JP2764603B2 - 車輌用内燃機関の制御方法 - Google Patents

車輌用内燃機関の制御方法

Info

Publication number
JP2764603B2
JP2764603B2 JP1071800A JP7180089A JP2764603B2 JP 2764603 B2 JP2764603 B2 JP 2764603B2 JP 1071800 A JP1071800 A JP 1071800A JP 7180089 A JP7180089 A JP 7180089A JP 2764603 B2 JP2764603 B2 JP 2764603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
opening
internal combustion
combustion engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1071800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02252928A (ja
Inventor
弘三 河野
益弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP1071800A priority Critical patent/JP2764603B2/ja
Priority to DE69013733T priority patent/DE69013733T2/de
Priority to EP90303086A priority patent/EP0390423B1/en
Publication of JPH02252928A publication Critical patent/JPH02252928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764603B2 publication Critical patent/JP2764603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、歯車式変速機と摩擦式クラッチとを用いて
構成された自動変速装置を搭載した車輌の内燃機関の制
御方法に関するものである。
(従来の技術) 自動変速装置を搭載した車輌においては、クラッチを
切った場合の機関の吹上りを防止するため、クラッチ切
り離し期間中はスロットルを絞っておき、ギヤシフト操
作が終了してクラッチを再び接続する際に機関の速度を
必要な回転速度にしておくことが必要である。ところで
このような機関速度制御を行ない場合には、ギヤシフト
終了後における車輌の速度が適切な値となるようにする
ことが必要であり、この制御が不適切であると変速後に
加減速感が生じ、運転者に不快感を生じさせることにな
る。
上述の不具合を生じさせることがないようにするた
め、特開昭62−67243号公報には、変速後のギヤ比と変
速前の車速とアクセルペダルの踏込量とから、変速後の
目標エンジン回転数を演算し、この目標エンジン回転数
が得られるようにエンジンへの燃料供給量を制御し、こ
れにより、シフトアップ時の減速感、シフトダウン時の
増速感、キックダウン時の減速感などを除去するように
した方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来方法は、機関の回転に対する補正によっ
て変速時のショックを緩和しようとするものである。し
かし、運転者が感じる減速感及び増速感は燃料調節のた
めの調節レバーの操作具合により発生するものであるか
ら、上述の従来方法によっても、運転者はその操作状態
との間に違和感を感じることになる。すなわち、キック
ダウン操作時に生じる減速感などは、目標回転速度を若
干高目にした程度ではこれを解消することができず、迅
速にスロットルを全開にしなければ加速度を充分に体感
しうる状態とはならないものである。
本発明の目的は、自動変速装置付の車輌において、変
速時における車輌の加減速感を運転操作の状態に合せ、
運転者に違和感を生じさせることがないように内燃機関
の速度制御を行なうことができる車輌用内燃機関の制御
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明の方法の特徴は、ク
ラッチと、歯車式変速機と、前記クラッチ及び歯車式変
速機を操作するためのアクチュエータ装置と、該アクチ
ュエータ装置の駆動制御を行うための変速制御ユニット
とを含んで成る自動変速装置を備えた車輌の内燃機関の
制御方法において、前記変速制御ユニットから変速操作
開始信号が出力されたことに応答し前記内燃機関の回転
速度が前記歯車式変速機の変速後のギヤ位置と現在の車
速とに見合った回転速度となるようにスロットル開度を
調節し、次いで前記変速制御ユニットからクラッチ接続
開始信号が出力されたことに応答しその時のアクセル操
作量に応じた前記スロットルの目標開度を求め、前記ス
ロットルの実開度が前記目標開度よりも小さい場合には
前記スロットルの開度を時間の経過と共に徐々にステッ
プ的変化量で増加させ、前記スロットルの実開度が前記
目標開度よりも大きい場合には前記スロットルの開度を
時間の経過と共に徐々にステップ的変化量で減少させる
ことにより、前記内燃機関への燃料供給量をその時のア
クセル操作量に応じた量に向けて変化させ、前記クラッ
チが完全接続状態となるまでに前記内燃機関への燃料供
給量を前記アクセル操作量に応じた量とするように前記
ステップ的に増加、或いは、減少させるスロットル開度
の変化量を定める点にある。
(作用) 変速操作開始信号が出力された後は、クラッチの切り
離しによって内燃機関の負荷が軽くなるが、この状態に
おいては、機関回転速度が歯車式変速機の変速時におけ
る新しいギヤ位置と現在の車速とに見合った回転速度と
なるように内燃機関への燃料供給量が調節され、機関速
度はその時の変速操作が完了した場合に限られることに
なるであろう車輌の走行状態にマッチした値に制御され
る。
そして、変速が完了してクラッチ接続開始信号が出力
された後は、スロットル開度がその時のアクセル操作量
に応じた目標スロットル開度となるように時間の経過と
共に徐々にステップ的変化量で増加又は減少し、クラッ
チが完全接続状態となるまでに内燃機関への燃料供給量
がその時のアクセル操作量に応じた量とされる。
この結果、クラッチの接続が完了する時点において
は、内燃機関への燃料供給量はその時のアクセル操作量
に見合った値となっている。
このように、クラッチの接続開始時点の段階から、内
燃機関への燃料供給量をその時のアクセル操作量に見合
った値に向けて徐々に変化させる補正を行うので、クラ
ッチが接続されたときのショックを大幅に緩和すること
ができる。
(実施例) 第1図に示す車輌用内燃機関制御装置1は、総体的に
符号2で示される自動変速装置を備えた車輌(図示せ
ず)を駆動するための内燃機関3の機関速度を、本発明
の方法によって制御するための装置である。自動変速装
置2は、摩擦式のクラッチ4、歯車式の変速機5、及び
クラッチ4と変速機5とを操作するためのアクチュエー
タ装置6を含み、車速を示す車速信号V及びアクセルペ
ダル7の操作量を示すアクセル信号Aが車速センサ8及
びアクセルセンサ9から夫々入力されている変速制御ユ
ニット10からは、変速制御信号GSが出力され、変速制御
信号GSに応答して変速のための操作がアクチュエータ装
置6により実行される公知の構成である。
機関速度制御装置11は、公知のマイクロコンピュータ
として構成されており、内部のメモリ装置(図示せず)
には、機関速度の制御のためにスロットル弁12の開度を
制御するための制御プログラムが予めストアされてい
る。機関速度制御装置11には、車速信号V及びアクセル
信号Aのほか、その時の目標ギヤ位置を示す目標ギヤ位
置信号TG、変速のための操作が開始されたことを示す第
1開始信号Sa及びギヤの目標位置へのシフト終了により
クラッチ4の接続操作が開始されたことを示す第2開始
信号Sbが変速制御ユニット10から入力されており、これ
らの入力信号に基づき制御プログラムに従って制御演算
が実行され、所要のスロットロル開度を得るためのモー
タ制御信号MSが出力される。スロットル弁12を操作する
ためのモータ13はモータ制御信号MSに応答して駆動さ
れ、スロットル弁12のスロットル開度が機関速度制御装
置11において定められた値に制御され、これにより機関
速度が制御される。
次に、第2図乃至第4図を参照して、機関速度制御装
置11において実行される制御プログラムについて説明す
る。
機関速度制御装置11において実行される制御プログラ
ムは、一定時間毎に起動されてアクセル操作の制御モー
ドを選択する第1制御プログラム20と、一定時間毎に起
動されてアクセル操作量の制御を行なう第2制御プログ
ラム30とから成っている(第2図及び第3図参照)。
第2図を参照すると、第1制御プログラム20は、ステ
ップ21で入力データの読込みを行なった後、ステップ22
に進み、ここで、スロットル操作の制御モードを示すモ
ードデータFの内容が、スロットル操作量を徐々に実際
のアクセル操作量に相応した状態に合せる第2モード
(F=2)であるか否かの判別が行なわれる。F=2の
場合にはステップ22の判別結果はYESとなり第1制御プ
ログラム20の実行が終了する。
スロットル操作の制御モードが第2モードでない場合
には、ステップ22の判別結果はNOとなり、ステップ23に
進む。ステップ23では、変速中であるか否かが判別さ
れ、変速中でない場合にはステップ23の判別結果はNOと
なり、ステップ24において、モードデータFが、スロッ
トル開度をアクセルペダル7の実操作量に従って一対一
制御する基本モードであることを示す0にセットされ、
第1制御プログラム20の実行が終了する。
一方、変速中の場合にはステップ23の判別結果がYES
となってステップ25に進み、クラッチ4の接続が開始さ
れたか否かの判別が行なわれる。クラッチ4の接続がま
だ開始されていない場合にはステップ26において、モー
ドデータFが変速中における回転合せ制御のための第1
モードであることを示す1にセットされ、第1制御プロ
グラム20の実行が終了する。クラッチ4の接続が開始さ
れている場合には、ステップ27においてモードデータF
が第2モードを示す2にセットされ、第1制御プログラ
ム20の実行が終了する。
第3図に示す第2制御プログラム30は、ステップ31で
入力データの読込みを行なった後、ステップ32に進み、
ここでモードデータFの内容が0か否かの判別が行なわ
れ、F=0の場合にはステップ33に進み、一対一制御モ
ードにてスロットル開度の制御が行なわれる。すなわ
ち、アクセルペダル7の操作量を示すアクセル信号Aに
一対一に対応してスロットル弁12の開度が定められえ
る。しかる後、第2制御プログラム30の実行が終了す
る。
ステップ32においてF≠0と判別されると、ステップ
34に進み、ここでF=1か否かの判別が行なわれる。F
=1であると、ステップ34の判別結果はYESとなり、ス
テップ35に進み、ここで回転合せ制御が実行される。回
転合せ制御においては、目標回転速度RTは として求められる。ここでVSは車速、GRは新しいギヤ位
置のギヤ比である。また、この目標回転速度RTの値は、
ブレーキ力が印加されている場合には所要の補正が行な
われる。このようにして目標回転速度が決定されると、
この決定された目標回転速度に一対一に対応してスロッ
トル弁12の開度が決定され、これにより回転合せ制御が
実行され、第2制御プログラム30の実行が終了する。
ステップ34の判別結果がNO(すなわちF≠1)である
とステップ36に進み、ここで、その時のスロットル開度
が、一対一制御において決定されるスロットル開度と同
一となったか否かの判別が行なわれ、もし不一致との結
果が得られた場合にはステップ36の判別結果はNOとな
り、ステップ37においてそれらを徐々に一致させて一対
一制御モードへ移行させるための過渡制御が実行され
る。一方、ステップ36での判別結果がYESの場合には、
ステップ38においてモードデータFの内容が0すなわち
基本モードとされる。ステップ37又は38が実行されるこ
とにより第2制御プログラム30の実行は終了する。
第4図には、第3図に示した過渡制御ステップ37の詳
細フローチャートが示されている。過渡制御ステップ37
の実行が開始されると、ステップ71で、アクセルペダル
7のその時の操作量に応じたスロットル開度が一対一制
御の場合と同様にして求められ、この求められたスロッ
トル開度がここでの制御における目標スロットル開度ST
としてセットされる。
次いで、ステップ72においてその時の実スロットル開
度SAと上記目標スロットル開度STとが比較され、SA<ST
の場合にはステップ72の判別結果はYESとなり、ステッ
プ73に進み、ここで実スロットル開度を目標スロットル
開度に徐々に近づけて一致させるためのステップ増加量
ΔAが決定される。ΔAの値は、例えば、その時のギヤ
位置、アクセルペダルの操作量を考慮して決定すること
ができる。
次にステップ74では、ステップ73で決定されたステッ
プ増加量ΔAを実スロットル開度SAに加えたものが設定
スロットル開度Mとされ、ステップ75において実スロッ
トル開度SAが設定スロットル開度Mとなるようにスロッ
トル弁12がモータ13により調節される。
このようにして、1プログラムサイクル毎に実スロッ
トル開度SAがΔAづつ増加するように制御され、この制
御はSA=STとなるまで実行される(第3図のステップ36
参照)。
一方、ステップ72においてSA>STの場合には、ステッ
プ72の判別結果はNOとなり、ステップ76において実スロ
ットル開度を目標スロットル開度に徐々に近づけて一致
させるためのステップ減少量ΔBが決定される。ΔBの
値は、ΔAの場合と同様にして適宜の動作パラメータを
参照して決定される。
そして、ステップ77において、上述のステップ減少量
ΔBを実スロットル開度SAから差し引いたものが設定ス
ロットル開度Mとされ、ステップ75において実スロット
ル開度SAが設定スロットル開度Mとなるようにスロット
ル弁12がモータ13により調節される。
このようにして、1プログラムサイクル毎に実スロッ
トル開度SAがΔBづつ減少するように制御され、この制
御はSA=STとなるまで実行される。
この結果、SA≠STの場合、実スロットル開度SAを所定
の量だけ減少又は増加することを順次繰り返し、実スロ
ットル開度SAを目標のスロットル開度STに向けて次第に
近づけ、SA=STの状態とすることができる。
第2図乃至第4図に示した制御プログラムに従う内燃
機関3の速度制御動作につき、第5図(a)乃至第5図
(e)に基づいて説明する。
時刻t1以前においては、クラッチ4は完全接続状態に
あり、この場合はスロットル操作の制御モードは一対一
制御を行なう基本モード(F=0)となっている。した
がって、第1制御プログラム20が実行されても、ステッ
プ23の判別結果がNOとなり、F=0の選択がなされるこ
とになる。
かかる状態において、時刻t1において変速操作が開始
されると、第1開始信号Saが出力され、クラッチ4は切
り離されて時刻t2において完全切り離し状態となる。し
たがって、時刻t1以降は、ステップ23の判別結果はYES
となり、クラッチ4の接続が開始される時刻t3までの間
はF=1となり(ステップ26)、ステップ35において回
転合せ制御が実行される。このため、第5図(c)に示
されるように、スロットル開度は所定の目標開度に固定
され、この結果、機関速度はこれに従って低下する(第
5図(b))。
時刻t3においてクラッチ4の接続が開始されると、ス
テップ25の判別結果がYESとなり、F=2となる(ステ
ップ27)。したがって、第2制御プログラム30のステッ
プ32,34の判別結果はいずれもNOとなり、ステップ36に
おいてSA=STか否かの判別が行なわれることになる。SA
≠STであれば、ステップ37において過渡制御が実行さ
れ、第4図に基づいて詳述したように、実スロットル開
度が上記目標スロットル開度STに向けて徐々に増加又は
減少し、時刻t4において、アクセルペダル7のその時の
操作量に対応して一対一制御において定められる所要の
スロットル開度Mに一致し(第5図(c))、SA=STの
状態となる。
SA=STとなると、ステップ36の判別結果はYESとな
り、ステップ38において再びF=0とされ、一対一制御
モードでのスロットル開度制御が行なわれる。ここでア
クセルペダルの操作量が変化しなければ、第5図(c)
に示されるように、スロットル開度は値Mに保持され
る。なお、SA=STの状態となる時刻t4は、クラッチ4が
完全接続状態となる時刻t5以前となるように値ΔA、又
はΔBが定められる。
この結果、時刻t4以後において車輌が加速されること
になるが、クラッチ4の接続開始と共に、目標スロット
ル開度をその時のアクセル操作量に従って定められる値
Mまで次第に増大させるので、機関速度は、第5図
(b)に示されるように時刻t4以後アクセル操作量に応
じた率で増大する。この結果、変速操作が終了する時刻
t5において相当の加速感を得ることができるものであ
る。
このように、クラッチ4を接続し始めると同時にスロ
ットル弁12の操作量がアクセル操作量に対応し始めるの
で、車速が運転者の意志に対して忠実に変化し、運転フ
ィーリングの違和感が生じることがない。また、追い越
しのためにアクセルペダルを大きく踏み込んでいる場合
には、ギヤチエンジが生じても、車輌の加速が上述の理
由から充分良好に行なわれるので、安全性の面からも極
めて好ましい運転制御を実現することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、変速操作開始信号の出力により機関
速度がその時の車速と新しいギヤ位置とに見合った値に
なるよう燃料の供給制御を行い、クラッチ接続開始信号
が出力されたならば、内燃機関への燃料供給量をその時
のアクセル操作量に応じた量に向けてスロットル開度を
徐々に変化させるように補正するので、クラッチが接続
される時のショックを著しく緩和することができる。す
なわち、クラッチ接続時における内燃機関への燃料供給
量とアクセル操作量との間の整合性を著しく改善するこ
とができ、運転者にアクセル操作と車速との間の運転フ
ィーリングの違和感を与えることがなく、極めて良好な
運転フィーリングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図乃
至第4図は第1図の機関速度制御装置において実行され
る制御プログラムを示すフローチャート、第5図(a)
乃至第5図(c)は第1図に示す装置による機関速度制
御動作を説明するためのグラフである。 1…内燃機関制御装置、2…自動変速装置、3…内燃機
関、4…クラッチ、8…車速センサ、9…アクセルセン
サ、11…機関速度制御装置、12…スロットル弁、A…ア
クセル信号、V…車速信号、TG…目標ギヤ位置信号、Sa
…第1開始信号、Sb…第2開始信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 41/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クラッチと、歯車式変速機と、前記クラッ
    チ及び歯車式変速機を操作するためのアクチュエータ装
    置と、該アクチュエータ装置の駆動制御を行うための変
    速制御ユニットとを含んで成る自動変速装置を備えた車
    輌の内燃機関の制御方法において、 前記変速制御ユニットから変速操作開始信号が出力され
    たことに応答し前記内燃機関の回転速度が前記歯車式変
    速機の変速後のギヤ位置と現在の車速とに見合った回転
    速度となるようにスロットル開度を調節し、 次いで前記変速制御ユニットからクラッチ接続開始信号
    が出力されたことに応答しその時のアクセル操作量に応
    じた前記スロットルの目標開度を求め、 前記スロットルの実開度が前記目標開度よりも小さい場
    合には前記スロットルの開度を時間の経過と共に徐々に
    ステップ的変化量で増加させ、前記スロットルの実開度
    が前記目標開度よりも大きい場合には前記スロットルの
    開度を時間の経過と共に徐々にステップ的変化量で減少
    させることにより、前記内燃機関への燃料供給量をその
    時のアクセル操作量に応じた量に向けて変化させ、 前記クラッチが完全接続状態となるまでに前記内燃機関
    への燃料供給量を前記アクセル操作量に応じた量とする
    ように前記ステップ的に増加、或いは、減少させるスロ
    ットル開度の変化量を定めることを特徴とする車輌用内
    燃機関の制御方法。
JP1071800A 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法 Expired - Lifetime JP2764603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071800A JP2764603B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法
DE69013733T DE69013733T2 (de) 1989-03-27 1990-03-22 Verfahren zur Regelung einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit automatischem Getriebesystem.
EP90303086A EP0390423B1 (en) 1989-03-27 1990-03-22 Method for controlling an internal combustion engine for vehicle with automatic transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071800A JP2764603B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252928A JPH02252928A (ja) 1990-10-11
JP2764603B2 true JP2764603B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13471000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071800A Expired - Lifetime JP2764603B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車輌用内燃機関の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0390423B1 (ja)
JP (1) JP2764603B2 (ja)
DE (1) DE69013733T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1266914B1 (it) * 1994-08-05 1997-01-21 Magneti Marelli Spa Sistema di controllo di un cambio servoassistito.
IT1281379B1 (it) * 1995-10-03 1998-02-18 Magneti Marelli Spa Dispositivo elettronico di controllo motore.
DE19725816A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug, sowie ein Verfahren zur Verwendung eines Kraftfahrzeuges
LU90556B1 (en) * 2000-03-24 2001-09-25 Delphi Tech Inc A method for detecting the occurrence of a declutch
DE10014963A1 (de) * 2000-03-25 2001-09-27 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zum Steuern einzelner Komponenten eines Antriebsstrangsystems
DE10132738A1 (de) 2001-07-05 2003-01-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung des Gangauslegens bei einem automatisierten Stufengetriebe
JP3690324B2 (ja) * 2001-10-11 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速時制御装置
DE102004009233A1 (de) 2004-02-26 2005-09-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Anfahr-, Fahr- oder Schaltvorgängen eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393964A (en) * 1979-03-23 1983-07-19 Ipanema Company Hybrid power system and method for operating same
EP0129417B2 (en) * 1983-06-16 1992-08-12 Fujitsu Limited Automatic clutch control system
JPH0650073B2 (ja) * 1983-06-29 1994-06-29 いすゞ自動車株式会社 自動変速機付車両のスロットル位置制御装置
DE3690072C2 (de) * 1985-02-16 1995-03-16 Mitsubishi Motors Corp Anordnung zum gemeinsamen Steuern eines Motors, eines Getriebes und einer Kupplung
KR930001391B1 (ko) * 1985-06-12 1993-02-27 미쯔비시지도샤고교 가부시끼가이샤 차량용 엔진 제어장치
JPS6267243A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Isuzu Motors Ltd 自動変速機搭載車両のエンジン制御装置
JPS62103236A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Diesel Kiki Co Ltd クラッチ制御装置
US4711141A (en) * 1986-04-30 1987-12-08 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including after transmission gear change clutch and fuel control
JPH02169830A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013733T2 (de) 1995-03-23
EP0390423A1 (en) 1990-10-03
DE69013733D1 (de) 1994-12-08
EP0390423B1 (en) 1994-11-02
JPH02252928A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7801658B2 (en) Cruise control device and method for vehicles
JP2646133B2 (ja) クラッチ制御用データの補正方法
USRE38241E1 (en) Continuously variable transmission control method and apparatus
USRE37469E1 (en) Continuously variable transmission control apparatus
US5050714A (en) System and method for controlling vehicle drive-off
JPH11280514A (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
CA2352533C (en) Diesel engine load governing using engine speed setpoint
JPH06330777A (ja) 車両の自動変速制御装置
JP2764603B2 (ja) 車輌用内燃機関の制御方法
JPS61220942A (ja) クラッチ圧力制御装置
US5983861A (en) Throttle valve control device and control method thereof
KR20220014456A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 및 변속기 제어 방법
US4359028A (en) Apparatus for providing uniform acceleration for an internal combustion engine
JP2002532053A (ja) 車両駆動ユニットの運転方法および装置
US5609217A (en) Constant-speed cruise control apparatus for a vehicle
JP2002147599A (ja) 自動変速機のダンパークラッチ解除制御方法
JP3395599B2 (ja) 車両用出力トルク制御装置
JPH09303542A (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
GB2270352A (en) Engine and transmission control apparatus reduces load signal to transmission control for small accelerator pedal movements
JP2007514092A (ja) 駆動ユニットの運転方法および装置
JP2000265869A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0341223A (ja) 自動クラッチ制御装置
US20210291652A1 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JPH08189382A (ja) 自動車用エンジン制御装置
JP3323969B2 (ja) 自動変速機の出力制御装置