JP2760861B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP2760861B2
JP2760861B2 JP1233334A JP23333489A JP2760861B2 JP 2760861 B2 JP2760861 B2 JP 2760861B2 JP 1233334 A JP1233334 A JP 1233334A JP 23333489 A JP23333489 A JP 23333489A JP 2760861 B2 JP2760861 B2 JP 2760861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
boom
tunnel
concrete
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1233334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396597A (ja
Inventor
幸男 二木
福寿 坂口
正 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TETSUKEN KENSETSU KK
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
TETSUKEN KENSETSU KK
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TETSUKEN KENSETSU KK, Nippon Koki Co Ltd filed Critical TETSUKEN KENSETSU KK
Priority to JP1233334A priority Critical patent/JP2760861B2/ja
Publication of JPH0396597A publication Critical patent/JPH0396597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760861B2 publication Critical patent/JP2760861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル掘削機の改良に関する。
(従来の技術) トンネル掘削機は例えば第4図に示すように構成され
ている。すなわち、クローラ20により走行する掘削機本
体21の前部にターンテーブル22が設けられ、地山を掘削
するカッター25がこのターンテーブル22上の水平軸23に
伸縮式のブーム24を介して支持される。ブーム24はター
ンテーブル22の駆動により一体に水平旋回し、掘削機本
体21との関に介装した油圧シリンダ28の伸縮に応じて水
平軸23を支点に上下に回動する。また、油圧シリンダ29
の伸縮に応じて先端部24Aを伸縮する。掘削はこのよう
なブーム24の上下及び左右への回動と伸縮とによりカッ
ター25を移動しながら行なわれる。
また、掘削機本体21にはカッター25が掘削したずりを
かき寄せるギャザリング26がブーム24の下方に備えら
れ、かき寄せたずりを掘削機本体21の後方へ移送する移
送装置としてコンベア27が掘削機本体21を貫通して設け
られる。
(発明の課題) ところで、トンネルの施工は例えば次のような工程で
行われる。すなわち、掘削機により地山を掘削し、掘削
したずりを後方へ移送した後、掘削した断面の内側に支
保工を組み立て、掘削面にコンクリートを吹き付け、最
後に掘削面にロックボルトを打設する。
これらの各工程はトンネルを一定距離(例えば1〜1.
5m)掘り進むごとに繰り返して行なわれ、その都度、掘
削機は削孔装置やコンクリート吹付機など他の建設機械
と入れ替えられる。しかしながら、断面の小さなトンネ
ルの中ではこのような機械の入れ替えは容易でなく、こ
れがトンネル工事を効率良く進める上での障害となって
いた。
本発明は、以上の問題点を解決すべく、一台で各種の
作業を行うことのできるトンネル掘削機を提供すること
を目的とする。
(課題を達成するための手段) 本発明は、走行装置を備えた掘削機本体と、ブームを
介して掘削機本体に支持されるカッターと、カッターの
掘削したずりを掘削機本体の後方へ移送する移送装置と
を備えたトンネル掘削機において、前記ブーム上に折り
たたみ式の足場と、トンネル掘削面にコンクリートを吹
き付けるコンクリート吹付装置とを備えている。
(作用) カッターにより切羽を掘削し、掘削したずりを移送装
置により後方へ移送した後、ブーム上に展開させた足場
から支保工を組み立て、同じくブーム上に備えた吹付装
置によりコンクリートを掘削面に吹き付けた後、再び足
場を利用してロックボルトを打設する。これにより、機
械を入れ替えずにトンネルの施工が行える。
(実施例) 第1図〜第3図に本発明の実施例を示す。
第1図において、1は生コンクリートを噴出する筒状
のコンクリート噴出ノズル2を、ホルダ3とアーム4と
ガイドフレーム5と垂直の回転基板6とを介して、前記
従来例と同様に構成されたブーム24の上に支持したコン
クリート吹付装置であり、回転基板6はブーム24上に据
え付けたトルクアクチュエータ7に結合し、トルクアク
チュエータ7の駆動に応じてブーム24の横断面に沿って
回転変位する。
ホルダ3はアーム4の先端にヒンジ8を介して結合
し、アーム4との間に介装した油圧シリンダ9の伸縮に
応じて上下方向に回動する。また、アーム4はガイドフ
レーム5にスライド自由に嵌合し、ガイドフレーム5と
の間に介装された図示されないアクチュエータの駆動に
応じてガイドフレーム5に沿って走行する。このガイド
フレーム5は回転基板6にヒンジ10を介して結合し、回
転基板6との間に介装した油圧シリンダ11の伸縮に応じ
て先端を上下に回動する。
また、ブーム24上には折りたたみ式の足場12が支持さ
れる。足場12はブーム24上に前後方向にスライド自由に
構成され、コンクリート吹付装置1の下方に収納され
る。足場12はブーム24に走行可能に支持された本体12A
と、その両側端にヒンジ結合する、第2図に示すような
折りたたみ式の展開部12Bからなる。また、本体12Aと展
開部12Bの外周に沿って立設される着脱式の手摺13と、
足場12の使用時にこれらの手摺13の間に張り渡す、落下
防止用のチェーン14とが別に備えられる。
なお、掘削機のこの他の構成は第4図に示した前記従
来例と同一である。
次に作用を説明する。
この掘削機を使用してのトンネルの構築は次のように
行なわれる。
まず、カッター25を駆動して切羽を掘削し、掘削した
ずりをギャザリング26により集積した後、コンベア27に
より掘削機本体21の後方へと移送する。移送されたずり
はダンプトラックなどに積み替えて坑口から搬出され
る。
一定区間の掘削並びにずりの搬出が終わったら、次に
ブーム24を油圧シリンダ28により水平に保持し、ブーム
24の上の足場12を第1図の実線に示す格納位置から破線
に示す作業位置への移動し、折りたたまれた展開部12B
を外側へと展開して手摺13を装着し、チェーン14を連結
する。このようにして組み立てられた足場12を用いて支
保工を組み立てる。
その後、コンクリート吹付装置1を用いて生コンクリ
ートをトンネルの壁面に吹き付ける。このために、第3
図の破線で示す格納位置から油圧シリンダ9を収縮させ
て噴出ノズル2を実線に示すように使用位置に回動す
る。そして、アクチュエータの駆動によりアーム4をガ
イドフレーム5に沿って駆動し、噴出ノズル2を図の鎖
線位置との間で移動するとともに、トルクアクチュエー
タ7の駆動により回転基板6を適宜回転させた噴出ノズ
ル2を各方向に向け、トンネル壁面に生コンクリートを
吹き付ける。この時、必要に応じてブーム24を上下左右
に回動する。
生コンクリートの吹き付けが完了したら、次に足場12
上から岩盤にロックボルトを打設する。打設後は足場12
を折りたたんで収納位置に収納し、クローラ20の駆動に
より掘削機を前進させて次の区間の掘削を行う。
このようにして、掘削、支保工の組み立て、コンクリ
ートの吹き付け及びロックボルトの打設の各作業がすべ
て一台の掘削機を利用して行われるので、機械の入れ替
えに要する時間のロスがなく、効率良くトンネルが施工
される。
(発明の効果) 以上のように、本発明は掘削機のカッターを支持する
ブーム上に折りたたみ式の足場とコンクリート吹付装置
とを備えたので、掘削、支保工の組み立て、掘削面への
コンクリートの吹き付け及びロックボルト打設の各作業
を一台の掘削機で行うことができる。
このため、工程ごとに機械を入れ替える必要がなく、
機械の入れ替えに要する時間が節約されるので、トンネ
ル工事の作業効率を大幅に高めることができる。
また、必要とする作業機械の数が減少するので、トン
ネル内の作業スペースも増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ので実施例を示すトンネル掘削機の要部
側面図、第2図は同じく要部平面図、第3図はコンクリ
ート吹付装置の側面図である。 また、第4図は従来例を示すトンネル掘削機の側面図で
ある。 1……コンクリート吹付装置、2……噴出ノズル、3…
…ホルダ、4……アーム、5……ガイドフレーム、6…
…回転基板、7……トルクアクチュエータ、12……足
場、12A……足場本体、12B……展開部、13……手摺、20
……クローラ、21……掘削機本体、24ブーム、25……カ
ッター、26……ギャザリング、27……コンベア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 正 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄建建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−246998(JP,A) 特開 昭55−65697(JP,A) 実開 昭59−58067(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/10 E21D 11/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行装置を備えた掘削機本体と、ブームを
    介して掘削機本体に支持されるカッターと、カッターの
    掘削したずりを掘削機本体の後方へ移送する移送装置と
    を備えたトンネル掘削機において、前記ブーム上に折り
    たたみ式の足場と、トンネル掘削面にコンクリートを吹
    き付けるコンクリート吹付装置とを備えたことを特徴と
    するトンネル掘削機。
JP1233334A 1989-09-08 1989-09-08 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP2760861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233334A JP2760861B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233334A JP2760861B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396597A JPH0396597A (ja) 1991-04-22
JP2760861B2 true JP2760861B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16953521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233334A Expired - Fee Related JP2760861B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532020B1 (ko) * 1996-06-03 2006-02-28 베크 프레레 소시에떼 아노님 지하에서굴착중인터널의아치형천장을굴착하기위한굴착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396597A (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649973B1 (de) Hydraulischer Abbaubagger für Tunnelschildmaschine
US5247743A (en) Method and apparatus for digging trenches
JP4181980B2 (ja) トンネル築造方法
JP3322716B2 (ja) トンネル施工方法
JP2760861B2 (ja) トンネル掘削機
JP4543130B2 (ja) トンネル拡幅装置
JP2524537Y2 (ja) 多機能トンネル施工装置
JP2837836B2 (ja) 斜坑トンネル掘削装置
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP2000104490A (ja) トンネル掘進機
JP3512012B2 (ja) 掘進機の掘進方法
JPH09221983A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3600379B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2898551B2 (ja) トンネル工事用の作業装置
JP3516818B2 (ja) ロックボルト打設機
JP3076206B2 (ja) 大口径トンネルの掘削工法とその掘削に用いる掘進装置
JP2791261B2 (ja) 多機能掘削機
JPH02274996A (ja) トンネル掘削機
JP3543633B2 (ja) トンネル掘削装置
JP2596802B2 (ja) リングカット式掘削機
JP2577634Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JPH06129195A (ja) 移動覆工型枠
JPH0768870B2 (ja) 地中掘削機
JPH1018781A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPS5923831Y2 (ja) 作業足場を備えた掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees