、
血清無機リン(以下、IP)および血清総蛋白量(以
下、TP)について、乳汁は鉄(以下、M・Fe)、カ
ルシウム(以下M・Ca)、マグネシウム(以下、M・
Mg)、無機リン(以下、M・IP)および総蛋白量
(以下、M・TP)について測定した。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表2に示すように、妊娠豚の血液は分娩日
で試験区のFeおよびMgが対照群より有意に高かった。
【0022】表3に示すように、乳汁については分娩日
で試験区のFe、Ca、Mg、IP、TPが分娩後21日目
でCaが対照群より有意に高かった。
【0023】実施例2 実施例1に記載した方法で飼育した試験区の母豚から出
産された63頭、対照区の母豚から出産された40頭につい
て、産仔は出産後23日目の離乳時まで母豚と同居させ、
母乳のみで飼育した。
【0024】産仔の出産7日、21日、35日後の血液性状
と体重を表4に、離乳時(生後21日目)の下腿部の化骨
状態を表5に示す。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】表4に示すように出産7日後のHt、Fe、
Mg、IP、TPおよび体重において、出産21日後では
Hb、Ht、Mg、IPおよびTPについて、また出産35
日後でFe、IPおよび体重において試験区の母豚から
生産された産仔の方が対照群より有意に高かった。
【0028】表5に示すように骨化度については試験群
の方が対照群より高かった。
【0029】実施例3 生後15日目から市販の餌付け飼料にCPPを12重量%含
有するカゼイン分解物(明治CPP−I、明治製菓(株)
製品)を0.04重量%混合した物を投与した試験群(63
頭)とカゼイン分解物を投与しない対照群(40頭)の2
群に分け、それぞれ給餌を開始した。生後22日目からは
市販の肥育用飼料に変えて、同様の試験群にて試験を継
続した。
【0030】子豚の血液性状並びにX線解析による骨化
度の測定結果を表6及び表7に示す。
【0031】血液は血色素量(以下、Hb)、血球容量
比(以下、Ht)、血清鉄含量(以下、Fe)、血清カル
シウム(以下、Ca)、血清マグネシウム(以下、M
g)、血清無機リン(以下、IP)および血清総蛋白量
(以下、TP)について、骨については離乳時(生後21
日目)にすべての子豚の下腿部をX線撮影し、その陰影
像を透過濃度計で測定し、骨の化骨状態を推測した。
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】表6に示すように、子豚の血液性状につい
てはTPにおいて試験群の方が対照群より有意に高かっ
た。
【0035】表7に示すように、子豚の骨化度について
は腓骨中央部および距骨中央部の骨化度において、試験
群の方が対照群より高かった。
【0036】
【発明の効果】本発明の豚用飼料を給与することによ
り、種豚に対しては妊娠中のカルシウムや鉄などのミネ
ラルの吸収が促進され、種豚の血液性状と乳質の改善、
さらには産仔の血液性状や骨化度の改善、増体にもつな
がる。また、子豚に対しても血液性状及び骨化度の改善
につながることから、生産性の向上および飼料効率の向
上となり、養豚家にとって益するところが大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23K 1/16 A23K 1/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飼料100重量部に対し、カゼインホス
    ホペプチドを含有するカゼイン分解物をカゼインホスホ
    ペプチドとして0.0006〜0.18重量部含有せし
    めたことを特徴とする、妊娠50日目から離乳までの母
    豚または離乳後から180日令までの子豚用のカゼイン
    分解物添加飼料
  2. 【請求項2】 飼料100重量部に対し、カゼインホス
    ホペプチドを含有するカゼイン分解物をカゼインホスホ
    ペプチドとして0.0006〜0.18重量部含有せし
    めたカゼイン分解物添加飼料を奸娠50日目から離乳ま
    での母豚または離乳後から180日令までの子豚に給餌
    することを特徴とする豚の飼育方法
JP4060083A 1991-03-18 1992-03-17 豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法 Expired - Lifetime JP2772499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060083A JP2772499B2 (ja) 1991-03-18 1992-03-17 豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-128914 1991-03-18
JP12891491 1991-03-18
JP4060083A JP2772499B2 (ja) 1991-03-18 1992-03-17 豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268883A JPH05268883A (ja) 1993-10-19
JP2772499B2 true JP2772499B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=26401155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060083A Expired - Lifetime JP2772499B2 (ja) 1991-03-18 1992-03-17 豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161120A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Yukiguni Maitake Co Ltd 母豚の飼育方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285158A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Itochu Shiryo Kk 家禽用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268883A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219771B1 (ko) 돼지용 사료 및 이를 사용하는 돼지 사육법
AU627111B2 (en) Method of raising meat producing animals to increase lean tissue development
JP2009537141A (ja) 環境影響を減少させるのと共に動物における無機物のレベルを増大させる組成物及び方法
Gayathri et al. Chelated minerals and its effect on animal production: A review
RU2711259C1 (ru) Способ приготовления кормовой добавки для молодняка крупного рогатого скота
US20170079309A1 (en) Method of use of activated functional proteins to improve animal health
JPH0815419B2 (ja) 家畜飼料の製造方法
Cockburn et al. The simultaneous estimation of the amounts of protozoal, bacterial and dietary nitrogen entering the duodenum of steers
JPH0371101B2 (ja)
CA2261972C (en) Method of breeding high-level lactation dairy cows using rumen-bypassed amino acids
JP2772499B2 (ja) 豚用飼料およびそれを用いて豚を飼育する方法
EP0093123B1 (en) Process for the preparation of a composition suitable for promoting the utilization (digestibility) of fodder by the animals
KR20010074799A (ko) 수유 젖소의 우유 생산을 증가시키는 방법
FI102031B (fi) Rehulisäjauhekoostumus ja sen käyttö
JP3534792B2 (ja) 抗病性飼料
WO2009067530A1 (en) Increased protein or energy digestion resulting from inclusion of metal amino acid chelates in animal feed
Arora Effects of some trace element deficiencies and toxicities on animal health in India
JP3933273B2 (ja) 家畜飼料
JP5864807B1 (ja) 乳牛用飼料及び飼育方法
JP3201840B2 (ja) 養魚用飼料
JPH01501707A (ja) 表皮成長因子の使用におけるまたは関する改良
JPS6352847A (ja) 豚および鶏における生産性増進剤
JP2995440B2 (ja) 幼齢動物用飼料
Mishra et al. Importance of zinc supplementation in layer bird nutrition
JPS62143647A (ja) 肉質改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term