JP2759017B2 - 記録媒体自動排出機構 - Google Patents

記録媒体自動排出機構

Info

Publication number
JP2759017B2
JP2759017B2 JP4123458A JP12345892A JP2759017B2 JP 2759017 B2 JP2759017 B2 JP 2759017B2 JP 4123458 A JP4123458 A JP 4123458A JP 12345892 A JP12345892 A JP 12345892A JP 2759017 B2 JP2759017 B2 JP 2759017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
catch
automatic
recording
catch arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4123458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05314613A (ja
Inventor
賢一 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4123458A priority Critical patent/JP2759017B2/ja
Priority to US08/054,032 priority patent/US5432656A/en
Publication of JPH05314613A publication Critical patent/JPH05314613A/ja
Priority to US08/329,152 priority patent/US5654838A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2759017B2 publication Critical patent/JP2759017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、磁気テープ装
置を基本構成とし、磁気テープカートリッジの装着、取
り外し、記録再生、保管等を自動化した記録媒体自動交
換装置等に利用可能な記録媒体自動排出機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図7〜図11は従来例を示した図であ
り、図7〜11中、1は自動排出機構、2はトレイ機
構、3は記録媒体、4はモータ、5はフィードモータ、
6はガイド、7はフィード機構、8はキャッチ機構、9
は挿入口、10はキャッチアーム、11は押え付けバ
ネ、12はガイド片、13は回転軸、14は支持部を示
す。
【0003】従来例えば、可換媒体型記憶装置の一種で
ある磁気テープ装置を基本構成とし、記録媒体(カート
リッジ式磁気テープ)の装着、取り外し、記録再生と保
管を自動化した記録媒体自動交換装置が知られていた。
【0004】前記記録媒体自動交換装置には、オペレー
タ等が記録媒体を投入するための自動投入機構及び記録
媒体を排出するための自動排出機構が設けてある。以
下、自動排出機構の例を、図に基づいて説明する。
【0005】上記記録媒体の自動排出機構の全体構成
(正面)を図7に示す。図示のように、自動排出機構1
は、トレイ機構2の上側に設けてあり、記録媒体自動交
換装置内の受け渡し機構(自動ハンドリング機構)から
受け渡された記録媒体3を挟持し、所定位置まで搬送し
た後、トレイ機構2内に排出するように構成されてい
る。
【0006】このような自動排出機構1の具体例(裏
側)を図8に示し、図8の記録媒体挿入方向から見た図
を図9に示す。この例では、図8、9に示したように、
トレイ機構2の上側には記録媒体を搬送するためのフィ
ーダモータ5、フィード機構(フィードローラ等)7を
設けると共に、フィード機構7により移動可能に設けら
れたキャッチ機構(記録媒体を挟持するための機構)8
が設けてある。
【0007】更に、自動排出機構1にはキャッチ機構8
の移動時の案内をするためのガイド6や、モータ4等が
設けてある。そして、記録媒体3の挿入方向には、記録
媒体3を挿入するための挿入口9が設けてある。
【0008】この挿入口9の両側には、上記キャッチ機
構8及びフィード機構7が設けてある。記録媒体3のキ
ャッチ機構8の具体例を図10、11に示す。図10は
記録媒体3の挟持状態を示し、図11は記録媒体3の排
出状態を示す。
【0009】上記受け渡し機構(自動ハンドリング機
構)から受け渡された記録媒体3は、自動排出機構1の
記録媒体機構8で挟持する。このため、キャッチ機構8
には、キャッチアーム10が、記録媒体3の両側の位置
に設けてある。
【0010】このキャッチアーム10は、支持部14に
対し、回転軸13を中心として、水平面上(記録媒体3
の表面Tが水平に保持される)で回転できるように構成
されている。
【0011】また、キャッチアーム10の先端部には、
ガイド片12と押え付けバネ11が設けてあり、ガイド
片12は、キャッチアーム10と一緒に回転するように
構成されている。
【0012】このキャッチアーム10の回転は、ソレノ
イド(図示省略)により制御するようになっており、記
録媒体3を挟持する場合は、上記ガイド片12により挟
持するように構成されている。
【0013】自動排出機構1では、ソレノイドを制御す
ることにより、受け渡された記録媒体3の両側面S側
を、ガイド片12によって挟み、記録媒体3を保持する
(図10参照)。
【0014】この記録媒体3の挟持状態で、フィード機
構7を駆動し、所定位置(トレイ機構2へ排出する位
置)まで搬送する。その後、所定位置において、ソレノ
イドを制御し、キャッチアーム10を水平面上で回転
(図11の矢印方向)させる。
【0015】このようにすると、ガイド12が記録媒体
3から離れるため、該記録媒体3はそのまま下方に落下
し、下側に設けてあるトレイ機構2内に排出される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 (1) キャッチ機構のキャッチアームは、水平面上で、キ
ャッチアームの一端に設けた回転軸を中心に回転する。
【0017】このため、キャッチアームの先端部にガイ
ド片を設けて、挟持面が記録媒体と平行となるようにし
ている。しかし、このような構造では、記録媒体を挟持
した場合、均等な力で挟持できないため、搬送途中で記
録媒体が傾くこともあり、安定した搬送動作ができな
い。
【0018】(2) 記録媒体が傾いて搬送された場合、あ
るいは排出時に記録媒体が傾いた場合には、トレイ機構
に、傾いた状態で記録媒体が排出されることがある。こ
の場合、正常な記録媒体の排出ができない状態となる。
【0019】(3) キャッチアームは、一方の端部で支持
された片持ち構造であり、強度等の関係で、キャッチ機
構が大型化する。その結果、装置全体が大型化し、かつ
重量も大きくなる。
【0020】(4) キャッチアームは、上記のように、一
端部を中心として回転するため(回転中心がキャッチア
ームの一方の端部にあるため)、回転に要する空間が大
きい。従って、装置が大型化する。
【0021】本発明は、このような従来の課題を解決
し、記録媒体を挟持する際の押し付け力を均等化し、安
定した排出動作ができるようにすると共に、自動排出機
構を小型化することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
あり、図1中、図7〜図11と同じものは同符号で示し
てある。また、16は結合部、17は回転軸(回転中
心)、18はソレノイド、19は開放バネ、20は押し
付けバネ、21はアクチュエータを示す。
【0023】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。 (1) :開閉することにより、矩形状の記録媒体3の保持
及び開放を行うキャッチ機構8と、記録媒体を搬送する
フィード機構7とを具備し、排出する記録媒体を受け取
って保持し、その状態で所定位置まで搬送した後、該記
録媒体を解放して排出する記録媒体自動排出機構におい
て、前記キャッチ機構8と、フィード機構7とを一体化
し、該キャッチ機構8を、前記記録媒体の表面と垂直な
面(この面は鉛直線方向の面となるので、「鉛直面」と
も記す)で開閉できるように、回転中心17を設定し
た。
【0024】そして、前記キャッチ機構8に、結合部1
6を介して回転可能に結合された複数のキャッチアーム
10と、該キャッチアーム10を駆動する駆動手段(例
えば、ソレノイド18)を設けると共に、前記複数のキ
ャッチアーム10の一端部に、それぞれフィード機構7
と、記録媒体3の落下防止用のガイド6を一体的に設け
た。
【0025】更に、前記駆動手段(例えば、ソレノイド
18)の駆動により、複数のキャッチアーム10が、
記記録媒体の表面と垂直な面で、それぞれ回転中心17
のまわりに回転して開閉できるようにし、前記キャッチ
アーム10が閉じた際、記録媒体3の両側面Sに、フィ
ード機構7を押し付けて挟持することにより、該記録媒
体3を、ほぼ水平に保持できるようにし、前記キャッチ
アーム10が開く際、前記フィーダ機構7が記録媒体3
から外れ、該記録媒体3が前記落下防止用のガイド6上
に載ることで水平位置に位置決めされ、記録媒体の落下
時の傾きを無くすようにした。
【0026】(2):前記(1)の記録媒体自動排出機
構を、複数の記録媒体3を収納可能な記録媒体収納部
と、該記録媒体に対し、記録及び再生を行う記録再生装
置と、記録媒体の受け渡しを自動的に行う受け渡し機構
とを具備し、記録媒体の装着、取り外し、記録/再生、
保管等を自動的に行う記録媒体自動交換装置の記録媒体
自動排出機構とした。
【0027】
【作用】上記構成に基づく本発明の作用を、図1に基づ
いて説明する。記録媒体3の両側に配置された複数のキ
ャッチアーム10は、結合部16で結合(回転可能に結
合)され、かつ、回転軸17を中心として回転する。
【0028】そして、一方のキャッチアームは、アクチ
ュエータ21と一体化されていて、このアクチュエータ
21をソレノイド18で駆動することにより、複数のキ
ャッチアーム10を同時に開閉できるようになってい
る。
【0029】また、アクチュエータ21には、開放バネ
19の一端と、押し付けバネ20の一端が接続されてお
り、押し付けバネ20の他端は、ソレノイドのアマチュ
ア(鉄片)に固着されている。
【0030】排出する記録媒体の受け取りの際は、ソレ
ノイド18を励磁すると、押し付けバネ20を介して、
アクチュエータ21が下方(図1(A)の矢印方向)に
引っ張られる。
【0031】その結果、キャッチアーム10が回転軸2
7を中心として、記録媒体の表面Tと垂直な面で回転
し、キャッチアームを閉じる。キャッチアーム10が閉
じると、記録媒体3の両側面部Sを、フィード機構7で
押し付けて挟持する。このようにして、記録媒体3を、
ほぼ水平(表面Tがほぼ水平となる)に保持する(図1
(A)参照)。
【0032】その後、フィード機構7を駆動すると、記
録媒体3は、排出位置まで搬送されて停止する。この
時、ソレノイド18の励磁を停止すると、開放バネ19
の力により、アクチュエータ21が上方(図1(B)の
矢印方向)へ引っ張られる。
【0033】その結果、キャッチアーム10が、前記記
録媒体の表面と垂直な面(鉛直面)で回転軸17を中心
として回転し、キャッチアームを開く(図1(B)参
照)。すると、記録媒体3は、キャッチアーム10から
解放されるため、重力により下方へ落下し、スタッカ部
内に排出される。前記キャッチアーム10が開く際、前
記フィード機構7が記録媒体3から外れ、該記録媒体3
が前記落下防止用のガイド6上に載ることで水平位置に
位置決めされ、記録媒体の落下時の傾きを無くすことが
できる。
【0034】このようにすると、記録媒体が均等な押し
付け力により保持されるので、保持状態が安定し、記録
媒体の搬送動作が安定する。また、キャッチアームの動
作範囲は極めて狭くでき、(従来例の片持ち構造に比べ
て)、かつキャッチアームに大きな力が加わらない。
【0035】このため、キャッチ機構を小型化しても、
安定した記録媒体の排出処理ができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図6は、本発明の実施例を示した図であ
り、図2〜図6中、図1、図7〜図11と同じものは同
一符号で示してある。また、23はセルドラム、24は
セルドラム駆動用のモータ、25は記録媒体の自動投入
排出機構、26は記録媒体の受け渡し機構、27は磁気
テープ装置、28は制御ユニット、29は投入口、30
は排出口、31は操作パネル、32はセンサを示す。
【0037】本実施例における記録媒体自動交換装置の
概略構成図(内部の平面図)を図2に示す。この例で
は、記録媒体自動交換装置に、記録媒体(カートリッジ
式磁気テープ)を複数巻収納可能なセルドラム(カート
リッジ収納棚)23と、複数台の記録再生装置(磁気テ
ープ装置)27と、記録媒体の自動投入排出機構25
と、記録媒体の受け渡し機構(自動ハンドリング機構)
26と、モータ24と、制御ユニット28等を設ける。
【0038】上記自動投入排出機構25には、外部から
記録媒体を投入するための自動投入機構と、内部の記録
媒体を外部へ排出するための自動排出機構とが設けてあ
り、そのカバー付きの正面は、図3のように構成されて
いる。
【0039】図3に示したように、装置の上側に自動投
入機構の投入口(記録媒体を入れる窓であり、その内部
がスタッカ部となっている)29が設けてあり、その下
側に、自動排出機構の排出口(記録媒体を取り出す窓で
あり、その内部がトレイ機構となっている)30が設け
てある。
【0040】また、表側の一部には、オペレータが操作
するための操作パネル31が設けてあり、記録媒体の投
入時、あるいは排出時にはこの操作パネル31を操作し
て行う。
【0041】上記自動排出機構は、図4のように構成さ
れている。即ち、自動排出機構1には、、記録媒体3を
挿入するための挿入口9、記録媒体を挟持するためのキ
ャッチアーム10等から成るキャッチ機構、記録媒体を
搬送するためのフィード機構7、ガイド6、ソレノイド
18等を設ける。
【0042】上記キャッチ機構により挟持した記録媒体
は、フィード機構7により所定位置まで搬送し、トレイ
機構2に排出する。このキャッチ機構の詳細な構成を図
5、6に示す。
【0043】なお、図5はキャッチアームを閉じること
により、記録媒体を挟持した状態を示し、図6は、キャ
ッチアームを開いて、記録媒体を排出する状態を示して
いる。
【0044】このキャッチ機構は、記録媒体3の両側に
設けた複数のキャッチアーム10と、この両側のキャッ
チアーム10を結合(回転可能に結合)する結合部16
と、キャッチアーム10と結合されたアクチュエータ2
1と、キャッチアーム10を駆動するソレノイド18、
押し付けバネ20、開放バネ19等で構成する。
【0045】キャッチアーム10は、回転軸17を中心
として、鉛直面(記録媒体3の表面Tと垂直な面)で回
転し、キャッチアームを閉じたり、開いたりする。ま
た、アクチュエータ21の周辺には、キャッチアームの
動きを検出するためのセンサ32が設けてあり、このセ
ンサ32の出力信号によりキャッチアームの開閉状態が
判断できるように構成されている。
【0046】また、前記複数のキャッチアーム10の一
端部には、それぞれフィード機構(例えばフィードロー
ラ)7と、記録媒体3の落下防止用のガイド6を一体的
に設け、前記ソレノイド18の駆動により、複数のキャ
ッチアーム10が、鉛直面で、それぞれ前記回転中心1
7のまわりに回転して開閉できるように構成されてい
る。
【0047】ソレノイド18を励磁すると、該ソレノイ
ドにより吸引される鉄片に接続された押し付けバネ20
が下方(図5の矢印方向)へ引っ張られる。この動作に
より、アクチュエータ21が下方へ動かされるため、複
数のキャッチアーム10は、回転軸17を中心とし、鉛
直面において回転し、内側(図5の矢印方向)へ同時に
閉じる。
【0048】この動作により、フィード機構7の記録媒
体3の両側面Sに均等に押し付け、記録媒体3の表面T
を、ほぼ水平状態で保持する。このように、両側のキャ
ッチアーム10が閉じることにより、キャッチアーム1
0と一体化されたフィード機構7が記録媒体3を挟持す
る。
【0049】その後、フィードモータ5を回転させる
と、フィード機構(搬送ローラ)7が動作し、記録媒体
3を保持したまま、排出位置(トレイ機構の上側)まで
搬送する。
【0050】そして、フィード機構7が所定位置で停止
した後、ソレノイド18の励磁を停止する。この時、ソ
レノイド18による吸引が消失し、開放バネ19の力に
より、キャッチアーム10が図6の矢印方向に回転され
る。
【0051】即ち、キャッチアーム10は、回転軸17
を中心として、記録媒体3から離れる方向に回転し、記
録媒体3は下方に落下して、トレイ機構2に排出され
る。この場合、キャッチアーム10は、ほぼ鉛直面(記
録媒体3の表面Tと垂直な面)で回転する。そして、フ
ィード機構7が記録媒体3の両側面Sから少し離れる
と、記録媒体3は解放され、重力により下方へ落下し、
下側のトレイ機構に排出される。前記のようにキャッチ
アーム10が開く際、前記フィーダ機構が記録媒体3か
ら外れ、該記録媒体3が前記落下防止用のガイド6上に
載ることで水平位置に位置決めされ、記録媒体の落下時
の傾きを無くすことができる。
【0052】その後、次の記録媒体を排出する際は、上
記と同じ動作を繰り返し、記録媒体を排出する。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1) キャッチアームの先端に設けたフィード機構を、記
録媒体に対して均等に押し付けて該記録媒体を挟持でき
る。このため、記録媒体の保持状態が安定化する。
【0054】(2) 記録媒体の保持状態が安定化するの
で、フィード動作も安定化し、トレイ機構への排出処理
時に、記録媒体が傾くこともなくなる。 (3) 記録媒体の排出時におけるキャッチアームの移動距
離が極めて小さくて済み、キャッチアームの移動空間を
少なくできる。
【0055】従って、その分、装置の小型化が可能とな
る。 (4) キャッチアームは、従来のような片持ち構造ではな
いため、強度も十分確保できる。
【0056】従って、装置の小型化が実現可能となる。(5)キャッチアームに記録媒体落下防止用のガイドが
一体的に設けてあるので、キャッチアームを開くことに
より、記録媒体からフィード機構が外れると共に、記録
媒体が前記ガイドで水平位置に位置決めされ、トレイ機
構に落下する。また、キャッチアームは、記録媒体と並
行に移動する為に、落下する記録媒体の傾きを防止する
ことができる。 すなわち、記録媒体は、フィード機構に
より落下位置まで移送されるが、記録媒体が水平になる
とは限らない。例えば、フィード機構の傾きや、記録媒
体の把持状態等により傾いて移送されることがある。こ
のような場合、キャッチアームが開くと、フィーダ機構
が記録媒体から外れ、前記記録媒体落下防止用のガイド
上に載る。この時、記録媒体が前記記録媒体落下防止用
のガイドの上面と平行になり、落下時の傾きを無くすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の実施例における記録媒体自動交換装置
(内部の平面図)である。
【図3】自動投入排出機構の斜視図(カバー付きの正
面)である。
【図4】実施例の自動排出機構を示した図である。
【図5】実施例のキャッチ機構(記録媒体挟持状態)を
示した図である。
【図6】実施例のキャッチ機構(記録媒体排出状態)を
示した図である。
【図7】従来の自動排出機構(正面)を示した図であ
る。
【図8】従来の自動排出機構の構成例(裏側)である。
【図9】図8の記録媒体挿入方向から見た図である。
【図10】従来のキャッチ機構(記録媒体挟持状態)を
示した図である。
【図11】従来のキャッチ機構(記録媒体排出状態)を
示した図である。
【符号の説明】
3 記録媒体 7 フィード機構 10 キャッチアーム 16 結合部 17 回転軸 18 ソレノイド 19 開放バネ 20 押し付けバネ 21 アクチュエータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉することにより、矩形状の記録媒体
    (3)の保持及び解放を行うキャッチ機構(8)と、記
    録媒体(3)を搬送するフィード機構(7)とを具備
    し、 排出する記録媒体を受け取って保持し、その状態で所定
    位置まで搬送した後、 該記録媒体を解放して排出する記録媒体自動排出機構に
    おいて、 前記キャッチ機構(8)と、フィード機構(7)とを一
    体化し、該キャッチ機構(8)を、前記記録媒体の表面
    と垂直な面で開閉できるように、回転中心(17)を設
    定し、 前記キャッチ機構(8)に、結合部(16)を介して回
    転可能に結合された複数のキャッチアーム(10)と、
    該キャッチアームを駆動する駆動手段(18)を設ける
    と共に、前記複数のキャッチアーム(10)の一端部
    に、それぞれフィード機構(7)と、記録媒体(3)の
    落下防止用のガイド(6)を一体的に設け、 前記駆動手段の駆動により、複数のキャッチアーム(1
    0)が、前記記録媒体の表面と垂直な面で、それぞれ前
    記回転中心(17)のまわりに回転して開閉できるよう
    にし、 前記キャッチアーム(10)が閉じた際、記録媒体
    (3)の両側面(S)に、フィード機構(7)を押し付
    けて挟持することにより、該記録媒体(3)を、ほぼ水
    平に保持できるようにし、 前記キャッチアーム(10)が開く際、前記フィーダ機
    構が記録媒体から外れ、該記録媒体が前記落下防止用の
    ガイド(6)上に載ることで水平位置に位置決めされ、
    記録媒体の落下時の傾きを無くすことを特徴とした記録
    媒体自動排出機構。
  2. 【請求項2】上記記録媒体自動排出機構が、 複数の記録媒体(3)を収納可能な記録媒体収納部(2
    3)と、 該記録媒体(3)に対し、記録及び再生を行う記録再生
    装置(27)と、 記録媒体(3)の受け渡しを自動的に行う受け渡し機構
    (26)を具備し、 記録媒体(3)の装着、取り外し、記録/再生、保管等
    を自動的に行う記録媒体自動交換装置の記録媒体自動排
    出機構であること特徴とした請求項1記載の記録媒体自
    動排出機構。
JP4123458A 1992-05-01 1992-05-15 記録媒体自動排出機構 Expired - Fee Related JP2759017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123458A JP2759017B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 記録媒体自動排出機構
US08/054,032 US5432656A (en) 1992-05-01 1993-04-28 Library apparatus having recording medium entry and ejection units
US08/329,152 US5654838A (en) 1992-05-01 1994-10-25 Library apparatus having recording medium entry and ejection units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123458A JP2759017B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 記録媒体自動排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05314613A JPH05314613A (ja) 1993-11-26
JP2759017B2 true JP2759017B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14861127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123458A Expired - Fee Related JP2759017B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-15 記録媒体自動排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271982B1 (en) * 1995-04-26 2001-08-07 Qualstar Corporation Automated precision cassette handling system
JP2012199276A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 電磁アクチュエータおよび開閉装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233461A (ja) * 1986-03-31 1986-10-17 Aisin Seiki Co Ltd 情報媒体保持検索装置
JPS62283453A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Toshiba Corp 情報記憶媒体のカセツト自動交換装置
JPH0423263A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fujitsu Ltd カートリッジのロック解除機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233461A (ja) * 1986-03-31 1986-10-17 Aisin Seiki Co Ltd 情報媒体保持検索装置
JPS62283453A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Toshiba Corp 情報記憶媒体のカセツト自動交換装置
JPH0423263A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fujitsu Ltd カートリッジのロック解除機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05314613A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759017B2 (ja) 記録媒体自動排出機構
US5432656A (en) Library apparatus having recording medium entry and ejection units
EP0398317B1 (en) Cassette loading device for loading tape cassette having different shapes and different dimensions to a tape driving position
JP3215017B2 (ja) 記憶媒体自動交換装置
JP3152324B2 (ja) ライブラリ装置
JP2783931B2 (ja) フロッピーデイスク搬送回収装置
JP3847956B2 (ja) ディスク装置
JP2000090529A (ja) ディスク装置
JP3411319B2 (ja) 磁気テープライブラリ装置
JP2631412B2 (ja) 記録媒体カートリッジライブラリ装置
JPH05325355A (ja) カートリッジ式記録媒体の格納状態補正機構
JPH05342721A (ja) カートリッジ式記録媒体の押し込み機構
JPH08180533A (ja) 磁気テープ装置
JP5050704B2 (ja) メディア処理装置及びメディア処理装置の制御方法
JP2876422B2 (ja) 記録媒体カートリッジライブラリ装置における排出機構
JPH06251488A (ja) 光ディスク装置
JP2001006244A (ja) 磁気テープライブラリ装置
KR960002128Y1 (ko) 다중디스크 자동교환장치
JPH05342720A (ja) カートリッジ式記録媒体のハンドリング機構
JP2806316B2 (ja) カートリッジ投入排出装置
JPH0335467A (ja) カセットテープ自動給排装置
JP2001052410A (ja) 自動装填機構を備えたドライブシステムおよび自動装填装置
JPH08255398A (ja) 記録再生装置
JPS6115474B2 (ja)
JPH09115219A (ja) 集合型光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees