JP2759034B2 - ロータリのカバー装置 - Google Patents

ロータリのカバー装置

Info

Publication number
JP2759034B2
JP2759034B2 JP1489893A JP1489893A JP2759034B2 JP 2759034 B2 JP2759034 B2 JP 2759034B2 JP 1489893 A JP1489893 A JP 1489893A JP 1489893 A JP1489893 A JP 1489893A JP 2759034 B2 JP2759034 B2 JP 2759034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
rotary
shaft
right sides
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1489893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06225604A (ja
Inventor
三木  博幸
誠一 岡村
弘史 坂根
光喜 平田
隆 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11873814&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2759034(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1489893A priority Critical patent/JP2759034B2/ja
Publication of JPH06225604A publication Critical patent/JPH06225604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759034B2 publication Critical patent/JP2759034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロータリのカバー装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロータリには、サイドドライブ式のもの
があり、この種のものにあっては、ロータリ機枠の一側
に設けたチェーンケースと他側に設けたサイドフレーム
との下部間に爪軸を回転自在に支架すると共に、この爪
軸上に多数の耕耘爪を設けてロータリ耕耘部を構成し、
このロータリ耕耘部を覆うロータリカバーを備える。
【0003】前記ロータリカバーは、ロータリ耕耘部の
上方を覆う主カバーと、この主カバーの後端部に左右軸
廻り揺動自在に枢支連結されていて前記ロータリ耕耘部
の後方を覆うと共に耕耘した圃場を整地する背面板を有
する後部カバーと、主カバーの左右側部に固定されてい
て前記ロータリ耕耘部の左右側方を覆う左右側部カバー
とを備えている。
【0004】そして、前記左右側部カバーがチェーンケ
ース,サイドフレームに爪軸軸心廻り回動自在に支持さ
れて、ロータリカバーが耕深に対応して爪軸軸心廻り前
後回動調整自在とされたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものにあっ
ては、圃場を深耕する場合、ロータリ機枠を下降させて
ロータリ耕耘部の位置を下げると共にロータリカバーを
前側に回動させる。この場合、耕耘後、圃場にチェーン
ケースの跡(溝)が残ると共に、後部カバーの左右両側
と左右側部カバーの後端縁との間が大きく開いてしま
い、圃場全面に亘って均平に整地するのが困難であると
云う問題がある。
【0006】そこで、本発明は深耕時に、後部カバーの
左右両側と左右側部カバーの後端縁との間が大きく開い
てしまわないよう考慮して、圃場全面に亘る均平化を図
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が、前記目的を達
成するために講じた技術的手段は、左右一側に設けたチ
ェーンケース21と他側に設けたサイドフレーム22と
の下部間に、爪軸25を回転自在に支架すると共に、こ
の爪軸25上に多数の耕耘爪26を設けてロータリ耕耘
部27を構成し、このロータリ耕耘部27の上方を覆う
主カバー66と、この主カバー66の後端部に左右軸廻
り揺動自在に枢支連結されていて前記ロータリ耕耘部2
7の後方を覆う後部カバー67と、主カバー66の左右
側部に固定されていて前記ロータリ耕耘部27の左右側
方を覆うと共にチェーンケース21,サイドフレーム2
2に爪軸25軸心廻り回動自在に支持された左右側部カ
バー68L,68Rとを備えたロータリにおいて、前記
後部カバー67の左右両側に側面板72を備え、前記
部カバー68L,68Rの後部と、前記側面板72とを
面視でラップするように近接配置した点にある。
【0008】
【作用】圃場を深耕する場合、ロータリを下降させてロ
ータリ耕耘部の位置を下げると共に側部カバーを主カバ
ー及び後部カバーとともに爪軸軸心廻りに前側に回動さ
せる。この時、側部カバーの後部が背面板左右両側の側
面板の左右方向内方側に、該側面板と側面視でラップす
るように近接配置されていることから、後部カバーの左
右両側と左右側部カバーの後端縁との間が大きく開いて
しまうこともなく、圃場が全面に亘って均平に整地され
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図3において、トラクタ1の後部には、装着装置
2を介して作業機としてのロータリ3が装着されてい
る。装着装置2は、トップリンク4及び左右一対のロワ
ーリンク5から成る三点リンク6と、ロータリ3に連結
される連結フレーム7とから主構成されている。トップ
リンク4の前端側はトラクタ1後端面に固定の取付台8
に枢支連結され、左右ロワーリンク5の前端側はトラク
タ1後部の左右側部に枢着されている。また、左右ロワ
ーリンク5の前後中途部はリフトロッド9を介して、ト
ラクタ1後部上に設けた作業機昇降用油圧装置10のリ
フトアーム11に連結されている。
【0010】図4及び図5に示すように、連結フレーム
7は正面視山形状の主フレーム12と、この主フレーム
12の左右側部下部を連結する補強フレーム13とから
成り、主フレーム12の頂部には左右一対のフック板1
4が固着され、この左右フック板14間に亘って上部ヒ
ッチピン15が設けられ、この上部ヒッチピン15のフ
ック板14間にトップリンク4の後端側が枢支連結され
ている。また、主フレーム12の左右両側下端にはロワ
ーリンク5の後端側が枢支連結されている。なお、連結
フレーム7には、前端側がトラクタのPTO軸16に接
続されるユニバーサルジョイント17の後端側が接続さ
れる接続体が備えられている。
【0011】ロータリ3は、図1、図2、図3及び図6
に示すように、ロータリ機枠18を有し、このロータリ
機枠18は、中央のギヤケース19から左右に筒状のサ
ポートアーム20を突設し、右側のサポートアーム20
にはチェーンケース21を、左側のサポートアーム20
にはサイドフレーム22を夫々取付固定して背面視門形
状に構成されている。前記ギヤケース19の左右両側か
ら上方にトップマスト23が突設され、このトップマス
ト23の上端側に設けたピン24に連結フレーム7のフ
ック板14が下方から掛合されていると共に、連結フレ
ーム7の主フレーム12の左右両側下端側が左右のサポ
ートアーム20に着脱自在に連結されている。
【0012】そして、ロータリ3をトラクタ1に装着す
るには、地上に載置された状態のロータリ3にトラクタ
1を後進させて、トップマスト23のピン24の下方に
装着装置2のフック板14を位置させ、リフトアーム1
1を上方に回動させて、連結フレーム7を上方移動させ
る。すると、ロータリ3が持ち上げられてピン24廻り
に前方に回動して、装着装置2の主フレーム12左右側
下部に左右サポートアーム20が連結されると共に、入
力軸29にユニバーサルジョイント17が連動連結され
るようになっている。
【0013】チェーンケース21とサイドフレーム22
との下部間には爪軸25が回転自在に架設され、この爪
軸25上には多数の耕耘爪26が固定され、これら爪軸
25と耕耘爪26とで回転作業部としてのロータリ耕耘
部27が構成されている。また、ロータリ機枠18に
は、ロータリ耕耘部27の上方,後方及び左右両側を覆
うロータリカバー28が支持されている。
【0014】図4及び図7(底面図)に示すように、ギ
ヤケース19内は左右サポートアーム20内と連通状と
され、また、ギヤケース19の前面側には入力軸29が
配置され、この入力軸29はギヤケース19に装着され
た軸受ケース30に軸受を介して回転自在に支持される
と共に、前記ユニバーサルジョイント17の後端側に連
動連結されている。また、入力軸29の後部にはベベル
ピニオン31が一体形成され、このベベルピニオン31
にはベベルギヤ32が咬合され、このベベルギヤ32
は、図8にも示すように、ギヤケース19内中央に左右
方向に配置された伝動軸33の左側にブシュを介して相
対回転自在に外嵌されると共に、ギヤケース19の左側
サポートアーム20に連通する端部開口を閉塞する蓋体
34に軸受を介して回転自在に支持されている。
【0015】伝動軸33の右側外周には軸継手35が、
スプライン嵌合されていると共にスプリングピン36に
よって固定されており、また、軸継手35は軸受を介し
てギヤケース19内面側に支持されていると共に、軸継
手35の右側内周に右側サポートアーム20内に配置し
た中間軸37がスプライン嵌合されている。この中間軸
37はチェーンケース21内のチェーン伝動機構を介し
て爪軸25に連動連結されている。
【0016】また、前記軸継手35とベベルギヤ32と
の間には、伝動軸33上に軸方向摺動自在にスプライン
嵌合されたシフター38と、このシフター38に設けた
咬合歯39と、ベベルギヤ32に設けられていて前記咬
合歯39に係脱自在に咬合する被咬合歯40とからなる
クラッチ41が設けられている。このクラッチ41を介
してベベルギヤ32と伝動軸33との間の動力が断続さ
れ、PTO軸16からの動力は、入力軸29、ベベルピ
ニオン31、ベベルギヤ32、伝動軸33、軸継手3
5、中間軸37及びチェーンケース21内のチェーン伝
動機構からなる伝動装置を経て爪軸25に伝達されて、
耕耘部27が回転駆動されるようになっている。
【0017】なお、ギヤケース19の後面は開口される
と共に洗車ポンプを駆動するための動力取出ギヤユニッ
トが取付けられており、該ギヤユニットが取付けられな
い場合には、後面の開口は蓋体によって閉塞されるよう
になっている。前記シフター38は、該シフター38と
軸受42との間に圧縮状に介装されたコイルバネ43に
よってベベルギヤ32側へと付勢されている。また、シ
フター38の周溝38aにはシフトフォーク44の一対
のピン45がローラを介して係合されている。このシフ
トフォーク44は入力軸29の上側でギヤケース19の
前部側に挿支されたフォーク軸46の内端側にボス部4
7、ボルト48を介して固定されている。
【0018】フォーク軸46の外端側には、図4及び図
5に示すように、第1リンク49の右端側が固定され、
第1リンク49の左端側下面には第2リンク50の後端
側が接当している。第2リンク50の前後中途部には筒
軸51が固着され、この筒軸51は、連結フレーム7の
補強フレーム13に固着された正面視下向きコ字形のブ
ラケット52の左右側壁間に設けられた支持ピン53に
左右軸廻り回動自在に外嵌されている。また、筒軸51
にはねじりコイルバネ54が外嵌され、このねじりコイ
ルバネ54の一端側は第2リンク50の前部下面に接当
し、他端側は補強フレーム13の下面に接当していて、
第2リンク50の後端側を支持ピン53廻りに下方に付
勢しており、第2リンク50の前部上面がブラケット5
2上壁に接当して該付勢による第2リンク50の回動が
規制されている。
【0019】第2リンク50の前部には筒体55の下端
側がピン56を介して枢支連結され、この筒体55には
ロッド57の下部が軸心方向相対移動自在に挿入されて
いる。このロッド57の上部には、軸心方向に間隔をお
いて複数の孔が形成され、これら孔には位置決めピン5
8が選択的に挿通され、この位置決めピン58と筒体5
5上端面との間にはコイルバネ59が圧縮状に介装され
ている。
【0020】前記ロッド57の上端側は第3リンク60
の前下部にピン61を介して枢支連結され、この第3リ
ンク60の上部後端側には上部ヒッチピン15に左右軸
廻り回動自在に外嵌された筒軸62が固着されている。
また、第3リンク60は前部が斜め下方に向けて折曲さ
れると共に、下端側が右方に向けて折曲されており、こ
の折曲部63がトップリンク4の下方側に位置して対向
状とされている。
【0021】また、第3リンク60の後端下面がフック
板14に設けたストッパピン64に接当して、上部ヒッ
チピン15廻りの上方回動の規制が成されている。そし
て、前記シフトフォーク44、フォーク軸46、第1リ
ンク49、第2リンク50、筒体55、ロッド57及び
第3リンク60等によって、ロータリ3の昇降に連動し
てクラッチ41を断続させる連動機構65を構成してい
る。
【0022】そして、例えば、耕耘時に畦際でトラクタ
1をターンさせる際には、ロータリ3を持ち上げて、ロ
ータリ耕耘部27を、図3に示す作業位置から非作業位
置(耕耘部27が圃場から離反した状態)まで移動させ
るのであるが、このとき、トップリンク4が図4仮想線
で示す位置まで回動すると共に、第3リンク60の折曲
部63がトップリンク4に近づいて接当し、図4仮想線
で示すように、第3リンク60が上部ヒッチピン15廻
りに後方へ回動してロッド57を押し下げる。
【0023】これによって、コイルバネ59が押し縮め
られると共に、コイルバネ59のバネ力がねじりコイル
バネ54のバネ力に打ち勝つと筒体55を介して第2リ
ンク50前部が押し下げられて、第2リンク50後部が
支持ピン53廻りに上方に回動して第1リンク49左端
側が引き上げられる。第1リンク49が引き上げられる
ことによって、フォーク軸46が回動され、シフトフォ
ーク44を介して、シフター38が、咬合歯39と被咬
合歯40とがかみ合った状態(図7の右側及び図8の下
側に示す)から非解除状態(図7の左側及び図8の上側
に示す)にまでコイルバネ43のバネ力に抗して移動さ
れ、PTO軸16から爪軸25への動力が切断され、耕
耘部27の回転が停止される。
【0024】次に、前記状態から耕耘部27を作業位置
に下ろしたときには、コイルバネ43,59、ねじりコ
イルバネ54のバネ力によって、前記と逆の動作で連動
機構65が元の状態に復帰すると共にクラッチ41が接
続される。前記ロータリカバー28は、図1、図2、図
6及び図9乃至図13に示すように、耕耘部27の上方
を覆う主カバー66と、耕耘部27の後方を覆うと共に
耕耘した圃場を均平に整地する後部カバー67と、耕耘
部27の左右側方を覆う側部カバー68R,68Lとか
らなる。
【0025】主カバー66は上部板69と、この上部板
69の左右両側に固着された左右側部板70とから主構
成されている。後部カバー67は、背面板71と、この
背面板71の左右側部に背面側が固着された左右側面板
72とから主構成され、背面板71の前上端部は、主カ
バー66の左右側部板70後端部間に亘って形成される
と共に左右側部板70に枢支連結された筒軸73に固着
されていて、後部カバー67が主カバー66に左右軸廻
り回動自在に取付けられている。この後部カバー67の
背面板71の右側は、耕耘部27より右方に突出状に延
設されていて、チェーンケース21後方を覆っており、
チェーンケース21後方をも均平に整地できるようにな
っていて、圃場にチェーンケース21の跡が残らないよ
うに考慮されている。
【0026】左右側部カバー68L,68Rは主側部板
74L,74Rと、この主側部板74L,74Rの後方
に配置された後側部板75L,75Rとから構成されて
いる。主側部板74L,74Rの上端側には主カバー6
6の側部板70の下端側がボルト固定され、主側部板7
4L,74Rの下端側は、チェーンケース21,サイド
フレーム22の下部に、爪軸25軸心廻り前後回動自在
に支持されている。そして、トップマスト23と主カバ
ー66とに亘って設けられたネジ式伸縮調整機構89に
よってロータリカバー28が前後回動・停止自在とされ
ていて、耕深に対応させてロータリカバー28の爪軸2
5廻りの位置調整が成されるようになっている(耕深を
深くすれば前側に、耕深を浅くすれば後側にロータリカ
バー28を回動させる)。
【0027】左側の側部カバー68Lの主側部板74L
の下部支持構造は、図14に示すようになっている。即
ち、爪軸25の端部には駆動軸76が取付固定され、駆
動軸76はチェーンケース21内壁を貫通する筒状の軸
受ホルダ77に内嵌支持された軸受78に支持されてい
る。なお、この駆動軸76にはチェーン伝動機構の下部
スプロケット79がスプライン嵌合されている。前記軸
受ホルダ77の内端にはフランジ80が設けられ、この
フランジ80は、チェーンケース21内壁外面と、該チ
ェーンケース21内壁にボルト・ナットによって取付固
定される保護カバー81とによって挟持固定されてい
る。そして、保護カバー81の左右方向外端側には外方
に開放状の周溝82が形成され、左側部カバー68Lの
主側部板74L下部には円形の取付孔83が形成されて
いて、この取付孔83が前記周溝82にライナー84と
共に外嵌され、主側部板74Lがチェーンケース21内
壁外面と保護カバー81とによって挟持されている。
【0028】また、図11に示すように、右側部カバー
68Rの主側部板74Rにも取付孔85が形成されてい
て、この取付孔85が、爪軸25端部の支軸86を支持
する軸受87が内嵌される軸受ケース88の外周に嵌合
されて、右側部カバー68Rが回動自在とされている。
なお、前記軸受87はサイドフレーム22下部に固定さ
れている。
【0029】左側の側部カバー68Lの後側部板75L
は、図9及び図10に詳細に示すように、前上部が主カ
バー66の側部板69の後端側下部に固着され、前部の
中途部及び下部は主側部板74Lの後縁部側にボルト・
ナットによって取付固定されている。また、この後側部
板75Lの前後中途部は後方に向けて左右方向外方傾斜
状に折曲されると共に、後部は後部カバー67の左側面
板72の内面側に側面視でラップさせて近接配置されて
いる。
【0030】右側の側部カバー68Rの後側部板75R
は、平板状とされて、前記と同様に主カバー66の側部
板69、主側部板74Rに固定されると共に、後部カバ
ー67の右側面板72の内面側にラップさせて近接配置
されている。したがって、ロータリカバー28を前側に
回動させても側部カバー68L,68Rの主側部板74
L,74R後縁部と、後部カバー67の側面板72前縁
との間が開かないようになっている。
【0031】図11、図12及び図13に示すように、
ロータリカバー28の右側方には、ビニールハウス内で
の耕耘作業時に柱に接触させるためのガードレール90
が前後方向に配置されている。このガードレール90に
は前後一対のL字金具91が固着され、これらL字金具
91はロータリカバー28に取付固定されていて、耕深
を変更しても、ロータリカバー28が前後に回動調整さ
れるので、常に略同じ姿勢を保つようになっている。
【0032】図6及び図15に示すように、ロータリカ
バー28の内面側には、土付着防止を企図した弾性カバ
ー92が設けられている。この弾性カバー92は、主カ
バー66の上部板69内面に設けられる前部カバー92
aと、後部カバー67の背面板71内面に設けられる後
部カバー92bとからなる。また、このロータリ3は設
定された耕深に一定に保つべく自動耕深調節機能が備え
られており、この耕深検出を、図1、図2、図15及び
図16に示すように、後部カバー67とワイヤ93とに
よって行う方式が採用されている。ワイヤ93はインナ
ワイヤ94とアウタワイヤ95とから構成され、インナ
ワイヤ94の一端は後部カバー67の背面上部右側に固
定のブラケット96に枢支連結され、他端は右側サポー
トアーム20に前後揺動自在に枢支されたアーム97に
枢支連結されると共にバネ98によって前方に付勢され
ている。なお、アーム97は連動機構によって油圧装置
10のコントロールバルブに連動連結される。また、ア
ウタワイヤ95の一端は主カバー66の上面右側に固定
のブラケット99に取付けられ、他端は右側サポートア
ーム20の左右中途部に固定のブラケット100に取付
けられていて、ワイヤ93のブラケット99,100間
の撓みによって、ロータリカバー28の前後回動調整に
対応するよう構成されている。
【0033】図2に示すように、ロータリカバー28の
背面側には、主カバー66と後部カバー67とに跨がる
弾下装置101が左右一対設けられている。この弾下装
置101の弾下ロッド102に套嵌されたコイルバネ1
03のバネ力によって、耕耘時には後部カバー67が下
方に弾下される。弾下ロッド102の下端側は後部カバ
ー67に枢着され、上部側は、図17に示すように、ブ
ロック体104に軸心方向摺動自在に挿通され、該ブロ
ック体104は主カバー66から突設されたブラケット
105に枢着されている。弾下ロッド102はパイプ材
からなり、上部側に円形孔106が軸心方向に複数個形
成されていると共に、ブロック体104には断面円形状
のロックピン107と、該ロックピン107を弾下ロッ
ド102側へと付勢するバネ108とが組み込まれてい
て、図18に示すように、後部カバー67を持ち上げて
ロックピン107を円形孔106に選択的に挿入させる
ことで、耕耘爪26交換等に際して、筒軸73廻りに後
部カバー67を持ち上げた状態で保持できるようになっ
ている。
【0034】なお、ロックピン107には操作レバー1
09が設けられていて、この操作レバー109の回動操
作によって、ロックピン107を円形孔106から離脱
させると共に離脱状態に保持できる。図19及び図20
において、110はチェーンケース21内に設けられた
チェーン伝動機構のチェーン111に張りを付与するタ
イトナである。このタイトナ110の上端部はコ字形ブ
ラケット112上部にピン113を介して枢着され、こ
のブラケット112は、チェーンケース21に設けたタ
イトナ取付孔114を閉塞する蓋板115内面に固着さ
れている。また、ブラケット112下部には、タイトナ
110がチェーン111に押圧されて撓んだ時に、該タ
イトナ110をバックアップするダンパ116の上部が
ピン117を介して枢着されている。このタイトナ11
0は弾性体からなり、下部はチェーンケース21内面に
接当している。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、チェーンケースとサイ
ドフレームとの下部間に設けたロータリ耕耘部の後方を
覆うと共に耕耘した圃場を整地する後部カバーの左右両
側に側面板を備え、ロータリ耕耘部の左右側方を覆うと
共にチェーンケース,サイドフレームに爪軸軸心廻り回
動自在に支持された左右側部カバーの後部を前記側面板
の左右方向内方側に、該側面板と側面視でラップするよ
うに近接配置したことにより、圃場を深耕する場合、後
部カバーの左右両側と左右側部カバーの後端縁との間が
大きく開いてしまうこともなく、圃場を全面に亘って均
平に整地できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリの背面図である。
【図2】ロータリの側面図である。
【図3】全体側面図である。
【図4】ロータリの連結部分の側面断面図である。
【図5】ロータリの連結部分の正面一部断面図である。
【図6】ロータリの側面断面図である。
【図7】ギヤケースの底面断面図である。
【図8】ギヤケースの背面断面図である。
【図9】図2のA−A線矢示断面図である。
【図10】図2のB−B線矢示断面図である。
【図11】ロータリカバーの右側面図である。
【図12】ロータリカバーの右側の平面図である。
【図13】図11のC−C線矢示断面図である。
【図14】右側部カバーの下部支持構造を示す断面図で
ある。
【図15】ロータリカバーの主カバー後端側の側面断面
図である。
【図16】耕深検知ワイヤの前側取付構造を示す側面断
面図である。
【図17】弾下装置の上部構造を示す側面断面図であ
る。
【図18】ロックピンが弾下ロッドの円形孔に挿入され
た状態を示す説明図である。
【図19】タイトナ取付構造を示す側面断面図である。
【図20】タイトナ取付構造の縦断面図である。
【符号の説明】
21 チェーンケース 22 サイドフレーム 25 爪軸 26 耕耘爪 27 ロータリ耕耘部 66 主カバー 67 後部カバー 68L 側部カバー 68R 側部カバー 71 背面板 72 側面板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 光喜 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 菅原 隆 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平4−335801(JP,A) 特開 平3−87101(JP,A) 実開 平4−136003(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01B 33/12 A01B 35/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一側に設けたチェーンケース(2
    1)と他側に設けたサイドフレーム(22)との下部間
    に、爪軸(25)を回転自在に支架すると共に、この爪
    軸(25)上に多数の耕耘爪(26)を設けてロータリ
    耕耘部(27)を構成し、このロータリ耕耘部(27)
    の上方を覆う主カバー(66)と、この主カバー(6
    6)の後端部に左右軸廻り揺動自在に枢支連結されてい
    て前記ロータリ耕耘部(27)の後方を覆う後部カバー
    (67)と、主カバー(66)の左右側部に固定されて
    いて前記ロータリ耕耘部(27)の左右側方を覆うと共
    にチェーンケース(21),サイドフレーム(22)に
    爪軸(25)軸心廻り回動自在に支持された左右側部カ
    バー(68L),(68R)とを備えたロータリにおい
    て、 前記後部カバー(67)の左右両側に側面板(72)を
    備え、前記側部カバー(68L),(68R)の後部
    と、前記側面板(72)とを側面視でラップするように
    近接配置したことを特徴とするロータリのカバー装置。
JP1489893A 1993-02-01 1993-02-01 ロータリのカバー装置 Expired - Fee Related JP2759034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1489893A JP2759034B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 ロータリのカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1489893A JP2759034B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 ロータリのカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225604A JPH06225604A (ja) 1994-08-16
JP2759034B2 true JP2759034B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11873814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1489893A Expired - Fee Related JP2759034B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 ロータリのカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946608B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-06 井関農機株式会社 植物掘起し機
JP5148437B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-20 株式会社クボタ ロータリ耕耘機
JP5988816B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-07 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06225604A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130522B2 (ja)
JP2759034B2 (ja) ロータリのカバー装置
FR2521817A1 (fr) Combinaison d'appareils agricoles tels cultivateur, rouleau et semoir mecanique
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JPH06225601A (ja) 作業機の自動動力断続装置
JP3165023B2 (ja) トラクタ・作業機連結構造
JP4545075B2 (ja) 整地カバー
JP4358755B2 (ja) マルチャ
JP2007006776A (ja) ロータリ耕耘装置のカバー装置
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP4053446B2 (ja) ロータリ耕耘機の草巻き付き防止装置
JP3492968B2 (ja) 耕深制御装置
CN215073767U (zh) 一种单体自动仿形组合式旋耕机
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JPH0340082Y2 (ja)
WO2022145411A1 (ja) 作業機
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JP3762045B2 (ja) ロータリ作業機の土付着防止板固定方法
JP3395441B2 (ja) 耕耘機
JPH0740802B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH05219802A (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0513103U (ja) 耕耘装置
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JP3505661B2 (ja) ラッキョウ移植機
JP2571179Y2 (ja) 不耕起水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees