JP2772380B2 - 密閉容器 - Google Patents

密閉容器

Info

Publication number
JP2772380B2
JP2772380B2 JP6199329A JP19932994A JP2772380B2 JP 2772380 B2 JP2772380 B2 JP 2772380B2 JP 6199329 A JP6199329 A JP 6199329A JP 19932994 A JP19932994 A JP 19932994A JP 2772380 B2 JP2772380 B2 JP 2772380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever piece
sub
peripheral edge
breaking
blade portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6199329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0858787A (ja
Inventor
昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTO SHOJI KK
Original Assignee
NITSUTO SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTO SHOJI KK filed Critical NITSUTO SHOJI KK
Priority to JP6199329A priority Critical patent/JP2772380B2/ja
Publication of JPH0858787A publication Critical patent/JPH0858787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772380B2 publication Critical patent/JP2772380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オイル等の液体内容物
を収容して密閉する密閉容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の容器には、内部の開封に
あたり、容器本体に圧入やねじ込み等により嵌合した嵌
合蓋を取り外す構造のものや、容器本体を缶きり等で切
り開いたり穴を開けたりする構造のものが一般に用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の嵌合蓋
を取り外す構造のものでは、容器自体の構造が複雑とな
るし、後者の缶きり等を用いるものでは、別に缶きり等
を用意する煩わしさがある。
【0004】ここで、缶ジュース等で広く採用されてい
る、アルミやブリキ缶等で、蓋体部分に一体化した摘み
の引上げ又は押圧操作により該蓋体部分に予め描いてお
いた破断線に沿って口を開く構造のものがよいと考えら
れるが、1リットル程の収容量を要する比較的大きなオ
イル等の容器にはそもそも採用し難い。又、レギュラー
コーヒーを収容する缶等で採用されている、同じくアル
ミやブリキ缶等で、蓋体部分を円形破断線に沿って全面
的に開口するいわゆるフルオープン式のものでは、オイ
ル等の液体の収容には全く適さない。更に、このような
缶ジュース式の開封機構等は、使用後の燃焼廃棄の容易
性を考慮して、容器本体を紙母材で形成することとした
場合には、予め紙母材に破断線を入れておくことができ
ないため、全く採用することができない。
【0005】本発明の主目的は、構造簡易で、開封操作
も簡易であり、オイル等の液体内容物の収容に好適な密
閉容器を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するために、請求項1記載の発明は、図1から図3に示
すように、内容物を収容して密閉する容器本体の壁面を
破断して内容物を取り出す密閉容器において、破断刃部
が設けられたレバー片と、空気抜き口を破断する副破断
刃部が設けられた副レバー片と、前記レバー片の外周縁
を板面内方に切り込む切込部、及び前記副レバー片の外
周縁を板面内方に切り込む副切込部が設けられた取付板
とを備え、レバー片及び副レバー片はそれぞれ連結体を
介して取付板に連結してあり、該取付板は前記壁面に取
付けられていることを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、レバー片による容器本体の破断を一層良好
に行うため、図1に示すように、前記破断刃部の外周縁
と、前記切込部の内周縁との間を近接させていることを
特徴とする。
【0008】
【0009】
【0010】請求項3記載の発明は、副レバー片を設け
た請求項1又は2記載の発明において、副レバー片によ
る容器本体の破断を一層良好に行うため、図1に示すよ
うに、前記副破断刃部の外周縁と、前記副切込部の内周
縁との間を近接させていることを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、副レバー片を設け
た請求項1乃至請求項3記載の発明において、副レバー
片の剛性を高めて、更に良好な破断を行うため、図3に
示すように、前記副レバー片は、容器本体と反対側に膨
らむ膨出部が設けられていることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、副レバー片を設け
た請求項1乃至請求項4記載の発明において、内容物の
取出し口と空気抜き口とを大きく変位させて、内容物の
取り出しを一層スムーズなものにするため、図1に示す
ように、前記レバー片及び副レバー片は破断刃部及び副
破断刃部が逆向きとなるように配置されていることを特
徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】請求項1記載の発明では、破断具を、その取付
板を介して容器本体の壁面に取付けるだけの構造であ
り、嵌合蓋を取り外す構造のものよりも構造を簡易にで
き、しかも、容器本体に破断線等を入れるものではない
から、容器本体の内部の気密性を良好に保持できる。そ
して、開封時は、図6及び図7に示すように、破断具の
レバー片を取付板に対し連結体の部分を中心にして揺動
させ、レバー片の後端部を引き上げると共にその先端部
を押し下げる。これにより、レバー片の破断刃部が容器
本体の壁面に突入して該壁面を突き破り、破断刃部の外
周縁にほぼ沿った破断口を容器本体の壁面に開けること
ができる。こうして、缶きり等を別途用意する必要も無
く、容器本体に取り付けた破断具によって容器本体の破
断が簡易に行え、破断口から内容物を取り出すことがで
きる。しかも、空気抜き口を破断する副レバー片を備え
るから、開封時、レバー片で取出口を破断すると共に、
副レバー片で空気抜き口を破断することにより、内容物
の取り出しをもスムーズなものにできる。
【0016】請求項2記載の発明では、図1に示すよう
に、レバー片による容器本体の破断を一層良好に行うた
め、図1に示すように、前記破断刃部の外周縁と、前記
切込部の内周縁との間を近接させているから、破断刃部
と当たっていく容器本体の壁面のすぐ外側の部分が取付
板と一体になっており、このため、破断刃部の押し下げ
による剪断力を容器本体の壁面に良好に与えることがで
き、その破断を一層良好に行うことができる。
【0017】
【0018】
【0019】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
レバー片に対する工夫とまったく同様の工夫を副レバー
片に対して成したから、該副レバー片による破断も一層
良好に行うことができる。
【0020】請求項4記載の発明では、図2及び図3に
示すように、副レバー片に、容器本体と反対側に膨らむ
膨出部を設けているから、副レバー片の剛性を高めるこ
とができ、副破断刃部を容器本体の壁面に強く当てるこ
とができて、更に良好な破断を行うことができる。
【0021】請求項5記載の発明では、前記レバー片及
び副レバー片は破断刃部及び副破断刃部が逆向きとなる
ように配置したから、内容物の取出し口と空気抜き口と
を大きく変位させることができ、内容物の取り出しを一
層スムーズなものにすることができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【実施例】図3において、1は容器本体であり、円筒と
した筒形胴体2と、その両端部を閉鎖する蓋体3,3と
から成っている。内部容量は数百ミリリットル〜数リッ
トルの範囲、例えば1リットル程度としている。又、内
部にはオイルを収容して密閉することとしている。
【0025】容器本体1を構成する筒形胴体2及び各蓋
体3,3は、図4及び図5に誇張して示すように、ボー
ル紙等から成る紙母材10を主体に形成しており、この
紙母材10の表裏には、アルミフィルムやアルミ箔等か
ら成る補強フィルム層11,11及びポリエチレンフィ
ルム等のオレフィン系樹脂フィルムから成る表面フィル
ム層12,12を積層している。総板厚は、0.2〜2
ミリメートル程度としている。尚、補強フィルム層1
1,11は、省略してもよいし、アルミに代えてナイロ
ン等のフィルム層としてもよい。
【0026】上部側の蓋体3は、図4に明示するよう
に、円板形の蓋壁31の外周部に、筒形胴体2の内面に
圧接する環状の立上壁32と、この立上壁32と連続
し、筒形胴体2の上部外周側に折り返す折返壁23に重
ねる重合折返壁33とを備え、これら立上壁32及び重
合折返壁33と、筒形胴体2の内面及び折返壁23との
間で突き合わせられる表面フィルム層12,12同士を
高周波誘導加熱処理等により互いに溶融させて密着させ
ている。この他、ホットメルト等を蓋体表面層の上に塗
付し、ヒートシールで密着させてもよい。
【0027】下部側の蓋体3は、図5に明示するよう
に、円板形の蓋壁34の外周部に、筒形胴体2の下部内
周側に折り返す折返壁25に挟み込む挾込壁35を備
え、同様に、蓋体3側と筒形胴体2側との間で突き合わ
せられる表面フィルム層12,12同士を高周波誘導加
熱処理等により互いに溶融させて密着させている。
【0028】以上の構成で、図1〜図3に示すように、
先端部に爪形の破断刃部41を、後端部にやや斜め上方
に延びる操作部42をそれぞれ設けたレバー片4と、こ
のレバー片4の外周縁を板面内方に切り込む切込部5の
内周縁に臨ませ、レバー片4と該レバー片4の揺動軸部
に突設する左右一対の連結体6,6を介して一体化する
取付板7とを備えた破断具8を形成して、この破断具8
を、取付板7の裏面平坦面71を介して、上部側の蓋体
3の上面に、接着剤や両面粘着テープ等を用いた接着或
いは高周波誘導加熱等による熱溶着などによって取り付
ける。
【0029】破断具8には、レバー片4の他に、先端部
に空気抜き口を破断する小爪形の副破断刃部410を、
後端部にやや斜め上方に延びる操作部420をそれぞれ
設けた設けた副レバー片40を備え、この副レバー片4
0の外周縁を、取付板7の板面内方に切り込む副切込部
50の内周縁に臨ませて、これら副レバー片40と取付
板7とを、副レバー片40の揺動軸部に突設する左右一
対の連結体60,60を介して一体化している。
【0030】レバー片4と副レバー片40とは、各々の
先端部を互いに逆向きにして、取付板7の板面端部近く
に配置している。
【0031】破断具8は、その全体を、合成樹脂の成形
品から形成している。具体的には、各レバー片4,40
の剛性を高めると共に、各連結部6,6又は60,60
が切れないようにするため、ポリエチレン等の熱可塑性
樹脂で形成している。
【0032】各レバー片4,40における破断刃部4
1,410の外周縁と、これらを各々臨ませる各先端側
切込部51,510の内周縁との間、並びに、各操作部
42,420の外周縁と、これらを各々臨ませる各後端
側切込部52,520の内周縁との間をそれぞれ近接さ
せている。
【0033】又、各レバー片4,40における外周縁の
内側には、反容器本体側に膨らむ膨出部43,430を
それぞれ設けている。
【0034】以上の構成により、開封時は、図6及び図
7に示すように、レバー片4及び副レバー片40を、各
連結体6,6及び60,60の部分を中心にして揺動さ
せ、各レバー片4,40の後端部を引き上げると共にそ
の先端部を押し下げる。これにより、各レバー片4,4
0の先端部に設けた破断刃部41,410が蓋体3の壁
面に突入して該壁面を突き破り、各破断刃部41,41
0の外周縁にほぼ沿った取出口及び空気抜き口を蓋体3
の壁面に開けることができ、内容物をスムーズに取り出
すことができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、構造簡易
で、容器本体の内部の気密性を良好に保持でき、開封
は、破断具のレバー片を取付板に対し連結体の部分を中
心にして揺動させ、破断刃部を容器本体の壁面に突入さ
せるだけの簡易な操作により行え、オイル容器等として
好適なものである。しかも、破断具における取付板に
は、レバー片の他に空気抜き口破断用の副レバー片を備
えるから、内容物の取り出しをもスムーズなものにでき
る。
【0036】請求項2記載の発明によれば、破断刃部の
外周縁と、前記切込部の内周縁との間を近接させたか
ら、レバー片による破断を一層良好に行わせることがで
きる。
【0037】
【0038】
【0039】請求項3記載の発明によれば、副レバー片
による破断も一層良好に行わせることができる。
【0040】請求項4記載の発明によれば、副レバー片
の剛性を高めることができ、副レバー片による更に良好
な破断を行わせることができる。
【0041】請求項5記載の発明によれば、内容物の取
出口と空気抜き口とを大きく変位させることができ、内
容物の取り出しを一層スムーズにできる。
【0042】
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る密閉容器の平面図。
【図2】同図1におけるイ,イ断面図。
【図3】同図1におけるロ,ロ断面図。
【図4】同容器本体1の上部における要部拡大断面図。
【図5】同容器本体1の下部における要部拡大断面図。
【図6】同密閉容器の開封状態を示す平面図。
【図7】同密閉容器の開封状態を示す断面図。
【符号の説明】
1;容器本体、10;紙母材、2;筒形胴体、3,3;
蓋体、4;レバー片、41;破断刃部、43;膨出部、
5;切込部、51;先端側切込部、6,6;連結体、
7;取付板、71;裏面平坦面、8;破断具、40;副
レバー片、410;副破断刃部、430;膨出部、5
0;副切込部、510;先端側副切込部、60,60;
連結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 17/00 - 17/52

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物を収容して密閉する容器本体の壁
    面を破断して内容物を取り出す密閉容器において、破断
    刃部が設けられたレバー片と、空気抜き口を破断する副
    破断刃部が設けられた副レバー片と、前記レバー片の外
    周縁を板面内方に切り込む切込部、及び前記副レバー片
    の外周縁を板面内方に切り込む副切込部が設けられた取
    付板とを備え、レバー片及び副レバー片はそれぞれ連結
    体を介して取付板に連結してあり、該取付板は前記壁面
    に取付けられていることを特徴とする密閉容器。
  2. 【請求項2】 前記破断刃部の外周縁と、前記切込部の
    内周縁との間を近接させている請求項1記載の密閉容
    器。
  3. 【請求項3】 前記副破断刃部の外周縁と、前記副切込
    部の内周縁との間を近接させている請求項1又は2記載
    の密閉容器。
  4. 【請求項4】 前記副レバー片は、容器本体と反対側に
    膨らむ膨出部が設けられている請求項1から請求項3の
    何れかに記載の密閉容器。
  5. 【請求項5】 前記レバー片及び副レバー片は破断刃部
    及び副破断刃部が逆向きとなるように配置されている請
    求項1から請求項3の何れかに記載の密閉容器。
JP6199329A 1994-08-24 1994-08-24 密閉容器 Expired - Fee Related JP2772380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199329A JP2772380B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 密閉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199329A JP2772380B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 密閉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858787A JPH0858787A (ja) 1996-03-05
JP2772380B2 true JP2772380B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16405990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199329A Expired - Fee Related JP2772380B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 密閉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320527B2 (ja) * 2002-05-10 2009-08-26 東洋製罐株式会社 カップ型容器用開封補助具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171341A (ja) * 1982-03-20 1983-10-08 アジア金属工業株式会社 プルトツプ缶
DE3405253A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-29 Altstädter Verpackungsvertriebs Gesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt Deckel einer fluessigkeitspackung mit verfahren und vorrichtung zur herstellung desselben
JPS6133943A (ja) * 1984-07-17 1986-02-18 昭和電工株式会社 容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0858787A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2108562C (en) Package closure and package preparation
US4483464A (en) Container with a pouring spout
KR100712084B1 (ko) 포장용기
JPH05201446A (ja) 容器パッケージ用開口装置
MXPA06001107A (es) Cierre vertedor con un arreglo de borde perforador para envases combinados o recipientes sellados con material de papel metalizado.
JP2772380B2 (ja) 密閉容器
JP2002179140A (ja) ブリスターパック
JP4947775B2 (ja) 紙パック用キャップ
JP2005510421A (ja) 再封可能な注ぎ口要素
WO1992000884A1 (en) Package closure and package preparation
JPH11171249A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
JPH09226754A (ja) 口栓及び口栓付き液体紙容器
JP2001058636A (ja) 取出口部材後付け密封容器
JP2930643B2 (ja) 包装体の製造方法
JPH031378Y2 (ja)
JP2739987B2 (ja) 易開封性密封容器
JP3763929B2 (ja) 密閉シート付き容器
JPH08151041A (ja) 巻締容器
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JPH0618884Y2 (ja) 開口装置付きの密閉紙容器
EP2288555B1 (en) Zip sealed flexible pouch
JPH11180431A (ja) 液体紙容器
JPH11310230A (ja) 注出口付き紙容器
JPH092460A (ja) 易開封性紙容器
JPH08324563A (ja) 液体紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees